hondana.org
本を探す

 


Scrapbox
書籍追加 | 本棚情報変更 | 名前変更/本棚削除 | ヘルプ | ランダム

Fms

ヒューメイン・インタフェース―人に優しいシステムへの新たな指針

ジェフ ラスキン
ピアソンエデュケーション
ISBN: 4894714205  紀伊國屋, Amazon, WebCat
カテゴリ ユーザインタフェース
評  価
コメント
Mike : 著者のジェフ・ラスキンこそ「情報アプライアンス」の提唱者。
なゃかむ : migemonさん 増井さん の お勧めで 購入させていただきました。 デファクト=良いもの と限らない点 考えされられまする。
べ_deleted000 :  著者のラスキンは知る人ぞ知るApple Macintoshの最初のプロダクト・マネージャ,つまり今あるMacintoshインタフェースのコンセプトを方向付けたヒトである。そのラスキン氏がその経験やその後の研究の成果として,より人にやさしいコンピュータ・システムのインタフェースとはどうあるべきか,を論じたのが本書である。
 ソフトウエアを書いてメシを食ってるニンゲンとしてはかなり耳の痛い話もある。例えばモノトニーの話。これは「一つの機能を実現するには一つの方法しか用意されていない」ということで,例えばMacintoshの標準的なアプリケーションではドキュメントを印刷するのに,メニューから「印刷(Print...)」を選ぶか,その「ショートカット」と称してコマンド・キー(スペースバーの横にあるリンゴのマークのついたキー)を押しながら「P」のキーを押す。が,おまけのつもりなのかツールバーなどにこれと全く同じ機能のボタンを用意しているアプリケーションが少なくない。こういうのは実はいいインタフェースではないというのだ。
 つまり,ある機能を実現する場合にその方法に選択の余地がない方が,ユーザはその操作における自動性を獲得しやすいのである。あ,ここでいう自動性とは,たとえば自転車に乗っていてハンドルを切る動作みたいなもののことね,自転車に乗っていて,誰も「右に曲がろう,右に曲がるにはハンドルを右に切るんだったな」とは考えないでしょ? すなわち,コンピュータの操作に自転車同様の自動性を獲得できれば,ユーザはその分のノーミソを本来の仕事に向けられるということになる。……そうなんだけどさぁ,「選択肢が多いこと」に対する信仰ってのは根深いもんがあるんだよねぇ,実際は。
他の本棚 gawash, tomtomdqndqn, kuru, m00395179, honda, みわ, ds, dainichiro, bleis-tift, ぷー, tmz, tnaga, shuu, やぁ, matobat_tech, kmr, 五十嵐研究室, KarukuIppai, Mike, りょうせい, KZh, なゃかむ, なおき, tokoi, 文鳥様, suchi, alcus, UEI, daisukebe, netemoNetemo, yusuke_takiguchi, bgnori, インタフェース設計論課題図書, geta6, nobuo_o, hryk, ytanaka

最終更新 : 2004-07-29 07:17:07 +0900
秋田
河野
平木
木島
米山
岡田
高田

的場
菊地
川原
田島
高橋
横山

西山
津田
岩田
大黒
堀川

鎌倉
逗子
横須賀
藤沢
葉山
横浜

川口
妹尾
川島
坂田
安斎


Fms