(0/557)冊

-
講義・身体の現象学―身体という自己
(ベルンハルト ヴァルデンフェルス / 知泉書館)
-
Taking Action: Cognitive Neuroscience Perspectives on Intentional Acts (Bradford Books)
( / A Bradford Book)
-
The Cognitive Neuroscience of Music
( / Oxford University Press, USA)
-
認知文法論〈2〉 (シリーズ認知言語学入門 (第5巻))
( / 大修館書店)
-
認知コミュニケーション論 (シリーズ認知言語学入門 (第6巻))
( / 大修館書店)
-
事象関連電位―事象関連電位と神経情報科学の発展
( / 新興医学出版社)
-
臨床誘発電位ハンドブック
(黒岩 義之, 園生 雅弘 / 中外医学社)
-
ハリウッド脚本術―プロになるためのワークショップ101
(ニール・D・ヒックス, Neill D. Hicks, 浜口 幸一 / フィルムアート社)
-
海は見ていた―巨匠が遺した絵コンテ・シナリオ・創作ノート
(黒沢 明 / 新潮社)
-
傑作から学ぶ映画技法完全レファレンス
(ジェレミー ヴィンヤード, ホセ クールス / フィルムアート社)
-
神話の法則―ライターズ・ジャーニー (夢を語る技術シリーズ 5)
( / ストーリーアーツ&サイエンス研究所)
-
クリエイティヴ脚本術―神話学・心理学的アプローチによる物語創作のメソッド
(ジェームス ボネット / フィルムアート社)
-
映画監督術 SHOT BY SHOT
(スティーブン・D. キャッツ / フィルムアート社)
-
映画の教科書―どのように映画を読むか
(ジェイムズ・モナコ / フィルムアート社)
-
声の文化と文字の文化
(ウォルター・J. オング / 藤原書店)
-
全集 黒澤明〈第1巻〉姿三四郎 一番美しく 虎の尾を踏む男達 の頃
(黒澤 明 / 岩波書店)
-
現場でできる技術・技能伝承マニュアル
(森 和夫 / 日本プラントメンテナンス協会)
-
映画のなかの文学 文学のなかの映画
(飯島 正 / 白水社)
-
/fujilab/4492555224
( / )
-
映画監督という仕事―ディレクターズ・クローズアップ
( / フィルムアート社)
-
書きたい!書けない!なぜだろう? (夢を語る技術シリーズ)
(マリサ デュバリ / ストーリーアーツ&サイエンス研究所)
-
生産システムの進化論―トヨタ自動車にみる組織能力と創発プロセス
(藤本 隆宏 / 有斐閣)
-
黒沢明―天才の苦悩と創造 (キネ旬ムック)
(野上 照代 / キネマ旬報社)
-
日本型イノベーション・システム―成長の軌跡と変革への挑戦
(野中 郁次郎, 永田 晃也 / 白桃書房)
-
黒澤 明-夢のあしあと ([MOOK21]シリーズ)
( / 株式会社共同通信社)
-
蝦蟇の油―自伝のようなもの
(黒澤 明 / 岩波書店)
-
巨匠たちの映画術
(西村 雄一郎 / キネマ旬報社)
-
マイ・ファースト・ムービー―私はデビュー作をこうして撮った
( / フィルムアート社)
-
実証研究 製品開発力―日米欧自動車メーカー20社の詳細調査
(藤本 隆宏, キム・B. クラーク / ダイヤモンド社)
-
脳は美をいかに感じるか―ピカソやモネが見た世界
(セミール ゼキ / 日本経済新聞社)
-
回想 黒澤明 (中公新書)
(黒澤 和子 / 中央公論新社)
-
イワン・イリッチの死 (岩波文庫)
(トルストイ / 岩波書店)
-
どん底 (岩波文庫)
(ゴーリキイ / 岩波書店)
-
ロシア・フォルマリズム (文庫クセジュ)
(ミシェル オクチュリエ / 白水社)
-
天気待ち 監督・黒澤明とともに (文春文庫)
(野上 照代 / 文藝春秋)
-
淀川長治、黒澤明を語る。
(淀川 長治, 武満 徹, 大林 宣彦, 井上 ひさし, 黒澤 明, 白井 佳夫, 杉浦 孝昭 / 河出書房新社)
-
何が映画か―「七人の侍」と「まあだだよ」をめぐって
(黒澤 明, 宮崎 駿 / スタジオジブリ)
-
能への誘い―序破急と間のサイエンス
(金春 國雄 / 淡交社)
-
黒澤明の映画術
(樋口 尚文 / 筑摩書房)
-
ギリシャ悲劇―古代と現代のはざまで (朝日選書)
(山形 治江 / 朝日新聞)
-
組織と技能―技能伝承の組織論
(松本 雄一 / 白桃書房)
-
スポーツ心理学からみたサッカーの理論 (三一新書)
(麓 信義 / 三一書房)
-
スポーツの達人になる方法 (テクノライフ選書)
(小林 一敏 / オーム社)
-
人間工学の百科事典
( / 丸善)
-
ワークショップ人間生活工学〈第1巻〉人にやさしいものづくりのための方法論
( / 丸善)
-
ワークショップ 人間生活工学〈第3巻〉インタラクティブシステムのユーザビリティ
( / 丸善)
-
ワークショップ人間生活工学〈第4巻〉快適な生活環境設計
( / 丸善)
-
ワークショップ人間生活工学〈第2巻〉人間特性の理解と製品展開
( / 丸善)
-
身体運動の機能解剖
(Clem W. Thompson, R.T. Floyd / 医道の日本社)
-
身体化される知―パフォーマンス研究
(高橋 雄一郎 / せりか書房)
-
演じられた近代―“国民”の身体とパフォーマンス
(兵藤 裕己 / 岩波書店)
-
ユニバーサルHTML/XHTML
(神崎 正英 / 毎日コミュニケーションズ)
-
オフィス進化論―オフィスはどこへ向かうのか
( / 日経BP企画)
-
ピアで学ぶ大学生の日本語表現・プロセス重視のレポート作成
(大島 弥生, 池田 玲子, 大場 理恵子, 加納 なおみ, 高橋 淑郎, 岩田 夏穂 / ひつじ書房)
-
SYNC
(スティーヴン・ストロガッツ / 早川書房)
-
Webデザインワークフロー (ウェブクリエーターズバイブルシリーズ)
(生田 昌弘, 坂井 とわ子, 堀尾 保 / ソフトバンククリエイティブ)
-
Designing with Web Standards―XHTML+CSSを中心とした「Web標準」によるデザインの実践 (Web designing books)
(ジェフリー ゼルドマン, Jeffrey Zeldman, 石田 優子, ソシオメディア, ミツエーリンクス / 毎日コミュニケーションズ)
-
ロングセラー・デザイン-文房具から椅子まで (コロナ・ブックス)
(柏木 博, 船越 桂, 坂井 直樹, 平野 久美子 / 平凡社)
-
使いやすさのためのデザイン―ユーザーセンタード・デザイン
(山崎 和彦, 吉武 良治, 松田 美奈子, 日本アイビーエム, 日本IBM= / 丸善)
-
認知的インタフェース―コンピュータとの知的つきあい方 (ワードマップ)
(海保 博之, 黒須 正明, 原田 悦子 / 新曜社)
-
人間生活工学商品開発実践ガイド
( / 日本出版サービス)
-
グラフィック・デザイナーの仕事
(グルーヴィジョンズ, 祖父江 慎, クラフト・エヴィング商會, 角田 純一, 藤崎 圭一郎 / 平凡社)
-
これ、誰がデザインしたの?
(渡部 千春 / 美術出版社)
-
プロダクトデザインガイドブック (新デザインガイド)
(逸身 健二郎 / 美術出版社)
-
デザインの煎じ薬・全十三包―じわじわとデザインのことがわかる本
(武正 秀治 / 美術出版社)
-
インダストリアルデザイン事典
( / 鹿島出版会)
-
明和電機 ナンセンス=マシーンズ
(土佐 信道 / NTT出版)
-
20世紀をつくった日用品―ゼム・クリップからプレハブまで
(柏木 博 / 晶文社)
-
デザインの理念と実践
(日本デザインコミッティー / 六耀社)
-
RE DESIGN―日常の21世紀
(原 研哉, 日本デザインセンター原デザイン研究所 / 朝日新聞社)
-
重心運動のバイオメカニクス―身体速度と外的仕事の生体力学的分析
(大道 等 / 不昧堂出版)
-
リアライジング・デザイン
(川上 典李子 / TOTO出版)
-
デザインの未来考古学
(物学研究会 / TOTO出版)
-
認知症のケア―認知症を治す理論と実際 (介護科学シリーズ)
(竹内 孝仁 / 年友企画)
-
エミネント・ホワイト―ホワイトカラーへの産業・組織心理学からの提言
(小口 孝司, 今井 芳昭, 楠見 孝 / 北大路書房)
-
プロが教えないダンス上達講座・モダン編
(金沢 正太 / 白夜書房)
-
“家の中”を認知科学する―変わる家族・モノ・学び・技術
(野島 久雄, 原田 悦子 / 新曜社)
-
Mind, 2nd Edition: Introduction to Cognitive Science (Bradford Books)
(Paul Thagard / The MIT Press)
-
サウンド・エデュケーション
(R.マリー シェーファー / 春秋社)
-
おいしい水のつくり方―生物浄化法 飲んでおいしい水道水復活のキリフダ技術
(中本 信忠 / 築地書館)
-
音の生態学―音と人間のかかわり (新コロナシリーズ)
(岩宮 真一郎 / コロナ社)
-
手の五〇〇万年史―手と脳と言語はいかに結びついたか
(フランク ウィルソン / 新評論)
-
動作学-スポーツ運動学―スポーツ運動の教育学的な理論序説
( / 新体育社)
-
The Hand: How Its Use Shapes the Brain, Language, and Human Culture (Vintage)
(Frank R. Wilson / Vintage)
-
/fujilab/0071247653
( / )
-
ロジャーズ―クライエント中心療法の現在 (こころの科学セレクション)
( / 日本評論社)
-
音楽療法 研究と論文のまとめ方―資格取得をめざす人のために
(星野 悦子, 貫 行子 / 音楽之友社)
-
高齢者の音楽療法
(貫 行子 / 音楽之友社)
-
音楽療法のためのGIM入門―施設での音楽によるイメージ誘導法応用
(リサ サマー / 音楽之友社)
-
高齢者・痴呆性老人のための療育・音楽療法プログラム
(赤星 建彦, 赤星 多賀子, 加藤 みゆき / 音楽之友社)
-
音楽療法
(ジュリエット・アルヴァン, 桜林 仁, 貫 行子 / 音楽之友社)
-
回想のフォーレ―ピアノ曲をめぐって
(マルグリット ロン / 音楽之友社)
-
GIM(音楽によるイメージ誘導法)における音楽プログラムの役割
(ヘレン・L. ボニー / 音楽之友社)
-
光の雅歌―西村朗の音楽
(西村 朗, 沼野 雄司 / 春秋社)
-
/fujilab/2005000612
( / )
-
カール・ロジャーズ入門―自分が“自分”になるということ
(諸富 祥彦 / コスモスライブラリー)
-
/fujilab/4860430757
( / )
-
サッカーQ&A ボールのないところで勝負は決まる
(湯浅 健二 / 出版芸術社)
-
デンマークの高齢者福祉と地域居住―最期まで住み切る住宅力・ケア力・地域力
(松岡 洋子 / 新評論)
-
Music and Child Development: The Biology of Music Making : Proceedings of the 1987 Denver Conference
(Frank R. Wilson / Mmb Music)
-
ヒルガードの心理学
(スミス, バーバラ・L. フレデリックソン, ノーレン ホーセクマ, ジェフリ ロフタス / ブレーン出版)
-
スポーツスピード養成SAQトレーニング
( / 大修館書店)
-
恍惚の人 (新潮文庫)
(有吉 佐和子 / 新潮社)
-
顔の現象学 (講談社学術文庫)
(鷲田 清一 / 講談社)
-
臨床の知とは何か (岩波新書)
(中村 雄二郎 / 岩波書店)
-
物語の哲学 (岩波現代文庫)
(野家 啓一 / 岩波書店)
-
『犠牲(サクリファイス)』への手紙 (文春文庫)
(柳田 邦男 / 文藝春秋)
-
これが現象学だ (講談社現代新書)
(谷 徹 / 講談社)
-
犠牲(サクリファイス)―わが息子・脳死の11日 (文春文庫)
(柳田 邦男 / 文藝春秋)
-
時間と物語〈3〉物語られる時間
(ポール リクール / 新曜社)
-
時間と物語〈2〉フィクション物語における時間の統合形象化
(ポール リクール / 新曜社)
-
時間と物語〈1〉物語と時間性の循環/歴史と物語
(ポール リクール / 新曜社)
-
物語のナラトロジー―言語と文体の分析 (千葉大学人文科学叢書)
(前田 彰一 / 彩流社)
-
うつし 臨床の詩学
(森岡 正芳 / みすず書房)
-
うつ病論の現在─精緻な臨床をめざして
( / 星和書店)
-
写真でみせる回想法―付・生活写真集 回想の泉
(志村 ゆず, 鈴木 正典, 伊波 和恵, 下垣 光, 下山 久之, 萩原 裕子 / 弘文堂)
-
回想法ハンドブック―Q&Aによる計画、スキル、効果評価
( / 中央法規出版)
-
死のアウェアネス理論と看護―死の認識と終末期ケア
(Barney G.Glaser, Anselm L.Strauss / 医学書院)
-
老いの空白 (シリーズ生きる思想)
(鷲田 清一 / 弘文堂)
-
感情と行動・認知・生理―感情の社会心理学 (対人行動学研究シリーズ)
( / 誠信書房)
-
動作法ハンドブック・基礎編―初心者のための技法入門(改訂版)
(大野 清志, 村田 茂 / 慶應義塾大学出版会)
-
感情の科学―心理学は感情をどこまで理解できたか
(ランドルフ・ランディ コーネリアス / 誠信書房)
-
感情―人を動かしている適応プログラム (認知科学選書)
(戸田 正直, 高田 洋一郎 / 東京大学出版会)
-
動作法ハンドブック・応用編―行動問題、心の健康、スポーツへの技法適用
(大野 清志, 村田 茂 / 慶應義塾大学出版会)
-
痴呆性高齢者の動作法
(中島 健一 / 中央法規出版)
-
動作療法―まったく新しい心理治療の理論と方法
(成瀬 悟策 / 誠信書房)
-
身体―内面性についての試論
(マルク リシール / ナカニシヤ出版)
-
自己の探究―自己とつきあうということ
(和田 渡 / ナカニシヤ出版)
-
老いと障害の質的社会学―フィールドワークから (SEKAISHISO SEMINAR)
( / 世界思想社)
-
無意識的身体像―子供の心の発達と病理〈1〉
(フランソワーズ ドルト / 言叢社)
-
生きられる時間〈1〉現象学的・精神病理学的研究
(E. ミンコフスキー / みすず書房)
-
痴呆老人からみた世界―老年期痴呆の精神病理
(小沢 勲 / 岩崎学術出版社)
-
アクト・オブ・ケアリング―ケアする存在としての人間
(M.シモーヌ ローチ / ゆみる出版)
-
自己知と自己同一性 (双書プロブレマータ)
(シドニー シューメーカー / 勁草書房)
-
「ケアの人間学」入門 (静岡大学人文学部研究叢書)
( / 知泉書館)
-
臨床とことば―心理学と哲学のあわいに探る臨床の知
(河合 隼雄, 鷲田 清一 / TBSブリタニカ(阪急コミュニケーションズ))
-
木村敏著作集〈7〉臨床哲学論文集
(木村 敏 / 弘文堂)
-
講座 生命〈vol.2〉
(中村 雄二郎, 金子 邦彦, 深尾 憲二朗, 酒井 健, 木村 敏, 津田 一郎, 金森 修 / 哲学書房)
-
人間学―その歴史と射程
( / 創文社)
-
介護入門
(モブ・ノリオ / 文藝春秋)
-
認知症になるとなぜ「不可解な行動」をとるのか―深層心理を読み解きケアの方法をさぐる
(加藤 伸司 / 河出書房新社)
-
新しい認知症介護―実践者編 (認知症介護実践研修テキストシリーズ)
(認知症介護研究研修東京センター / 認知症介護研究研修東京センター)
-
回想法―高齢者の心理療法
(黒川 由紀子 / 誠信書房)
-
老いの臨床心理―高齢者のこころのケアのために
( / 日本評論社)
-
ベナー看護論―初心者から達人へ
(パトリシア ベナー / 医学書院)
-
物語としてのケア―ナラティヴ・アプローチの世界へ (シリーズ ケアをひらく)
(野口 裕二 / 医学書院)
-
人格の同一性
(シドニー シューメイカー, リチャード スウィンバーン / 産業図書)
-
“老い衰えゆくこと”の社会学
(天田 城介 / 多賀出版)
-
解釈学的現象学による看護研究―インタビュー事例を用いた実践ガイド (看護における質的研究)
(Marlene Zichi Cohen, Richard H. Steeves, David L. Kahn / 日本看護協会出版会)
-
/fujilab/4260330879
( / )
-
痴呆論―介護からの見方と関わり学
(三好 春樹 / 雲母書房)
-
高齢者のための高度専門看護 (最新高齢者看護プラクティス)
(金川 克子, 野口 美和子, 奥野 茂代 / 中央法規出版)
-
疾病・障害をもつ高齢者の看護 (最新高齢者看護プラクティス)
(金川 克子, 野口 美和子 / 中央法規出版)
-
地域・在宅における高齢者への看護 (最新高齢者看護プラクティス)
(金川 克子, 野口 美和子 / 中央法規出版)
-
認知症ケア・ターミナルケア (最新高齢者看護プラクティス)
(金川 克子, 野口 美和子, 天津 栄子 / 中央法規出版)
-
KUROSAWA―黒澤明と黒澤組、その映画的記憶、映画創造の記録 演出・録音・記録編
(塩澤 幸登 / 茉莉花社)
-
現代の哲学―西洋哲学史二千六百年の視野より
( / 昭和堂)
-
/fujilab/4887062603
( / )
-
物語論辞典 (松柏社叢書―言語科学の冒険)
(ジェラルド プリンス / 松柏社)
-
コミュニケーション学―その展望と視点
(末田 清子, 福田 浩子 / 松柏社)
-
複雑系としての身体運動―巧みな動きを生み出す環境のデザイン
(山本 裕二 / 東京大学出版会)
-
あいまいな日本の私 (岩波新書)
(大江 健三郎 / 岩波書店)
-
日本語と日本人の心 (岩波現代文庫―文芸)
(大江 健三郎, 河合 隼雄, 谷川 俊太郎 / 岩波書店)
-
定常型社会―新しい「豊かさ」の構想 (岩波新書)
(広井 良典 / 岩波書店)
-
自己と「語り」の社会学―構築主義的展開
(片桐 雅隆 / 世界思想社)
-
日本の社会保障 (岩波新書)
(広井 良典 / 岩波書店)
-
時間の比較社会学 (岩波現代文庫)
(真木 悠介 / 岩波書店)
-
ナラティヴ・セラピーの世界
( / 日本評論社)
-
ナラティヴ・セラピーの実践
( / 金剛出版)
-
ナラティヴ・セラピー入門
(高橋 規子, 吉川 悟 / 金剛出版)
-
ナラティブ・ベイスト・メディスンの実践
(斎藤 清二, 岸本 寛史 / 金剛出版)
-
会話・言語・そして可能性―コラボレイティヴとは?セラピーとは?
(ハーレーン アンダーソン / 金剛出版)
-
物語としての家族
(マイケル ホワイト, デビット エプストン / 金剛出版)
-
認知科学への招待―心の研究のおもしろさに迫る
(大津 由紀雄, 波多野 誼余夫 / 研究社)
-
動作の意味論―歩きながら考える
(長崎 浩 / 雲母書房)
-
デリダ、脱構築を語る シドニー・セミナーの記録
( / 岩波書店)
-
ケアのゆくえ 科学のゆくえ (フォーラム 共通知をひらく)
(広井 良典 / 岩波書店)
-
心理療法序説
(河合 隼雄 / 岩波書店)
-
社会保障論 (社会福祉士養成テキストブック (9))
( / ミネルヴァ書房)
-
生命と時間―科学・医療・文化の接点 (勁草 医療・福祉シリーズ)
(広井 良典 / 勁草書房)
-
人生の終焉―老年学・心理学・看護学・社会福祉学からのアプローチ
(ブライアン・ドゥ フリース / 北大路書房)
-
ケアの生命倫理
(平山 正実, 朝倉 輝一 / 日本評論社)
-
臨床哲学がわかる事典
(田中 智志 / 日本実業出版社)
-
医学と哲学の対話―生-病-死をめぐる21世紀へのコンテクスト
(ディートリヒ・フォン・エンゲルハルト, ハインリッヒ・シッパーゲス / 新樹会創造出版)
-
実技・終末期リハビリテーション
(真寿田 三葉, 大田 仁史, 伊藤 直栄 / 荘道社)
-
終末期リハビリテーション―リハビリテーション医療と福祉との接点を求めて
(大田 仁史 / 荘道社)
-
現代倫理学の冒険―社会理論のネットワーキングへ (創文社現代自由学芸叢書)
(川本 隆史 / 創文社)
-
中年クライシス (朝日文芸文庫)
(河合 隼雄 / 朝日新聞社)
-
おはなし おはなし (朝日文芸文庫)
(河合 隼雄 / 朝日新聞社)
-
おはなしの知恵 (朝日文庫)
(河合 隼雄 / 朝日新聞社)
-
「自分の木」の下で (朝日文庫)
(大江 健三郎, 大江 ゆかり / 朝日新聞社)
-
ライフストーリー―エスノ社会学的パースペクティヴ
(ダニエル ベルトー / ミネルヴァ書房)
-
「私」の心理学的探求―物語としての自己の視点から (有斐閣選書)
(榎本 博明 / 有斐閣)
-
人生を物語る―生成のライフストーリー
( / ミネルヴァ書房)
-
ライフサイクル、その完結
(E.H. エリクソン, J.M. エリクソン / みすず書房)
-
老年期―生き生きしたかかわりあい
(エリク・H. エリクソン, ヘレン・Q. キヴニック, ジョーン・M. エリクソン / みすず書房)
-
/fujilab/4902244106
( / )
-
痴呆性高齢者ケア―グループホームで立ち直る人々 (中公新書)
(小宮 英美 / 中央公論新社)
-
こころの声を聴く―河合隼雄対話集 (新潮文庫)
(河合 隼雄, 安部 公房, 白洲 正子, 山田 太一, 谷川 俊太郎 / 新潮社)
-
人生の再著述―マイケル、ナラティヴ・セラピーを語る
(マイケル・ホワイト / IFF出版部ヘルスワーク協会)