新・コンピュータと教育 (岩波新書) |
m
svslab
増井
hana
sendsage
yusasa
atyks
mike
ヒューマンインタフェース 101冊の本
井庭研 必読文献リスト
|
ヒューマン・コンピュータ交流技術 |
m
Y.nabe
ヒューマンインタフェース 101冊の本
インタフェース設計論課題図書
|
学ぶ力 |
|
コンピュータと教育 (岩波新書 黄版 332) |
svslab
hana
うち
|
マルチメディアと教育―知識と情報、学びと教え |
|
「きめ方」の論理 ―社会的決定理論への招待― |
svslab
spi
大学教授
james
うち
zokkon
東大教官がすすめる100冊
maeda
|
「わかる」ということの意味 新版 (子どもと教育) |
sendsage
sumikawa
|
考えることの教育―教育のヤラセ主義を排し考えることの教育とは (現代教育101選) |
うち
|
認知科学の方法 (認知科学選書) |
うち
|
心理学と教育実践の間で |
svslab
|
進化ゲームとその展開 (認知科学の探究) |
|
変わるメディアと教育のありかた (高度情報化社会における人間のくらしと学び) |
柴田邦臣
|
子どもが熱くなるもう一つの教室―塾と予備校の学びの実態 (今ここに生きる子ども) |
|
LISPで学ぶ認知心理学 (2) 問題解決 |
|
学びへの誘い (シリーズ学びと文化 (1)) |
のだ
|
「学び」の構造 |
Gyaiiin
うち
|
インターネット学習をどう支援するか (シリーズ教育の挑戦) |
mike
|
人を賢くする道具 ――インタフェース・デザインの認知科学 (ちくま学芸文庫) |
suchi
増井
|
「学ぶ」ということの意味 (子どもと教育) |
|