hondana.org
本を探す

 


Scrapbox
書籍追加 | 本棚情報変更 | 名前変更/本棚削除 | ヘルプ | ランダム

Fms

芸術論、表象文化」カテゴリの書籍


科学と芸術の間 (朝日選書)
20世紀イメージ考古学
Designers On Design
Strangely Familiar: Design and Everyday Life
火の誓い (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)
かくれた次元
Future Cinema: The Cinematic Imaginary After Film (Electronic Culture: History, Theory, and Practice)
身体の零度 (講談社選書メチエ)
臨床する芸術学
音楽の基礎 (岩波新書)
I Want to Spend the Rest of My Life Everywhere, with Everyone, One to One, Always, Forever, Now
S M L XL: Second Edition
Microsound
HAPTIC ―五感の覚醒
複製技術時代の芸術 (晶文社クラシックス)
オートポイエーシス―第三世代システム
ニューロマンサー (ハヤカワ文庫SF)
サイバースペース (ICC BOOKS)
オートマトン言語理論 計算論〈1〉 (Information & Computing)
グーテンベルクの銀河系―活字人間の形成
思考のための道具―異端の天才たちはコンピュータに何を求めたか?
考える「もの」たち―MITメディア・ラボが描く未来
メディアラボ―「メディアの未来」を創造する超・頭脳集団の挑戦
脳 回路網のなかの精神―ニューラルネットが描く地図
ビジョン―視覚の計算理論と脳内表現
リコンフィギュアード・アイ―デジタル画像による視覚文化の変容
サイバネティックス―動物と機械における制御と通信
未来をつくった人々―ゼロックス・パロアルト研究所とコンピュータエイジの黎明
電脳世界―最悪のシナリオへの対応 (明日への対話)
誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)
記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済
生態学的視覚論―ヒトの知覚世界を探る
アフォーダンス-新しい認知の理論 (岩波科学ライブラリー (12))
反美学―ポストモダンの諸相
絵画論
芸術の終焉・芸術の未来
社会学と人類学 (1)
二つの文化と科学革命
アルチュセールの「イデオロギー」論 (プラチック論叢)
声の文化と文字の文化
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎
情報様式論 (岩波現代文庫)
ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学 (中公新書)
脳のなかの幽霊 (角川21世紀叢書)
ビジュアル版 脳と心の地形図―思考・感情・意識の深淵に向かって
免疫の意味論
第三の意味―映像と演劇と音楽と
黒い皮膚・白い仮面 (みすずライブラリー)
パラレル・ヴィジョン―20世紀美術とアウトサイダー・アート
アウトサイダー・アート
Robert Capa
Henri Cartier-Bresson, the Man, the Image and the World: A Retrospective
The Universe: 365 Days
High Art: A History of the Psychedelic Poster
岡本太郎が撮った「日本」
知の遠近法 (岩波現代文庫)
民芸―理論の崩壊と様式の誕生
沖縄文化論―忘れられた日本 (中公文庫)
Atlas of Cyberspace
デザインの生態学―新しいデザインの教科書
Swiss Graphic Design
グラフィック・デザイン全史
機械化の文化史―ものいわぬものの歴史
第一機械時代の理論とデザイン
哲学思想の50人
周縁のイメージ―中世美術の境界領域
芸術の名において―デュシャン以後のカント/デュシャンによるカント
新・サルトル講義―未完の思想、実存から倫理へ (平凡社新書)
魔術的芸術
境界侵犯―その詩学と政治学
差異と反復
千のプラトー―資本主義と分裂症
蒐集 (Kenkyusha‐Reaktion Books)
芸術学ハンドブック
メディア・コントロール ―正義なき民主主義と国際社会 (集英社新書)
芸術と貨幣
身体―皮膚の修辞学 (表象のディスクール)
ヒトのからだ―生物史的考察
生命形態学序説―根原形象とメタモルフォーゼ
脳は美をいかに感じるか―ピカソやモネが見た世界
ジョン・ケージ小鳥たちのために
振動する身体―私的ブルジョア主体の誕生
円と四角
RE DESIGN―日常の21世紀
定訳菊と刀―日本文化の型
狂気の歴史―古典主義時代における
コレクション―趣味と好奇心の歴史人類学
イメージ Ways of Seeing―視覚とメディア (パルコ・ピクチャーバックス)
言葉と物―人文科学の考古学
哲学的建築―理想都市と記憶劇場
ゴシックの大聖堂―ゴシック建築の起源と中世の秩序概念
博覧会の政治学―まなざしの近代 (中公新書)
監獄の誕生―監視と処罰
イコノロジー研究〈上〉 (ちくま学芸文庫)
記憶術
開かれた作品
グラモフォン・フィルム・タイプライター
これはパイプではない
「象徴(シンボル)形式」としての遠近法
オリジナリティと反復―ロザリンド・クラウス美術評論集
情報学事典
テクノカルチャー・マトリクス (ICC BOOKS)
公共性の構造転換―市民社会の一カテゴリーについての探究
精神の生態学
文化の「発見」―驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで (現代人類学の射程)
Free Culture
情報デザイン入門―インターネット時代の表現術 (平凡社新書)
新版 コミュニティ・ソリューション―ボランタリーな問題解決に向けて
デジタル・メディア社会
人間交際術―コミュニティ・デザインのための情報学入門 (平凡社新書)
情報デザイン―分かりやすさの設計
写真論
戦争と映画―知覚の兵站術 (平凡社ライブラリー)
皮膚・自我
モードと身体―ファッション文化の歴史と現在 (空間演出デザインシリーズ)
衣服の精神分析
写真の哲学のために―テクノロジーとヴィジュアルカルチャー
Heaven & Earth: Unseen By The Naked Eye (Photography)
色彩論
江戸の身体を開く (叢書メラヴィリア)
南島イデオロギーの発生―柳田国男と植民地主義 (岩波現代文庫)
宗教民俗集成 (5)
日本宗教文化の構造と祖型
江戸と東京風俗野史
風姿花伝 (ワイド版 岩波文庫)
モダン・タイポグラフィの流れ―ヨーロッパ・アメリカ1950s‐’60s
20‐21世紀 DESIGN INDEX
Envisioning Information
Visual Explanations: Images and Quantities, Evidence and Narrative
タイポグラフィ・トゥデイ
Art Forms in Nature: The Prints of Ernst Haeckel (Monographs)
オリエンタリズム
明るい部屋―写真についての覚書
芸術論の歴史

Fms