(19/475)冊

-
悪党的思考
(中沢 新一 / 平凡社)
-
老いの道づれ―二人で歩いた五十年
(沢村 貞子 / 岩波書店)
-
楽屋の王様 (講談社文庫)
(高田 文夫, 高橋 春男 / 講談社)
-
お江戸街めぐり (河出文庫―巷談・江戸から東京へ)
(樋口 清之 / 河出書房新社)
-
きまぐれ砂絵―なめくじ長屋捕物さわぎ (光文社時代小説文庫)
(都筑 道夫 / 光文社)
-
茶話 (岩波文庫)
(薄田 泣菫 / 岩波書店)
-
美人諸国ばなし (新潮文庫)
(小沢 昭一 / 新潮社)
-
無想庵物語 (文春文庫)
(山本 夏彦 / 文藝春秋)
-
蒲生邸事件 (文春文庫)
(宮部 みゆき / 文藝春秋)
-
鋼の女 最後の瞽女・小林ハル (集英社文庫)
(下重 暁子 / 集英社)
-
銀座ゆうゆう人生 (文春文庫)
(上坂 冬子 / 文藝春秋)
-
ショージ君の「さあ!なにを食おうかな」 (文春文庫 177-7)
(東海林 さだお / 文藝春秋)
-
読書の悦楽 (PHP文庫)
(谷沢 永一 / PHP研究所)
-
パリ時間旅行 (中公文庫)
(鹿島 茂 / 中央公論新社)
-
東京育ちの京都案内 (文春文庫)
(麻生 圭子 / 文藝春秋)
-
宿六・色川武大 (文春文庫)
(色川 孝子 / 文藝春秋)
-
タンポポ・ハウスのできるまで (朝日文庫)
(藤森 照信 / 朝日新聞社)
-
江戸艶本ベストセラー (新潮文庫)
(林 美一 / 新潮社)
-
太地喜和子伝説
(大下 英治 / 河出書房新社)
-
惜別 お笑い人
(相羽 秋夫 / 東方出版)
-
男のきもの雑学ノート―いつか着たい、そのうち着たい、いますぐ着たい貴男へ。
(塙 ちと / ダイヤモンド社)
-
ぼくの父はこうして死んだ―男性自身外伝
(山口 正介 / 新潮社)
-
狂言日和―茂山狂言の世界
(橘 蓮二 / ぴあ)
-
墨堤
(領家 高子 / 講談社)
-
市田ひろみ 京のきもの語り
(市田 ひろみ / 草思社)
-
素人庖丁記 (講談社文庫)
(嵐山 光三郎 / 講談社)
-
東京酒場漂流記 (ちくま文庫)
(なぎら 健壱 / 筑摩書房)
-
あるようなないような (中公文庫)
(川上 弘美 / 中央公論新社)
-
3人がいっぱい 1 (新潮文庫 わ 3-1)
( / 新潮社)
-
極楽・大祭・皇帝 笙野頼子初期作品集 (講談社文芸文庫)
(笙野 頼子 / 講談社)
-
ちいさいぶつぞう おおきいぶつぞう
(はな / 東京書籍)
-
おい癌め酌みかはさうぜ秋の酒―江国滋闘病日記 (新潮文庫)
(江国 滋 / 新潮社)
-
明日泣く (講談社文庫)
(色川 武大 / 講談社)
-
吸血鬼―お役者捕物帖 (新潮文庫)
(栗本 薫 / 新潮社)
-
こわさ知らず (中公文庫)
(春風亭 小朝 / 中央公論社)
-
知らざぁ言って聞かせやしょう―歌舞伎界でんがく返し
(中村 又蔵 / 日本テレビ放送網)
-
お言葉ですが…〈2〉「週刊文春」の怪 (文春文庫)
(高島 俊男 / 文藝春秋)
-
珍品堂主人 (中公文庫)
(井伏 鱒二 / 中央公論新社)
-
水玉大全集―風物詩&歳時記 (講談社文庫)
(小玉 節郎 / 講談社)
-
東京イワシ頭 (講談社文庫)
(杉浦 日向子 / 講談社)
-
人生これでいいのだ!! (集英社文庫)
(赤塚 不二夫 / 集英社)
-
もうひと花 (文春文庫)
(小沢 昭一 / 文藝春秋)
-
甘露梅―お針子おとせ吉原春秋 (光文社時代小説文庫)
(宇江佐 真理 / 光文社)
-
悉皆屋康吉 (文春文庫)
(舟橋 聖一 / 文藝春秋)
-
幻の声―髪結い伊三次捕物余話 (文春文庫)
(宇江佐 真理 / 文藝春秋)
-
さらば深川―髪結い伊三次捕物余話 (文春文庫)
(宇江佐 真理 / 文藝春秋)
-
江戸の想像力―18世紀のメディアと表徴 (ちくま学芸文庫)
(田中 優子 / 筑摩書房)
-
にんげんのおへそ (文春文庫)
(高峰 秀子 / 文藝春秋)
-
京都 影の権力者たち
(読売新聞京都総局 / 講談社)
-
寄せ鍋人物図鑑 (講談社文庫)
(高田 文夫, ナンシー関 / 講談社)
-
江戸群盗伝 (文春文庫)
(半村 良 / 文藝春秋)
-
突飛な芸人伝 (新潮文庫)
(吉川 潮 / 新潮社)
-
落語家米丸 笑いの引き出し
(桂 米丸 / うなぎ書房)
-
談志の迷宮 志ん朝の闇
(立川 末広 / 夏目書房)
-
またふたたびの玉子魔人
(高橋 克彦 / 中央公論社)
-
スイス吟行―旅券(パスポート)は俳句
(江国 滋 / 新潮社)
-
花は志ん朝
(大友 浩 / ぴあ)
-
宇野千代 (新潮日本文学アルバム)
( / 新潮社)
-
銀座はやり歌 1925‐1993
(保田 武宏 / 平凡社)
-
ごくらくちんみ
(杉浦 日向子 / 新潮社)
-
リアルワールド
(桐野 夏生 / 集英社)
-
川柳うきよ鏡 (新潮新書)
(小沢 昭一 / 新潮社)
-
わが師 わが友
(山口 瞳 / 河出書房新社)
-
物語り
(中村 吉右衛門 / マガジンハウス)
-
漫才作者 秋田実 (平凡社ライブラリー)
(富岡 多恵子 / 平凡社)
-
江戸歌舞伎の美意識
(服部 幸雄 / 平凡社)
-
三世 桂三木助
(山本 昌代 / 新潮社)
-
須賀敦子のミラノ
(大竹 昭子 / 河出書房新社)
-
怪しの世界
(橋本 治, いとう せいこう, 夢枕 獏 / 紀伊國屋書店)
-
S&G(サイモン&ガーファンクル)グレイテスト・ヒッツ+1 (ちくま文庫)
(橋本 治 / 筑摩書房)
-
俳句殺人事件―巻頭句の女 (光文社文庫)
(松本 清張, 五木 寛之, 結城 昌治, 佐野 洋, 戸板 康二 / 光文社)
-
ピストルとマヨネーズ (中公文庫)
(赤瀬川 原平 / 中央公論社)
-
兄のトランク (ちくま文庫)
(宮沢 清六 / 筑摩書房)
-
迷信博覧会 (ちくま文庫)
(種村 季弘 / 筑摩書房)
-
贅沢貧乏 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)
(森 茉莉 / 講談社)
-
私の旧約聖書 (中公文庫)
(色川 武大 / 中央公論社)
-
特別恐怖対談 (新潮文庫)
(吉行 淳之介 / 新潮社)
-
勘九郎 芝居ばなし
(中村 勘九郎, 落合 高仁, 小田 豊二 / 朝日新聞)
-
言わぬが花―小沢昭一的世界 (文春文庫)
(小沢 昭一 / 文藝春秋)
-
緑の川の旅人―慶長茶湯秘聞 (角川文庫)
(海野 弘 / 角川書店)
-
頭巾かぶって五十年―文楽に生きて
(吉田 蓑助 / 淡交社)
-
熊を放つ〈上〉 (中公文庫)
(ジョン アーヴィング / 中央公論社)
-
お洋服クロニクル (中公文庫)
(中野 翠 / 中央公論新社)
-
昭和という時代―鈴木治雄対談集〈上〉 (中公文庫)
(鈴木 治雄 / 中央公論社)
-
洋食や (中公文庫 M 127)
(茂出木 心護 / 中央公論新社)
-
対談集 逢えばほのぼの (中公文庫)
(檀 ふみ / 中央公論社)
-
銭湯の女神
(星野 博美 / 文藝春秋)
-
長崎ぶらぶら節 (文春文庫)
(なかにし 礼 / 文藝春秋)
-
狂言三人三様 第1回野村萬斎の巻
( / 岩波書店)
-
室の梅 おろく医者覚え帖 (講談社文庫)
(宇江佐 真理 / 講談社)
-
狂乱廿四孝 (角川文庫)
(北森 鴻 / 角川書店)
-
中谷宇吉郎随筆集 (岩波文庫)
(中谷 宇吉郎 / 岩波書店)
-
幸田文のかたみ
( / 青弓社)
-
靖国
(坪内 祐三 / 新潮社)
-
青柳瑞穂の生涯―真贋のあわいに
(青柳 いづみこ / 新潮社)
-
文壇栄華物語―中間小説とその時代
(大村 彦次郎 / 筑摩書房)
-
高峰秀子の捨てられない荷物 (文春文庫)
(斎藤 明美 / 文藝春秋)
-
神谷美恵子著作集 9 遍歴
(神谷 美恵子 / みすず書房)
-
幸田文の箪笥の引き出し (新潮文庫)
(青木 玉 / 新潮社)
-
徹底検証「忠臣蔵」の謎 (講談社文庫)
( / 講談社)
-
すれっからし (小学館文庫)
(杉田 かおる / 小学館)
-
怪奇な話 (中公文庫 A 50-6)
(吉田 健一 / 中央公論新社)
-
私のこんちきしょう人生―夫六代目菊五郎とともに
(寺島 千代 / 講談社)
-
贈られた手―家族狩り〈第三部〉 (新潮文庫)
(天童 荒太 / 新潮社)
-
3人がいっぱい 2 (新潮文庫 わ 3-2)
(和田 誠 / 新潮社)
-
花のような女(ヒト) (MF文庫)
(大田垣 晴子 / メディアファクトリー)
-
ナンシー関のすっとこ人名辞典
(ナンシー関 / 飛鳥新社)
-
決定版 男たちの大和〈下〉 (ハルキ文庫)
(辺見 じゅん / 角川春樹事務所)
-
サモアン・サマーの悪夢 (新潮文庫)
(小林 信彦 / 新潮社)
-
老人力 全一冊 (ちくま文庫)
(赤瀬川 原平 / 筑摩書房)
-
花の下にて春死なむ (講談社文庫)
(北森 鴻 / 講談社)
-
紳士同盟 (新潮文庫)
(小林 信彦 / 新潮社)
-
変人十二面相 (角川文庫 (5588))
(小林 信彦 / 角川書店)
-
紫紺のつばめ―髪結い伊三次捕物余話 (文春文庫)
(宇江佐 真理 / 文藝春秋)
-
評論家入門―清貧でもいいから物書きになりたい人に (平凡社新書)
(小谷野 敦 / 平凡社)
-
花の脇役 (新潮文庫)
(関 容子 / 新潮社)
-
ムーン・リヴァーの向こう側
(小林 信彦 / 新潮社)
-
上方芸能列伝 (文春文庫)
(沢田 隆治 / 文藝春秋)
-
単身赴任 (講談社文庫)
(山口 瞳 / 講談社)
-
神々の流竄 (集英社文庫)
(梅原 猛 / 集英社)
-
ちみどろ砂絵―なめくじ長屋捕物さわぎ (光文社文庫)
(都筑 道夫 / 光文社)
-
向田邦子全対談 (文春文庫 (277‐7))
(向田 邦子 / 文藝春秋)
-
動物のぞき (新潮文庫)
(幸田 文 / 新潮社)
-
禅寺の精進料理十二ヶ月 (ちくま文庫)
(藤井 宗哲 / 筑摩書房)
-
『本屋さんになる!』 書店・古書店を独立開業するためのアイデアとノウハウ (CWSレクチャーブックス)
( / メタローグ)
-
ぼくの東京案内 (植草甚一スクラップ・ブック)
(植草 甚一 / 晶文社)
-
幻世(まぼろよ)の祈り―家族狩り〈第1部〉 (新潮文庫)
(天童 荒太 / 新潮社)
-
百合子さんは何色―武田百合子への旅 (ちくま文庫)
(村松 友視 / 筑摩書房)
-
まれに見るバカ (新書y)
(勢古 浩爾 / 洋泉社)
-
百年分を一時間で (文春新書)
(山本 夏彦 / 文藝春秋)
-
勝海舟の嫁 クララの明治日記〈上〉 (中公文庫)
(クララ ホイットニー / 中央公論社)
-
回転木馬のデッド・ヒート (講談社文庫)
(村上 春樹 / 講談社)
-
甘辛の職人 (中公文庫BIBLIO)
(小菅 桂子 / 中央公論新社)
-
食べてびっくり (新潮文庫)
(森須 滋郎 / 新潮社)
-
吉野葛・蘆刈 (岩波文庫 緑 55-3)
(谷崎 潤一郎 / 岩波書店)
-
ぼんくら(下) (講談社文庫)
(宮部 みゆき / 講談社)
-
冬の紳士 (大衆文学館)
(大仏 次郎 / 講談社)
-
辻静雄コレクション3 (全3巻) (ちくま文庫)
(辻 静雄 / 筑摩書房)
-
これで最後の巻──「男性自身」1980-1986
(山口 瞳 / 河出書房新社)
-
せきれい (文春文庫)
(庄野 潤三 / 文藝春秋)
-
着物でわくわく12カ月
(きくち いま / リヨン社)
-
五里霧 (講談社文芸文庫)
(大西 巨人 / 講談社)
-
きもの、大好き! (ちくま文庫)
(平野 恵理子 / 筑摩書房)
-
おたくの本懐―「集める」ことの叡智と冒険 (ちくま文庫)
(長山 靖生 / 筑摩書房)
-
旧暦ライフ温故知新
(川口 澄子 / ピエブックス)
-
新解さんの謎 (文春文庫)
(赤瀬川 原平 / 文藝春秋)
-
超隠居術 (ハルキ文庫)
(坂崎 重盛 / 角川春樹事務所)
-
おいしい人間 (文春文庫)
(高峰 秀子 / 文藝春秋)
-
女子の生きざま (新潮OH!文庫)
(リリー・フランキー / 新潮社)
-
紅茶―おいしさの決めて (カラーブックス)
(磯淵 猛 / 保育社)
-
チャンネルの5番 (講談社文庫)
(林 真理子, 山藤 章二 / 講談社)
-
つはぶきの花 (旺文社文庫)
(内田 百けん / 旺文社)
-
煎茶入門 (カラーブックス)
(小川 後楽 / 保育社)
-
我楽多じまん―なごみの懐かし雑貨
(中野 翠 / 祥伝社)
-
口笛の歌が聴こえる (新風舎文庫)
(嵐山 光三郎 / 新風舎)
-
神谷美恵子日記 (角川文庫)
(神谷 美恵子 / 角川書店)
-
ナンダロウアヤシゲな日々―本の海で溺れて
(南陀楼 綾繁 / 無明舎出版)
-
胡堂百話 (中公文庫)
(野村 胡堂 / 中央公論新社)
-
超こだわりの店乱れ食い (文春文庫PLUS)
(伊丹 由宇 / 文藝春秋)
-
まぼろしの大阪
(坪内 祐三 / ぴあ)
-
言語情調論 (中公文庫)
(折口 信夫 / 中央公論新社)
-
刑事一代―平塚八兵衛の昭和事件史 (新潮文庫)
(佐々木 嘉信 / 新潮社)
-
恥ずかしい読書
(永江 朗 / ポプラ社)
-
<不良>のための文章術 (NHKブックス)
(永江 朗 / NHK出版)
-
明治・大正・昭和史話のたね100 (文春新書)
(三代史研究会 / 文藝春秋)
-
百日紅 (上) (ちくま文庫)
(杉浦 日向子 / 筑摩書房)
-
「ただの人」の人生 (文春文庫)
(関川 夏央 / 文藝春秋)
-
永井荷風の昭和 (文春文庫)
(半藤 一利 / 文藝春秋)
-
横しぐれ (講談社文芸文庫)
(丸谷 才一 / 講談社)
-
日本近代文学評論選 昭和篇 (岩波文庫)
( / 岩波書店)
-
散りしかたみに (角川文庫)
(近藤 史恵 / 角川書店)
-
自動巻時計の一日 (河出文庫)
(田中 小実昌 / 河出書房新社)
-
毎日が13日の金曜日 (光文社文庫―本格推理ホテル・ディック・シリーズ)
(都筑 道夫 / 光文社)
-
井伏鱒二―サヨナラダケガ人生 (文春文庫)
(川島 勝 / 文藝春秋)
-
私のための芸能野史 (ちくま文庫)
(小沢 昭一 / 筑摩書房)
-
文様の名前で読み解く日本史 (プレイブックス・インテリジェンス)
(中江 克己 / 青春出版社)
-
LUNCOのオモシロ着物柄 (Marble books)
(永田 欄子 / マーブルトロン)
-
海月書林の古本案内
(市川 慎子 / ピエブックス)
-
京都スーベニイル手帖・冬春編―ぼくの伯父さんの旅のお土産ブック
(沼田 元気 / 白夜書房)
-
東京新大橋雨中図 (文春文庫)
(杉本 章子 / 文藝春秋)
-
旅まくら 小沢昭一的こころ (新潮文庫)
(小沢 昭一, 宮腰 太郎 / 新潮社)
-
温泉へ行こう (新潮文庫)
(山口 瞳 / 新潮社)
-
私の浅草 (新潮文庫)
(沢村 貞子 / 新潮社)
-
にんげん蚤の市 (文春文庫)
(高峰 秀子 / 文藝春秋)
-
三世沢村田之助―小よし聞書 (文春文庫)
(南條 範夫 / 文藝春秋)
-
落語手帖―梗概・成立・鑑賞・芸談・能書事典 (講談社プラスアルファ文庫)
(矢野 誠一 / 講談社)
-
貝のうた (新潮文庫)
(沢村 貞子 / 新潮社)
-
平成の歌舞伎 (丸善ライブラリー)
(野原 明 / 丸善)
-
風流江戸雀 (新潮文庫)
(杉浦 日向子 / 新潮社)
-
わたしの渡世日記〈下〉 (文春文庫)
(高峰 秀子 / 文藝春秋)
-
わたしの渡世日記〈上〉 (文春文庫)
(高峰 秀子 / 文藝春秋)
-
美人の時代 (文春文庫)
(井上 章一 / 文藝春秋)
-
忘れられた名文たち (文春文庫)
(鴨下 信一 / 文藝春秋)
-
イケイケどんどん 小沢昭一的こころ (新潮文庫)
(小沢 昭一, 宮腰 太郎 / 新潮社)
-
都市の遊び方 (新潮文庫)
(如月 小春 / 新潮社)
-
チャリング・クロス街84番地―書物を愛する人のための本 (中公文庫)
( / 中央公論社)
-
知の編集術 (講談社現代新書)
(松岡 正剛 / 講談社)
-
競馬読本 (福武文庫)
(山口 瞳 / 福武書店)
-
志村正順のラジオ・デイズ (新潮文庫)
(尾嶋 義之 / 新潮社)
-
侵入者 (文春文庫)
(小林 信彦 / 文藝春秋)