(0/581)冊

-
無限の二重化―ロマン主義・ベンヤミン・デリダにおける絶対的自己反省理論 (叢書・ウニベルシタス)
(ヴィンフリート メニングハウス / 法政大学出版局)
-
ワルター・ベンヤミン―革命的批評に向けて
(テリー イーグルトン / 勁草書房)
-
ベンヤミンの黒い鞄―亡命の記録
(リーザ フィトコ / 晶文社)
-
ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読 (岩波現代文庫)
(多木 浩二 / 岩波書店)
-
暴力批判論 他十篇 (岩波文庫―ベンヤミンの仕事)
(ヴァルター ベンヤミン / 岩波書店)
-
ベンヤミン・コレクション〈1〉近代の意味 (ちくま学芸文庫)
(ヴァルター ベンヤミン / 筑摩書房)
-
スペクタクルの社会 (ちくま学芸文庫)
(ギー ドゥボール / 筑摩書房)
-
全体主義―観念の(誤)使用について
(スラヴォイ ジジェク / 青土社)
-
聖パウロ
(アラン・バディウ / 河出書房新社)
-
ジジェク自身によるジジェク
(スラヴォイ・ジジェク / 河出書房新社)
-
身体なき器官
(スラヴォイ・ジジェク / 河出書房新社)
-
斜めから見る―大衆文化を通してラカン理論へ
(スラヴォイ ジジェク / 青土社)
-
アンティゴネーの主張―問い直される親族関係
(ジュディス バトラー / 青土社)
-
偶発性・ヘゲモニー・普遍性―新しい対抗政治への対話
(ジュディス バトラー, スラヴォイ ジジェク, エルネスト ラクラウ / 青土社)
-
自由論
(アイザィア バーリン / みすず書房)
-
バーリン ロマン主義講義
(アイザイア バーリン / 岩波書店)
-
ヴィーコとヘルダー―理念の歴史・二つの試論
(アイザイア・バーリン / みすず書房)
-
T.S.eliot (新英米文学評伝叢書)
(西脇 順三郎 / 研究社出版)
-
エリオット伝
(スティーヴン・スペンダー / みすず書房)
-
ネイションとエスニシティ―歴史社会学的考察
(アントニー・D. スミス / 名古屋大学出版会)
-
抽象と感情移入―東洋芸術と西洋芸術 (岩波文庫 青 650-1)
(ヴォリンゲル / 岩波書店)
-
美術の歩み 上
(ゴンブリッチ / 美術出版社)
-
アビ・ヴァールブルク伝―ある知的生涯
(E.H.ゴンブリッチ / 晶文社)
-
様式
(マイヤー シャピロ, エルンスト・H. ゴンブリッチ / 中央公論美術出版)
-
美術史の基礎概念―近世美術における様式発展の問題
(ハインリヒ ヴェルフリン / 慶應義塾大学出版会)
-
ゴシック建築とスコラ学 (ヴァールブルク コレクション)
(アーウィン パノフスキー / 平凡社)
-
視覚芸術の意味 (美術名著選書 18)
(アーウィン・パノフスキー / 岩崎美術社)
-
ルネサンスの春
(パノフスキー / 思索社)
-
アジア言遊記―ことば、峠をわたる
(松枝 到 / 大修館書店)
-
密語のゆくえ (シリーズ「物語の誕生」)
(松枝 到 / 岩波書店)
-
シンボルの遺産 (ちくま学芸文庫)
(フリッツ・ザクスル / 筑摩書房)
-
バクトリア王国の興亡―ヘレニズムと仏教の交流の原点 (レグルス文庫)
(前田 耕作 / 第三文明社)
-
アーリヤの男性結社―スティグ・ヴィカンデル論文集
(スティグ ヴィカンデル / 言叢社)
-
宗祖ゾロアスター (ちくま新書)
(前田 耕作 / 筑摩書房)
-
アジアの原像―歴史はヘロドトスとともに (NHKブックス)
(前田 耕作 / 日本放送出版協会)
-
花のある遠景―異郷から〈1〉 (西江雅之作品集)
(西江 雅之 / 大巧社)
-
アフリカ (地域からの世界史)
(川田 順造 / 朝日新聞)
-
水の神―ドゴン族の神話的世界
(マルセル グリオール / せりか書房)
-
実践感覚 2
(ピエール・ブルデュ / みすず書房)
-
ピエール・ブルデュー―超領域の人間学
(ピエール ブルデュー / 藤原書店)
-
社会学の社会学 (ブルデューライブラリー)
(ピエール ブルデュー / 藤原書店)
-
資本主義のハビトゥス―アルジェリアの矛盾 (ブルデュー・ライブラリー)
(ピエール・ブルデュー, 原山 哲, Pierre Bourdieu / 藤原書店)
-
ディスタンクシオン <1> -社会的判断力批判 ブルデューライブラリー
(ピエール・ブルデュー / 藤原書店)
-
ディスタンクシオン <2> -社会的判断力批判 ブルデューライブラリー
(ピエール・ブルデュー / 藤原書店)
-
理解社会学のカテゴリー
(マックス ウェーバー / 未来社)
-
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の《精神》
(マックス ウェーバー / 未来社)
-
社会理論と社会構造
(ロバート・K. マートン / みすず書房)
-
古代ローマの来世観
(フランツ・ヴァレリ・マリ キュモン / 平凡社)
-
ミトラの密儀
(フランツ・ヴァレリ・マリ キュモン / 平凡社)
-
はるかなる視線 (2)
(クロード・レヴィ=ストロース / みすず書房)
-
レヴィ=ストロースとの対話
(レヴィ・ストロース, ジョルジュ・シャルボニエ / みすず書房)
-
構造・神話・労働―クロード・レヴィ=ストロース日本講演集
(クロード・レヴィ・ストロース / みすず書房)
-
やきもち焼きの土器つくり
(クロード レヴィ・ストロース / みすず書房)
-
人種と歴史
(クロード・レヴィ=ストロース / みすず書房)
-
やきもち焼きの土器つくり
(クロード レヴィ=ストロース / みすず書房)
-
レヴィ‐ストロース (FOR BEGINNERSシリーズ)
(ボリス ワイズマン / 現代書館)
-
個人主義論考―近代イデオロギーについての人類学的展望
(ルイ デュモン / 言叢社)
-
インド文明とわれわれ
(ルイ デュモン / みすず書房)
-
原始仏教―その思想と生活 (NHKブックス 111)
(中村 元 / NHK出版)
-
海の神話 (講談社学術文庫 (1058))
(大林 太良 / 講談社)
-
ボロ家の春秋 (講談社文芸文庫)
(梅崎 春生 / 講談社)
-
日本政治思想史研究
(丸山 眞男 / 東京大学出版会)
-
現代政治の思想と行動
(丸山 眞男 / 未来社)
-
偶然性と運命 (岩波新書)
(木田 元 / 岩波書店)
-
キケロ―ヨーロッパの知的伝統 (岩波新書)
(高田 康成 / 岩波書店)
-
始まりの現象―意図と方法 (叢書・ウニベルシタス)
(エドワード・W. サイード / 法政大学出版局)
-
オリエンタリズム
(エドワード・W. サイード, 今沢 紀子 / 平凡社)
-
資本主義と奴隷制 (世界歴史叢書)
(エリック ウィリアムズ / 明石書店)
-
知識人と権力――歴史的‐地政学的考察 (みすずライブラリー)
(アントニオ・グラムシ / みすず書房)
-
ニーチェ全集〈3〉哲学者の書 (ちくま学芸文庫)
(フリードリッヒ ニーチェ / 筑摩書房)
-
ニーチェ全集〈別巻2〉ニーチェ書簡集2 詩集 (ちくま学芸文庫)
(フリードリッヒ ニーチェ / 筑摩書房)
-
ニーチェ全集〈別巻 1〉ニーチェ書簡集 1 (ちくま学芸文庫)
(フリードリッヒ ニーチェ / 筑摩書房)
-
ニーチェと悪循環 (ちくま学芸文庫)
(ピエール・クロソウスキー / 筑摩書房)
-
ニーチェ全集〈14〉偶像の黄昏 反キリスト者 (ちくま学芸文庫)
(フリードリッヒ ニーチェ / 筑摩書房)
-
ニーチェ全集〈5〉人間的、あまりに人間的 1 (ちくま学芸文庫)
(フリードリッヒ ニーチェ / 筑摩書房)
-
ニーチェ全集〈4〉反時代的考察 (ちくま学芸文庫)
(フリードリッヒ ニーチェ / 筑摩書房)
-
ニーチェ全集〈8〉悦ばしき知識 (ちくま学芸文庫)
(フリードリッヒ ニーチェ / 筑摩書房)
-
意志と表象としての世界〈3〉 (中公クラシックス)
(ショーペンハウアー / 中央公論新社)
-
意志と表象としての世界〈2〉 (中公クラシックス)
(ショーペンハウアー / 中央公論新社)
-
意志と表象としての世界〈1〉 (中公クラシックス)
(ショーペンハウアー / 中央公論新社)
-
孤独と人生
(ショーペンハウアー / 白水社)
-
ユリイカ2002年11月号 特集=エリック・ロメール
( / 青土社)
-
美の味わい
(エリック ロメール / 勁草書房)
-
残酷の映画の源流
(アンドレ バザン / 新樹社)
-
あることの夢 (ハヤカワ文庫 NV 123)
(ピエル・パオロ・パゾリーニ / 早川書房)
-
愛しいひと
(ピエール・パーオロ パゾリーニ / 青土社)
-
アッカットーネ―ピエル・パオロ・パゾリーニ 著 (ハヤカワ文庫 NV 236)
(ピエル・パオロ・パゾリーニ / 早川書房)
-
生命ある若者 (講談社文芸文庫)
(ピエル・パオロ パゾリーニ / 講談社)
-
パゾリーニ・ルネサンス
(大島 渚, 浅田 彰, 四方田 犬彦, 大野 裕之 / とっても便利出版部)
-
人類の孤独―ドイツについて
(ハイナー ミュラー / 窓社)
-
メディアマテリアル ギリシア・アルシーヴ (ハイナー・ミュラー・テクスト集)
(ハイナー ミュラー / 未来社)
-
ゲルマーニア ベルリンの死―ハイナ・ミュラーの歴史を待つ戯曲集 (シリーズ現代ドイツ文学)
(ハイナー ミュラー, 市川 明, 吉岡 茂光, 越部 暹 / 早稲田大学出版部)
-
闘いなき戦い―ドイツにおける二つの独裁下での早すぎる自伝
(ハイナー ミュラー / 未来社)
-
無限,宇宙および諸世界について (岩波文庫 青 660-1)
(ブルーノ / 岩波書店)
-
モダニズムの詩学―解体と創造
(丹治 愛 / みすず書房)
-
リベラル・ユートピアという希望
(リチャード・ローティ / 岩波書店)
-
偶然性・アイロニー・連帯―リベラル・ユートピアの可能性
(リチャード ローティ / 岩波書店)
-
ペルセポリスII マルジ、故郷に帰る
(マルジャン・サトラピ / バジリコ)
-
ペルセポリスI イランの少女マルジ
(マルジャン・サトラピ / バジリコ)
-
ジュリアス・クニップル、街を行く
(ベン・カッチャー, 柴田 元幸 / 新書館)
-
シティ・オブ・グラス (Graphic fiction)
(ポール・オースター, デビッド・マッズケリ, 森田 由美子, Paul Auster / 講談社)
-
The Cantos of Ezra Pound (New Directions Paperbook)
(Ezra Pound / New Directions)
-
詩学入門 (冨山房百科文庫 28)
(エズラ・パウンド / 冨山房)
-
ピサ詩篇
(エズラ パウンド / みすず書房)
-
ゲーテを語る―講演集 (岩波文庫)
(トーマス・マン / 岩波書店)
-
ヘルマンとドロテーア (新潮文庫)
(ゲーテ / 新潮社)
-
ヴィルヘルム・マイスターの修業時代〈下〉 (岩波文庫)
(ゲーテ / 岩波書店)
-
ヴィルヘルム・マイスターの修業時代〈中〉 (岩波文庫)
(J.W. ゲーテ / 岩波書店)
-
ヴィルヘルム・マイスターの修業時代〈上〉 (岩波文庫)
(J.W. ゲーテ / 岩波書店)
-
ゲーテとの対話 下 岩波文庫 赤 409-3
(エッカーマン / 岩波書店)
-
ロマン派文学論 (冨山房百科文庫)
(フリードリッヒ・シュレーゲル / 冨山房)
-
コロンブスからカストロまで―カリブ海域史、1492‐1969〈2〉 (岩波モダンクラシックス)
(エリック ウィリアムズ / 岩波書店)
-
コロンブスからカストロまで―カリブ海域史、1492‐1969〈1〉 (岩波モダンクラシックス)
(エリック ウィリアムズ / 岩波書店)
-
インボリューション―内に向かう発展 (ネットワークの社会科学)
(クリフォード ギアーツ / NTT出版)
-
文化の解釈学〈2〉 (岩波現代選書)
(C. ギアーツ / 岩波書店)
-
文化の解釈学〈1〉 (岩波現代選書)
(C. ギアーツ / 岩波書店)
-
文化の読み方/書き方
(クリフォード・ギアーツ / 岩波書店)
-
精神について―ハイデッガーと問い
(港道 隆 / 人文書院)
-
幾何学の起源
(エドムント フッサール, ジャック デリダ / 青土社)
-
他者の耳―デリダ「ニーチェの耳伝(じでん)」・自伝・翻訳
( / 産業図書)
-
シボレート―パウル・ツェランのために
(ジャック デリダ / 岩波書店)
-
滞留 (ポイエーシス叢書 (45))
(ジャック・デリダ / 未来社)
-
他者の言語―デリダの日本講演 (叢書・ウニベルシタス)
(ジャック デリダ / 法政大学出版局)
-
マルクスと息子たち
(ジャック・デリダ / 岩波書店)
-
エクリチュールと差異 上 (叢書・ウニベルシタス)
(ジャック・デリダ / 法政大学出版局)
-
絵画における真理〈下〉 (叢書・ウニベルシタス)
(ジャック デリダ / 法政大学出版局)
-
言葉にのって―哲学的スナップショット (ちくま学芸文庫)
(ジャック デリダ / 筑摩書房)
-
エクリチュールと差異 下 叢書・ウニベルシタス
(ジャック・デリダ / 法政大学出版局)
-
存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて
(東 浩紀 / 新潮社)
-
デリダ (現代思想の冒険者たちSelect)
(高橋 哲哉 / 講談社)
-
火ここになき灰
(ジャック デリダ / 松籟社)
-
死を与える (ちくま学芸文庫)
(J・デリダ / 筑摩書房)
-
ロシア・フォルマリズム文学論集 1
(R.ヤコブソン / せりか書房)
-
インド=ヨーロッパ諸制度語彙集1 経済・親族・社会
(エミール・バンヴェニスト / 言叢社)
-
ゾロアスター教論考 (東洋文庫)
(エミール バンヴェニスト, ゲラルド ニョリ / 平凡社)
-
言語理論の確立をめぐって
(ルイ・イェルムスレウ / 岩波書店)
-
襞―ライプニッツとバロック
(ジル ドゥルーズ / 河出書房新社)
-
差異と反復
(ジル ドゥルーズ / 河出書房新社)
-
哲学とは何か
(ジル ドゥルーズ, フェリックス ガタリ / 河出書房新社)
-
ヨーロッパ文学とラテン中世
(E.R. クルツィウス / みすず書房)
-
世俗詩人ダンテ
(E. アウエルバッハ / みすず書房)
-
ミメーシス―ヨーロッパ文学における現実描写〈下〉 (ちくま学芸文庫)
(エーリッヒ アウエルバッハ / 筑摩書房)
-
批評と臨床
(ジル ドゥルーズ / 河出書房新社)
-
プルーストとシーニュ―文学機械としての『失われた時を求めて』 (叢書・ウニベルシタス)
(ジル・ドゥルーズ / 法政大学出版局)
-
ベルクソンの哲学 (叢書・ウニベルシタス)
(ジル・ドゥルーズ / 法政大学出版局)
-
マゾッホとサド (晶文社クラシックス)
(ジル ドゥルーズ / 晶文社)
-
若い芸術家の肖像 (新潮文庫)
(ジェイムズ ジョイス / 新潮社)
-
ユリシーズ 2 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)
(ジェイムズ・ジェイムズ・ジョイス, ジェイムズ・ジョイス / 集英社)
-
ユリシーズ 4 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)
(ジェイムズ・ジョイス / 集英社)
-
ユリシーズ 1 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)
(ジェイムズ・ジョイス / 集英社)
-
ストイックなコメディアンたち―フローベール、ジョイス、ベケット (転換期を読む)
(ヒュー ケナー / 未来社)
-
メディア論―人間の拡張の諸相
(マーシャル マクルーハン / みすず書房)
-
グーテンベルクの銀河系―活字人間の形成
(マーシャル マクルーハン / みすず書房)
-
マクルーハン理論―電子メディアの可能性 (平凡社ライブラリー)
(マーシャル マクルーハン, エドマンド カーペンター / 平凡社)
-
ミシェル・フーコーの世紀
( / 筑摩書房)
-
ミシェル・フーコー講義集成〈11〉主体の解釈学 (コレージュ・ド・フランス講義1981-82)
(ミシェル・フーコー, 廣瀬 浩司, 原 和之, Michel Foucault / 筑摩書房)
-
臨床医学の誕生
(ミシェル・フーコー / みすず書房)
-
自己への配慮 (性の歴史)
(ミシェル フーコー, ミシェル・フーコー, Michel Foucault / 新潮社)
-
言葉と物―人文科学の考古学
(ミシェル・フーコー / 新潮社)
-
狂気の歴史―古典主義時代における
(ミシェル・フーコー / 新潮社)
-
知への意志 (性の歴史)
(ミシェル フーコー, ミシェル・フーコー, Michel Foucault, 渡辺 守章 / 新潮社)
-
亡命者の対話 (ブレヒト・コレクション 4)
(ベルトルト・ブレヒト / 晶文社)
-
バール・夜うつ太鼓・都会のジャングル (ブレヒト・コレクション 2)
(ベルトルト・ブレヒト / 晶文社)
-
ブレヒトの愛人 (小学館文庫)
(ジャック=ピエール アメット / 小学館)
-
ブレヒト詩集 (世界現代詩文庫)
(ベルトルト ブレヒト / 土曜美術社出版販売)
-
ブレヒトの思い出 (りぶらりあ選書)
(ヴァルター・ベンヤミン / 法政大学出版局)
-
ジョン・ケージ小鳥たちのために
(ジョン・ケージ, ダニエル・シャルル / 青土社)
-
土方巽全集
(土方巽, 種村季弘 / 河出書房新社)
-
大野一雄舞踏譜―御殿、空を飛ぶ。
(大野 一雄 / 思潮社)
-
大野一雄―稽古の言葉
(大野 一雄 / フィルムアート社)
-
中世美学史―『バラの名前』の歴史的・思想的背景 (教養諸学シリーズ 7)
(ウンベルト・エコ / 而立書房)
-
ダブリンの4人―ワイルド、イェイツ、ジョイス、そしてベケット
(リチャード エルマン / 岩波書店)
-
ジェイムズ・ジョイス伝〈2〉
(リチャード エルマン / みすず書房)
-
ジェイムズ・ジョイス伝〈1〉
(リチャード エルマン / みすず書房)
-
哲学入門 (角川文庫―名著コレクション)
(B・ラッセル / 角川書店)
-
ラッセル結婚論 (岩波文庫)
(ラッセル / 岩波書店)
-
自伝的回想
(バートランド ラッセル / みすず書房)
-
私の哲学の発展 (みすずライブラリー)
(バートランド ラッセル / みすず書房)
-
西洋哲学史 3―古代より現代に至る政治的・社会的諸条件との関連における哲学史
(バートランド・ラッセル / みすず書房)
-
西洋哲学史 2―古代より現代に至る政治的・社会的諸条件との関連における哲学史 (2)
(バートランド・ラッセル / みすず書房)
-
西洋哲学史 1―古代より現代に至る政治的・社会的諸条件との関連における哲学史 (1)
(バートランド・ラッセル / みすず書房)