(0/622)冊

-
圏外からの建築―映画・写真・鏡・身体 (SDライブラリー)
(D.I. アグレスト / 鹿島出版会)
-
Miniature And Panorama: Vogt Landscape Architects Projects 2000-06
(Gunther Vogt / Lars Muller Publishers)
-
カーニヴァル化する社会 (講談社現代新書)
(鈴木 謙介 / 講談社)
-
進化するアートマネージメント
(林 容子 / レイライン)
-
アートとコンピュータ―新しい美術の射程
(藤幡 正樹 / 慶應義塾大学出版会)
-
未来都市は今―“都市”という実験 (広済堂ライブラリー)
(若林 幹夫 / 廣済堂出版)
-
インフォーマル
(セシル バルモンド, 金田 充弘 / TOTO出版)
-
“しくみ”で解く茶室 (チルチンびと建築叢書)
(竹内 亨 / 風土社)
-
インターネットは「僕ら」を幸せにしたか?―情報化がもたらした「リスクヘッジ社会」の行方
(森 健 / アスペクト)
-
Talking Cities: The Micropolitics of Urban Space
( / Birkhauser)
-
ゲルハルト・リヒター写真論/絵画論
(ゲルハルト リヒター, ワコウワークスオブアート / 淡交社)
-
建築 (<1冊でわかる>シリーズ)
(アンドリュー・バランタイン / 岩波書店)
-
球と迷宮―ピラネージからアヴァンギャルドへ (PARCO PICTURE BACKS)
(マンフレッド タフーリ / PARCO出版)
-
手しおにかけた私の料理―辰巳芳子がつたえる母の味
( / 婦人之友社)
-
John Pawson: Themes and Projects
(John Pawson / Phaidon Press)
-
芸術人類学
(中沢 新一 / みすず書房)
-
アルヴァロ・シザの建築
( / TOTO出版)
-
低地オランダ―帯状発展する建築・都市・ランドスケープ (建築巡礼)
(石田 寿一 / 丸善)
-
七福招来の建築術―造り、棲み、壊すよろこび (カッパ・サイエンス)
(毛綱 毅曠 / 光文社)
-
東京から考える―格差・郊外・ナショナリズム (NHKブックス)
(東 浩紀, 北田 暁大 / 日本放送出版協会)
-
Eames House Aid (Architecture in Detail)
(James Steele / Phaidon Press)
-
The Most Beautiful Libraries in the World
(Jacques Bosser / Harry N. Abrams)
-
Skin + Bones: Parallel Practices in Fashion and Architecture
(Brooke Hodge, Patricia Mears / Thames & Hudson)
-
Eames. Vitra
( / Vitra Design Stiftung)
-
情報の歴史を読む―世界情報文化史講義 (BOOKS IN FORM SPECIAL)
(松岡 正剛 / NTT出版)
-
パターンマジック
(中道 友子 / 文化出版局)
-
Expanding the Center: Walker Art Center And Herzog & De Meuron
(Walker Art Center, Jacques Herzog, Pierre De Meuron / Walker Art Center)
-
嗤う日本の「ナショナリズム」 (NHKブックス)
(北田 暁大 / 日本放送出版協会)
-
ユーザーイリュージョン―意識という幻想
(トール ノーレットランダーシュ / 紀伊國屋書店)
-
日本の近代建築 下―その成立過程 SD選書 153
(稲垣 栄三 / 鹿島出版会)
-
光の街路―都市の遊歩空間 (建築巡礼)
(鈴木 恂 / 丸善)
-
人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか
(水野 和夫 / 日本経済新聞出版社)
-
Santini. Ein Baumeister des Barock in Boehmen
(Fritz Barth / Hatje Cantz Verlag)
-
Hyper Ballad―Icelandic Suburban Landscapes
(ホンマ タカシ / スイッチ・パブリッシング)
-
都市の詩学―場所の記憶と徴候
(田中 純 / 東京大学出版会)
-
伽藍が白かったとき (岩波文庫)
(ル コルビュジエ / 岩波書店)
-
コンクリート・アイランド
(J.G.バラード / 太田出版)
-
永遠のファシズム
(ウンベルト・エーコ / 岩波書店)
-
アウステルリッツ
(W・G・ゼーバルト / 白水社)
-
スピノザの世界―神あるいは自然 (講談社現代新書)
(上野 修 / 講談社)
-
D'art Design Gruppe/ Undesigning (Avedition Rockets)
(Conway Lloyd Morgan / Av Editions)
-
オフィス進化論―オフィスはどこへ向かうのか
( / 日経BP企画)
-
せんだいメディアテーク コンセプトブック
(石井 威望, 桂 英史, 伊東 豊雄, 伊東豊雄建築設計事務所 / NTT出版)
-
500万で家をつくろうと思った。
(鈴木 隆之, 藤井 誠二 / アートン)
-
反美学―ポストモダンの諸相
( / 勁草書房)
-
ウィトゲンシュタイン全集 8 哲学探究
(ウィトゲンシュタイン / 大修館書店)
-
篠原一男
(篠原 一男 / TOTO出版)
-
市民状態とは何か
(マイケル・オークショット / 木鐸社)
-
“反転”するグローバリゼーション
(鈴木 謙介 / NTT出版)
-
フロベールの鸚鵡 (白水Uブックス―海外小説の誘惑)
(ジュリアン バーンズ / 白水社)
-
アートレス―マイノリティとしての現代美術 (ArtEdge)
(川俣 正 / フィルムアート社)
-
建築 (知の遊びコレクション)
(ジョナサン グランシー / 新樹社)
-
Candida Hofer: In Portugal
(Jose Saramago, Shelley Rice / Schirmer/Mosel Verlag Gmbh)
-
Mies van der Rohe's Krefeld Villas
(Kent Kleinman, Leslie Van Duzer / Princeton Architectural Press)
-
Yves Brunier: Landscape Architect
(Rem Koolhaas / Birkhauser (Architectural))
-
近代建築のアポリア―転向建築論序説 (パルコ・ピクチャーバックス)
(八束 はじめ / PARCO出版局)
-
ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ
(ドン・タプスコット/アンソニー・D・ウィリアムズ / 日経BP社)
-
素材の美学―表面が動き始めるとき… (造形ライブラリー)
(エルウィン ビライ / 共立出版)
-
2G 41 Eduardo Arroyo
( / Gustavo Gili)
-
iA 06―Interior+architecture (エクスナレッジムック)
( / エクスナレッジ)
-
脱構築とプラグマティズム―来たるべき民主主義 (叢書ウニベルシタス)
(ジャック デリダ, サイモン クリッチリー, リチャード ローティ, エルネスト ラクラウ / 法政大学出版局)
-
/kw+hg/3037780851
( / )
-
人類と建築の歴史 (ちくまプリマー新書)
(藤森 照信 / 筑摩書房)
-
Hiroshi Sugimoto
(Kerry Brougher, David Elliott / Cantz)
-
政治的なるものの再興
(シャンタル ムフ / 日本経済評論社)
-
東京てくてくすたこら散歩
(伊藤 まさこ / 文藝春秋)
-
長谷川逸子/ガランドウと原っぱのディテール
(長谷川 逸子, 建築計画工房 / 彰国社)
-
アスプルンドの建築 1885‐1940
(川島 洋一=文 / TOTO出版)
-
スペクタクルの社会 (ちくま学芸文庫)
(ギー ドゥボール / 筑摩書房)
-
ウェブ社会の思想―“遍在する私”をどう生きるか (NHKブックス)
(鈴木 謙介 / 日本放送出版協会)
-
日本社会の歴史〈中〉 (岩波新書)
(網野 善彦 / 岩波書店)
-
建築の多様性と対立性 (SD選書 (174))
(R・ヴェンチューリ / 鹿島出版会)
-
明治の東京計画 (岩波現代文庫)
(藤森 照信 / 岩波書店)
-
黄金分割
(ハンス ヴァルサー / 日本評論社)
-
都市、この小さな惑星の
(リチャード ロジャース, フィリップ グムチジャン / 鹿島出版会)
-
大衆の侮蔑―現代社会における文化闘争についての試論
( / 御茶の水書房)
-
生物から見た世界 (岩波文庫)
(ユクスキュル, クリサート / 岩波書店)
-
開かれた作品
(ウンベルト エーコ / 青土社)
-
舌の先まで出かかった名前
(パスカル キニャール / 青土社)
-
OMA@work.a+u Rem Koolhaas―a+u Special Issue(エー・アンド・ユー臨時増刊)
(レム・コールハース, OMA / エー・アンド・ユー)
-
日本美術の歴史
(辻 惟雄 / 東京大学出版会)
-
幻想の未来/文化への不満 (光文社古典新訳文庫)
(ジークムント フロイト / 光文社)
-
ポストメディア論―結合知に向けて
(デリック ドゥ・ケルコフ / NTT出版)
-
図書館の興亡―古代アレクサンドリアから現代まで
(マシュー バトルズ / 草思社)
-
聖なる土地の力-世界の聖地秘められたパワーと超自然の存在
(マーティン・グレイ / バジリコ)
-
江戸はこうして造られた―幻の百年を復原する (ちくま学芸文庫)
(鈴木 理生 / 筑摩書房)
-
栖十二 (住まい学大系)
(磯崎 新 / 住まいの図書館出版局)
-
古典主義建築の系譜
(ジョン サマーソン / 中央公論美術出版)
-
The Function of Ornament
( / Actar)
-
かくれた次元
(エドワード・ホール / みすず書房)
-
Sociopolis: Project for a City of the Future
(Vicente Guallart / Actar)
-
批評空間 (第2期臨時増刊号) モダニズムのハード・コア―現代美術批評の地平
(浅田 彰 / 太田出版)
-
アーキテクチャー―GAトラベラー 007 (GA TRAVELER Frank Lloyd Wright Architecture)
(フランク・ロイド・ライト, 二川 幸夫 / エーディーエーエディタトーキョー)
-
新版 図書館の発見 (NHKブックス)
(前川 恒雄, 石井 敦 / 日本放送出版協会)
-
表徴の帝国 (ちくま学芸文庫)
(ロラン バルト / 筑摩書房)
-
自由を考える―9・11以降の現代思想 (NHKブックス)
(東 浩紀, 大澤 真幸 / NHK出版)
-
講座 20世紀の芸術〈4〉技術と芸術
(多木 浩二, 八束 はじめ, 庄野 進, 伊藤 俊治, 松浦 寿夫, 篠原 資明 / 岩波書店)
-
風の変様体―建築クロニクル
(伊東 豊雄 / 青土社)
-
三位一体モデル TRINITY
(中沢 新一 / 東京糸井重里事務所)
-
東方的
(中沢 新一 / せりか書房)
-
ハプスブルク 記憶と場所―都市観相学の試み
(トーマス メディクス / 平凡社)
-
20世紀絵画 モダニズム美術史を問い直す (光文社新書)
(宮下 誠 / 光文社)
-
Model Apartments: Experimental Domestic Cells
(Gustau Gili Galfetti / Watson-Guptill Pubns)
-
住宅70年代・狂い咲き (エクスナレッジムック)
( / エクスナレッジ)
-
Number 9: The Search for the Sigma Code (Miscellaneous Series)
(Cecil Balmond / Prestel Pub)
-
Donald Judd Eichholteren
(Donald Judd, Adrian Jolles, Adrian Meyer / Distributed Art Pub Inc (Dap))
-
人間の家 (SD選書 120)
(ル・コルビュジエ, F・ド・ピエールフウ / 鹿島出版会)
-
色彩について
(ルードウィヒ ウィトゲンシュタイン / 新書館)
-
住宅論―12のダイアローグ (10+1series)
(青木 淳 / INAX�o)
-
パウル・クレー 絵画のたくらみ (とんぼの本)
(前田 富士男, 宮下 誠, いしいしんじ / 新潮社)
-
Portfolio of Contemporary Gardens
(Stephen Woodhams / Quadrille Publishing Ltd)
-
Your Private Sky: R. Buckminster Fuller : The Art of Design Science
(R. Buckminster Fuller, Joachim Krausse, Claude Lichtenstein / Lars Muller Publishers)
-
スモールワールド・ネットワーク―世界を知るための新科学的思考法
(ダンカン ワッツ / CCCメディアハウス)
-
貨幣の社会学
(ナイジェル ドッド / 青土社)
-
戦略としての家族―近代日本の国民国家形成と女性
(牟田 和恵 / 新曜社)
-
The Image of the City (Harvard-MIT Joint Center for Urban Studies Series)
(Kevin Lynch / The MIT Press)
-
なぜ人はショッピングモールが大好きなのか
(パコ・アンダーヒル / 早川書房)
-
ロンドン・アヴァンギャルド
(浜田 邦裕 / 鹿島出版会)
-
ランド・オブ・フィクション―ベンタムにおける功利性と合理性
(船木 亨 / 木鐸社)
-
ドストエフスキーの詩学 (ちくま学芸文庫)
(ミハイル・バフチン, 望月 哲男, 鈴木 淳一, Mikhail Mikhailovich Bakhtin / 筑摩書房)
-
「人口減少経済」の新しい公式―「縮む世界」の発想とシステム
(松谷 明彦 / 日本経済新聞社)
-
アンビエント・ファインダビリティ ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅
(Peter Morville / オライリージャパン)
-
儀式は何の役に立つか―ゲーム理論のレッスン
(マイケル・S‐Y. チウェ / 新曜社)
-
美術から都市へ―インディペンデント・キュレーター15年の軌跡
(南条 史生 / 鹿島出版会)
-
オートポイエーシスの拡張
(河本 英夫 / 青土社)
-
マックス・ヴェーバー入門 (岩波新書)
(山之内 靖 / 岩波書店)
-
言葉と建築
(エイドリアン・フォーティー / 鹿島出版会)
-
メディア論―人間の拡張の諸相
(マーシャル マクルーハン / みすず書房)
-
Yona Friedman: Structures Serving the Unpredictable
(Sabine Lebesque, Helene Fentener Van Vlissingen / Open City Books)
-
Dom Van Der Laan: Works and Words
(Paola Verde, Alberto Ferlanga / Architectura & Natura Press)
-
悪党的思考
(中沢 新一 / 平凡社)
-
カスバの男 モロッコ旅日記 (集英社文庫)
(大竹 伸朗 / 集英社)
-
プロダクティブ・エイジング―高齢者は未来を切り開く
(ベティ フリーダン, アルバー スバンボーグ / 日本評論社)
-
オーダーメイドリビングキッチン―キッチンもインテリア
(飯島 道春 / 文化出版局)
-
Anywise―知の諸問題をめぐる建築と哲学の対話
(磯崎 新 / NTT出版)
-
危険な純粋さ
(ベルナール=アンリ レヴィ / 紀伊國屋書店)
-
小さな家―1923
(ル・コルビュジェ / 集文社)
-
UN Studio - Move: 3 Volume Set: Imagination/Techniques/Effects
(Ben van Berkel, Caroline Bos / Goose Press, Netherlands)
-
公共哲学とはなんだろう―民主主義と市場の新しい見方
(桂木 隆夫 / 勁草書房)
-
コラージュ・シティ (SDライブラリー)
(C. ロウ, F. コッター / 鹿島出版会)
-
建築家の講義 ルイス・カーン
(ルイス カーン / 丸善)
-
空間―機能から様相へ
(原 広司 / 岩波書店)
-
ヒルサイドテラス白書 (住まい学大系)
(槇 文彦, アトリエヒルサイド / 住まいの図書館出版局)
-
How Buildings Learn: What Happens After They're Built
(Stewart Brand / Penguin Books)
-
Stirring the City Aarhus
(Morten Daugaard / Fonden Til Udgivelse Af Arkiturtidsskrif)
-
図書館建築の図像学 (INAX album (22))
(桂 英史 / INAX�o)
-
ゴシックとは何か―大聖堂の精神史 (ちくま学芸文庫)
(酒井 健 / 筑摩書房)
-
超・美術館革命―金沢21世紀美術館の挑戦 (角川oneテーマ21)
(蓑 豊 / 角川書店)
-
愛と経済のロゴス カイエ・ソバージュ(3) (講談社選書メチエ)
(中沢 新一 / 講談社)
-
Delirious New York: A Retroactive Manifesto for Manhattan
(Rem Koolhaas / Monacelli)
-
イデオロギーズ
(福田 和也 / 新潮社)
-
浦安図書館にできること―図書館アイデンティティ (図書館の現場)
(常世田 良 / 勁草書房)
-
Donald Judd: Raume Spaces
(Donald Judd / Distributed Art Pub Inc (Dap))
-
速度と政治―地政学から時政学へ
(ポール ヴィリリオ / 平凡社)
-
ヨーロッパ市民の誕生―開かれたシティズンシップへ (岩波新書)
(宮島 喬 / 岩波書店)
-
動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)
(東 浩紀 / 講談社)
-
建築プログラミング―その手法と実践へのトレーニング
(エディス チェリー / 彰国社)
-
S M L XL: Second Edition
(Rem Koolhaas / Monacelli)
-
The Metapolis Dictionary of Advanced Architecture: City, Technology and Society in the Information Age
(Manuel Gausa, Vicente Guallart, Willy Muller, Federico Soriano, Fernando Porras, Jose Morales / Actar)
-
Future Systems
( / Springer)
-
Terragni's Danteum
(Thomas L. Schumacher / Princeton Architectural Press)
-
人権と国家 ―世界の本質をめぐる考察 (集英社新書)
(スラヴォイ・ジジェク / 集英社)
-
日本の近代建築 上―その成立過程 (SD選書 152)
(稲垣 栄三 / 鹿島出版会)
-
開かれ―人間と動物
(ジョルジョ アガンベン / 平凡社)
-
個室群住居―崩壊する近代家族と建築的課題 (住まい学大系)
(黒沢 隆 / 住まいの図書館出版局)
-
日本の近代建築〈下 大正・昭和篇〉 (岩波新書)
(藤森 照信 / 岩波書店)
-
Jean Prouve Complete Works: 1917-1933 (Jean Prouve Complete Works, 1917-1933)
(Peter Sulzer / Birkhauser)
-
Colours Are Like the Wind: Jean Pfaff's Colour Interventions in Architecture
(Heinrich Helfenstein / Birkhauser)
-
涜神
(ジョルジョ・アガンベン, 堤 康徳, 上村 忠男 / 月曜社)
-
幸福論―“共生”の不可能と不可避について (NHKブックス)
(宮台 真司, 鈴木 弘輝, 堀内 進之介 / 日本放送出版協会)
-
緑の資本論
(中沢 新一 / 集英社)
-
common cafe(コモンカフェ)―人と人とが出会う場のつくりかた
(山納 洋 / 西日本出版社)
-
カラチ+アルヴァレス (新世代建築家シリーズ)
( / グラフィック社)
-
文学における原風景―原っぱ・洞窟の幻想
(奥野 健男 / 集英社)
-
差異について
(ジル ドゥルーズ / 青土社)
-
マスメディアとしての近代建築―アドルフ・ロースとル・コルビュジエ
(ビアトリス コロミーナ / 鹿島出版会)
-
システムという名の支配者―われわれの社会が変わらないのはなぜか
(チャールズ・A. ライク / 早川書房)
-
「関係の空気」 「場の空気」 (講談社現代新書)
(冷泉 彰彦 / 講談社)
-
トラベル (Cue comics)
(横山 裕一 / イースト・プレス)
-
アーキラボ 建築・都市・アートの新たな実験
( / 平凡社)
-
Anymore―グローバル化の諸問題
(磯崎 新 / NTT出版)
-
バーバパパのいえさがし (講談社のバーバパパえほん)
(A・チゾン, T・ティラー / 講談社)
-
思想としての日本近代建築
(八束 はじめ / 岩波書店)
-
不平等の再検討―潜在能力と自由
(アマルティア・セン / 岩波書店)
-
建築を思考するディメンション―坂本一成との対話
(坂本 一成, 岩岡 竜夫, 奥山 信一 / TOTO出版)
-
イタリア十六世紀の建築
(コーリン ロウ, レオン ザトコウスキ / 六耀社)
-
How Buildings Learn: What Happens After They're Built
(Stewart Brand / Viking Adult)
-
Katsura: Imperial Villa
(Arata Isozaki / Phaidon Press)
-
地図で読む世界情勢 第1部 なぜ現在の世界はこうなったか
(ジャン-クリストフ ヴィクトル/ヴィルジニー レッソン/フランク テタール / 草思社)
-
観光―日本霊地巡礼 (ちくま文庫)
(中沢 新一, 細野 晴臣 / 筑摩書房)
-
Aldo Van Eyck Works
( / Birkhauser (Architectural))
-
/kw+hg/3764313471
( / )
-
見えがくれする都市―江戸から東京へ (SD選書)
(槙 文彦 / 鹿島出版会)
-
Concorde
(Wolfgang Tillmans / Walther Konig)
-
Gordon Matta-Clark
(Corinne Diserens / Phaidon Press)
-
Julian Opie (Tate Modern Artists)
(Mary Horlock / Tate)
-
サン・ロレンツォ聖堂 15世紀 (磯崎新の建築談議 07)
(磯崎 新 / 六耀社)
-
日本藝能史六講 (講談社学術文庫 (994))
(折口 信夫 / 講談社)
-
イスラーム文化−その根柢にあるもの (岩波文庫)
(井筒 俊彦 / 岩波書店)
-
陰翳礼讃 (中公文庫)
(谷崎 潤一郎 / 中央公論社)