hondana.org
本を探す

 


Scrapbox
書籍追加 | 本棚情報変更 | 名前変更/本棚削除 | ヘルプ | ランダム

(70/181)冊
Fms
BSアニメ夜話 (Vol.03) (キネ旬ムック)
BSアニメ夜話 (Vol.03) (キネ旬ムック)
著者:
出版社: キネマ旬報社
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: Tambourine
Fms
クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)
クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)
著者: 西尾 維新
出版社: 講談社
評価:
カテゴリ:
コメント: <p>方々で話題の西尾維新を読んでみました</p> <p>独特のクセがある文体で、それが鼻について最初は読みづらかったんですが、一人死んだ辺りからそれがかえって事件の雰囲気とあってきて、そこからはスルスルと読めました。トリックもクライマックスもなかなか読ませます。全体としては好印象。</p> <p>ま、それはともかくとして、この思わせぶりな一人称の主人公と奇矯なヒロイン(?)の背景が、結局最後までちゃんと語られないのはどーゆーことなの?それはこの先のシリーズを読めって事?その辺りの消化不良感が・・・ま、先で語られるんならいいんだけど。この先、読むかどうか考えるから、誰か、教えて〜</p>
関連本棚: 鋼舞黒兎 くろうさ N_A nnn はみち Hark ぼぶそん kat kaz くわーてぃ THOMA santa アネモネ paira 103 シムヒコ あこ gururi 雑色 すぐる akaoni 空蝉 受験生の本棚 nachi 蔵書 死兆星 kanapon あおぼうず 藤哉 綾瀬まなみ caffein Toi 月 -Moon- 963 白翁 Tambourine LED 2002年9月〜2003年・しんじ 6期生 めいぼうじん daichi snook. de book コンマ jarkeys もけ cotta nue しんじの本棚(2002年9月〜2003年) えびネコ とむの棚 箕崎 닆퓌 蝶の探し物 たかまる からくろー kyu 絶望志願 こまい 農工大農獣医 RJ-be 忍魂 守谷 学芸大−i情報教育
Fms
外交敗北−日朝首脳会談と日米同盟の真実
外交敗北−日朝首脳会談と日米同盟の真実
著者: 重村 智計
出版社: 講談社
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: Tambourine afrac
Fms
シマウマの縞 蝶の模様  エボデボ革命が解き明かす生物デザインの起源
シマウマの縞 蝶の模様 エボデボ革命が解き明かす生物デザインの起源
著者: ショーン・B・キャロル
出版社: 光文社
評価:
カテゴリ:
コメント: 遺伝子が生命の設計図であるということは、まあ、常識としてみんな知ってますね。では、実際に遺伝子には何が書いてあるのでしょう。それは、どんなアミノ酸を繋げてタンパク質を作るかというコードです。生命は、遺伝子を一文字ずつ読んで、その通りにアミノ酸を並べてタンパク質を作るという仕組みだけで、すべてを作り出しているわけです。その後のことは作られたタンパク質がすべてうまくやってくれます。タンパク質万歳。 さて、では私の体の細胞が、組織ごとに違う仕事をしているのはなぜでしょう。それは組織ごとに違うタンパク質を作ったからです。タンパク質ばんざ・・・あれ?なぜ、同じ遺伝子を持った細胞なのに違うタンパク質を作っちゃったんでしょう。 それは、各組織の細胞ごとに読みとる遺伝子の場所が違うからです。遺伝子にここから読め!と印が付いているのです。その印はなにかって?遺伝子にくっつくタンパク質です。これをツールキットタンパク質と呼んでます。この本の表題のシマウマの縞の白い部分と黒い部分では、遺伝子に違うツールキットタンパク質が付いているので白くなったり、黒くなったりするわけです。しかし、ではなぜ白い部分には白くなるツールキットタンパク質があるんでしょう。もちろん、白くなるツールキットタンパク質を作る部分の遺伝子が読まれたからです。そして、そこに印を付けているツールキットタンパク質が作られているからです。では、そのツールキットタンパク質は・・・ というような感じで、この本ではまず生物の発生と組織分化の仕組みについて説明があり、その知見を元に生物の進化、特に形態の変化というものがどのような遺伝子の変化で起こるかについて論じて行きます。ここからがこの本の最もエキサイティングなトコロ。こんなに多種多様な生物のカタチはどの程度の遺伝子の変異で起こりうるのか。なぜ90%以上も遺伝子が共通である私とネズミの間にこんなにも大きな差があるのか。上記の仕組みについて、ある程度の知識があった私も目からウロコが落ちました。昆虫に触角を作ることを命じるツールキット遺伝子も、人間に手を生やす遺伝子も実はほとんど同じなんです! 分子生物学に馴染みがない人はちょっと読み進めるのに手こずるかもしれませんが、大丈夫。用語だけ整理して飲み込めばちゃんと理解できます。高校の生物を理解してる人なら苦もなく読めるレベルですが、あなたの進化に対する認識ががらっと変わるかも知れません。複雑な形態を持つようになった生物が、進化と適応の過程で何は容易に変えられ、何を変えるのは難しいのか。生命としての根本的な機能を損なうことなく、変わった形を突然変異によって生み出すことができるのはなぜなのか。 生命の進化に関する基本的な知見を21世紀版にアップデートしたい方は、是非、お読み下さいませ。
関連本棚: shortsleeved Tambourine
Fms
SYNC
SYNC
著者: スティーヴン・ストロガッツ
出版社: 早川書房
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: N_A m hirozi 岸リトル 増井 takuji muziyoshiz tnaga sakai Tambourine imash moriyama GRA Y.nabe kazama むらけん syn pcod toru kanimiso fujilab masuilab sanpei
Fms
エンジニアのための時間管理術
エンジニアのための時間管理術
著者: Thomas A. Limoncelli
出版社: オライリー・ジャパン
評価:
カテゴリ:
コメント: 最近、よく話題になるLife Hack系。Tips集になってしまうことなく、対象をシステム管理者の業務に絞って書いて、よくまとまっていると思う。見習いたい点も多かったな。
関連本棚: 13号 kuru satnov くわーてぃ dainichiro 岸リトル (な) mjh Ryuichi matobat_tech shutarok Tambourine 缶珈琲 infy2c ogawaso shinya syobosyobo hacks_tommy suchi t-ishi TT えぴふりゃあの本棚 kitagawa tmiura ヌマシタ オライリー sanpei hetakomo atotto kotaro hirschkalb isihara
Fms
フラット革命
フラット革命
著者: 佐々木 俊尚
出版社: 講談社
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: 岸リトル 増井 ぬるおた Tambourine eggman kw+hg Mike keimai
Fms
夢を与える
夢を与える
著者: 綿矢 りさ
出版社: 河出書房新社
評価:
カテゴリ:
コメント: <blockquote><p> 速すぎた飛行機の空中分解を夢見てた。人々に見守られながら飛び立って、通常の軌道から外れてぶわりと上昇し、軌道の遙か上空に新たな軌道を作り飛んでいく。やがてそのスピードと高さに機体は耐えられず表面がどんどん剥がれ落ちていき空中分解するが、その瞬間のことには人は他のわくわくする飛行機に顔を向けているため、上昇し続けた機体の最期を見ることはない。</p> <p>  やけくそのフェステバル、誰か音楽を止めてほしい、でも自分で止める勇気なんかなくて(沈黙は死ぬのと同じ)踊り続けるのは苦痛だけってわけじゃなくてめくるめく楽しさもあり、止まるぐらいなら誰も届かないところまで走っていきたい、とも思う。熱に浮かされたように。夕子にとってそれは比喩ではなくほとんど毎日、夕方になると微熱が出て、皮膚は小さな子どものように熱かった。家に帰って真夜中にベッドに入っても、疲れているのに、深層に押し込んだ眠気はやっと眠れる時間になってもなかなか戻ってこない。</p></blockquote> <p> りさ節全開ですね。「声に出して読みたくない日本語」っていうか、発話しちゃうと不自然な日本語なんですが、この文章からきしみ出る、荒んだ疾走感と茫漠とした虚しさはただごとじゃない。二段落引用すればわかる非凡さ。それが、綿矢りさです。 </p> <p>「インストール」の時からそうでした。私は綿矢りさを、「広告批評」の特集で、インストールの一節が引用されていたのを読んだことで知りました。主人公が、自室のものをすべて粗大ゴミ置き場へ持って行って、そこで自失する場面でしたが、そこに吹き荒れる文章の迫力は異常でした。</p> <p> 「インストール」は、投稿作ということもあり、まだ魅力的なプロットという化粧をされていましたが、「蹴りたい背中」ではストーリーは捨ててしまって高校生の「黄ばんだ青春」が研ぎ澄まされた文章でありありと描かれ、読んだ人をどうにも困った気持ちにさせる作品でした。どう考えても100万部を売るようなメジャー作品ではないのですが、最年少芥川賞という話題性もあり、また、手に取った人を唸らせるだけの力もありました。 </p> <p>そして、芥川賞受賞後の第1作目となるのが、「夢を与える」。なんと、3年半もかかってしまっています。まあ、大学生で職業作家ではないわけだから、寡作も責められることではありませんが、ファンは正直、忘れかけるぐらい待ってましたよ(笑) </p> <p>ストーリーは、子役あがりのアイドルの栄光とスキャンダルによる挫折の物語。ぶっちゃけそれだけ。しかも、主人公の両親が結婚するところから始まります。ええっ、こんな平凡を通り越して、陳腐な題材を、それも絵日記みたいな生真面目さで書き始めてどこへ到達するの?</p> <p>もちろん、何処へも到達しません(笑)&lt;br />&lt;br />物語は予想通り、予想された破局へ一歩一歩、最後はすこし駆け足で向かうだけです。なのに、このなんともやりきれない読了感は何だろう。綿矢りさが人を感動(決していい気持ちじゃないんですが^^;)させるのに、凝ったストーリーなんて必要ない。自分の感じたこと、感じさせたいこと、読者の感情をまるでよく聞き知った曲をタクト一つで一変させて伝える指揮者のような魔法を存分に味わせてもらいました。冒頭の引用は、主人公がアイドルとしてブレイクして、忙しさの極地にある場面です。相変わらず、凄い。技巧とまで行かなくても、何が輝いているかを確実に見抜く目があって、それを自分の文章へきちっと向けられるんでしょうね。&lt;br />&lt;br />ただ、文章家としての能力は申し分ないけども、題材の平凡さが帳消しに出来ているかというと、やはりいかんともしがたいものはあります。前作の「蹴りたい背中」の世界観と登場人物は、綿矢りさの中にある闇をすっと差し出されたような、ぎょっとする迫力がありましたが、今回の話は著者にとって借り物の闇に過ぎないような印象を受けます。2006年に、あえて提示すべきテーマだったのかどうか。それは大いに疑問。&lt;br />&lt;br />まあ、でも23歳だもんね。いろいろありますし、今、抱えてるモロモロは30も過ぎてから出してくれればいいのかなという気もします。だから、今回が借り物の闇であることも、この作家の将来を暗くさせるようなものでは無いでしょう。10年先に綿矢りさを語るとき、着実なステップの一つとして数えられる作品になるんじゃないかなあ。&lt;br /> </p>
関連本棚: syousetusensyo Tambourine 2007年 タカヒロ1 監獄人 いて nozz2008 祝融朱雀 go.tekuteku
Fms
ファイナルファンタジー11―ロンフォールの姫騎士 (ファミ通文庫)
ファイナルファンタジー11―ロンフォールの姫騎士 (ファミ通文庫)
著者: はせがわ みやび
出版社: エンターブレイン
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: Tambourine
Fms
ヒトクイマジカル 殺戮奇術の匂宮兄妹 (講談社ノベルス)
Fms
ゼロの使い魔〈3〉始祖の祈祷書 (MF文庫J)
ゼロの使い魔〈3〉始祖の祈祷書 (MF文庫J)
著者: ヤマグチ ノボル
出版社: メディアファクトリー
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: Tambourine konbu Zefard Buko ひろ Dooon Y.Shimo
Fms
Perlプログラミング救命病棟 (Programmer’s foundations)
Perlプログラミング救命病棟 (Programmer’s foundations)
著者: ピーター・J・スコット
出版社: 翔泳社
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: slash4004 s-yano matobat_tech Tambourine psi 6期生 だれか iwaim yamanote takoyakim MadBoo Xyalion tmiura
Fms
よくわかる現代魔法 (集英社スーパーダッシュ文庫)
Fms
ひとりっ子 (ハヤカワ文庫SF)
ひとりっ子 (ハヤカワ文庫SF)
著者: グレッグ イーガン
出版社: 早川書房
評価:
カテゴリ:
コメント: <p> 今現在、SF作家の最高峰にいる奇才グレッグ・イーガンの新刊を他のSFファンと一緒に手にすることができるというのは幸せなことです。名前は聞いていたんですけど、一昨年に「万物理論」を読んで以来、初めてイーガンの本を新刊として手にすることが出来ました。うれしいです。</p> <p>さて、この本は短編集で、邦訳されたイーガンの短編集としては3冊目になります。ところが、私は今までイーガンは長編しか読んだことがありませんでした。ネットの方々では「イーガンは面白いんだけど、長編は読むのが大変過ぎて、短編集しか読んでない」なんて意見をちらほらと見かけます。確かに、長編を読んでると、「こ、ここに短編が何本書けるだけのネタが・・・・」と圧倒されちゃうわけで、私も短編を読むのを楽しみにしてました。</p> <p>ところが、意外なことに私にとっては短編の方が読みづらかったんです。長編だと、話の世界観や前提となるテクノロジーなどを一度飲み込んでしまえば、めくるめくSF的アイデア・ガジェットのオンパレードを楽しむことが出来ます。でも、短編は一編一編ごとにその前提の世界に馴染むのに時間がかかり、また、長編のような全体を貫く縦軸のストーリーがないためにどうしても先を読もうとするモチベーションが弱まってしまうのです。</p> <p>だからといって、短編が面白くないかというとそんなことはないですけどね。「ディアスポラ」が全体を大きく見れば、外宇宙へ人類以外の高次元知的生命体を求めて旅をするという冒険譚だったので、それと比較してしまうと物語を読んでいるときのドキワク感が薄いことは確かです。ですが、その分、一つ一つのアイデアを純粋に味わえるとも言えます。</p> <p>イーガンの短編を読んでいるとSFの純粋さについても考えてしまいます。よくSFでは、「もしも、○○だったら」という仮定をして、そこから科学的な推量をしてドキドキワクワクの世界を作り上げ、その中での物語を描くという手法が取られます。例えば、「光速を超える速度で移動出来たら」とか、「撒くと電波が遮られる粒子があったら」とかですね。基本的にどんな仮定を置いたとしても、そこから科学を使って組み立てれば一応、SFの範疇かな。「エルフや鬼の住む異世界と地球がつながったら」は、さすがにそのあとどれだけSF的ガジェットを積み上げてもちょっと厳しかったけど(ええ。「ティンカー」のことです^^;;)。</p> <p>イーガンの古くて新しいところは、この「仮定」も最新の科学のセンス・オブ・ワンダーの中から取りだしてくるところ。量子論の先っぽや脳科学の最先端の知見は、我々の生活となかなか結びつきにくいワケで、昔は、「もしタイムマシンがあったら」とか「恐竜が滅びずに生き残っていたら」なんてのがそのままSFのネタになったわけですが、それに比べれば今、そういう書き方をするのはなかなか難しい。そういう時代に、「感情は所詮、脳内の化学物質のやりとりに過ぎないのだから、それをナノマシンで制御できるようになったら」なんてど真ん中の「仮定」を持ってきて、それを描ききってしまうところが、イーガンが高く評価されているところなんでしょう。</p> <p>この短編集の「仮定」、つまり「ネタ」の部分を並べてみます</p> <dl> <dt>「行動原理」「真心」「決断者」</dt> <dd><p> 「感情を制御するインプラントが存在したら」 </p> <p>このネタで全然違う3本が書けてしまうってのも凄い</p> </dd> <dt>「ルミナス」</dt> <dd><p> 「数学が内部で無矛盾でなかったとしたら」 </p> <p>この発想から、なぜ人類の存亡が描かれるのか、完全に脱帽(笑)</p></dd> <dt>「ふたりの距離」</dt> <dd><p> 「心が自由に身体を取り替えることができるなら」</p> <p>これは割と想像しやすいから楽しく読めるけど、オチがそこにいくとは・・・</p> </dd><dt>「オラクル」「ひとりっ子」</dt> <dd><p>「この世が量子論的な不確定性が重なった多世界宇宙で、刻々と無数の分岐を繰り返しているのなら、それを止めることは出来るか」</p> <p>この二編はある程度の長さがあり、このネタだけじゃなくて複数のネタが入ってます。 いやー、このネタは正直、ドラマまで持っていくのが大変だと思う(笑)</p></dd> </dl> <p> こんな風に並べてみるとちょっとは興味をそそられる人もいるでしょ? SFにドラマやロマンだけを求めてるとちょっとキツイけど、「SFに一番必要なのは、Sence of Wonderだ!」と思ってる人達に、絶大な支持を集めてるのもわかる気がしません?</p> <p>・・・いや、私は誰を説得しはじめているのか(笑)</p>
関連本棚: N_A Gandalf takatoh blackbird ちょもすけ siro gch SFbeginner Tambourine sigma9 minami ksky tui ystt qw km シャッチ 秘密
Fms
万物の尺度を求めて―メートル法を定めた子午線大計測
万物の尺度を求めて―メートル法を定めた子午線大計測
著者: ケン オールダー
出版社: 早川書房
評価:
カテゴリ:
コメント: <p>1メートルが何を元に決まっているか、あなたは知っていますか?</p> <p>ほい、その通り。地球の子午線周り1周の1/4、つまり北極から赤道までの距離を1千万メートル(1万キロメートル)とするように決められたのです。学校でこれを教わったときは、ははあなるほどと思いました。素朴な気持ちで、これなら地球上のすべての人が納得出来るだろうと。「世界の標準時はイギリスのグリニッジ天文台の時刻で決まってます」なんてのに比べれば、断然、受け入れやすいに違いありません。</p> <p>でも、やっぱりよくよく考えてみると、いろいろと疑問はあります。</p> <p>* 誰が何のために言い出したことなのか&lt;br />* 実際に誰か地球の大きさを測っていたんだろうか</p> <p>やはり、メートルの大きさを決めるために地球の大きさを測った人はいました。時はフランス革命直前のの18世紀末。ルイ16世の指示の元、フランス科学アカデミーは、二人の天文学者をパリを貫き北はダンケルク、南はバルセロナを両端とする子午線を測定するために派遣します。北にドゥランブル、南にメシェン。二人は、両端から測定を始めて子午線上で出会い、ミッションが完了するその時の再会を約束して旅立ちます。</p> <p>そして、フランス革命が勃発。二人が旅立って6ヶ月後、ルイ16世は処刑されアカデミーは解散されます。旅の空の下、それを知りながらミッションを継続させようとする二人。幾多の試練が二人を襲います。そして、メシェンの過ちとは・・・。</p> <p>この二人の人生と、度量衡の統一という観点からみたフランス革命の描き方が面白くて、生き生きとした物語に心打たれます。一度でも、実験屋としてデータの処理をしたことがある人なら、へぇーと思うことがたくさんあるでしょう。そうかー、この頃はまだ最小二乗法ってなかったのね。実験屋じゃない人にとっては、たかだかある点とある点の距離を正確に測るだけでこんな苦労が必要なのかと驚くんじゃないかな。</p> <p>分厚い本ですけど、楽しく読めますよ</p> <p></p>
関連本棚: spi minek Tambourine うち stonechild ystt
Fms
いつまでもデブと思うなよ (新潮新書)
いつまでもデブと思うなよ (新潮新書)
著者: 岡田 斗司夫
出版社: 新潮社
評価:
カテゴリ:
コメント: 敬愛してやまない岡田斗司夫さんの新刊。いやー、岡田さんすごい痩せたんですよ。その経過と方法論は、すでに岡田さんのブログで語られています。「レコーディング・ダイエット」と名付けられたその方法は、非常に理系的。要するに、基礎代謝量以下にカロリーを抑えれば痩せる。それだけをやる。それだけを実戦する方法として、食べたモノと体重の遷移をすべてデータとして記録し、管理する。基本的にはそれだけ それだけなんですが、さすがオタキング。単純にこの本、面白い
関連本棚: ヒロキング dainichiro 増井 theta chaos shutarok Tambourine T.Miyashima eggman suchi uechi Mike 牧野 かもしか
Fms
荊[いばら]の城 上 (創元推理文庫)
荊[いばら]の城 上 (創元推理文庫)
著者: サラ・ウォーターズ
出版社: 東京創元社
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: Ruri BookMeter Tambourine satoimo AllStarMoves kiw michi まーも
Fms
機動戦士ガンダムUC 1 ユニコーンの日(上) (角川コミックス・エース 189-1)
機動戦士ガンダムUC 1 ユニコーンの日(上) (角川コミックス・エース 189-1)
著者: 福井 晴敏
出版社: 角川書店
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: Tambourine しろーい すぐなくぅず ogijun
Fms
超解読涼宮ハルヒ
超解読涼宮ハルヒ
著者: タブロイドと愉快な仲間たち
出版社: 三才ブックス
評価:
カテゴリ:
コメント: <p> 謎本なんてのも懐かしい響きですね。ただ、これは「磯野家の秘密」的な謎本ではなく、「涼宮ハルヒ」をオタク的教養を基にして解説した本です。素晴らしいですね。こういった本の存在が、選民としての正しいオタク(ああ、言っちゃった^^;)を世に広く知らしむるワケですよ。いや、オタクは死んだんですが(笑)</p> <p> 思えば、「エヴァンゲリオン」というのは「オタクの教養」を引き上げるための大きな起爆剤になりました。エヴァ放映当時、ただのガンオタだった私は、エヴァにハマることでネットワーク上の同好の士と交わることを知り、GAINAXやDAICON FILMを知り、村上龍も読み(笑)、声優さんに興味を持つようにもなり、それをきっかけに他の多数の作品、クリエイターを知ることになって、オタクの教養を一気に引き上げたわけです。庵野秀明という日本3大オタク(他は誰だか知らん^^;)が作った作品だったからこそ、その中にはさまざまな引用とオマージュが散りばめられ、若かりしころの私は丹念にそのポインタをひとつずつ辿っていたわけです。</p> <p>はてさて、あれから10年以上が経過し、その間にもいろいろと面白いアニメは沢山作られていたわけですが、視聴者のオタクの教養を引っ張り上げるような強烈な作品となると、なかなかに数が限られます。そして、「涼宮ハルヒ」は間違いなくそういう作品でした。なんせ、作者自らが選んだ「<a href="http://nagatoyuki.info/?%C4%B9%CC%E7%CD%AD%B4%F5%A4%CE100%BA%FD">長門有希の100冊</a>」なんてものが公開され、各話が放送される度、「<a href="http://sto-2.que.jp/ndiary/2006/04/200604241.html">なに読んでるの?長門さん</a>」と、劇中で長門有希が読んでいる本に言及するページが作られるほど。もう、これだけでも教養が高いですよ。私も長門に背中を押されて「ハイペリオン」を読んだわけです。</p> <p>そんな、教養溢れる(といっても、オタクのだけどね)「涼宮ハルヒ」について、いろんな観点からウンチク垂れ倒しているのがこの本。個々の議論はイマドキはネットで語り尽くされているものが多いですが、そういった散逸しがちなものを一冊の本にまとめるのは素晴らしいことです。いい仕事してます。</p> <p>中を見ると、原作のハルヒの世界観や、アニメのスタッフ、演出意図等の作品の読み込みから</p> <ul><li>セカイ系の系譜とハルヒの関係</li> <li>SFとハルヒの関係</li> <li>クラシックとハルヒの関係</li> <li>ミステリーとハルヒの関係</li> <li>綾波と長門の関係(笑)</li></ul> <p>なんてものまで考察してあって、いやあ、さすがにこれ全部をテリトリーとするには人生が1度では足りないんじゃないかという程のウンチクぶり。かなりお腹いっぱいですが、読み終わって二つ、欠けてるなーと思う視点が二つ。ひとつは、深夜のU局アニメでありながら衝撃の第1話という事件を視聴者が共有できた影の立役者であり、すでにアニメ、いや映像作品全般を作る上でマーケティング的に無視できない存在になったあのサービス、そう、YouTubeについて。もう一つは・・・アレだ、ハルヒ萌えな私が身もだえしながら読みたい、デレなハルヒの描写のまとめと考察デスヨ(笑)</p> <p>でも、こうやってオタクの教養をこねくり回してうだうだと妄想語りができる作品なんてのもなかなかないわけで、やはり「涼宮ハルヒ」は偉大だなあと思うわけです。というわけで、はやく「驚愕」出して下さい。</p>
関連本棚: 増井 Tambourine kizuki
Fms
「世界征服」は可能か? (ちくまプリマー新書)
「世界征服」は可能か? (ちくまプリマー新書)
著者: 岡田 斗司夫
出版社: 筑摩書房
評価:
カテゴリ:
コメント: 去年の夏にロフト・プラスワンでやったイベントを書籍化したものです。</p> <p>世界征服もマジメにやろうとしたら起業ぐらい(より?)大変よね。やったわりに見返りはないよね・・・というような話をおもろかしく書いた本です。えと、それこそ昔の謎本のノリで楽しく読めます。読むと「バビル2世」がどんな話なのか気になります。マンガ全巻買っちゃいました(笑)</p> <p>しかし、やはりこの本が新書として世に出るというのは、いささか疑問を禁じ得ないんだけど・・・</p>
関連本棚: sumikawa whalebone dainichiro F家(その他) theta alcus toshiharu shutarok Tambourine boot ipe 二代目平蔵 tmiura かー maejie ラダガスト matsumaru nobuo_o
Fms