(14/570)冊
![Fms](/images/fms.gif)
-
料理をするとはどういうことか―愛と危機
(ジャン=クロード コフマン / 新評論)
-
生きる希望―イバン・イリイチの遺言
(イバン イリイチ / 藤原書店)
-
わが国の身体障害児・者の現状―平成13年身体障害児・者実態調査結果報告
( / 中央法規出版)
-
医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か
(小松 秀樹 / 朝日新聞社)
-
希望のニート 現場からのメッセージ
(二神 能基 / 東洋経済新報社)
-
封印される不平等
(橘木 俊詔, 斎藤 貴男, 佐藤 俊樹, 苅谷 剛彦 / 東洋経済新報社)
-
医療倫理学のABC―A core text for health care ethics
(服部 健司, 伊東 隆雄, 井部 俊子 / メヂカルフレンド社)
-
脱アイデンティティ
( / 勁草書房)
-
生き延びるための思想―ジェンダー平等の罠
(上野 千鶴子 / 岩波書店)
-
若者と仕事―「学校経由の就職」を超えて
(本田 由紀 / 東京大学出版会)
-
Understanding Disability: From Theory to Practice
(M. Oliver / Palgrave Macmillan)
-
Disability Politics: Understanding Our Past, Changing Our Future
(Jane Campbell, Mike Oliver / Routledge)
-
人名字解
(白川 静, 津崎 幸博 / 平凡社)
-
常用字解
(白川 静 / 平凡社)
-
ライフサイエンス英語 類語使い分け辞典
( / 羊土社)
-
現代思想1998年10月号 特集=主体とは何か
( / 青土社)
-
決定を支援する (認知科学選書)
(小橋 康章 / 東京大学出版会)
-
生活時間の社会学―社会の時間・個人の時間
(矢野 真和 / 東京大学出版会)
-
生の技法―家と施設を出て暮らす障害者の社会学
(安積 純子, 岡原 正幸, 尾中 文哉, 立岩 真也 / 藤原書店)
-
「小規模多機能」の意味論―すでにあった、もうひとつの福祉システム
(岩下 清子, 島田 千穂, 佐藤 義夫 / 雲母書房)
-
ジェンダー―女と男の世界 (〈特装版〉岩波現代選書)
(I.イリイチ / 岩波書店)
-
英語でブログを書いてみよう ネットではじめる気軽な3行日記
(ディビッド・セイン, 小松 アテナ / 技術評論社)
-
幻の公衆
(ウォルター リップマン / 柏書房)
-
実践医療社会学
(小松 楠緒子 / 北樹出版)
-
みらいに架ける社会学―情報・メディアを学ぶ人のために
(早坂 裕子, 広井 良典 / ミネルヴァ書房)
-
フクロウが多すぎる (創元推理文庫)
(シャーロット マクラウド / 東京創元社)
-
ぼくには数字が風景に見える
(ダニエル・タメット / 講談社)
-
けちんぼフレッドを探せ! (扶桑社ミステリー)
(ジャネット イヴァノヴィッチ / 扶桑社)
-
源氏物語〈巻4〉 (中公文庫)
(紫式部 / 中央公論社)
-
潤一郎訳 源氏物語〈巻5〉 (中公文庫)
(紫式部 / 中央公論社)
-
潤一郎訳 源氏物語 (巻2) (中公文庫 (た30-20))
(紫式部 / 中央公論新社)
-
潤一郎訳源氏物語 (巻1) (中公文庫)
(紫式部 / 中央公論新社)
-
人間の安全保障 (集英社新書)
(アマルティア・セン / 集英社)
-
貧困の克服 ―アジア発展の鍵は何か (集英社新書)
(アマルティア・セン / 集英社)
-
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)
(マックス ヴェーバー / 岩波書店)
-
世論 (下) (岩波文庫)
(W.リップマン / 岩波書店)
-
世論〈上〉 (岩波文庫)
(W.リップマン / 岩波書店)
-
わが闘争(下)―国家社会主義運動(角川文庫)
(アドルフ・ヒトラー / 角川書店)
-
わが闘争(上)―民族主義的世界観(角川文庫)
(アドルフ・ヒトラー / 角川書店)
-
グラモフォン・フィルム・タイプライター〈下〉 (ちくま学芸文庫)
(フリードリヒ キットラー / 筑摩書房)
-
グラモフォン・フィルム・タイプライター〈上〉 (ちくま学芸文庫)
(フリードリヒ キットラー / 筑摩書房)
-
政治的転換 (アクト叢書)
(イバン イリイチ, 瀧本 往人 / 日本エディタースクール出版部)
-
暗黙知の次元―言語から非言語へ
(マイケル・ポラニー, 佐藤 敬三 / 紀伊國屋書店)
-
小集団の時代―大衆社会における個人主義の衰退 (叢書・ウニベルシタス)
(ミシェル マフェゾリ / 法政大学出版局)
-
自律から社交へ―新たな主体像を求めて (シリーズ 現代批判の哲学)
(石井 潔 / 青木書店)
-
批判的想像力のために―グローバル化時代の日本
(テッサ モーリス=スズキ / 平凡社)
-
名指しと必然性―様相の形而上学と心身問題
(ソール・A.クリプキ / 産業図書)
-
社会学講義
(アドルノ / 作品社)
-
「間主観性」の社会学―ミード・グルヴィッチ・シュッツの現象学
(スティーヴン ヴァイトクス / 新泉社)
-
歴史入門
(フェルナン ブローデル / 太田出版)
-
技術―クリティカル・セオリー (叢書・ウニベルシタス)
(アンドルー フィーンバーグ / 法政大学出版局)
-
生きる思想―反=教育/技術/生命
(イバン イリイチ / 藤原書店)
-
自由と経済開発
(アマルティア セン / 日本経済新聞社)
-
不平等の再検討―潜在能力と自由
(アマルティア・セン / 岩波書店)
-
スティグマの社会学―烙印を押されたアイデンティティ
(アーヴィング ゴッフマン / せりか書房)
-
現代平等論ガイド (シリーズ現代批判の哲学)
(竹内 章郎 / 青木書店)
-
社会学への招待
(ピーター・L. バーガー / 思索社)
-
日常世界の構成―アイデンティティと社会の弁証法
(ピーター L.バーガー, T.ルックマン / 新曜社)
-
社会 (思考のフロンティア)
(市野川 容孝 / 岩波書店)
-
儀礼としての相互行為―対面行動の社会学 (叢書・ウニベルシタス)
(アーヴィング ゴッフマン / 法政大学出版局)
-
科学と日常性の文脈
(村上 陽一郎 / 海鳴社)
-
所有のエチカ (叢書・倫理学のフロンティア)
( / ナカニシヤ出版)
-
シティズンシップの政治学―国民・国家主義批判 フェミニズム的転回叢書
(岡野 八代 / 白澤社)
-
現代社会学のエッセンス―社会学理論の歴史と展開 (ぺりかん・エッセンス・シリーズ)
(田原 音和, 阿閉 吉男, 磯部 卓三, 田野崎 昭夫, 徳永 恂 / ぺりかん社)
-
触発する言葉―言語・権力・行為体
(ジュディス バトラー / 岩波書店)
-
私的所有論
(立岩 真也 / 勁草書房)
-
「教育」の誕生
(フィリップ アリエス, 中内 敏夫, 森田 伸子 / 藤原書店)
-
貧困と飢饉
(アマルティア セン / 岩波書店)
-
クオリティー・オブ・ライフ―豊かさの本質とは
(マーサ・C. ヌスバウム, アマルティア セン / 里文出版)
-
社会的世界の意味構成
(A.シュッツ / 木鐸社)
-
アイデンティティに先行する理性
(アマルティア セン / 関西学院大学出版会)
-
福祉の経済学―財と潜在能力
(アマルティア セン / 岩波書店)
-
アウトサイダーズ―ラベリング理論とはなにか
(ハワード・S. ベッカー / 新泉社)
-
言語と行為
(J.L.オースティン / 大修館書店)
-
言語行為―言語哲学への試論 (双書プロブレーマタ)
(ジョン・R. サール / 勁草書房)
-
〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性
(小熊 英二 / 新曜社)
-
アルフレート・シュッツのウィーン―社会科学の自由主義的転換の構想とその時代へ
(森 元孝 / 新評論)
-
単一民族神話の起源―「日本人」の自画像の系譜
(小熊 英二 / 新曜社)
-
貨幣の哲学
(ジンメル / 白水社)
-
精神・自我・社会 (デューイ=ミード著作集)
(G.H. ミード / 人間の科学社)
-
社会学的想像力
(ミルズ / 紀伊國屋書店)
-
社会システム理論〈下〉
(ニクラス ルーマン, Niklas Luhmann / 恒星社厚生閣)
-
社会システム理論〈上〉
(ニクラス ルーマン / 恒星社厚生閣)
-
政治学 (西洋古典叢書)
(アリストテレス / 京都大学学術出版会)
-
亡命の哲学者たち―アルフレッド・シュッツ/アロン・グールヴィッチ往復書簡1939~1959
(アルフレッド・シュッツ, アロン・グールヴィッチ / 木鐸社)
-
アルフレッド・シュッツ著作集 (第4巻)
(アルフレッド・シュッツ / マルジュ社)
-
社会学
(アンソニー ギデンズ / 而立書房)
-
現代心理学 (3)
(P.G.ジンバルドー / サイエンス社)
-
現代心理学 (1)
(P.G.ジンバルドー / サイエンス社)
-
岩波講座 現代社会学〈別巻〉現代社会学の理論と方法
(井上 俊 / 岩波書店)
-
環―歴史・環境・文明 (Vol.3(2000Autumn))
( / 藤原書店)
-
コミュニケイション的行為の理論 下
(ユルゲン・ハーバーマス / 未来社)
-
コミュニケイション的行為の理論 中
(ユルゲン・ハーバーマス / 未来社)
-
コミュニケイション的行為の理論 上
(ユルゲン・ハーバーマス / 未来社)
-
ソーシャルパワー:社会的な“力”の世界歴史〈1〉先史からヨーロッパ文明の形成へ (叢書「世界認識の最前線」)
(マイケル マン / NTT出版)
-
前期スコラ学 (中世思想原典集成)
( / 平凡社)
-
アウグスティヌス著作集 15
(アウグスティヌス / 日本キリスト教書販売)
-
マインド―心の哲学
(ジョン・R. サール / 朝日出版社)
-
障害者ケアマネジメント実践事例集―支援費時代の地域生活を支えるために
(北野 誠一, 西岡 務, 大谷 悟 / 中央法規出版)
-
福祉国家の形成・再編と社会福祉政策 (日本・韓国―福祉国家の再編と福祉社会の開発)
( / 中央法規出版)
-
医療福祉学がわかる。 (アエラムック (69))
( / 朝日新聞社)
-
ノーマライゼーションの原理―普遍化と社会変革を求めて
(ベンクト ニィリエ / 現代書館)
-
仕事の社会学―変貌する働き方 (有斐閣ブックス)
( / 有斐閣)
-
苦悩する市場原理のアメリカ医療―日本の開業医調査団がみた最新事情
(アメリカ医療視察団 / あけび書房)
-
講座 障害をもつ人の人権〈2〉社会参加と機会の平等
( / 有斐閣)
-
日本の福祉―福祉の多様化と介護保険制度
(小原 信 / 以文社)
-
社会福祉原論
(星野 貞一郎 / 有斐閣)
-
保健活動の歩み―人間・社会・健康
(日野 秀逸 / 医学書院)
-
福祉社会の社会政策―続・福祉国家と市民社会
(武川 正吾 / 法律文化社)
-
人口減少社会の人づくり―「人の総合力」向上を目指して (NIRAチャレンジ・ブックス)
( / 日本経済評論社)
-
少子に挑む 「脱・人口減少」への最後の選択
( / 日本経済新聞社)
-
老いる準備―介護することされること
(上野 千鶴子 / 学陽書房)
-
障害ある人の語り―インタビューによる「生きる」ことの研究
(熊倉 伸宏, 矢野 英雄 / 誠信書房)
-
「共生」の内実―批判的社会言語学からの問いかけ
(植田 晃次, 山下 仁 / 三元社)
-
現代医学と社会―“医学概論”講義
( / 朝倉書店)
-
地域で生きる―自立をめざす重度障害者の自分史から
( / 中央法規出版)
-
障害者施策の発展―身体障害者福祉法の半世紀 リハビリテーションから市町村障害者計画まで
(丸山 一郎 / 中央法規出版)
-
住民参加の再生―空虚な市民論を超えて
(牧田 義輝 / 勁草書房)
-
「生活の質」と共生
(三重野 卓 / 白桃書房)
-
身障者・お笑い芸人という生き方
(ホーキング青山 / エイ出版社)
-
障害者と福祉文化 (実践・福祉文化シリーズ)
(日本福祉文化学会 / 明石書店)
-
ひきこもりの国
(マイケル・ジーレンジガー / 光文社)
-
人口減少時代の読み方―その時、企業は、家族は、社会はどうなる?
(産経新聞「人口減少問題」取材班 / 産経新聞出版)
-
福祉の哲学 (社会福祉専門職ライブラリー 基礎編)
(阿部 志郎, 一番ケ瀬 康子, 児島 美都子, 木下 安子, 仲村 優一 / 誠信書房)
-
働かない―「怠けもの」と呼ばれた人たち
(トム ルッツ / 青土社)
-
クリティークとしての社会学―現代を批判的に見る眼 (シリーズ社会学のアクチュアリティ:批判と創造)
( / 東信堂)
-
アメリカ型不安社会でいいのか―格差・年金・失業・少子化問題への処方せん (朝日選書)
(橘木 俊詔 / 朝日新聞社)
-
フィデュシャリー「信認」の時代―信託と契約
(樋口 範雄 / 有斐閣)
-
役割行為の社会学 (SEKAISHISO SEMINAR)
(栗岡 幹英 / 世界思想社)
-
障害ってなんだろう (シリーズ福祉のこころ)
(大漉 憲一 / 旬報社)
-
福祉が人を弄んだとき―知的障害をもつジョンの人生史
(J.デイヴィッド スミス / ミネルヴァ書房)
-
「障害者」を生きる―イギリス二十世紀の生活記録 (クリティーク叢書)
(スティーヴ ハンフリーズ, パメラ ゴードン / 青弓社)
-
医療現場に臨む哲学
(清水 哲郎 / 勁草書房)
-
降りていく生き方―「べてるの家」が歩む、もうひとつの道
(横川 和夫 / 太郎次郎社)
-
生活保護自立支援プログラムの活用〈1〉策定と援助
(布川 日佐史 / 山吹書店)
-
社会福祉施設―地域社会コンフリクト (ソーシャル・リサーチ・シリーズ)
( / 誠信書房)
-
社会福祉施設 (これからの社会福祉)
( / 有斐閣)
-
現代の障害者福祉 (これからの社会福祉)
( / 有斐閣)
-
障害者の人権とリハビリテーション
(高橋 流里子 / 中央法規出版)
-
障害者運動と価値形成―日英の比較から
(田中 耕一郎 / 現代書館)
-
障害をもつ人たちの自立生活とケアマネジメント―IL概念とエンパワメントの視点から (MINERVA福祉ライブラリー)
(谷口 明広 / ミネルヴァ書房)
-
老い衰えゆく自己の/と自由―高齢者ケアの社会学的実践論・当事者論
(天田 城介 / ハーベスト社)
-
世界の社会福祉 (9)
(仲村 優一, 一番ケ瀬 康子 / 旬報社)
-
テキストブック家族関係学―家族と人間性
(山根 常男, 石川 雅信, 玉井 美知子 / ミネルヴァ書房)
-
特別支援教育 実践 ソーシャルスキルマニュアル
(上野 一彦, 岡田 智 / 明治図書出版)
-
ケアリング・ワールド―福祉世界への挑戦
( / 黎明書房)
-
全国患者会障害者団体要覧
(プリメド社「全国患者会障害者団体要覧」編集室 / プリメド社)
-
社会福祉法の成立と21世紀の社会福祉―社会福祉基礎構造改革の進み行きと新たな時代の社会福祉サービスのあり方 (別冊発達 (25))
( / ミネルヴァ書房)
-
図解 人口減少社会は怖くない!―人口減少で日本没落、地方衰退なんてウソだ!
( / 洋泉社)
-
福祉用具産業政策の基本的方向―福祉用具産業懇談会 第2次中間報告
( / 通商産業調査会出版部)
-
福祉住環境テーマ別用語集
(中井 多喜雄 / 学芸出版社)
-
社会学の理論でとく現代のしくみ
( / 新曜社)
-
老人が社会と戦争をはじめるとき 超高齢化社会をいかに生きるか
(フランク・シルマッハー / ソフトバンククリエイティブ)
-
障害者の生活環境改善手法―実践の記録から
( / 彰国社)
-
医療現場に臨む哲学〈2〉ことばに与る私たち
(清水 哲郎 / 勁草書房)
-
高齢者の孤独と豊かさ (NHKブックス)
(竹中 星郎 / 日本放送出版協会)
-
「ニート」って言うな! (光文社新書)
(本田 由紀, 内藤 朝雄, 後藤 和智 / 光文社)
-
障害児と教育 (岩波新書)
(茂木 俊彦 / 岩波書店)
-
下流社会 新たな階層集団の出現 (光文社新書)
(三浦 展 / 光文社)
-
不安型ナショナリズムの時代―日韓中のネット世代が憎みあう本当の理由 (新書y)
(高原 基彰 / 洋泉社)
-
高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書)
(水月 昭道 / 光文社)
-
若者が『社会的弱者』に転落する (新書y)
(宮本 みち子 / 洋泉社)
-
親より稼ぐネオニート―「脱・雇用」時代の若者たち (扶桑社新書)
(今 一生 / 扶桑社)
-
日本の治安は再生できるか (ちくま新書)
(前田 雅英 / 筑摩書房)
-
子どもが減って何が悪いか! (ちくま新書)
(赤川 学 / 筑摩書房)
-
労働ダンピング―雇用の多様化の果てに (岩波新書)
(中野 麻美 / 岩波書店)
-
福祉NPO―地域を支える市民起業 (岩波新書)
(渋川 智明 / 岩波書店)
-
障害者は、いま (岩波新書)
(大野 智也 / 岩波書店)
-
マスメディアのリアリティ
(ニクラス ルーマン / 木鐸社)
-
思想としてのパソコン
(西垣 通, フィリップ ケオー, A.M. チューリング, ダグラス・C. エンゲルバート, テリー ウィノグラード, ヴァネヴァー ブッシュ, J.C.R. リックライダー, テッド ネルソン / NTT出版)
-
自己と他者の社会学 (有斐閣アルマ)
( / 有斐閣)
-
インターネットと“世論”形成―間メディア的言説の連鎖と抗争
(遠藤 薫 / 東京電機大学出版局)
-
メディア・スタディーズ (serica archives)
( / せりか書房)
-
テレビジョンカルチャー―ポピュラー文化の政治学
(ジョン フィスク / 梓出版社)
-
状況と態度
(ジョン バーワイズ, ジョン ペリー / 産業図書)
-
ポストメディア論―結合知に向けて
(デリック ドゥ・ケルコフ / NTT出版)
-
先進諸国の社会保障〈3〉カナダ
( / 東京大学出版会)
-
変わるメディアと教育のありかた (高度情報化社会における人間のくらしと学び)
(水越 敏行, 佐伯 胖 / ミネルヴァ書房)
-
世論をつくる―象徴闘争と民主主義
(パトリック・シャンパーニュ / 藤原書店)
-
カナダのバイリンガル教育―イマーション・プログラムと日本の英語教育の接点を求めて
(伊東 治己 / 渓水社)
-
メディア社会の歩き方―その歴史と仕組み
(伊藤 武夫, 津田 正夫, 宮下 晋吉, 赤井 正二, 鈴木 みどり / 世界思想社)
-
サイバーリテラシー―IT社会と「個」の挑戦
(矢野 直明 / 日本評論社)
-
メディア・リテラシーの社会史
(富山 英彦 / 青弓社)
-
メディアとしての電話
(吉見 俊哉, 若林 幹夫, 水越 伸 / 弘文堂)
-
人間の本性を考える ~心は「空白の石版」か (上) (NHKブックス)
(スティーブン・ピンカー / NHK出版)
-
メディア社会―現代を読み解く視点 (岩波新書)
(佐藤 卓己 / 岩波書店)
-
環境問題のウソ (ちくまプリマー新書)
(池田 清彦 / 筑摩書房)
-
鉄道用語の不思議 (朝日新書 88)
(梅原 淳 / 朝日新聞社)
-
マクルーハン理論―電子メディアの可能性 (平凡社ライブラリー)
(マーシャル マクルーハン, エドマンド カーペンター / 平凡社)
-
普遍論争 近代の源流としての
(山内 志朗 / 平凡社)
-
20世紀写真史 (ちくま学芸文庫)
(伊藤 俊治 / 筑摩書房)
-
情報の文明学 (中公文庫)
(梅棹 忠夫 / 中央公論新社)
-
テレビの罠―コイズミ現象を読みとく (ちくま新書)
(香山 リカ / 筑摩書房)
-
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)
(福岡 伸一 / 講談社)
-
マスメディア論 (放送大学教材)
(柏倉 康夫, 萩野 弘巳, 小室 広佐子 / 放送大学教育振興会)
-
メディアは透明になるべきか
(ジェイ・デイヴィッド ボルター, ダイアン・グロマラ / NTT出版)
-
メディア・リテラシー―媒体と情報の構造学
(井上 泰浩 / 日本評論社)
-
閉じつつ開かれる世界―メディア研究の方法序説
(水島 久光 / 勁草書房)
-
コミュニケーションの科学―マルチメディア社会の基礎理論
(E・M・ロジャーズ / 共立出版)
-
親密性の変容―近代社会におけるセクシュアリティ、愛情、エロティシズム
(アンソニー ギデンズ / 而立書房)