(19/475)冊
-
かくれ里 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)
(白洲 正子 / 講談社)
-
八丁堀喰い物草紙 江戸前でもなし
(宇江佐 真理 / 講談社)
-
吉原炎上 (文春文庫)
(斎藤 真一 / 文藝春秋)
-
下山事件
(森 達也 / 新潮社)
-
俳句とあそぶ法 (朝日文庫)
(江国 滋 / 朝日新聞社)
-
花―随筆集 (新潮文庫)
(野上 弥生子 / 新潮社)
-
忘月忘日―アタクシ絵日記 (文春文庫)
(山藤 章二 / 文藝春秋)
-
とんでもねえ野郎 (ちくま文庫)
(杉浦 日向子 / 筑摩書房)
-
抱きしめる、東京―町とわたし (講談社文庫)
(森 まゆみ / 講談社)
-
日本流―なぜカナリヤは歌を忘れたか
(松岡 正剛 / 朝日新聞社)
-
銀の雨―堪忍旦那為後勘八郎 (幻冬舎文庫)
(宇江佐 真理 / 幻冬舎)
-
新地橋 (講談社文庫)
(北原 亞以子 / 講談社)
-
月山・鳥海山 (文春文庫 も 2-1)
(森 敦 / 文藝春秋)
-
なめくじ艦隊―志ん生半生記 (ちくま文庫)
(古今亭 志ん生 / 筑摩書房)
-
志ん朝の落語〈1〉男と女 (ちくま文庫)
(古今亭 志ん朝 / 筑摩書房)
-
日本民謡集 (岩波文庫)
( / 岩波書店)
-
文学王
(高橋 源一郎 / ブロンズ新社)
-
シャレのち曇り
(立川 談四楼 / 文藝春秋)
-
物語の女―モデルたちの歩いた道 (中公文庫)
(山本 茂 / 中央公論社)
-
夢千代日記 (新潮文庫)
(早坂 暁 / 新潮社)
-
蜩―慶次郎縁側日記 (新潮文庫)
(北原 亞以子 / 新潮社)
-
座頭市―時代小説英雄列伝 (中公文庫)
(子母沢 寛, 童門 冬二, 犬塚 稔 / 中央公論新社)
-
再び女たちよ! (文春文庫)
(伊丹 十三 / 文藝春秋)
-
南方熊楠コレクション〈第1巻〉南方マンダラ (河出文庫)
(南方 熊楠 / 河出書房新社)
-
歌舞伎―過剰なる記号の森 (ちくま学芸文庫)
(渡辺 保 / 筑摩書房)
-
彩色江戸物売図絵 (中公文庫)
(三谷 一馬 / 中央公論社)
-
落語的ガチンコ人生講義 (新潮OH!文庫)
(立川 談四楼 / 新潮社)
-
びんぼう自慢 (ちくま文庫)
(古今亭 志ん生 / 筑摩書房)
-
米朝ばなし (講談社文庫)
(桂 米朝 / 講談社)
-
落 語 (講談社学術文庫)
(興津 要 / 講談社)
-
もとの黙阿弥 (文春文庫)
(井上 ひさし / 文藝春秋)
-
萬斎でござる (朝日文庫)
(野村 萬斎 / 朝日新聞社)
-
泣きどころ人物誌 (文春文庫)
(戸板 康二 / 文藝春秋)
-
歌舞伎の話 (講談社学術文庫 (1691))
(戸板 康二 / 講談社)
-
おうちとおでかけ
(廣瀬 裕子 / 文藝春秋)
-
将棋の子 (講談社文庫)
(大崎 善生 / 講談社)
-
ショージ君の漫画文庫 (4) (文春文庫 (177‐14))
(東海林 さだお / 文藝春秋)
-
ジェイムス・ジョイスを読んだ猫 (講談社文庫)
(高橋 源一郎 / 講談社)
-
宮沢賢治全集〈2〉 (ちくま文庫)
(宮沢 賢治 / 筑摩書房)
-
力道山がいた (朝日文庫)
(村松 友視 / 朝日新聞社)
-
料理に「究極」なし (文春文庫)
(辻 静雄 / 文藝春秋)
-
半日の客 一夜の友 (文春文庫)
(丸谷 才一, 山崎 正和 / 文藝春秋)
-
深川恋物語 (集英社文庫)
(宇江佐 真理 / 集英社)
-
ぜいたく列伝 (文春文庫)
(戸板 康二 / 文藝春秋)
-
蒐集する猿 (ちくま文庫)
(坂崎 重盛 / 筑摩書房)
-
銀座 (中公文庫)
(松崎 天民 / 中央公論社)
-
不如帰―小説 (岩波文庫 緑 15-1)
(徳冨 蘆花 / 岩波書店)
-
塩壷の匙 (新潮文庫)
(車谷 長吉 / 新潮社)
-
無法松の影 (文春文庫)
(大月 隆寛 / 文藝春秋)
-
隣家全焼 (文春文庫)
(ナンシー関, 町山 広美 / 文藝春秋)
-
冷めない紅茶 (福武文庫)
(小川 洋子 / 福武書店)
-
アメリカ風俗マップ (旺文社文庫)
(枝川 公一 / 旺文社)
-
仕立屋銀次隠し台帳 (中公文庫)
(結城 昌治 / 中央公論社)
-
夢の始末書 (角川文庫)
(村松 友視 / 角川書店)
-
のほほん雑記帳(のおと) (角川文庫)
(大槻 ケンヂ / 角川書店)
-
それいぬ―正しい乙女になるために (文春文庫PLUS)
(嶽本 野ばら / 文藝春秋)
-
若きサムライのために (文春文庫)
(三島 由紀夫 / 文藝春秋)
-
「社交界」たいがい (文春文庫)
(山本 夏彦 / 文藝春秋)
-
よろずや平四郎活人剣 (上) (文春文庫 (192‐13))
(藤沢 周平 / 文藝春秋)
-
色徳 下 (新潮文庫 せ 2-9)
(瀬戸内 晴美 / 新潮社)
-
自分たちよ! (文春文庫)
(伊丹 十三 / 文藝春秋)
-
久生十蘭 海難記 (日本幻想文学集成)
(久生 十蘭 / 国書刊行会)
-
舞台の奥の日本―日本人の美意識
(河竹 登志夫 / 阪急コミュニケーションズ)
-
三文役者あなあきい伝〈PART1〉 (ちくま文庫)
(殿山 泰司 / 筑摩書房)
-
凶笑面―蓮丈那智フィールドファイル〈1〉 (新潮文庫)
(北森 鴻 / 新潮社)
-
サヴォイ・ホテルの一夜―ニューヨーカー・ノンフィクション (旺文社文庫)
(常盤 新平 / 旺文社)
-
いつか聴いた歌 (文春文庫)
(和田 誠 / 文藝春秋)
-
テレビ消灯時間〈2〉 (文春文庫)
(ナンシー関 / 文藝春秋)
-
天切り松 闇がたり 3 初湯千両
(浅田 次郎 / 集英社)
-
人はなぜバーテンダーになるか
(海老沢 泰久 / 阪急コミュニケーションズ)
-
漆の文化―受け継がれる日本の美 (角川選書)
(室瀬 和美 / 角川書店)
-
想い出のサンフランシスコ 想い出のパリ (旺文社文庫)
(石井 好子 / 旺文社)
-
浅草寿司屋ばなし―弁天山美家古 (ちくま文庫)
(内田 栄一 / 筑摩書房)
-
おせいさんの落語 (角川文庫 緑 314-7)
(田辺 聖子 / 角川書店)
-
肉筆浮世絵〈2〉上方の美人画 京都府立総合資料館 (マールカラー文庫)
(マール社編集部 / マール社)
-
歌舞伎読本 (福武文庫)
(山川 静夫 / 福武書店)
-
上方落語 桂米朝コレクション〈5〉怪異霊験 (ちくま文庫)
(桂 米朝 / 筑摩書房)
-
上方落語 桂米朝コレクション〈1〉四季折々 (ちくま文庫)
(桂 米朝 / 筑摩書房)
-
東のエデン (ちくま文庫)
(杉浦 日向子 / 筑摩書房)
-
辻留のコツ 家庭料理 (新潮文庫)
(辻 嘉一 / 新潮社)
-
たい平の野菜シャキシャキ噺
(林家 たい平 / 講談社)
-
楽写
(林家 彦いち / 小学館)
-
アップルケーキとしなもんぎらい
(堀井 和子 / ベストセラーズ)
-
文楽のこころを語る
(竹本 住大夫 / 文藝春秋)
-
言問
(領家 高子 / 講談社)
-
麗しの銀幕スタア (Serai books)
(秋山 庄太郎 / 小学館)
-
日本舞踊の世界
(西形 節子 / 講談社)
-
滝田ゆうの 昭和ながれ唄―カラー版 (旺文社文庫)
(滝田 ゆう / 旺文社)
-
マチウ書試論・転向論 (講談社文芸文庫)
(吉本 隆明 / 講談社)
-
黙阿弥名作選 (新潮文庫)
(河竹 黙阿弥, 河竹 繁俊 / 新潮社)
-
マイ・ラスト・ソング―あなたは最後に何を聴きたいか (文春文庫)
(久世 光彦 / 文藝春秋)
-
文章読本 (文春文庫)
(向井 敏 / 文藝春秋)
-
食物漫遊記 (ちくま文庫)
(種村 季弘 / 筑摩書房)
-
味覚極楽 (中公文庫 A 64-7)
(子母沢 寛 / 中央公論新社)
-
黙阿弥 (文春文庫)
(河竹 登志夫 / 文藝春秋)
-
101冊の図書館 (丸善ライブラリー)
(池内 紀 / 丸善)
-
滑稽漫画館 (河出文庫)
(宮武 外骨, 吉野 孝雄 / 河出書房新社)
-
わたしの大阪 (中公文庫)
(小松 左京 / 中央公論社)
-
祭りの場・ギヤマン ビードロ (講談社文芸文庫)
(林 京子 / 講談社)
-
やややのはなし (文春文庫)
(吉行 淳之介 / 文藝春秋)
-
奴の小万と呼ばれた女 (講談社文庫)
(松井 今朝子 / 講談社)
-
かきつばた・無心状 (新潮文庫)
(井伏 鱒二 / 新潮社)
-
落語家の居場所―わが愛する芸人たち (文春文庫)
(矢野 誠一 / 文藝春秋)
-
雷桜 (角川文庫)
(宇江佐 真理 / 角川書店(角川グループパブリッシング))
-
私のNHK物語―アナウンサー38年 (文春文庫)
(山川 静夫 / 文藝春秋)
-
女たちが変えたピカソ (中公文庫)
(木島 俊介 / 中央公論社)
-
新漫画文学全集 (7) (ちくま文庫)
(東海林 さだお / 筑摩書房)
-
幻の漂泊民・サンカ (文春文庫)
(沖浦 和光 / 文藝春秋)
-
大正美人伝―林きむ子の生涯 (文春文庫)
(森 まゆみ / 文藝春秋)
-
銀座24の物語 (文春文庫)
( / 文藝春秋)
-
役者は勘九郎―中村屋三代 (文春文庫)
(関 容子 / 文藝春秋)
-
コットンが好き (文春文庫)
(高峰 秀子 / 文藝春秋)
-
芸人女房伝 (集英社文庫)
(島崎 恭子 / 集英社)
-
春昼(しゅんちゅう);春昼後刻(しゅんちゅうごこく) (岩波文庫)
(泉 鏡花 / 岩波書店)
-
看板物語 (ちくま文庫)
(平林 規好 / 筑摩書房)
-
名優・滝沢修と激動昭和 (新風舎文庫)
(滝沢 荘一 / 新風舎)
-
春風ぞ吹く―代書屋五郎太参る (新潮文庫)
(宇江佐 真理 / 新潮社)
-
きものが欲しい!
(群 ようこ / 世界文化社)
-
戸板康二の歳月
(矢野 誠一 / 文藝春秋)
-
「笑い」の構造―対談
(山藤 章二 / 講談社)
-
評伝 黒沢明
(堀川 弘通 / 毎日新聞社)
-
芝居歳時記
(矢野 誠一 / 青蛙房)
-
妖花 (文春文庫)
(杉本 章子 / 文藝春秋)
-
同行百歳 (講談社文庫)
(山口 瞳 / 講談社)
-
つむぎの糸 (新潮文庫)
(宮尾 登美子 / 新潮社)
-
花のきもの (講談社文庫)
(宮尾 登美子 / 講談社)
-
複雑な彼 (集英社文庫)
(三島 由紀夫 / 集英社)
-
古典落語100席―滑稽・人情・艶笑・怪談…… (PHP文庫)
(立川 志の輔, PHP研究所 / PHP研究所)
-
星の林に月の舟―怪獣に夢見た男たち (ちくま文庫)
(実相寺 昭雄 / 筑摩書房)
-
JAMJAM日記 (ちくま文庫)
(殿山 泰司 / 筑摩書房)
-
文房具56話 (ちくま文庫)
(串田 孫一 / 筑摩書房)
-
写真集 50本の木 (ちくま文庫)
(丹地 保尭, 谷川 俊太郎 / 筑摩書房)
-
マンハッタン・オプ (2) (角川文庫 (6049))
(矢作 俊彦 / 角川書店)
-
ハナコ月記 (ちくま文庫)
(吉田 秋生 / 筑摩書房)
-
海山のあいだ (角川文庫ソフィア)
(池内 紀 / 角川書店)
-
マンガ落語大全 笑う門には福きたる (講談社プラスアルファ文庫)
(高 信太郎 / 講談社)
-
滅びのチター師―「第三の男」とアントン・カラス (文春文庫)
(軍司 貞則 / 文藝春秋)
-
かさねの色目―平安の配彩美
(長崎 盛輝 / 青幻舎)
-
小説の散歩みち (朝日文庫)
(池波 正太郎 / 朝日新聞社)
-
無芸大食大睡眠 (集英社文庫)
(阿佐田 哲也 / 集英社)
-
唄えば天国ジャズソング―命から二番目に大事な歌 (ちくま文庫)
(色川 武大 / 筑摩書房)
-
金環蝕 (岩波現代文庫)
(石川 達三 / 岩波書店)
-
木村伊兵衛と土門拳 写真とその生涯 (平凡社ライブラリー)
(三島 靖 / 平凡社)
-
クロサワさーん!―黒沢明との素晴らしき日々 (新潮文庫)
(土屋 嘉男 / 新潮社)
-
賞の柩 (新潮文庫)
(帚木 蓬生 / 新潮社)
-
半七捕物帳〈1〉 (春陽文庫)
(岡本 綺堂 / 春陽堂書店)
-
母恋旅烏 (小学館文庫)
(荻原 浩 / 小学館)
-
エリゼ宮の食卓―その饗宴と美食外交 (新潮文庫)
(西川 恵 / 新潮社)
-
大いなる助走 (文春文庫 (181‐3))
(筒井 康隆 / 文藝春秋)
-
田中貢太郎日本怪談事典―伝奇ノ匣〈6〉 (学研M文庫)
(田中 貢太郎 / 学習研究社)
-
北の狩人〈下〉 (幻冬舎文庫)
(大沢 在昌 / 幻冬舎)
-
GO (講談社文庫)
(金城 一紀 / 講談社)
-
お母さんは「赤毛のアン」が大好き (角川文庫)
(吉野 朔実 / 角川書店)
-
三島由紀夫集―文豪ミステリ傑作選 (河出文庫)
(三島 由紀夫 / 河出書房新社)
-
超・偉人伝―カリスマたちは激しいのがお好き (新潮文庫)
(福田 和也 / 新潮社)
-
男の民俗学〈1〉職人編 (小学館文庫)
(遠藤 ケイ / 小学館)
-
もうひとつの季節 (中公文庫)
(保坂 和志 / 中央公論新社)
-
熊の敷石 (講談社文庫)
(堀江 敏幸 / 講談社)
-
つめたいよるに (新潮文庫)
(江國 香織 / 新潮社)
-
「噂の真相」編集長日誌〈2〉タブーなき闘い! (現代教養文庫)
(岡留 安則 / 社会思想社)
-
じろじろ日記 (ちくま文庫)
(赤瀬川 原平 / 筑摩書房)
-
放浪記 (新潮文庫)
(林 芙美子 / 新潮社)
-
暴論これでいいのだ!
(坪内 祐三, 福田 和也, 石丸 元章 / 扶桑社)
-
君美わしく―戦後日本映画女優讃 (文春文庫)
(川本 三郎 / 文藝春秋)
-
小津安二郎 新発見 (講談社プラスアルファ文庫)
( / 講談社)
-
黒いハンカチ (創元推理文庫)
(小沼 丹 / 東京創元社)
-
台所太平記 (中公文庫)
(谷崎 潤一郎 / 中央公論新社)
-
文章読本―文豪に学ぶテクニック講座 (中公文庫)
(中条 省平 / 中央公論新社)
-
聴雨・蛍―織田作之助短篇集 (ちくま文庫)
(織田 作之助 / 筑摩書房)
-
さんだらぼっち―髪結い伊三次捕物余話 (文春文庫)
(宇江佐 真理 / 文藝春秋)
-
水たまりの青空
(丸山 徹 / 三月書房)
-
絃の聖域 (上) (講談社文庫)
(栗本 薫 / 講談社)
-
ファイアボール・ブルース〈2〉 (文春文庫)
(桐野 夏生 / 文藝春秋)
-
新編 魔法のお店 (ちくま文庫)
(荒俣 宏 / 筑摩書房)
-
乱歩打明け話 (河出文庫―江戸川乱歩コレクション)
(江戸川 乱歩 / 河出書房新社)
-
京洛四季 (新潮文庫―東山魁夷小画集)
(東山 魁夷 / 新潮社)
-
花迷宮 (新潮文庫)
(久世 光彦 / 新潮社)
-
響きと鏡 (中公文庫)
(吉田 秀和 / 中央公論社)
-
どんどんクジラの笑劇人生―人気番組で綴るテレビバラエティ史
(塚田 茂 / 河出書房新社)
-
蒐集する猿
(坂崎 重盛 / 同朋舎)
-
雑音考―思想としての転居
(樋口 覚 / 人文書院)
-
映画の香り
(川本 三郎 / 中央公論社)
-
本という不思議
(長田 弘 / みすず書房)
-
日本映画スチール集 新興キネマ モダニズム篇
(立花 忠男 / ワイズ出版)
-
歌舞伎―研究と批評 (20)
(歌舞伎学会 / 歌舞伎学会)
-
歌舞伎―研究と批評 (16)
(歌舞伎学会 / 歌舞伎学会)
-
歌舞伎―研究と批評 (15)
(歌舞伎学会 / 歌舞伎学会)
-
花櫓 (講談社文庫)
(皆川 博子 / 講談社)
-
神田鶴八鮨ばなし
(師岡 幸夫 / 草思社)
-
神谷美恵子聖なる声 (文春文庫)
(宮原 安春 / 文藝春秋)
-
天気待ち 監督・黒澤明とともに (文春文庫)
(野上 照代 / 文藝春秋)
-
狂言じゃ、狂言じゃ! (文春文庫)
(茂山 千之丞 / 文藝春秋)
-
江戸前で笑いたい―志ん生からビートたけしへ (中公文庫)
( / 中央公論新社)
-
定本 犯罪紳士録 (ちくま文庫)
(小沢 信男 / 筑摩書房)
-
凧をみる武士―宝引の辰捕者帳 (文春文庫)
(泡坂 妻夫 / 文藝春秋)
-
浮世絵ミステリーゾーン (講談社文庫)
(高橋 克彦 / 講談社)
-
きもの (新潮文庫)
(幸田 文 / 新潮社)
-
五年の梅 (新潮文庫)
(乙川 優三郎 / 新潮社)
-
爆笑問題のピープル (幻冬舎文庫)
(爆笑問題 / 幻冬舎)
-
シネマッド・カクテルパーティ
(和田 誠 / 講談社)