(1/827)冊
-
半島を出よ (下)
(村上 龍 / 幻冬舎)
-
こんなに強い自衛隊 (双葉新書)
(井上和彦 / 双葉社)
-
愛蔵版 佐賀のがばいばあちゃん
(島田 洋七 / 徳間書店)
-
南洲残影
(江藤 淳 / 文藝春秋)
-
ウルトラ・ダラー
(手嶋 龍一 / 新潮社)
-
塩の日本史 (雄山閣BOOKS)
(広山 尭道 / 雄山閣出版)
-
戦国 北条一族
(黒田 基樹 / 新人物往来社)
-
信長は謀略で殺されたのか―本能寺の変・謀略説を嗤う (新書y)
(鈴木 眞哉, 藤本 正行 / 洋泉社)
-
桜の森の満開の下 (講談社文芸文庫)
(坂口 安吾 / 講談社)
-
武田信玄像の謎 (歴史文化ライブラリー)
(藤本 正行 / 吉川弘文館)
-
鎧をまとう人びと―合戦・甲冑・絵画の手びき
(藤本 正行 / 吉川弘文館)
-
百人斬り裁判から南京へ (文春新書)
(稲田 朋美 / 文藝春秋)
-
二・二六事件―「昭和維新」の思想と行動 (中公新書)
(高橋 正衛 / 中央公論社)
-
生きている2・26
(池田 俊彦 / 文藝春秋)
-
一青年将校―終わりなき2・26事件
(高橋 治郎 / 光人社)
-
私の昭和史
(末松 太平 / みすず書房)
-
私の二・二六事件―弟の自決 (河出文庫)
(河野 司 / 河出書房新社)
-
多摩丘陵の古城址
(田中 祥彦 / 有峰書店新社)
-
国防の真実 こんなに強い自衛隊
(井上 和彦 / 双葉社)
-
歴史をいかに学ぶか―ブルクハルトを現代に読む (PHP新書)
(野田 宣雄 / PHP研究所)
-
青年は荒野をめざす (文春文庫)
(五木 寛之 / 文藝春秋)
-
闇の歴史、後南朝―後醍醐流の抵抗と終焉 (角川選書)
(森 茂暁 / 角川書店)
-
後南朝史 神璽喪失
(赤松 光夫 / 実業之日本社)
-
吉野葛・盲目物語 (新潮文庫)
(谷崎 潤一郎 / 新潮社)
-
ぼくらの核武装論−タブー超突破! 今だから論じる。考える。 (OAK MOOK 138 撃論ムック)
( / オークラ出版)
-
憲法九条を世界遺産に (集英社新書)
(太田 光, 中沢 新一 / 集英社)
-
アメリカン・マインドの終焉―文化と教育の危機
(アラン・ブルーム / みすず書房)
-
「帝国以後」と日本の選択
(エマニュエル トッド / 藤原書店)
-
古戦場 敗者の道を歩く (講談社プラスアルファ新書)
(下川 裕治 / 講談社)
-
みちのくの人形たち (中公文庫 A 99-3)
(深沢 七郎 / 中央公論新社)
-
夜と霧 新版
(ヴィクトール・E・フランクル / みすず書房)
-
「改革」にダマされるな! 私たちの医療、安全、教育はこうなる
(関岡 英之, 和田 秀樹 / PHP研究所)
-
男子の本懐 (新潮文庫)
(城山 三郎 / 新潮社)
-
12のアップルパイ (集英社文庫)
( / 集英社)
-
図説・2・26事件 (ふくろうの本)
(平塚 柾緒 / 河出書房新社)
-
戦争と知識人 (日本史リブレット (65))
(北河 賢三 / 山川出版社)
-
悪党の裔
(北方 謙三 / 中央公論社)
-
つっこみ力 (ちくま新書 645)
(パオロ・マッツァリーノ / 筑摩書房)
-
昭和
(保阪 正康, 半藤 一利, 松本 健一, 原 武史, 冨森 叡児 / 朝日新聞社)
-
壁の向うの狂気―東ヨーロッパから北朝鮮へ
(西尾 幹二 / 恒文社21)
-
悪党の戦旗―嘉吉の乱始末
(岩井 三四二 / 新人物往来社)
-
核武装論――当たり前の話をしようではないか (講談社現代新書)
(西部 邁 / 講談社)
-
死の壁 (新潮新書)
(養老 孟司 / 新潮社)
-
超バカの壁 (新潮新書 (149))
(養老 孟司 / 新潮社)
-
靖国史観―幕末維新という深淵 (ちくま新書)
(小島 毅 / 筑摩書房)
-
三島由紀夫の二・二六事件 (文春新書)
(松本 健一 / 文藝春秋)
-
近世の三大改革 (日本史リブレット)
(藤田 覚 / 山川出版社)
-
なぜ、民主主義を世界に広げるのか-圧政とテロに打ち勝つ「自由」の力
(ナタン・シャランスキー, 宮台 真司 / ダイヤモンド社)
-
月曜物語 (岩波文庫 赤 542-3)
(アルフォンス・ドーデ / 岩波書店)
-
C.W.ニコルのボクが日本人になった理由(わけ)
(C.W. ニコル / ビオシティ)
-
東京都の歴史散歩〈下〉多摩・島嶼
( / 山川出版社)
-
東京都の歴史散歩〈中〉山手
( / 山川出版社)
-
東京都の歴史散歩〈上〉下町
( / 山川出版社)
-
東京さわやか散歩〈3〉41コース (ジェイ・ガイド―散歩シリーズ)
( / 山と溪谷社)
-
東京さわやか散歩〈2〉41コース (ジェイ・ガイド―散歩シリーズ)
( / 山と溪谷社)
-
東京さわやか散歩〈1〉41コース (ジェイ・ガイド―散歩シリーズ)
( / 山と溪谷社)
-
20世紀最後の真実 いまも戦いつづけるナチスの残党 (集英社文庫)
(落合 信彦 / 集英社)
-
病むアメリカ、滅びゆく西洋
(パトリック・J. ブキャナン / 成甲書房)
-
日本核武装の選択
(中川 八洋 / 徳間書店)
-
悪魔の思想―「進歩的文化人」という名の国賊12人
(谷沢 永一 / クレスト社)
-
安岡正篤一日一言
(安岡 正篤 / 致知出版社)
-
日本列島快走論~高速道路を無料にして日本再生へ
(山崎 養世 / NHK出版)
-
終着駅は始発駅
(宮脇 俊三 / グラフ社)
-
全宗
(火坂 雅志 / 小学館)
-
知恵伊豆に聞け
(中村 彰彦 / 実業之日本社)
-
月ノ浦惣庄公事置書 (文春文庫)
(岩井 三四二 / 文藝春秋)
-
一所懸命
( / 講談社)
-
天地人〈下〉
(火坂 雅志 / 日本放送出版協会)
-
武士と荘園支配 (日本史リブレット)
(服部 英雄 / 山川出版社)
-
ダ・ヴィンチ・コード ヴィジュアル愛蔵版
(ダン・ブラウン / 角川書店)
-
環境歴史学とはなにか (日本史リブレット)
(飯沼 賢司 / 山川出版社)
-
日本はなぜここまで壊れたのか
(マークス 寿子 / 草思社)
-
常に諸子の先頭に在り―陸軍中將栗林忠道と硫黄島戰
(留守 晴夫 / 慧文社)
-
米中経済同盟を知らない日本人
(山崎 養世 / 徳間書店)
-
三太郎の日記 合本―永遠の青春の書 (角川選書 1)
(阿部 次郎 / 角川書店)
-
秀吉の朝鮮侵略 (日本史リブレット)
(北島 万次 / 山川出版社)
-
海の道、川の道 (日本史リブレット)
(斉藤 善之 / 山川出版社)
-
政治的なものの概念
(C.シュミット / 未来社)
-
世界共和国へ―資本=ネーション=国家を超えて (岩波新書)
(柄谷 行人 / 岩波書店)
-
日本中世史入門
(中野 栄夫 / 雄山閣出版)
-
日本中世史像の再検討
(網野 善彦, 上横手 雅敬, 勝俣 鎮夫, 石井 進, 大隅 和雄 / 山川出版社)
-
江戸湾をめぐる中世
(佐藤 博信 / 思文閣出版)
-
中世の日記の世界 (日本史リブレット)
(尾上 陽介 / 山川出版社)
-
夢から探る中世 (角川選書)
(酒井 紀美 / 角川書店)
-
夢語り・夢解きの中世 (朝日選書)
(酒井 紀美 / 朝日新聞社)
-
頼朝の精神史 (講談社選書メチエ)
(山本 幸司 / 講談社)
-
板碑とその時代―てぢかな文化財・みぢかな中世 (平凡社選書)
(千々和 到 / 平凡社)
-
“きよのさん”と歩く江戸六百里
(金森 敦子 / バジリコ)
-
中世のうわさ―情報伝達のしくみ
(酒井 紀美 / 吉川弘文館)
-
記録を残さなかった男の歴史―ある木靴職人の世界 1798‐1876
(アラン コルバン / 藤原書店)
-
権利のための闘争 (岩波文庫)
(イェーリング / 岩波書店)
-
平安京の暮らしと行政 (日本史リブレット)
(中村 修也 / 山川出版社)
-
中世社会史料論
(五味 文彦 / 校倉書房)
-
日本中世の墓と葬送
(勝田 至 / 吉川弘文館)
-
武家政権と禅宗―夢窓疎石を中心に
(西山 美香 / 笠間書院)
-
北条早雲とその子孫―知られざる北条五代の実像
( / 聖文社)
-
日本中世の説話と仏教 (日本史研究叢刊)
(追塩 千尋 / 和泉書院)
-
戦争と平和の中近世史 (シリーズ歴史学の現在)
( / 青木書店)
-
中世都市鎌倉と死の世界
( / 高志書院)
-
藤原京の形成 (日本史リブレット)
(寺崎 保広 / 山川出版社)
-
大王と地方豪族 (日本史リブレット)
(篠川 賢 / 山川出版社)
-
信長と石山合戦―中世の信仰と一揆
(神田 千里 / 吉川弘文館)
-
京都哲学撰書 (第12巻)
(上田 閑照, 大峯 顕, 長谷 正当, 大橋 良介 / 灯影舎)
-
人生論ノート (新潮文庫)
(三木 清 / 新潮社)
-
卒業論文を書く―テーマ設定と史料の扱い方
( / 山川出版社)
-
日本の歴史 25巻
(キャロル・グラック, 姜 尚中, スズキ.テッサ・モーリス, 比屋根 照夫, 岩崎 奈緒子, フジタニ タカシ, ハリー・ハルトゥーニアン / 講談社)
-
網野善彦対談集「日本」をめぐって
(網野 善彦, 田中 優子, 樺山 紘一, 成田 龍一, 三浦 雅士, 姜 尚中, 小熊 英二 / 講談社)
-
西欧の植民地喪失と日本―オランダ領東インドの消滅と日本軍抑留所
(ルディ カウスブルック / 草思社)
-
南京事件 国民党極秘文書から読み解く
(東中野 修道 / 草思社)
-
散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道
(梯 久美子 / 新潮社)
-
蒲生邸事件 (カッパ・ノベルス)
(宮部 みゆき / 光文社)
-
日本とは何か 日本の歴史〈00〉
(網野 善彦 / 講談社)
-
辺界の輝き (五木寛之 こころの新書)
(五木 寛之, 沖浦 和光 / 講談社)
-
弥生の村 (日本史リブレット)
(武末 純一 / 山川出版社)
-
吉野・大峯の古道を歩く―紀伊山地の霊場と参詣道 (歩く旅シリーズ 街道・古道)
( / 山と溪谷社)
-
ボヴァリー夫人 (新潮文庫)
(フローベール / 新潮社)
-
国民とは何か
(エルネスト・ルナン, J.G.フィヒテ, J.ロマン, E.バリバール, 鵜飼 哲, 大西 雅一郎, 細見 和之, 上野 成利 / インスクリプト)
-
パール判事の日本無罪論 (小学館文庫)
(田中 正明 / 小学館)
-
「昭和の教祖」安岡正篤の真実 (WAC BUNKO)
(塩田 潮 / ワック)
-
オルテガ著作集 (4)
(オルテガ / 白水社)
-
バイアウト~ハゲタカ2~下 (講談社BIZ)
(真山 仁 / 講談社)
-
バイアウト~ハゲタカ2~上 (講談社BIZ)
(真山 仁 / 講談社)
-
ラディカル・オーラル・ヒストリー―オーストラリア先住民アボリジニの歴史実践
(保苅 実 / 御茶の水書房)
-
魔王と呼ばれた男・北一輝
(藤巻 一保 / 柏書房)
-
2007年度版 現職人事が書いた「公務員になりたい人へ」の本
(大賀 英徳 / 実務教育出版)
-
縄文の豊かさと限界 (日本史リブレット)
(今村 啓爾 / 山川出版社)
-
現代宗教〈2006〉特集 慰霊と追悼
( / 東京堂出版)
-
日本の呪い―「闇の心性」が生み出す文化とは (光文社文庫―光文社ノンフィクション文庫)
(小松 和彦 / 光文社)
-
大江戸座談会
(竹内 誠 / 柏書房)
-
花をたずねて吉野山―その歴史とエコロジー (集英社新書)
(鳥越 皓之 / 集英社)
-
白痴 (新潮文庫)
(坂口 安吾 / 新潮社)
-
「間」の日本文化
(剣持 武彦 / 朝文社)
-
戦国金山伝説を掘る―甲斐黒川金山衆の足跡 (平凡社選書 (167))
(今村 啓爾 / 平凡社)
-
核武装なき「改憲」は国を滅ぼす
(片岡 鉄哉 / ビジネス社)
-
14歳からの哲学 考えるための教科書
(池田 晶子 / トランスビュー)
-
チョコレートコスモス
(恩田 陸 / 毎日新聞社)
-
反時代的思索者―唐木順三とその周辺
(粕谷 一希 / 藤原書店)
-
国境の誕生―大宰府から見た日本の原形 (NHKブックス)
(ブルース バートン / 日本放送出版協会)
-
縄文の実像を求めて (歴史文化ライブラリー)
(今村 啓爾 / 吉川弘文館)
-
日本の文化ナショナリズム (平凡社新書)
(鈴木 貞美 / 平凡社)
-
夜の公園
(川上 弘美 / 中央公論新社)
-
東西/南北考―いくつもの日本へ (岩波新書)
(赤坂 憲雄 / 岩波書店)
-
日本の中世国家 (岩波モダンクラシックス)
(佐藤 進一 / 岩波書店)
-
生協の白石さん 木洩れ日
(白石 昌則 / 講談社)
-
中世的世界の形成 (岩波文庫)
(石母田 正 / 岩波書店)
-
日本文化の形成 (講談社学術文庫)
(宮本 常一 / 講談社)
-
流浪の戦国貴族近衛前久―天下一統に翻弄された生涯 (中公新書)
(谷口 研語 / 中央公論社)
-
南朝全史-大覚寺統から後南朝まで (講談社選書メチエ(334))
(森 茂暁 / 講談社)
-
熊野古道を歩く (JTBキャンブックス)
( / JTB)
-
偽書「東日流(つがる)外三郡誌」事件
(斉藤 光政 / 新人物往来社)
-
タビリエ 奈良・大和路 (タビリエ (26))
( / ジェイティビィパブリッシング)
-
日本人なら知っておきたい「慰安婦問題」のからくり
(阿部 晃 / 夏目書房)
-
歴史学の最前線
( / 東京大学出版会)
-
歴史と歴史学 (UP選書 (148))
(斉藤 孝 / 東京大学出版会)
-
慶安の触書は出されたか (日本史リブレット)
(山本 英二 / 山川出版社)
-
記憶は嘘をつく
(ジョン コートル / 講談社)
-
民俗学の旅 (講談社学術文庫)
(宮本 常一 / 講談社)
-
勝負運の法則―「ツキ」と「実力」の関係
(谷川 浩司, 谷岡 一郎 / PHP研究所)
-
民俗学と歴史学―網野善彦、アラン・コルバンとの対話
(赤坂 憲雄 / 藤原書店)
-
忘れられた日本人 (岩波文庫)
(宮本 常一 / 岩波書店)
-
歴史を学ぶ心 (国民文庫 844)
(太田 秀通 / 大月書店)
-
報道されない重大事 (ちくま文庫)
(斎藤 貴男 / 筑摩書房)
-
/%E6%9A%87%E4%BA%BA/4106027712
( / )
-
はじめての部落問題 (文春新書)
(角岡 伸彦 / 文藝春秋)
-
旧石器遺跡捏造 (文春新書)
(河合 信和 / 文藝春秋)
-
右翼と左翼 (幻冬舎新書)
(浅羽 通明 / 幻冬舎)
-
ヒラリーとライス アメリカを動かす女たちの素顔 (PHP新書)
(岸本 裕紀子 / PHP研究所)
-
戦略的思考とは何か (中公新書 (700))
(岡崎 久彦 / 中央公論新社)
-
ニッポン発見記 (講談社現代新書)
(池内 紀 / 講談社)
-
「教養」とは何か (講談社現代新書)
(阿部 謹也 / 講談社)
-
近代化と世間―私が見たヨーロッパと日本 (朝日新書)
(阿部 謹也 / 朝日新聞社)
-
これでは愛国心が持てない (文春新書)
(上坂 冬子 / 文藝春秋)
-
ハゲタカ〈下〉
(真山 仁 / ダイヤモンド社)
-
ハゲタカ〈上〉
(真山 仁 / ダイヤモンド社)
-
まほろ駅前多田便利軒
(三浦 しをん / 文藝春秋)
-
オシムの言葉 フィールドの向こうに人生が見える
(木村 元彦 / 集英社インターナショナル)
-
博士の異常な健康
(水道橋博士 / アスペクト)
-
右であれ左であれ、わが祖国日本 (PHP新書)
(船曳 建夫 / PHP研究所)
-
新版 山梨県の歴史散歩 (新全国歴史散歩シリーズ)
( / 山川出版社)
-
古文書返却の旅―戦後史学史の一齣 (中公新書)
(網野 善彦 / 中央公論新社)
-
王権を考える―前近代日本の天皇と権力 (史学会シンポジウム叢書)
( / 山川出版社)
-
新版 奈良県の歴史散歩〈下〉 (新全国歴史散歩シリーズ)
( / 山川出版社)
-
新版 奈良県の歴史散歩〈上〉 (新全国歴史散歩シリーズ)
( / 山川出版社)
-
天皇と中世文化
(脇田 晴子 / 吉川弘文館)
-
在日の地図 ~大韓棄民国物語
(山野 車輪 / 海王社)
-
失われた町
(三崎 亜記 / 集英社)
-
武士の成立 武士像の創出
(高橋 昌明 / 東京大学出版会)
-
追悼記録 網野善彦 (新書y)
(赤坂 憲雄 / 洋泉社)
-
僕の叔父さん 網野善彦 (集英社新書)
(中沢 新一 / 集英社)
-
義経の登場―王権論の視座から (NHKブックス)
(保立 道久 / 日本放送出版協会)
-
死者の救済史―供養と憑依の宗教学 角川選書 354
(池上 良正 / 角川書店)
-
山の民・川の民―日本中世の生活と信仰
(井上 鋭夫 / 平凡社)
-
われ巣鴨に出頭せず―近衛文麿と天皇
(工藤 美代子 / 日本経済新聞社)
-
中世に国家はあったか (日本史リブレット)
(新田 一郎 / 山川出版社)
-
江戸三〇〇年「普通の武士」はこう生きた―誰も知らないホントの姿 (ベスト新書)
(八幡 和郎, 臼井 喜法 / ベストセラーズ)
-
国連システムを超えて (21世紀問題群ブックス (19))
(最上 敏樹 / 岩波書店)
-
海がきこえる (徳間文庫)
(氷室 冴子 / 徳間書店)
-
新しい日本史観の確立
(田中 英道 / 文芸館)
-
新版 和歌山県の歴史散歩 (新全国歴史散歩シリーズ)
( / 山川出版社)
-
さらに・大人問題 (講談社文庫)
(五味 太郎 / 講談社)