hondana.org
本を探す

 


Scrapbox
書籍追加 | 本棚情報変更 | 名前変更/本棚削除 | ヘルプ | ランダム

(202/207)冊
Fms
Going Solo
Going Solo
著者: Roald Dahl
出版社: Puffin
評価: 3
カテゴリ:
コメント:  子供時代の自伝の"Boy"に比べると、少し難しかったです。出だしのイギリスからタンザニアまでの航海の場面は特に読みにくかったです。  タンザニアに着いてから、Shellの人と働き、毒蛇やライオンに出会ったりのエピソードがあります。  第二次大戦ということになり、戦闘機のパイロットとしてのトレーニング、砂漠での墜落、病院での治療の後、再び、戦闘機パイロットとして、ギリシャに赴きます。  いつものDahlの愉快な話というより、シリアスな感じですが、ラストは泣けてきます。
関連本棚: ジェミニ
Fms
And Then There Were None (Agatha Christie Collection)
And Then There Were None (Agatha Christie Collection)
著者: Agatha Christie
出版社: HarperCollins Publishers
評価: 4
カテゴリ:
コメント:  大富豪が買ったソルジャー島に軍人や医者などが招待されます。  そして、そこでのディナー・パーティーの席で集まった人たちの過去の悪事がアナウンスされ、皆がパニックに。  後は、童謡に沿って、一人ずつ、謎の死を遂げていき、題名の通りとなります。  前半は、なかなかページが進まなかったのですが、殺人が進む後半は、一気に読めました。  しかし、この本結構難しい単語が出てきますので、PBの帯に書いてあるTOEIC470から読めるわけではないようです。
関連本棚: ジェミニ
Fms
ドラえもん Doraemon ― Gadget cat from the future (Volume 3)
ドラえもん Doraemon ― Gadget cat from the future (Volume 3)
著者: 藤子・F・不二雄, ジャレックス
出版社: 小学館
評価: 3
カテゴリ:
コメント:  この巻では、「ひっこし地図」、「アパートの木」、「のび太の恐竜」が面白かったです。
関連本棚: ごまっち ジェミニ
Fms
チーム・バチスタの栄光(上) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 599)
チーム・バチスタの栄光(上) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 599)
著者: 海堂 尊
出版社: 宝島社
評価: 4
カテゴリ:
コメント:  ある大学病院で、心臓手術に携わる外科医桐生のチーム・バチスタは、それまで、手術は100%の成功率を誇っていたのでしたが、突然、術中死が連続しました。  原因を探るべく、外科手術の門外漢の内科医田口がチームの皆にインタビューします。後半は、厚生労働省の白鳥技官が出てきて鮮やかな推理が。  久しぶりに日本の小説を読んで見ましたが、最後にハイテク機器が出てきたり、楽しめました。
関連本棚: ちこ らいさん (な) さくーしゃ にーさん Tambourine melito fulmine 増井 K内 koshiro tamio scaile ちう ジェミニ 読んだ本 reiko510 fumiya すぐなくぅず ねね post yomi_nuxx ミルキー kiku_hashi ogijun
Fms
ドラえもん Doraemon ― Gadget cat from the future (Volume 2)
ドラえもん Doraemon ― Gadget cat from the future (Volume 2)
著者: 藤子 F不二雄
出版社: 小学館
評価: B
カテゴリ:
コメント:  漫画と言っても、侮れないです。結構、分からない表現が出てきますが、漫画に助けられて、結構、意味が推測できるのが良いです。  エビソートでは、"Nobita's Bride"が面白かったです。 
関連本棚: tpon ジェミニ
Fms
退屈力 (文春新書 628)
退屈力 (文春新書 628)
著者: 齋藤 孝
出版社: 文藝春秋
評価: A
カテゴリ:
コメント:  現代は、テレビ、ゲームなど退屈する暇がないほど刺激に満ちあふれている。これは外からの刺激で脳を興奮させ続ける社会である。  一方、武道やスポーツ、習い事などは、型をマスターするために決まり切った練習をする。また、数学などの勉強でも、数多くの問題をこなす。どちらも、退屈なルーティンに見えるが、体を使っての完璧な技化を目指すもので、うまくいかなかったときに自省するという意識が出てくる。  読書なども幅広い考えを身につけ、忍耐力が身につく物として重要とのことである。  小学生に、古文の現代訳を読ませてから、古文を音読させると、古文の方がかっこいいというエピソードなど、やはり、本物のリズムは本物でしか味わえないと言うことでしょう。  武道、書道、そろばん、俳句などの古来から日本にある習い事は、古い生活の退屈さを紛らわせるための素晴らしい知恵だったということのようです。  これからの高齢化社会において、ますます、退屈とつきあうこのような習い事の重要性が増すようです。
関連本棚: ジェミニ いぬ
Fms
客観力-自分の才能をマネジメントする方法 (祥伝社新書133)
客観力-自分の才能をマネジメントする方法 (祥伝社新書133)
著者: 木村 政雄
出版社: 祥伝社
評価: B
カテゴリ:
コメント:  著者は、吉本興業で、漫才師の「横山やすし・西川きよし」のマネージャーを勤めたり、東京事務所での苦労話など、どちらかというと、きまりきった仕事でないことに従事されてきました。  これからの激動の時代は、定年、定職など従来の「定」のつくことがなくなりつつあるようです。だから、自分の賞味期限を延ばすために今の自分を磨く必要があります。  異動などで畑違いの職場という逆境こそが、その人の才能を伸ばすチャンスとのことですが、頭で分かっていてもなかなか実行できないですね。  とにかく、浮き沈みの激しい芸の世界の裏方の苦労話が面白いです。芸で人を泣かせるより笑わせる方が高度なこととは知りませんでした。
関連本棚: ジェミニ
Fms
Who Were the Beatles? (Who Was...?)
Who Were the Beatles? (Who Was...?)
著者: Geoff Edgers
出版社: Grosset & Dunlap
評価: B
カテゴリ:
コメント: 自分は、高校時代に毎日のように、The BeatlesのLPを聴いていました。   この本は、ビートルズの4人の幼少時代から、John Lennon、George Harrisonの死までコンパクトにまとめています。 George以外は、結構大変な幼少時代を過ごしたようです。Beatlesの下積み時代、アメリカで爆発的に売れた頃、次第に4人がばらばらな方向に歩み出して解散したことなど、もっとThe Beatlesについて、知りたくなりました。
関連本棚: ジェミニ
Fms
Who Was Wolfgang Amadeus Mozart? (Who Was...?)
Who Was Wolfgang Amadeus Mozart? (Who Was...?)
著者: Yona Zeldis McDonough
出版社: Grosset & Dunlap
評価: B
カテゴリ:
コメント:  モーツァルトは子供のときに父親から音楽の教育を受け、作曲も始めましたが、何かトリックがあるのではと誰も信じませんでした。  子供のときから父親に連れられてヨーロッパ各地の演奏旅行をして、豪華の服を着せてもらったりしたもので、大人になっても、高価な服を買って、稼いだお金も使い果たししまったり。  モーツァルトはフィガロの結婚のほかにもいろいろなオペラを作曲しています。モーツァルトの一生がコンパクトにまとまっています。  二十数年前に観た「アマデウス」というモーツァルトに関する映画も良かったです。
関連本棚: poporon ジェミニ uru
Fms
さよなら英文法! 多読が育てる英語力 (ちくま学芸文庫)
さよなら英文法! 多読が育てる英語力 (ちくま学芸文庫)
著者: 酒井 邦秀
出版社: 筑摩書房
評価: A
カテゴリ:
コメント:  多読で英語を修得できることを説いていらっしゃる酒井邦秀先生の新刊「さよなら英文法!」を読みました。  この本は、2部構成になっていまして、第1部は、学校英語に対する批判です。英単語が日本語訳と一対一に対応していない例や、日本語と英語の語順が異なることにより、翻訳では、元の英文の雰囲気が壊れるとか、辞書にも載っていない決まり文句の話とか、まずは現在の英語教育に関しての問題提起から始まります。  第2部はその問題提起に関する解答編となっています。  第2編は、サブタイトルにもある「多読が育てる英語力」の話が中心です。  "Oxford Reading Tree"を使って、日本語を介すことなく、英語のまま物語の意味をつかむ多読の例が丁寧に説明されています。  また、小学時代から英語の絵本を読み聴かせした結果、突然、英語で物語を書き出したこどもの例や、大人向けのペーパーバックを読む中学生の例など、これまでの英語教育では説明がつかない例が数多く挙げられています。物語の力が多読を楽しいものとし、多読・多聴などのインプットを楽しんで継続的に進めることで、いつか、自然に英語をアウトプットできるようになるとのことです。  第1部は、ちょっと読むのがつらいのですが、第2部の多読の効果は本当に面白いです。  だまされたと思って、多読をしてみて下さい。きっと、多読に、はまりますから。
関連本棚: ジェミニ ogijun
Fms
大人のための英語多読入門
大人のための英語多読入門
著者: 佐藤 まりあ
出版社: コスモピア
評価: 4
カテゴリ:
コメント:  英語の多読が普及して数年になり、確実に多読でPBなどを読むことが出来る人が増えてきつつあります。  この本のターゲットは退職後のプラチナ世代ですが、これから多読をしようする一般の大人の人が読んでも十分に役立ちます。  第1部では、多読3原則から始まり、多読に関する質疑応答、また、多読をきっかけにしての海外旅行、留学などにも触れています。  第2部では、入門から文学までレベル別に各種シリーズが丁寧に解説されています。個々の洋書については、英語多読完全ブックガイドなどを参照した方が良いでしょうが、この本で全体を概観できるのは、すごく助かると思います。  巻末には、図書館を利用した多読のためのサイトや全国の多読向け図書館リストが載っています。私の作成した「英語多読者向け図書館・書店リストVer.2」も紹介されています。
関連本棚: ジェミニ ogijun
Fms
Timeline
Timeline
著者: Michael Crichton
出版社: Ballantine Books
評価: 3
カテゴリ:
コメント:  今回のテーマを量子論を応用したタイム・トラベルの話です。  ヨーロッパで中世の遺跡を発掘していた考古学者や、大学院生が、突然、考古学研究のスポンサーであるアメリカのハイテク企業によばれました。  このハイテク企業は、量子論を利用したタイムトラベルを行うことが出来るというのです。  恐る恐るその機械に乗った考古学者と大学院生達は、中世の騎士達と戦うこととなります。  前半に出てくる量子論の話などは面白かったのですが、中世の話は正直あまり良く分かりませんでした。
関連本棚: ぷー ジェミニ
Fms
折れない心の作り方
折れない心の作り方
著者: 齋藤 孝
出版社: 文藝春秋
評価: 4
カテゴリ:
コメント:  この本では、縁、同じ釜の飯を食うなどの深い人間関係、アイデンティティーから、強い心の土台について説明されています。  そういえば、最近、縁という言葉もあまり言わなくなったような気もします。こんな移り変わりの激しい社会だからこそ、芯となる部分は不変の心が大切なのでしょう。  毎日同じ事をするルーティーンを見直して、安定した心を形作るようにすることも必要なようです。
関連本棚: ジェミニ
Fms
Airframe
Airframe
著者: Michael Crichton
出版社: Ballantine Books
評価: 5
カテゴリ:
コメント:  400ページ強のPBなのですが、飛行機事故をテーマとしていますが、後半に入ると面白くなり、一気に読めました。   香港から飛び立った旅客機が、突然、急降下、急上昇を繰り返して、死者、多数の負傷者を出す飛行機事故を起こした。  パイロットはベテラン、飛行機の故障も疑われ、機体メーカーが、事故の後、原因究明の調査に乗り出した。品質保証部のCaseyも必死の調査に追われます。  事故を起こした飛行機は、過去にも、別の事故を起こしていることを言う評論家が現れ、それをかぎつけたマスコミも機体メーカーの事故について、取材に来ることに。  後半、Caseyが事故の原因が何であったかということを追求するあたり、上質のミステリーです。 久しぶりに洋書にどっぷりと浸りました。  航空界の専門用語が出てきますが、すっ飛ばして読んでも楽しめます。 
関連本棚: ジェミニ
Fms
Stone Cold
Stone Cold
著者: Robert B. Parker
出版社: No Exit Press
評価: 4
カテゴリ:
コメント:  JesseはParadise署のチーフですが、その管轄内でなぞの連続殺人事件が起きます。浜辺で犬を散歩させていた男の人、ショッピング・センターで買い物していた女の人など。  被害者を結びつける物はありませんが、被害者に2つの銃傷があり、手口がいっしょなので、同一犯の犯行と思われました。  連続犯の捜査と共にJesseは、女子高生のレイプ事件も降りかかってきます。  後半、Jesseが、犯人を特定する場面は良かったです。
関連本棚: ジェミニ
Fms
Revolutionary Wealth: How it will be created and how it will change our lives
Revolutionary Wealth: How it will be created and how it will change our lives
著者: Alvin Toffler, Heidi Toffler
出版社: Crown Business
評価: 4
カテゴリ: Nonfiction
コメント:  20数年前のTofflerのベストセラーである"The Third Wave"の続編という感じです。  情報化社会のキーワードとしてTofflerが言う分散化、プロシューマーなどについて、IT社会となったので、実例を交えて説明されています。  これまで以上にいろいろな意志決定にスピードが必要なようです。  また、テクノロジーでは最近話題のバイオ燃料以外にもバイオプラスチックなどいろいろな物が今後出てきて、脱石油社会になるとか、ナノテクノロジーに関する話題、さらに、お金さえもインテリジェント化して、ダイエット中の人のためにケーキを買うことができない財布が出てくるなど、未来に関するさまざまなトピックが満載です。  情報化社会での中国、インド、日本、アメリカ、ヨーロッパの今後なども、俯瞰されています。  しかし、英文はときどき難しい単語が出てきたり、文章が読みにくかったりします。
関連本棚: ジェミニ
Fms
The Revenge of Gaia
The Revenge of Gaia
著者: James Lovelock
出版社: Penguin Books Ltd
評価: B
カテゴリ:
コメント:  この本では、まず、ガイア理論ができたきっかけである地球のシュミレーションの話から始まり、地球温暖化に関して、エネルギー問題、地球温暖化への対応策などを順を追って説明されています。  エネルギー問題ではLovelock氏は新エネルギーには懐疑的で原発推進派であるということで驚きました。  科学者が書いたノンフィクションなので、ときどき難しい言葉も出てきますが、地球温暖化に関する予備知識があれば読み通せると思います。
関連本棚: ジェミニ
Fms
The Complete Adventures of Curious George
The Complete Adventures of Curious George
著者: Margret Rey, H. A. Rey
出版社: Houghton Mifflin (Juv)
評価: A
カテゴリ: Pic
コメント:  7冊がまとまった合冊本でしたが、どれも、面白かったです。最後の"Curious George Goes To The Hospital"が一番しんみりきました。  どんなにGeorgeがいたずらをしても、最後は皆が笑って許してくれるというHappy Endなところが良かったです。
関連本棚: ジェミニ
Fms
Baby-Sitters Beware (Baby-Sitters Club Super Mystery)
Baby-Sitters Beware (Baby-Sitters Club Super Mystery)
著者: Ann M. Martin
出版社: Apple
評価: B
カテゴリ:
コメント:  The Baby-Sitters ClubのKristyは、早く雪が降らないかと思っていました。なぜなら、雪が降れば、Shadow Lakeというスキー・リゾートのコテッジに泊まって、思い切りスキーが楽しめるからでした。    ちょうど、その頃、街では強盗があったり、BSCのクラブのメンバーに、家のガラスを割られたり、無言電話があったりなど、不気味な事件が続きました。  そこで、BSCのメンバーは、ベビー・シッターの傍ら、犯人探しに乗り出します。  この巻はスキーに関する用語など結構出てきますので、冬の外国の方とのスキー・ツアーに役立つかもしれません。
関連本棚: ジェミニ
Fms
The Baby-Sitters Haunted House (Baby-Sitters Club Super Mystery, 1)
The Baby-Sitters Haunted House (Baby-Sitters Club Super Mystery, 1)
著者: Ann M. Martin
出版社: Apple
評価: B
カテゴリ:
コメント:  The Baby=Sitters Club(以下BSC)のKristyら、4名は、東海岸の港町の大邸宅に夏休みを過ごす家族の子供達のベビーシッターをすることとなりました。  実は、この大邸宅は幽霊が出るという噂がありました。  夜中に叫び声がしたり、開かずの屋根裏部屋に明かりが灯ったり。  Kristy達が、大邸宅でベビーシッターをしている間、BSCの留守を守るJessi達は、舞い込んでくるベビーシッターの仕事にてんてこ舞いでした。  前半、なかなか登場人物を覚えることができませんでしたが、後半は、ミステリーということもあり読み飛ばすことができました。
関連本棚: ジェミニ
Fms