(1/2400)冊

-
越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 (ディスカヴァー携書)
(越前 敏弥 / ディスカヴァー・トゥエンティワン)
-
サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福
(ユヴァル・ノア・ハラリ / 河出書房新社)
-
工学部ヒラノ教授の徘徊老人日記
(今野浩 / 青土社)
-
世界を変えた17の方程式
(イアン・スチュアート / ソフトバンククリエイティブ)
-
ヒラノ教授の線形計画法物語
(今野浩 / 岩波書店)
-
ゲーム理論の思考法
(川西 諭 / 中経出版)
-
工学部ヒラノ教授のラストメッセージ
(今野浩 / 青土社)
-
心にとどく英語 (岩波新書)
(マーク ピーターセン / 岩波書店)
-
フラット化する世界(下)
(トーマス・フリードマン / 日本経済新聞社)
-
新 物理の散歩道〈第2集〉 (ちくま学芸文庫)
(ロゲルギスト / 筑摩書房)
-
Googleを支える技術 ‾巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)
(西田 圭介 / 技術評論社)
-
工学部ヒラノ教授の研究所わたりある記
(今野浩 / 青土社 )
-
Python計算機科学新教本 ―新定番問題を解決する探索アルゴリズム、k平均法、ニューラルネットワーク
(David Kopec, 黒川 利明 / オライリージャパン )
-
ブロックチェーン 相互不信が実現する新しいセキュリティ (ブルーバックス)
(岡嶋 裕史 / 講談社)
-
世界を読みとく数学入門 日常に隠された「数」をめぐる冒険 (角川ソフィア文庫)
(小島 寛之 / 角川学芸出版)
-
新版 指輪物語〈9〉王の帰還 下 (評論社文庫)
(J.R.R. トールキン / 評論社)
-
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
(ハンス・ロスリング / 日経BP社)
-
数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話 (数学ガールの秘密ノートシリーズ)
(結城 浩 / SBクリエイティブ )
-
グーグルが消える日 Life after Google
(ジョージ・ギルダー, 日本ブロックチェーン協会, 武田 玲子 / SBクリエイティブ )
-
データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」
(ディミトリ・マークス, ポール・ブラウン / 日経BP社)
-
工学部ヒラノ教授の終活大作戦
(今野浩 / 青土社 )
-
パンデミックとたたかう (岩波新書)
(押谷 仁, 瀬名 秀明 / 岩波書店)
-
フラット化する世界(上)
(トーマス・フリードマン / 日本経済新聞社)
-
続・日本人の英語 (岩波新書)
(マーク ピーターセン / 岩波書店)
-
言語設計者たちが考えること (THEORY/IN/PRACTICE)
( / オライリージャパン)
-
人はなぜコンピューターを人間として扱うか―「メディアの等式」の心理学
(バイロン リーブス, クリフォード ナス / 翔泳社)
-
つながり 社会的ネットワークの驚くべき力
(ニコラス・A・クリスタキス, ジェイムズ・H・ファウラー / 講談社)
-
最新戦法の話 (最強将棋21)
(勝又 清和 / 浅川書房)
-
インフルエンザ21世紀 (文春新書)
(瀬名 秀明 / 文藝春秋)
-
数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー (数学ガールの秘密ノートシリーズ)
(結城 浩 / SBクリエイティブ )
-
新 物理の散歩道〈第1集〉 (ちくま学芸文庫)
(ロゲルギスト / 筑摩書房)
-
工学部ヒラノ教授のはじまりの場所 ―世田谷少年交差点物語―
(今野浩 / 青土社 )
-
10万年の未来地球史 気候、地形、生命はどうなるか?
(カート・ステージャ / 日経BP社)
-
ふたりの微積分――数学をめぐる文通からぼくが人生について学んだこと
(スティーヴン・ストロガッツ / 岩波書店)
-
統計学を拓いた異才たち : 経験則から科学へ進展した一世紀
(Salsburg, David, 熊谷悦生, 竹内恵行, Salsburg David S. / 日本経済新聞出版社)
-
工学部ヒラノ教授の中央大学奮戦記
(今野浩 / 青土社)
-
新版 指輪物語〈8〉王の帰還 上 (評論社文庫)
(J.R.R. トールキン / 評論社)
-
データサイエンス超入門 ビジネスで役立つ「統計学」の本当の活かし方
(工藤卓哉, 保科学世 / 日経BP社)
-
図解・ベイズ統計「超」入門 あいまいなデータから未来を予測する技術 (サイエンス・アイ新書)
(涌井 貞美 / SBクリエイティブ)
-
隠れた脳
(シャンカール・ヴェダンタム / インターシフト)
-
the four GAFA 四騎士が創り変えた世界
(スコット・ギャロウェイ / 東洋経済新報社)
-
問題解決のPythonプログラミング ―数学パズルで鍛えるアルゴリズム的思考
(Srini Devadas / オライリージャパン)
-
工学部ヒラノ教授とおもいでの弁当箱
(今野浩 / 青土社)
-
数学は相対論を語る
(リリアン・R・リーバー, Lillian R.Lieber / ソフトバンククリエイティブ)
-
日本人の英語 (岩波新書)
(マーク・ピーターセン / 岩波書店)
-
教養としての将棋 おとなのための「盤外講座」 (講談社現代新書)
(羽生 善治, 梅原 猛, 尾本 恵市 / 講談社 )
-
退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング
(Al Sweigart / オライリージャパン)
-
数学ガールの秘密ノート/行列が描くもの
(結城 浩 / SBクリエイティブ)
-
スモールワールド・ネットワーク―世界を知るための新科学的思考法
(ダンカン ワッツ / CCCメディアハウス)
-
7つのデータベース 7つの世界
(Eric Redmond, Jim R. Wilson / オーム社)
-
AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書)
(小林 雅一 / 講談社)
-
構造化コンピュータ構成 第4版―デジタルロジックからアセンブリ言語まで
(アンドリュー・S. タネンバウム / ピアソンエデュケーション)
-
第五 物理の散歩道 新装版
(ロゲルギスト / 岩波書店)
-
数学は世界を変える あなたにとっての現代数学
(リリアン・R・リーバー, Lillian R.Lieber / ソフトバンククリエイティブ)
-
工学部ヒラノ教授と昭和のスーパー・エンジニア -森口繁一という天才-
(今野浩 / 青土社)
-
コンピュータって: 機械式計算機からスマホまで
(ポール・E. セルージ / 東洋経済新報社)
-
数学は無限を創る
(リリアン・R・リーバー, Lillian R.Lieber / ソフトバンククリエイティブ)
-
数学ガール/ポアンカレ予想 (「数学ガール」シリーズ6)
(結城 浩 / SBクリエイティブ)
-
Google 英文ライティング: 英語がどんどん書けるようになる本
(遠田和子 / 講談社インターナショナル)
-
弟子・藤井聡太の学び方
(杉本 昌隆 / PHP研究所 )
-
新版 指輪物語〈7〉二つの塔 下 (評論社文庫)
(J.R.R. トールキン / 評論社)
-
新ネットワーク思考―世界のしくみを読み解く
(アルバート・ラズロ・バラバシ / NHK出版)
-
100年予測―世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図
(ジョージ フリードマン, George Friedman / 早川書房)
-
数学をつくった人びと 3 (ハヤカワ文庫 NF285)
(E・T・ベル / 早川書房)
-
新体系・高校数学の教科書 下 (ブルーバックス)
(芳沢 光雄 / 講談社)
-
〈情報〉帝国の興亡 ソフトパワーの五〇〇年史 (講談社現代新書)
(玉木 俊明 / 講談社)
-
工学部ヒラノ教授の青春 -試練と再生と父をめぐる物語-
(今野浩 / 青土社)
-
アルゴリズムパズル ―プログラマのための数学パズル入門
(Anany Levitin, Maria Levitin / オライリージャパン)
-
第四 物理の散歩道 新装版
(ロゲルギスト / 岩波書店)
-
バグる脳 ---脳はけっこう頭が悪い
(ディーン ブオノマーノ / 河出書房新社)
-
将棋の渡辺くん(4) (ワイドKC)
(伊奈 めぐみ / 講談社 )
-
ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること
(ニコラス・G・カー / 青土社)
-
数学をつくった人びと〈2〉 (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)
(E.T. ベル / 早川書房)
-
モダンC言語プログラミング 統合開発環境、デザインパターン、エクストリーム・プログラミング、テスト駆動開発、リファクタリング、継続的インテグレーションの活用
(花井志生 / アスキー・メディアワークス)
-
論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス)
(倉島 保美 / 講談社)
-
あのころ、僕たちは日本の未来を真剣に考えていた
(今野浩 / 青土社)
-
将棋400年史 (マイナビ新書)
(野間俊克 / マイナビ出版 )
-
2030年 世界はこう変わる アメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」
( / 講談社)
-
スーパーインテリジェンス 超絶AIと人類の命運
(ニック・ボストロム / 日本経済新聞出版社)
-
内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える (講談社+α文庫)
(スーザン・ケイン / 講談社)
-
新版 指輪物語〈6〉二つの塔 上2 (評論社文庫)
(J.R.R. トールキン / 評論社)
-
ITにお金を使うのは、もうおやめなさい ハーバード・ビジネススクール・プレス (Harvard business school press)
(ニコラス・G・カー, 清川 幸美 / ランダムハウス講談社)
-
脳は意外とおバカである
(コーデリア ファイン / 草思社)
-
数学をつくった人びと〈1〉 (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)
(E.T. ベル / 早川書房)
-
新体系・高校数学の教科書 上 (ブルーバックス)
(芳沢 光雄 / 講談社)
-
第三 物理の散歩道 新装版
(ロゲルギスト / 岩波書店)
-
数学ガールの秘密ノート/積分を見つめて (数学ガールの秘密ノートシリーズ)
(結城 浩 / SBクリエイティブ)
-
超越の棋士 羽生善治との対話
(高川 武将 / 講談社)
-
閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義
(イーライ・パリサー / 早川書房)
-
複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線
(マーク・ブキャナン / 草思社)
-
7つの言語 7つの世界
(Bruce A. Tate / オーム社)
-
ヒラノ教授の論文必勝法 教科書が教えてくれない裏事情 (中公新書ラクレ)
(今野 浩 / 中央公論新社)
-
2050年の世界地図―迫りくるニュー・ノースの時代
(ローレンス・C・スミス / NHK出版)
-
新版 指輪物語〈5〉二つの塔 上1 (評論社文庫)
(J.R.R. トールキン / 評論社)
-
Computer Science Programming Basics in Ruby
(Ophir Frieder, Gideon Frieder, David Grossman / Oreilly & Associates Inc)
-
大学入試問題で語る数論の世界 (ブルーバックス)
(清水 健一 / 講談社)
-
続・物理の散歩道
(ロゲルギスト / 岩波書店)
-
数学ガールの秘密ノート/やさしい統計 (数学ガールの秘密ノートシリーズ)
(結城 浩 / SBクリエイティブ)
-
脳が考える脳―「想像力」のふしぎ
(柳澤 桂子 / 講談社)
-
ビジネスで大切なことはすべてGoogleが教えてくれる
(アロン・ゴールドマン / 日本実業出版社)
-
「分かりやすい文章」の技術―読み手を説得する18のテクニック (ブルーバックス)
(藤沢 晃治 / 講談社)
-
物理と数学の不思議な関係―遠くて近い二つの「科学」 (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)
(マルコム・E. ラインズ / 早川書房)
-
IT Text オペレーティングシステム(改訂2版)
(野口 健一郎 / オーム社)
-
スプートニクの落とし子たち
(今野 浩 / 毎日新聞社)
-
ずるい!? なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか (ディスカヴァー携書)
(青木 高夫 / ディスカヴァー・トゥエンティワン)
-
藤井聡太はAIに勝てるか? (光文社新書)
(松本 博文 / 光文社)
-
新版 指輪物語〈4〉旅の仲間 下2 (評論社文庫)
(J.R.R. トールキン / 評論社)
-
経済数学の直観的方法 確率・統計編 (ブルーバックス)
(長沼 伸一郎 / 講談社)
-
工学部ヒラノ教授のアメリカ武者修行 (新潮文庫)
(今野 浩 / 新潮社)
-
2052 ~今後40年のグローバル予測
(ヨルゲン・ランダース / 日経BP社)
-
なるほど高校数学 数列の物語 (ブルーバックス)
(宇野 勝博 / 講談社)
-
大村智 - 2億人を病魔から守った化学者
(馬場 錬成 / 中央公論新社)
-
物理の散歩道 新装版
(ロゲルギスト / 岩波書店)
-
たのしいバイナリの歩き方
(愛甲 健二 / 技術評論社)
-
「分かりやすい教え方」の技術―「教え上手」になるための13のポイント (ブルーバックス)
(藤沢 晃治 / 講談社)
-
分散システム 第二版
(アンドリュー・S・タネンバウム, マールティン・ファン・スティーン, Andrew S. Tanenbaum, Maarten van Steen / ピアソン桐原)
-
ザ・セカンド・マシン・エイジ
(エリック・ブリニョルフソン(Erik Brynjolfsson), アンドリュー・マカフィー(Andrew McAfee) / 日経BP社)
-
ずる―嘘とごまかしの行動経済学
(ダン アリエリー, Dan Ariely / 早川書房)
-
新版 指輪物語〈3〉旅の仲間 下1 (評論社文庫)
(J.R.R. トールキン / 評論社)
-
17年と13年だけ大発生?素数ゼミの秘密に迫る! (サイエンス・アイ新書 72)
(吉村 仁 / ソフトバンククリエイティブ)
-
工学部ヒラノ教授と4人の秘書たち
(今野 浩 / 技術評論社)
-
PythonによるWebスクレイピング
(Ryan Mitchell / オライリージャパン)
-
羽生善治と現代 - だれにも見えない未来をつくる (中公文庫)
(梅田 望夫 / 中央公論新社)
-
世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか
(ピョートル・フェリークス・グジバチ / SBクリエイティブ)
-
数学は科学の女王にして奴隷〈2〉科学の下働きもまた楽しからずや (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)
(E.T. ベル / 早川書房)
-
「超」入門 微分積分 (ブルーバックス)
(神永 正博 / 講談社)
-
経済数学の直観的方法 マクロ経済学編 (ブルーバックス)
(長沼 伸一郎 / 講談社)
-
ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと
( / オライリージャパン)
-
仕事は楽しいかね? 2
(デイル・ドーテン / きこ書房)
-
ご冗談でしょう、ファインマンさん〈下〉 (岩波現代文庫)
(リチャード P. ファインマン / 岩波書店)
-
すべて僕に任せてください―東工大モーレツ天才助教授の悲劇
(今野 浩 / 新潮社)
-
HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか
(ベン・ホロウィッツ / 日経BP社)
-
将棋の渡辺くん(3) (ワイドKC 週刊少年マガジン)
(伊奈 めぐみ / 講談社)
-
新版 指輪物語〈2〉旅の仲間 上2 (評論社文庫)
(J.R.R. トールキン / 評論社)
-
授業をどうする!―カリフォルニア大学バークレー校の授業改善のためのアイデア集
(B.G. デイビス, R. ウイルソン, L. ウッド / 東海大学出版会)
-
物理学者が教える 筋道たてて考える技術 いかに本質をつかみ、問題を解決するか?
(志村史夫 / 大和出版)
-
アップルvs.グーグル: どちらが世界を支配するのか
(フレッド ボーゲルスタイン / 新潮社)
-
ハーバードの人生を変える授業
(タル・ベン・シャハー / 大和書房)
-
図解・台風の科学 (ブルーバックス)
(上野 充, 山口 宗彦 / 講談社)
-
工学部ヒラノ教授と七人の天才
(今野浩 / 青土社)
-
Cによるアルゴリズムとデータ構造
(茨木 俊秀 / オーム社)
-
ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 (岩波現代文庫)
(リチャード P. ファインマン / 岩波書店)
-
数学は科学の女王にして奴隷 1 《数理を愉しむ》シリーズ (ハヤカワ文庫 NF)
(E・T・ベル / 早川書房)
-
完全なるチェス 天才ボビー・フィッシャーの生涯
(フランク ブレイディー / 文藝春秋)
-
〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則
(ケヴィン・ケリー, 服部 桂 / NHK出版)
-
隠れていた宇宙 (下)
(ブライアン・グリーン / 早川書房)
-
新版 指輪物語〈1〉旅の仲間 上1 (評論社文庫)
(J.R.R. トールキン / 評論社)
-
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
(斎藤 康毅 / オライリージャパン)
-
不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」
(ダン アリエリー, Dan Ariely / 早川書房)
-
工学部ヒラノ教授の事件ファイル
(今野 浩 / 新潮社)
-
関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために (WEB+DB PRESS plus)
(大川 徳之 / 技術評論社)
-
未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II
(ティナ・シーリグ / 阪急コミュニケーションズ)
-
なぜマイクロソフトはサイバー攻撃に強いのか? (Software Design plus)
(香山 哲司 / 技術評論社)
-
思考の整理学 (ちくま文庫)
(外山 滋比古 / 筑摩書房)
-
地球外生命 9の論点 (ブルーバックス)
(立花 隆, 佐藤 勝彦, 長沼 毅, 皆川 純, 菅 裕明, 山岸 明彦, 重信 秀治, 小林 憲正, 大石 雅寿, 佐々木 晶, 田村 元秀 / 講談社)
-
逆問題の考え方 結果から原因を探る数学 (ブルーバックス)
(上村 豊 / 講談社)
-
Land of Lisp
(M.D. Conrad Barski / オライリージャパン)
-
要するに (河出文庫)
(山形 浩生 / 河出書房新社)
-
王妃の館〈下〉
(浅田 次郎 / 集英社)
-
隠れていた宇宙 (上)
(ブライアン・グリーン / 早川書房)
-
不可能、不確定、不完全: 「できない」を証明する数学の力 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫―数理を愉しむシリーズ)
(ジェイムズ・D. スタイン / 早川書房)
-
[高等教育シリーズ] 成長するティップス先生 (高等教育シリーズ)
(池田 輝政, 戸田山 和久, 近田 政博, 中井 俊樹 / 玉川大学出版部)
-
生半可な学者―エッセイの小径 (白水Uブックス)
(柴田 元幸 / 白水社)
-
楽観主義者の未来予測(下): テクノロジーの爆発的進化が世界を豊かにする (ハヤカワ・ノンフィクション)
(ピーター・H. ディアマンディス, スティーヴン コトラー / 早川書房)
-
人工知能はいかにして強くなるのか? 対戦型AIで学ぶ基本のしくみ (ブルーバックス)
(小野田 博一 / 講談社)
-
アルゴリズムとデータ構造 (情報工学レクチャーシリーズ)
(藤原 暁宏 / 森北出版)
-
ドキュメント電王戦: その時、人は何を考えたのか (一般書)
(夢枕獏, 海堂尊, 貴志祐介 / 徳間書店)
-
ウェブでの<伝わる>文章の書き方 (講談社現代新書)
(岡本 真 / 講談社)
-
スケッチは3分 (光文社新書)
(山田 雅夫 / 光文社)
-
三角形の七不思議 (ブルーバックス)
(細矢 治夫 / 講談社)
-
王妃の館〈上〉
(浅田 次郎 / 集英社)
-
青いバラ
(最相 葉月 / 小学館)
-
川はどうしてできるのか (ブルーバックス)
(藤岡 換太郎 / 講談社)
-
楽観主義者の未来予測(上): テクノロジーの爆発的進化が世界を豊かにする (ハヤカワ・ノンフィクション)
(ピーター・H. ディアマンディス, スティーヴン コトラー / 早川書房)
-
高校数学でわかるボルツマンの原理 (ブルーバックス)
(竹内 淳 / 講談社)
-
僕がアップルで学んだこと 環境を整えれば人が変わる、組織が変わる (アスキー新書)
(松井博 / アスキー・メディアワークス)
-
工学部ヒラノ助教授の敗戦 日本のソフトウエアはなぜ敗れたのか
(今野浩 / 青土社)
-
予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 増補版
(ダン アリエリー, Dan Ariely / 早川書房)
-
Pythonからはじめる数学入門
(Amit Saha / オライリージャパン)
-
オイラーの公式がわかる (ブルーバックス)
(原岡 喜重 / 講談社)
-
ネットワーク工学(第2版)
(村上 泰司 / 森北出版)
-
つるの将棋女流七番勝負
(つるの剛士 / 幻冬舎)
-
マクロウィキノミクス
(ドン・タプスコット, アンソニー・D・ウィリアムズ / ディスカヴァー・トゥエンティワン)
-
アクアリウム (新潮文庫)
(篠田 節子 / 新潮社)
-
インクジェット時代がきた! 液晶テレビも骨も作れる驚異の技術 (光文社新書)
(山口 修一, 山路 達也 / 光文社)
-
小田急今昔物語
(生方良雄 / 戎光祥出版)
-
2100年の科学ライフ
(ミチオ・カク / NHK出版)
-
複素数とはなにか (ブルーバックス)
(示野 信一 / 講談社)
-
柔らかな頬
(桐野 夏生 / 講談社)
-
オペレーティングシステムの概念
(Abraham Silberschatz, Peter Baer Galvin, Greg Gagne / 共立出版)
-
工学部ヒラノ教授
(今野 浩 / 新潮社)
-
ピタゴラスの定理―4000年の歴史
(E. マオール / 岩波書店)
-
ライフサイクル イノベーション 成熟市場+コモディティ化に効く 14のイノベーション
(ジェフリー・ムーア / 翔泳社)
-
コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方
(Noam Nisan, Shimon Schocken / オライリージャパン)
-
東大博士が語る理系という生き方 (PHPサイエンス・ワールド新書)
( / PHP研究所)
-
強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える「働き方革命」
(ジェイソン・フリード, デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン / 早川書房)
-
危機の宰相
(沢木 耕太郎 / 魁星出版)
-
やじうま入試数学 問題に秘められた味わいのツボ (ブルーバックス)
(金 重明 / 講談社)
-
これも数学だった!?: カーナビ、路線図、SNS (丸善ライブラリー)
(河原林 健一, 田井中 麻都佳 / 丸善出版)
-
入門 データ構造とアルゴリズム
(Narasimha Karumanchi / オライリージャパン)