|
|
正しい姿勢で乗る (ホース・ピクチャーガイド)
|
著者: |
ジョニー ベントレイ |
出版社: |
緑書房 |
評価: |
5 |
カテゴリ: |
馬
|
コメント: |
ホースピクチャーガイドとあるので、子供向けの絵本にしてはプロ指向なラインアップだなーなんて思っていたら、とんでもなかった。
たった24ページの薄い本に、馬に乗る時の姿勢と重心、鞍に対する座骨の角度、手綱による馬とのコンタクトと、ここまででも知りたくても分からなかった事が満載なのに、加えて3種の歩様(常歩、速歩、駈歩)を行う時のポイントが図とともに解説されている。馬術の本によくありがちな専門用語でなく、分かりやすい言葉で書かれているのもいい。 |
関連本棚: |
山のじ
michico
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山の救急医療ハンドブック
|
著者: |
|
出版社: |
山と溪谷社 |
評価: |
5 |
カテゴリ: |
山
|
コメント: |
山は色んな災害が起こりうる場所であり、かつすぐには救援を望めない場所。行く前に読むのもいいし、ザックに入れて持って行きたい。
|
関連本棚: |
michico
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
相撲部屋24時 おかみさん奮戦記 (講談社プラスアルファ新書)
|
著者: |
中沢 嗣子 |
出版社: |
講談社 |
評価: |
4 |
カテゴリ: |
|
コメント: |
相撲部屋の様子やお相撲さんの生活、稽古の内容、入門から引退まで、角界の中からの視点で書かれている。力士へのアンケート調査で、体罰に関する質問の回答が興味深かった。<br>
著者は中村部屋という相撲部屋のおかみさんだが、いわく相撲業界において体罰は仕方のないものであるらしい。入門して間もない力士に対して指導という名目で八つ当たりや弱いものいじめの体罰が正当化されていても、相撲社会の中で人生を生きる力士はそれを拒否できない現状がアンケート結果に出ているように感じた。<br>
先日、佐渡ヶ嶽部屋の親方と関取衆が話す様子を見たけれど、和気あいあいとしていて、体罰が行われているような雰囲気は感じなかった。部屋の親方の方針によるのだろうか?
|
関連本棚: |
michico
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河本ぼあらの地球はまあるいよ―女ひとり世界一周旅日記
|
著者: |
河本 ぼあら |
出版社: |
イカロス出版 |
評価: |
3 |
カテゴリ: |
|
コメント: |
中央アジア、アラビア半島、アフリカ、東欧、中南米には行ってないのに、世界一周と言えるのかなあ?モンゴルや中央アジアが出てなくてがっかり。お金、荷物、予防接種、持って行った方がいい薬、住民票、危険への心構え。 |
関連本棚: |
inuko
michico
|
|
|
|
|
|
|
|
|
英国特集 (第4号)
|
著者: |
|
出版社: |
スチュワード・コミュニケーションズ |
評価: |
3 |
カテゴリ: |
|
コメント: |
第4号はボタニカルアート、日本で楽しむイギリスの味、パブリックスクール。
Scotney Castle Garden の廃墟に咲く白藤がとても美しかった。
シェフと一緒に築地に買い出しに行けるオーダーメイドの夕食は楽しそう。 |
関連本棚: |
michico
|
|
|
|
|
まずはこれだけモンゴル語 (CDブック)
|
著者: |
剛〓和 |
出版社: |
国際語学社 |
評価: |
2 |
カテゴリ: |
|
コメント: |
Amazonの書評を見ると「語学王 モンゴル語 (CDブック)」がいいらしいが、この本の著者は全く同じ内容で別の出版社からも本を出しているそうで、あまりいい感じがしなかったので、こちらを購入。<br>
モンゴル語は助詞の使い方が日本語に似ていると聞いたけど、アルファベットがほぼ同じロシア語の方が近いのでは?!システマチックに覚えるよりも日常会話を少しずつ覚えていく方がよさそうな気がする。が、使えそうな会話があまり載ってない!!
|
関連本棚: |
michico
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|