(0/486)冊

-
本来性という隠語―ドイツ的なイデオロギーについて (ポイエーシス叢書 (11))
(テオドール・W・アドルノ / 未来社)
-
社会の弁証法―社会観の探求のために
(黒田 寛一 / こぶし書房)
-
初期マルクス研究―『経済学=哲学手稿』における疎外論
(ヘルバート マルクーゼ / 未来社)
-
消費社会の神話と構造 普及版
(ジャン ボードリヤール / 紀伊國屋書店)
-
社会理論の研究
( / マルジュ社)
-
トロツキーわが生涯〈上〉 (岩波文庫)
(トロツキー / 岩波書店)
-
共産党の中でこれ以上続いてはならないこと
(ルイ・アルチュセール / 新評論)
-
マルクスのために (平凡社ライブラリー)
(ルイ アルチュセール / 平凡社)
-
資本論 (6) (国民文庫 (25))
(カール・マルクス / 大月書店)
-
自己への配慮 (性の歴史)
(ミシェル フーコー, ミシェル・フーコー, Michel Foucault / 新潮社)
-
マルクスの根本意想は何であったか
(広松 渉 / 情況出版)
-
歴史小説論 (ルカーチ著作集)
(G. ルカーチ / 白水社)
-
二十世紀思想渉猟 (岩波現代文庫)
(生松 敬三 / 岩波書店)
-
S/Z―バルザック『サラジーヌ』の構造分析
(ロラン・バルト / みすず書房)
-
法哲学概論 法律学全集 (1)
(加藤 新平 / 有斐閣)
-
政治的ロマン主義
(C.シュミット / 未来社)
-
哲学の危機
(H.ルフェーブル / 現代思潮新社)
-
グラムシ入門 (合同叢書)
( / 合同出版)
-
言語ゲームと社会理論―ヴィトゲンシュタイン ハート・ルーマン
(橋爪 大三郎 / 勁草書房)
-
自然の弁証法 2―改訳 (国民文庫 11b)
(フリードリヒ・エンゲルス / 大月書店)
-
アンチ・オイディプス
(ジル・ドゥルーズ, フェリックス・ガタリ / 河出書房新社)
-
/%E3%81%B5%E3%81%98/4326348186
( / )
-
唯物史観の原像 (三一新書 737)
(廣松 渉 / 三一書房)
-
明治政治思想史研究
(石田 雄 / 未来社)
-
マルクス主義と現代革命
(エルネスト・マンデル / 柘植書房新社)
-
精神の現象学 上
(G.W.F. ヘーゲル / 岩波書店)
-
法の現象学 (叢書・ウニベルシタス)
(アレクサンドル コジェーヴ / 法政大学出版局)
-
現代史資料 17
( / みすず書房)
-
グラムシ思想の再検討―市民社会・政治文化・弁証法
(ノルベルト ボッビオ / 御茶の水書房)
-
リヴァイアサン 4 (岩波文庫 白 4-4)
(ホッブズ / 岩波書店)
-
知の構築とその呪縛 (ちくま学芸文庫)
(大森 荘蔵 / 筑摩書房)
-
経済発展の理論
(西川 潤 / 日本評論社)
-
現代社会学大系 10
(ミード / 青木書店)
-
フロイド選集 (9)
(フロイド / 日本教文社)
-
階級意識とは何か (三一新書 828)
(ヴィルヘルム・ライヒ / 三一書房)
-
精神と自然―生きた世界の認識論
(グレゴリー ベイトソン / 新思策社)
-
生産の鏡 (叢書・ウニベルシタス)
(ジャン・ボードリヤール / 法政大学出版局)
-
ディアスポラの思考
(上野 俊哉 / 筑摩書房)
-
唯物史観と道徳―戦後日本思想の原点 (こぶし文庫)
(梅本 克己 / こぶし書房)
-
共産主義とは何か 下
(ロイ・メドヴェージェフ / 三一書房)
-
資本主義・社会主義・民主主義
(J.A. シュムペーター / 東洋経済新報社)
-
物象化論と経済学批判 (廣松渉コレクション)
(廣松 渉 / 情況出版)
-
「近代の超克」論 (講談社学術文庫)
(廣松 渉 / 講談社)
-
死
(V. ジャンケレヴィッチ / みすず書房)
-
歴史主義の貧困―社会科学の方法と実践
(カール R.ポパー / 中央公論新社)
-
帝王的動物
(ライオネル タイガー, ロビン フォックス / 思索社)
-
やきもち焼きの土器つくり
(クロード レヴィ=ストロース / みすず書房)
-
人種と歴史
(クロード・レヴィ=ストロース / みすず書房)
-
マルクスと歴史の現実 (平凡社ライブラリー)
(廣松 渉 / 平凡社)
-
国境の越え方―国民国家論序説 (平凡社ライブラリー)
(西川 長夫 / 平凡社)
-
現代史資料 (5)
( / みすず書房)
-
マルクスとヘーゲル (叢書・ウニベルシタス)
(ジャン・イッポリット / 法政大学出版局)
-
資本論 (4) (国民文庫 (25))
(カール・マルクス / 大月書店)
-
持続の弁証法
(ガストン・バシュラール / 国文社)
-
新版 法思想史 (現代法律学講座)
(三島 淑臣 / 青林書院)
-
フロイド選集 (8)
(フロイド / 日本教文社)
-
迷宮の岐路〈1〉 (叢書・ウニベルシタス)
(コルネリュウス カストリアディス / 法政大学出版局)
-
今日のトーテミスム (みすずライブラリー)
(クロード レヴィ‐ストロース / みすず書房)
-
1917年10月―クーデターか社会革命か
(エルネスト マンデル / 柘植書房新社)
-
新編 現代の君主
(アントニオ グラムシ, 上村 忠男 / 青木書店)
-
文学と革命〈下〉 (岩波文庫)
(トロツキイ / 岩波書店)
-
昭和維新試論
(橋川 文三 / 朝日新聞社)
-
フーコー
(ジル ドゥルーズ / 河出書房新社)
-
<帝国> グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性
(アントニオ・ネグリ, マイケル・ハート / 以文社)
-
芸術の規則〈2〉 (ブルデューライブラリー)
(ピエール・ブルデュー / 藤原書店)
-
現代史資料 16
( / みすず書房)
-
経済と社会 (1)
(T.パーソンズ, N.J.スメルサー / 岩波書店)
-
マルクスの自然概念 (叢書・ウニベルシタス)
(アルフレート・シュミット / 法政大学出版局)
-
マートン科学社会学の歩み―エピソードで綴る回想録 (ライブラリ科学史 2)
(R.K.マートン / サイエンス社)
-
ゲーデルの世界―完全性定理と不完全性定理
(広瀬 健, 横田 一正 / 海鳴社)
-
文明の歴史人類学―アナール・ブローデル・ウォーラースティン
(湯浅 赳男 / 新評論)
-
社会学の根本問題―個人と社会 (岩波文庫 青 644-2)
(ジンメル / 岩波書店)
-
ロシア革命史―社会思想史的研究 (中公文庫)
(猪木 正道 / 中央公論社)
-
雇用・利子および貨幣の一般理論
(J.M. ケインズ / 東洋経済新報社)
-
一般社会経済史要論 (上巻)
(マックス・ウェーバー / 岩波書店)
-
スピノザ―実践の哲学
(ジル ドゥルーズ / 平凡社)
-
アルフレッド・シュッツ著作集 第2巻
(アルフレッド・シュッツ / マルジュ社)
-
日本社会運動史料 (機関紙誌篇〔15-12〕)
(法政大学大原社会問題研究所 / 法政大学出版局)
-
林達夫著作集 3
(林 達夫 / 平凡社)
-
言語のざわめき
(ロラン バルト / みすず書房)
-
言語からみた民族と国家 (岩波現代文庫―学術)
(田中 克彦 / 岩波書店)
-
蝋燭の焔
(ガストン・バシュラール / 現代思潮新社)
-
存在と意味―事的世界観の定礎 (第1巻)
(広松 渉 / 岩波書店)
-
ポストモダン地理学―批判的社会理論における空間の位相
(エドワード・W. ソジャ / 青土社)
-
キェルケゴールとニーチェ
(カール レヴィット / 未来社)
-
マルクス主義美学のために (ルカーチ著作集)
(G. ルカーチ / 白水社)
-
支配の社会学 1 (経済と社会)
(マックス・ウェーバー / 創文社)
-
日常性の解剖学―知と会話
(ジョージ サーサス, ハーヴィー サックス, ハロルド ガーフィンケル, エマニュエル シェグロフ / マルジュ社)
-
フロイド選集 (13)
(フロイド / 日本教文社)
-
現代思想の系譜学 (ちくま学芸文庫)
(今村 仁司 / 筑摩書房)
-
保守主義的思考 (ちくま学芸文庫)
(カール・マンハイム / 筑摩書房)
-
モードの体系―その言語表現による記号学的分析
(ロラン・バルト / みすず書房)
-
共産主義の系譜―マルクスから現代まで (角川文庫 (505))
(猪木 正道 / 角川書店)
-
漂流の思想 (ポリロゴス叢書)
(ジャン・フランソワ・リオタール / 国文社)
-
日本の反スターリン主義運動1
(黒田 寛一 / こぶし書房)
-
フランス革命についての省察〈上〉 (岩波文庫)
(エドマンド バーク / 岩波書店)
-
近代日本思想案内 (岩波文庫 (別冊14))
(鹿野 政直 / 岩波書店)
-
歴史と階級意識
(G.ルカーチ / 未来社)
-
構造主義のパラドクス―野生の形而上学のために
(小田 亮 / 勁草書房)
-
最終戦争論 (中公文庫BIBLIO20世紀)
(石原 莞爾 / 中央公論新社)
-
エコロジーから自治へ
( / 緑風出版)
-
フロイド選集 (7)
(フロイド / 日本教文社)
-
経済学原理論 上 経済学大系2
( / 東京大学出版会)
-
文明の試練―フロイト.マルクス.レヴィ・ストロースとユダヤ人の近代との闘争 (叢書・ウニベルシタス)
(ジョン・マレー・カディヒィ / 法政大学出版局)
-
現代集合論入門 (日評数学選書)
(竹内 外史 / 日本評論社)
-
時間と自我
(大森 荘蔵 / 青土社)
-
資本論入門 (講談社学術文庫 146)
(宇野 弘蔵 / 講談社)
-
プラトンの呪縛 (講談社学術文庫)
(佐々木 毅 / 講談社)
-
福本和夫初期著作集2
(福本 和夫 / こぶし書房)
-
精神の生態学
(グレゴリー ベイトソン / 新思索社)
-
存在と意味―事的世界観の定礎 (第2巻)
(広松 渉 / 岩波書店)
-
ホモ・サケル―主権権力と剥き出しの生
(ジョルジョ アガンベン / 以文社)
-
物語の構造分析
(ロラン・バルト / みすず書房)
-
フロイド選集 第3巻 改訂版
(フロイド / 日本教文社)
-
マルクス主義の理路 新装版―ヘーゲルからマルクスへ
(廣松 渉 / 勁草書房)
-
グラムシ新君主論ノートの研究―先進国型革命論の理論的原型
(大谷 明夫 / 大明堂)
-
攻撃―悪の自然誌
(コンラート・ローレンツ / みすず書房)
-
生態史観と唯物史観 (講談社学術文庫)
(広松 渉 / 講談社)
-
転覆の政治学―21世紀へ向けての宣言
(アントニオ ネグリ / 現代企画室)
-
社会学概論 (高田保馬・社会学セレクション 3)
(高田 保馬 / ミネルヴァ書房)
-
現代思想入門 (三一新書 403)
(梅本 克己 / 三一書房)
-
快楽の活用 (性の歴史)
(ミシェル・フーコー, Michel Foucault, 田村 俶 / 新潮社)
-
無用者の系譜 (筑摩叢書 23)
(唐木 順三 / 筑摩書房)
-
革命の社会学―非ヨーロッパ世界とマルクス主義
(湯浅 赳男 / 田畑書店)
-
弁証法的批評の冒険―マルクス主義と形式
(フレドリック・ジェイムスン / 晶文社)
-
マルクス主義の地平 (講談社学術文庫)
(広松 渉 / 講談社)
-
文明化した人間の八つの大罪
(コンラート ローレンツ / 新思索社)
-
精神史的考察―いくつかの断面に即して (平凡社選書 72)
(藤田 省三 / 平凡社)
-
社会体系論 (現代社会学大系 14)
(タルコット・パーソンズ / 青木書店)
-
昭和文学盛衰史 (文春文庫)
(高見 順 / 文藝春秋)
-
アルチュセールの「イデオロギー」論 (プラチック論叢)
(ルイ アルチュセール, 山本 哲士, 柳内 隆 / 三交社)
-
エクリ 2
(ジャック・ラカン / 弘文堂)
-
哲学について
(ルイ アルチュセール / 筑摩書房)
-
林達夫著作集 2
(林 達夫 / 平凡社)
-
社会理論と社会構造
(ロバート・K. マートン / みすず書房)
-
経済と社会 (2)
(T.パーソンズ, N.J.スメルサー / 岩波書店)
-
社会分業論(上) (講談社学術文庫)
(井伊 玄太郎, E. デュルケム / 講談社)
-
丸山真男『日本の思想』精読 (岩波現代文庫)
(宮村 治雄, 丸山 眞男 / 岩波書店)
-
精神の現象学 下
(G.W.F. ヘーゲル / 岩波書店)
-
ヘーゲルの国家観
(金子 武蔵 / 岩波書店)
-
社会運動と出版文化―近代日本における知的共同体の形成 (法政大学大原社会問題研究所叢書)
(梅田 俊英 / 御茶の水書房)
-
ルイ・アルチュセール 訴訟なき主体 (エートル叢書)
(エリック マルティ / 現代思潮新社)
-
サルトル―回帰する唯物論
(フレドリック ジェイムソン / 論創社)
-
社会思想史概論
(高島 善哉, 水田 洋, 平田 清明 / 岩波書店)
-
ウィトゲンシュタインとデリダ
(ヘンリー ステーテン / 産業図書)
-
近代日本の知的状況 (中公叢書)
(松本 三之介 / 中央公論新社)
-
リヴァイアサン〈2〉 (岩波文庫)
(T. ホッブズ / 岩波書店)
-
フロイド選集 (2)
(フロイド / 日本教文社)
-
後期資本主義 2
(エルネスト・マンデル / 柘植書房新社)
-
アメリカの民主政治〈中〉 (講談社学術文庫)
( / 講談社)
-
精神疾患とパーソナリティ (ちくま学芸文庫)
(ミシェル・フーコー, 中山 元, Michel Foucault / 筑摩書房)
-
アウシュヴィッツの残りのもの―アルシーヴと証人
(ジョルジョ・アガンベン / 月曜社)
-
労働のオントロギー―フランス現代思想の底流
(今村 仁司 / 勁草書房)
-
フロイトとラカン―精神分析論集
(ルイ アルチュセール / 人文書院)
-
革命は楽しからずや―回顧録・霧笛篇 (福本和夫自伝)
(福本 和夫 / こぶし書房)
-
マルクス・エンゲルスの世界史像
(山之内 靖 / 未来社)
-
フランス革命についての省察〈下〉 (岩波文庫)
(エドマンド バーク / 岩波書店)
-
現代史資料 18
( / みすず書房)
-
精神病理学研究〈1〉
(カール ヤスパース / みすず書房)
-
資本主義国家の構造 1―政治権力と社会階級
(ニコス・プーランツァス / 未来社)
-
資本論をどう読むか (叢書・ウニベルシタス)
(ジャック ビデ / 法政大学出版局)
-
フロイド選集 第17巻 改訂版
(フロイド / 日本教文社)
-
フロイド選集 第15巻 改訂版
(フロイド / 日本教文社)
-
あづまみちのく 続 (中公文庫 M 107-2)
(唐木 順三 / 中央公論新社)
-
人間の領域―迷宮の岐路〈2〉 (叢書・ウニベルシタス)
(コルネリュウス カストリアディス / 法政大学出版局)
-
マルクスからヘーゲルへ
(G.リヒトハイム / 未来社)
-
唯物史観と国家論 (講談社学術文庫)
(広松 渉 / 講談社)
-
話すということ―言語的交換のエコノミー (Bourdieu library)
(ピエール・ブルデュー, 稲賀 繁美, Pierre Bourdieu / 藤原書店)
-
哲学1 哲学的世界定位
(ヤスパース / 創文社)
-
科学の危機と認識論
(廣松 渉 / 紀伊國屋書店)
-
音を視る・時を聴く―哲学講義 (LECTURE BOOKS)
(大森 荘蔵, 坂本 龍一 / 朝日出版社)
-
開かれた社会とその敵 第2部
(カール・ライムント・ポパー / 未来社)
-
ケルゼン研究〈1〉 (信山社叢書)
(長尾 龍一 / 信山社出版)
-
モーゼス・ヘスと観念弁証法の諸問題 (社会科学ゼミナール 56)
(ルカーチ / 未来社)
-
現代社会主義と世界資本主義―共同体・国家・資本主義
(岩田 弘 / 批評社)
-
社会学者のメチエ―認識論上の前提条件 (ブルデューライブラリー)
(ピエール・ブルデュー, 田原 音和, 水島 和則, Pierre Bourdieu / 藤原書店)
-
空と夢―運動の想像力にかんする試論 (叢書・ウニベルシタス)
(ガストン・バシュラール / 法政大学出版局)
-
後期資本主義 3
(エルネスト・マンデル / 柘植書房新社)
-
思考するヴィークル―クルマ・速度・都市
(上野 俊哉 / 洋泉社)
-
ゲーテとその時代 (ルカーチ著作集)
(G. ルカーチ / 白水社)
-
排除の構造―力の一般経済序説 (ちくま学芸文庫)
(今村 仁司 / 筑摩書房)
-
現代史資料 14
( / みすず書房)
-
リアリズム論 (ルカーチ著作集)
(G. ルカーチ / 白水社)
-
ドゥルーズ初期―若き哲学者が作った教科書
(ジル ドゥルーズ / 夏目書房)
-
言語のざわめき
(ロラン バルト / みすず書房)
-
有島武郎全集〈第8巻〉評論・感想(2)
(有島 武郎 / 筑摩書房)
-
福本和夫初期著作集3
(福本 和夫 / こぶし書房)
-
林達夫著作集 6
(林 達夫 / 平凡社)
-
/%E3%81%B5%E3%81%98/4326650117
( / )
-
読み直されるマルクス (広松渉コレクション)
(広松 渉 / 情況出版)
-
知識人の文学 (近代文芸評論叢書 (26))
(平野 謙 / 日本図書センター)
-
資本論を読む〈中〉 (ちくま学芸文庫)
(ルイ アルチュセール / 筑摩書房)
-
後期資本主義 1
(エルネスト・マンデル / 柘植書房新社)
-
憲法講話 1 新版
(長谷川 正安 / 法律文化社)
-
セクシャル・レボリューション
(W.ライヒ / 現代思潮新社)
-
プリズメン―文化批判と社会 (ちくま学芸文庫)
(テオドール・W. アドルノ / 筑摩書房)
-
現代思想の展開 (講談社学術文庫)
(今村 仁司 / 講談社)
-
ディスクール
(ジャック・ラカン, 佐々木 孝次, 市村 卓彦 / 弘文堂)
-
哲学者と法学徒との対話―イングランドのコモン・ローをめぐる (岩波文庫)
(ホッブズ / 岩波書店)
-
権力と人間 (現代社会科学叢書)
(H・D・ラスウェル / 東京創元社)