(0/317)冊

-
精神現象学
(G.W.F. ヘーゲル / 作品社)
-
オスマン帝国の解体―文化世界と国民国家 (ちくま新書)
(鈴木 董 / 筑摩書房)
-
蓮實養老 縦横無尽—学力低下・脳・依怙贔屓
(蓮實 重彦, 養老 孟司 / 哲学書房)
-
声に出して読みたい日本語
(斎藤 孝 / 草思社)
-
絶対音感 (小学館文庫)
(最相 葉月 / 小学館)
-
渡辺篤史のこんな家を建てたい
(渡辺 篤史 / 講談社)
-
ロシア語のすすめ (講談社現代新書 95)
(東郷 正延 / 講談社)
-
解放の世紀―現代のアジア (講談社現代新書 461 新書東洋史 11)
(伊藤 秀一 / 講談社)
-
「欲望」と資本主義-終りなき拡張の論理 (講談社現代新書)
(佐伯 啓思 / 講談社)
-
フロイト―その思想と生涯 (講談社現代新書 383)
(ラッシェル・ベイカー / 講談社)
-
ユングの心理学 (講談社現代新書 (677))
(秋山 さと子 / 講談社)
-
バロック音楽 (講談社現代新書 291)
(皆川 達夫 / 講談社)
-
J・S・バッハ (講談社現代新書)
(礒山 雅 / 講談社)
-
哲学のすすめ (講談社現代新書 66)
(岩崎 武雄 / 講談社)
-
「意識」とは何だろうか―脳の来歴、知覚の錯誤 (講談社現代新書)
(下條 信輔 / 講談社)
-
日本の軍事システム-自衛隊装備の問題点 (講談社現代新書)
(江畑 謙介 / 講談社)
-
子守り唄の誕生―五木の子守唄をめぐる精神史 (講談社現代新書)
(赤坂 憲雄 / 講談社)
-
大聖堂のコスモロジー―中世の聖なる空間を読む (講談社現代新書)
(馬杉 宗夫 / 講談社)
-
メタファー思考 (講談社現代新書)
(瀬戸 賢一 / 講談社)
-
身体の中世 (ちくま学芸文庫)
(池上 俊一 / 筑摩書房)
-
不協和音―管理社会における音楽 (平凡社ライブラリー)
(Th.W. アドルノ / 平凡社)
-
ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー
(森 達也 / 角川書店)
-
職業欄はエスパー (角川文庫)
(森 達也 / 角川書店)
-
スプーン―超能力者の日常と憂鬱
(森 達也 / 飛鳥新社)
-
資本主義の文化的矛盾 下 (講談社学術文庫 86)
(ダニエル・ベル / 講談社)
-
資本主義の文化的矛盾 中 (講談社学術文庫 85)
(ダニエル・ベル / 講談社)
-
資本主義の文化的矛盾 上 (講談社学術文庫 84)
(ダニエル・ベル / 講談社)
-
近代―未完のプロジェクト (岩波現代文庫―学術)
(J.ハーバーマス / 岩波書店)
-
シューベルト (新潮文庫―カラー版作曲家の生涯)
(前田 昭雄 / 新潮社)
-
田中角栄研究―全記録 (上) (講談社文庫)
(立花 隆 / 講談社)
-
田中角栄研究―全記録 (下) (講談社文庫)
(立花 隆 / 講談社)
-
岸信介―昭和の革命家 (人物文庫)
(岩見 隆夫 / 学陽書房)
-
聖書物語 (現代教養文庫)
(山室 静 / 社会思想社)
-
国家〈下〉 (岩波文庫 青 601-8)
(プラトン / 岩波書店)
-
日本人の生き方 (講談社学術文庫 47)
(会田 雄次 / 講談社)
-
妖怪談義 (講談社学術文庫 135)
(柳田 國男 / 講談社)
-
千島列島黎明記 (講談社学術文庫 496)
(H.J.スノー / 講談社)
-
漢字と日本人 (文春新書)
(高島 俊男 / 文藝春秋)
-
200ロック語事典
( / 立風書房)
-
200CD 邦楽―伝統とニューウェーブ
( / 立風書房)
-
200CD 民族音楽―世界の音を聴く
(江波戸 昭 / 立風書房)
-
ビート・トゥ・ポップ―from BEAT to POP (Pop 90’s (Volume 005))
( / 音楽之友社)
-
ミハイル・バフチンの時空 (Serica archives)
( / せりか書房)
-
ピアニストに手を出すな!
(山下 洋輔 / 新潮社)
-
セブン-イレブンの情報革命―POSからISDNへ
(国友 隆一 / ぱる出版)
-
会社の数字自由自在―計数に強くなる本
(宇角 英樹 / 日本能率協会)
-
公共性の構造転換―市民社会の一カテゴリーについての探究
(ユルゲン ハーバーマス / 未来社)
-
大図解 世界のミサイル・ロケット兵器
(坂本 明 / グリーンアロー出版社)
-
今コソ知リタイ!ロボットの未来―新世紀のロボット・マガジンついに登場! (別冊宝島 (481))
( / 宝島社)
-
マタイ受難曲
(礒山 雅 / 東京書籍(株))
-
感性時代 西友のクリエイティブワーク 1974-1984
( / リブロポート)
-
ピアノ、ヴォーカル&ギター 改訂版 オールディーズ名曲コレクション (ピアノ、ヴォーカル&ギター)
( / シンコーミュージック)
-
ギター独奏 永遠の昭和歌謡史(1)戦後編 昭和21~40年
( / 東京音楽書院)
-
ゲームボーイプログラミング入門―オリジナルソフト&USBハードを作ろう!
(大橋 修 / イーストプレス)
-
ウレシパモシリへの道
(ポン・フチ / 新泉社)
-
アイヌ語は生きている 改訂版―ことばの魂の復権
(ポン・フチ / 新泉社)
-
アイデンティティと共生の哲学
(花崎 皋平 / 筑摩書房)
-
若きウタリに (岩波現代文庫)
(バチェラー 八重子 / 岩波書店)
-
アイヌ わが人生
(貝沢 正 / 岩波書店)
-
アイヌ語が国会に響く―萱野茂・アイヌ文化講座 (萱野茂アイヌ文化講座)
(榎森 進, 尾本 恵市, 萱野 茂, 大塚 和義, 加藤 一夫 / 草風館)
-
アイヌ文化を伝承する (萱野茂アイヌ文化講座)
(萱野 茂, 小川 隆吉, 秋辺 得平, 荻原 真子 / 草風館)
-
アイヌ語の集い―知里真志保を継ぐ
( / 北海道出版企画センター)
-
火の神(アペフチカムイ)の懐にて―ある古老が語ったアイヌのコスモロジー
(松居 友, 小田 イト / JICC出版局)
-
死生論 (ハルキ文庫)
(西部 邁 / 角川春樹事務所)
-
知識人の生態 (PHP新書)
(西部 邁 / PHP研究所)
-
駅名で読む江戸・東京 (PHP新書)
(大石 学 / PHP研究所)
-
地名で読む江戸の町 (PHP新書)
(大石 学 / PHP研究所)
-
真の独立への道―ヒンド・スワラージ (岩波文庫)
(M.K. ガーンディー / 岩波書店)
-
漢字と中国人―文化史をよみとく (岩波新書)
(大島 正二 / 岩波書店)
-
能の歴史 (平凡社カラー新書 78)
(小林 責 / 平凡社)
-
アドルノ (Century Books―人と思想)
(小牧 治 / 清水書院)
-
ヨーロッパ文化の源流―聖書・神話の世界から歴史へ (丸善ライブラリー)
(水之江 有一 / 丸善)
-
レヴィナス入門 (ちくま新書)
(熊野 純彦 / 筑摩書房)
-
身体感覚を取り戻す―腰・ハラ文化の再生 (NHKブックス)
(斎藤 孝 / 日本放送出版協会)
-
日本残酷物語〈5〉近代の暗黒 (平凡社ライブラリー)
(宮本 常一, 山本 周五郎, 揖西 高速, 山代 巴 / 平凡社)
-
ケータイを持ったサル―「人間らしさ」の崩壊 (中公新書)
(正高 信男 / 中央公論新社)
-
バカの壁 (新潮新書)
(養老 孟司 / 新潮社)
-
文化政策入門―文化の風が社会を変える (丸善ライブラリー)
( / 丸善)
-
新約聖書 A6判
( / サンパウロ)
-
美の本体 (講談社学術文庫 (701))
(岸田 劉生 / 講談社)
-
オトナ語の謎。 (ほぼ日ブックス)
( / 東京糸井重里事務所)
-
フロイト (講談社学術文庫)
(小此木 啓吾 / 講談社)
-
「近代の超克」論 (講談社学術文庫)
(廣松 渉 / 講談社)
-
路面電車ルネッサンス (新潮新書)
(宇都宮 浄人 / 新潮社)
-
懐かしい日本の言葉ミニ辞典―NPO直伝塾プロデュース・レッドブック
(藤岡 和賀夫 / 宣伝会議)
-
そば打ちの哲学 (ちくま新書)
(石川 文康 / 筑摩書房)
-
多文明世界の構図―超近代の基本的論理を考える (中公新書)
(高谷 好一 / 中央公論社)
-
ラーメンの誕生 (ちくま新書)
(岡田 哲 / 筑摩書房)
-
民族の世界地図 (文春新書)
( / 文藝春秋)
-
時計の社会史 (中公新書 (715))
(角山 栄 / 中央公論社)
-
西ゴート王国の遺産―近代スペイン成立への歴史 (中公新書)
(鈴木 康久 / 中央公論社)
-
東京おさぼり喫茶 (散歩の達人ブックス・大人の自由時間)
( / 交通新聞社)
-
アイヌ語入門―とくに地名研究者のために
(知里 真志保 / 地方・小出版流通センター)
-
解釈の革新
(ポール・リクール / 白水社)
-
ポール・リクールの思想―意味の探索
(杉村 靖彦 / 創文社)
-
美学辞典
(佐々木 健一 / 東京大学出版会)
-
知のモラル
( / 東京大学出版会)
-
知の技法: 東京大学教養学部「基礎演習」テキスト
( / 東京大学出版会)
-
フェミニン・エンディング―音楽・ジェンダー・セクシュアリティ (ウイメンズブックス)
(スーザン マクレアリ / 新水社)
-
地名アイヌ語小辞典
(知里 真志保 / 北海道出版企画センター)
-
レラ・チセへの道―こうして東京にアイヌ料理店ができた
(レラの会 / 現代企画室)
-
アイヌ、いまに生きる
(西浦 宏己 / 新泉社)
-
アイヌ、いま―北国の先住者たち
(西浦 宏己 / 新泉社)
-
ナショナル・ヒストリーを超えて
( / 東京大学出版会)
-
言語・国家、そして権力 (ライブラリ相関社会科学 (4))
(田中 克彦 / 新世社)
-
地方史事典
( / 弘文堂)
-
アイヌ絵を聴く―変容の民族音楽誌
(谷本 一之 / 北海道大学図書刊行会)
-
音楽大全 (2)
(ミヒァエル・プレトリウス, 郡司 すみ / エイデル研究所)
-
オリエンタリズムの彼方へ―近代文化批判
(姜 尚中 / 岩波書店)
-
イデオロギーとしての「日本」―「国語」「日本史」の知識社会学
(ましこ ひでのり / 三元社)
-
エゾの歴史―北の人びとと「日本」 (講談社選書メチエ)
(海保 嶺夫 / 講談社)
-
サハリン 松浦武四郎の道を歩く (道新選書)
(梅木 孝昭 / 北海道新聞社)
-
異境の使徒―英人ジョン・バチラー伝 (道新選書)
(仁多見 巌 / 北海道新聞社)
-
わが人生の軌跡―ジョン・バチラー遺稿
(ジョン・バチラー, 仁多見 巌, 飯田 洋右 / 北海道出版企画センター)
-
創造と伝統―人間の深奥と民主主義の根元を探る
(川喜田 二郎 / 祥伝社)
-
アイヌ語をフィールドワークする―ことばを訪ねて
(中川 裕 / 大修館書店)
-
アイヌ歳時記―二風谷のくらしと心 (平凡社新書)
(萱野 茂 / 平凡社)
-
北海道と明治維新―辺境からの視座
(田中 彰 / 北海道大学図書刊行会)
-
メナシの世界―根室シンポジウム「北からの日本史」
(北海道・東北史研究会 / 北海道出版企画センター)
-
アイヌの世界観―「ことば」から読む自然と宇宙
(山田 孝子 / 講談社)
-
文化人類学通になる本―人間とは実に奇妙な動物である
(山川 三太 / オーエス出版)
-
文化人類学キーワード (有斐閣双書KEYWORD SERIES)
( / 有斐閣)
-
わかりたいあなたのための現代思想・入門―サルトルからデリダ、ドゥルーズまで、知の最前線の完全見取図! (別冊宝島 (44))
( / 宝島社)
-
文化人類学の名著50
(青柳 まちこ / 平凡社)
-
現代思想の50人―構造主義からポストモダンまで
(ジョン レヒテ / 青土社)
-
情報化爆弾
(ポール ヴィリリオ / 産業図書)
-
講座 美学 (2)
(今道 友信 / 東京大学出版会)
-
ユビキタス・ネットワークと新社会システム
(野村総合研究所, 野村総研= / 野村総合研究所広報部)
-
文学部唯野教授 (同時代ライブラリー)
(筒井 康隆 / 岩波書店)
-
サイバースペースの著作権―知的財産は守れるのか (中公新書)
(名和 小太郎 / 中央公論社)
-
切腹 日本人の責任の取り方 (光文社新書)
(山本 博文 / 光文社)
-
アイルランドのパブから (NHKブックス)
(栩木 伸明 / 日本放送出版協会)
-
世界を聴いた男―小泉文夫と民族音楽
(岡田 真紀 / 平凡社)
-
メディオロジー宣言 (レジス・ドブレ著作選)
(レジス ドブレ / NTT出版)
-
メディオロジー入門―「伝達作用」の諸相 (レジス・ドブレ著作選)
(レジス ドブレ, 西垣 通 / NTT出版)
-
零度のエクリチュール
(ロラン・バルト / みすず書房)
-
物語の構造分析
(ロラン・バルト / みすず書房)
-
回転スシ世界一周 (酒文ライブラリー)
(玉村 豊男 / TaKaRa酒生活文化研究所)
-
愛国心
(田原 総一朗, 姜 尚中, 西部 邁 / 講談社)
-
「日本文化論」の変容―戦後日本の文化とアイデンティティー
(青木 保 / 中央公論社)
-
音楽演奏の社会史
(大崎 滋生 / 東京書籍(株))
-
The Best in Cutting Edge Typography
(Stafford Cliff / Rotovision)
-
2001 Filming in the Future: Filming the Future
(Piers Bizony / Aurum Pr Ltd)
-
絶対音感
(最相 葉月 / 小学館)
-
女性作曲家列伝 (平凡社選書 (189))
( / 平凡社)
-
能―神と乞食の芸術
(戸井田 道三 / せりか書房)
-
能への誘い (続)
(金春 国雄 / 淡交社)
-
感性論―認識機械論としての「美学」の今日的課題
( / 晃洋書房)
-
庵野秀明 スキゾ・エヴァンゲリオン (\800本 (9))
( / 太田出版)
-
制服少女たちの選択
(宮台 真司 / 講談社)
-
サブカルチャー神話解体―少女・音楽・マンガ・性の30年とコミュニケーションの現在
(宮台 真司, 大塚 明子, 石原 英樹 / PARCO出版)
-
オタク学入門
(岡田 斗司夫 / 太田出版)
-
国家についての考察
(佐伯 啓思 / 飛鳥新社)
-
世紀末の作法―終ワリナキ日常ヲ生キル知恵
(宮台 真司 / リクルート)
-
東京・首都圏未来地図―街が変わる暮らしが変わる (Seibido mook)
(成美堂出版編集部 / 成美堂出版)
-
表象の芸術工学 (神戸芸術工科大学レクチャーシリーズ)
(高山 宏 / 工作舎)
-
ポリフォニー音楽の記譜法 1450~1600年
(ウィリー アーペル / 春秋社)
-
音楽論―全訳と手引き
(ヨハンネス デ・グロケイオ; 皆川 達夫; 高野 紀子; 金沢 正剛 / 春秋社)
-
岩波講座 現代社会学〈別巻〉現代社会学の理論と方法
(井上 俊 / 岩波書店)
-
社会学
(アンソニー ギデンズ / 而立書房)
-
岩波講座 現代社会学〈2〉自我・主体・アイデンティティ
(井上 俊 / 岩波書店)
-
物語における読者
(ウンベルト エーコ / 青土社)
-
ポストコロニアリズム (知の攻略 思想読本)
( / 作品社)
-
社会理論と現代社会学 (社会学の思想)
(アンソニー ギデンズ / 青木書店)
-
埋もれた楽器―音楽考古学の現場から
(笠原 潔 / 春秋社)
-
科学と芸術の対話―マルチメディア社会と変容する文化〈02〉
(NTTインターコミュニケーションセンター / NTT出版)
-
文化帝国主義
(ジョン トムリンソン / 青土社)
-
ポストモダニズムの幻想
(テリー・イーグルトン, 森田 典正, Terry Eagleton / 大月書店)
-
写真論
(スーザン・ソンタグ / 晶文社)
-
日本空間の誕生―コスモロジー・風景・他界観
(阿部 一 / せりか書房)
-
パレスチナとは何か
(エドワード・W. サイード, ジャン モア / 岩波書店)
-
映像論―「光の世紀」から「記憶の世紀」へ (NHKブックス)
(港 千尋 / 日本放送出版協会)
-
『ショアー』の衝撃
( / 未来社)
-
なぜメディア研究か―経験・テクスト・他者
(ロジャー シルバーストーン / せりか書房)
-
アートレス―マイノリティとしての現代美術 (ArtEdge)
(川俣 正 / フィルムアート社)
-
Global Culture: Nationalism, Globalization and Modernity (Published in association with Theory, Culture & Society)
( / Sage Publications Ltd)
-
“アイヌ”学の誕生―金田一と知里と
(丸山 隆司 / 彩流社)
-
岩波講座 現代社会学〈3〉他者・関係・コミュニケーション
(井上 俊 / 岩波書店)
-
先住民族の「近代史」―植民地主義を超えるために (平凡社選書)
(上村 英明 / 平凡社)
-
辺境から眺める―アイヌが経験する近代
(テッサ モーリス=鈴木 / みすず書房)
-
民族とナショナリズム
(アーネスト ゲルナー / 岩波書店)
-
アイヌ民族
(本多 勝一 / 朝日新聞)
-
アト゜イ・俺は魂をデザインする
(アト゜イ / 北海道新聞社)
-
ホモ・サケル―主権権力と剥き出しの生
(ジョルジョ アガンベン / 以文社)
-
ノレ・ノスタルギーヤ
(姜 信子 / 岩波書店)
-
イェルサレムのアイヒマン―悪の陳腐さについての報告
(ハンナ アーレント / みすず書房)
-
敗北を抱きしめて 下 増補版―第二次大戦後の日本人
(ジョン ダワー / 岩波書店)
-
敗北を抱きしめて 上 増補版―第二次大戦後の日本人
(ジョン ダワー / 岩波書店)
-
トランスポジションの思想―文化人類学の再想像 (SEKAISHISO SEMINAR)
(太田 好信 / 世界思想社)
-
音楽のエラボレーション
(エドワード・W. サイード / みすず書房)
-
知識人と権力――歴史的‐地政学的考察 (みすずライブラリー)
(アントニオ・グラムシ / みすず書房)
-
民族誌的近代への介入―文化を語る権利は誰にあるのか (叢書文化研究)
(太田 好信 / 人文書院)
-
日本の経済思想―江戸期から現代まで
(テッサ モーリス・鈴木 / 岩波書店)
-
批判的想像力のために―グローバル化時代の日本
(テッサ モーリス=スズキ / 平凡社)
-
カルチュラル・ターン、文化の政治学へ
(吉見 俊哉 / 人文書院)
-
<帝国> グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性
(アントニオ・ネグリ, マイケル・ハート / 以文社)
-
世界の創造 あるいは世界化
(ジャン=リュック ナンシー / 現代企画室)
-
Japan's Minorities: Illusion of Homogeneity (Sheffield Centre for Japanese Studies/Routledge Series)
( / Routledge)
-
イスラム報道 (みすずライブラリー)
(エドワード・W. サイード / みすず書房)
-
グローバリゼーション (知の攻略 思想読本)
(伊豫谷 登士翁 / 作品社)