(1/759)冊

-
燃えあがる緑の木〈第2部〉揺れ動く(ヴァシレーション) (新潮文庫)
(大江 健三郎 / 新潮社)
-
熊を放つ〈上〉 (中公文庫)
(ジョン アーヴィング / 中央公論社)
-
ふしぎとぼくらはなにをしたらよいかの殺人事件〈下〉 (徳間文庫)
(橋本 治 / 徳間書店)
-
マンガと「戦争」 (講談社現代新書)
(夏目 房之介 / 講談社)
-
地下室の手記 (新潮文庫)
(ドストエフスキー / 新潮社)
-
わかりたいあなたのための現代思想・入門 (宝島社文庫)
(小阪 修平, 志賀 隆生, 竹田 青嗣 / 宝島社)
-
嵐が丘 (新潮文庫)
(エミリー・ブロンテ / 新潮社)
-
アカシア騎士団
(金井 美恵子 / 新潮社)
-
ロゴスの名はロゴス (双葉文庫)
(呉 智英 / 双葉社)
-
ヒュ-モアとしての唯物論 (講談社学術文庫)
(柄谷 行人 / 講談社)
-
レヴィナス・コレクション (ちくま学芸文庫―20世紀クラシックス)
(エマニュエル レヴィナス / 筑摩書房)
-
少女たちの「かわいい」天皇―サブカルチャー天皇論 (角川文庫)
(大塚 英志 / 角川書店)
-
十九歳のジェイコブ (角川文庫)
(中上 健次 / 角川書店)
-
ページと力―手わざ、そしてデジタル・デザイン
(鈴木 一誌 / 青土社)
-
『りぼん』のふろくと乙女ちっくの時代―たそがれ時にみつけたもの (ちくま文庫)
(大塚 英志 / 筑摩書房)
-
小説から遠く離れて (河出文庫)
(蓮實 重彦 / 河出書房新社)
-
日本語の外へ (角川文庫)
(片岡 義男 / 角川書店)
-
家事と城砦
(丹生谷 貴志 / 河出書房新社)
-
不協和音―管理社会における音楽 (平凡社ライブラリー)
(Th.W. アドルノ / 平凡社)
-
冷血 (新潮文庫 赤 95C)
(カポーティ / 新潮社)
-
アウトブリード (河出文庫―文芸COLLECTION)
(保坂 和志 / 河出書房新社)
-
「天皇崩御」の図像学―『ホーロー質』より (平凡社ライブラリー)
(加藤 典洋 / 平凡社)
-
重力の都 (新潮文庫)
(中上 健次 / 新潮社)
-
心の仕組み~人間関係にどう関わるか〈中〉 (NHKブックス)
(スティーブン・ピンカー / NHK出版)
-
気違い部落周游紀行 (冨山房百科文庫 31)
(きだ みのる / 冨山房)
-
キャッチャー・イン・ザ・ライ
(J.D.サリンジャー / 白水社)
-
JUNKの逆襲
(スガ 秀実 / 作品社)
-
ほうせんか・ぱん (白泉社文庫)
(大島 弓子 / 白泉社)
-
夏のおわりのト短調 (白泉社文庫)
(大島 弓子 / 白泉社)
-
書きあぐねている人のための小説入門
(保坂 和志 / 草思社)
-
寝ながら学べる構造主義 (文春新書)
(内田 樹 / 文藝春秋)
-
宗教改革の精神―ルターとエラスムスの思想対決 (講談社学術文庫)
(金子 晴勇 / 講談社)
-
文章教室 (河出文庫―文芸コレクション)
(金井 美恵子 / 河出書房新社)
-
軽蔑 (集英社文庫)
(中上 健次 / 集英社)
-
意味と他者性
(大澤 真幸 / 勁草書房)
-
/nue/4041334012
( / )
-
零崎双識の人間試験 (講談社ノベルス)
(西尾 維新 / 講談社)
-
さようなら、ギャングたち (講談社文芸文庫)
(高橋 源一郎 / 講談社)
-
愛のゆくえ (新潮文庫 フ 20-1)
(リチャード ブローティガン / 新潮社)
-
「彼女たち」の連合赤軍―サブカルチャーと戦後民主主義 (角川文庫)
(大塚 英志 / 角川書店)
-
アメリカ文学史のキーワード (講談社現代新書)
(巽 孝之 / 講談社)
-
死者の挨拶で夜がはじまる
(丹生谷 貴志 / 河出書房新社)
-
人格改造マニュアル
(鶴見 済 / 太田出版)
-
ジョン・レノン対火星人 (講談社文芸文庫)
(高橋 源一郎 / 講談社)
-
青山真治と阿部和重と中原昌也のシネコン!
(青山 真治, 中原 昌也, 阿部 和重 / リトルモア)
-
「ほしのこえ」を聴け (アニメ―ジュ叢書第2弾)
(大塚 英志 / 徳間書店)
-
社会学的方法の規準 (岩波文庫 白 214-3)
(エミール・デュルケーム / 岩波書店)
-
全体主義―観念の(誤)使用について
(スラヴォイ ジジェク / 青土社)
-
広告の誕生―近代メディア文化の歴史社会学 (現代社会学選書)
(北田 暁大 / 岩波書店)
-
快楽の転移
(スラヴォイ ジジェク / 青土社)
-
黒い太陽と赤いカニ―岡本太郎の日本
(椹木 野衣 / 中央公論新社)
-
読売巨人軍再建のための建白書 (角川文庫)
(草野 進, 渡部 直己 / 角川書店)
-
宮崎駿の“世界” (ちくま新書)
(切通 理作 / 筑摩書房)
-
貞女への道 (河出文庫)
(橋本 治 / 河出書房新社)
-
上司は思いつきでものを言う (集英社新書)
(橋本 治 / 集英社)
-
愛と経済のロゴス カイエ・ソバージュ(3) (講談社選書メチエ)
(中沢 新一 / 講談社)
-
サド復活 (ハルキ文庫)
(澁澤 龍彦 / 角川春樹事務所)
-
ダリアの帯 (白泉社文庫)
(大島 弓子 / 白泉社)
-
きょうのできごと (河出文庫)
(柴崎友香 / 河出書房新社)
-
ブラック・マシン・ミュージック―ディスコ、ハウス、デトロイト・テクノ
(野田 努 / 河出書房新社)
-
宗教生活の原初形態〈上〉 (岩波文庫)
(エミル デュルケム / 岩波書店)
-
女たちよ! (文春文庫 い 5-1)
(伊丹 十三 / 文藝春秋)
-
シミュレーショニズム (ちくま学芸文庫)
(椹木 野衣 / 筑摩書房)
-
死に至る病 (岩波文庫)
(キェルケゴール / 岩波書店)
-
軽いめまい (講談社文庫)
(金井 美恵子 / 講談社)
-
鳥のように獣のように (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)
(中上 健次 / 講談社)
-
映画とロックンロールにおいてアメリカと合衆国はいかに闘ったか
(樋口 泰人 / 青土社)
-
詩的モダニティの舞台
(スガ 秀実 / 思潮社)
-
みずから我が涙をぬぐいたまう日 (講談社文芸文庫)
(大江 健三郎 / 講談社)
-
シンセミア(下)
(阿部 和重 / 朝日新聞社)
-
テクノイズ・マテリアリズム
(佐々木 敦 / 青土社)
-
生殖の哲学 (シリーズ・道徳の系譜)
(小泉 義之 / 河出書房新社)
-
絶対文芸時評宣言
(蓮實 重彦 / 河出書房新社)
-
四月怪談 (白泉社文庫)
(大島 弓子 / 白泉社)
-
綿の国星 (第3巻) (白泉社文庫)
(大島 弓子 / 白泉社)
-
人身御供論―通過儀礼としての殺人 (角川文庫)
(大塚 英志 / 角川書店)
-
アトムの命題―手塚治虫と戦後まんがの主題 (アニメージュ叢書)
(大塚 英志 / 徳間書店)
-
化粧 (講談社文芸文庫)
(中上 健次 / 講談社)
-
生半可な学者―エッセイの小径 (白水Uブックス)
(柴田 元幸 / 白水社)
-
哺育器の中の大人―精神分析講義 (文春文庫)
(伊丹 十三, 岸田 秀 / 文藝春秋)
-
永遠の吉本隆明 (新書y)
(橋爪 大三郎 / 洋泉社)
-
無情の世界
(阿部 和重 / 講談社)
-
地の果て 至上の時 (新潮文庫)
(中上 健次 / 新潮社)
-
文学じゃないかもしれない症候群 (朝日文芸文庫)
(高橋 源一郎 / 朝日新聞社)
-
限界芸術論 (ちくま学芸文庫)
(鶴見 俊輔 / 筑摩書房)
-
エヴァンゲリオンの夢―使徒進化論の幻影
(大瀧 啓裕 / 東京創元社)
-
「わからない」という方法 (集英社新書)
(橋本 治 / 集英社)
-
現代思想の冒険 (ちくま学芸文庫)
(竹田 青嗣 / 筑摩書房)
-
残像に口紅を (中公文庫)
(筒井 康隆 / 中央公論社)
-
ピーコ伝
(ピーコ / 日経BP出版センター)
-
三位一体の神話(上) (光文社文庫)
(大西 巨人 / 光文社)
-
A感覚とV感覚 (河出文庫―稲垣足穂コレクション)
(稲垣 足穂 / 河出書房新社)
-
悪党的思考 (平凡社ライブラリー)
(中沢 新一 / 平凡社)
-
資本主義の文化的矛盾 中 (講談社学術文庫 85)
(ダニエル・ベル / 講談社)
-
夜の果てへの旅〈下〉 (中公文庫)
(セリーヌ / 中央公論新社)
-
「私」探しゲーム―欲望私民社会論 (ちくま学芸文庫)
(上野 千鶴子 / 筑摩書房)
-
ポップス イン ジャパン―“ロック”を超えるミュージシャンたち (新潮文庫)
(萩原 健太 / 新潮社)
-
ソドムの映画市―あるいは、グレートハンティング的(反)批評闘争 (映画秘宝COLLECTION (2))
(中原 昌也 / 洋泉社)
-
近代日本の批評2 昭和篇(下) (講談社文芸文庫)
( / 講談社)
-
消費社会と権力
(内田 隆三 / 岩波書店)
-
ぼくたちの洗脳社会 (朝日文庫)
(岡田 斗司夫 / 朝日新聞社)
-
草の上の朝食 (中公文庫)
(保坂 和志 / 中央公論新社)
-
存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて
(東 浩紀 / 新潮社)
-
桃尻娘 (講談社文庫 は 5-1)
(橋本 治 / 講談社)
-
チワワちゃん (Young ros〓 comics DX)
(岡崎 京子 / 角川書店)
-
「三島由紀夫」とはなにものだったのか
(橋本 治 / 新潮社)
-
いかに木を殺すか (文春文庫)
(大江 健三郎 / 文藝春秋)
-
ピンチランナー調書 (新潮文庫)
(大江 健三郎 / 新潮社)
-
シミュレーショニズム―ハウス・ミュージックと盗用芸術 (河出文庫)
(椹木 野衣 / 河出書房新社)
-
カラマーゾフの兄弟〈中〉 (新潮文庫)
(ドストエフスキー / 新潮社)
-
バナナブレッドのプディング (白泉社文庫)
(大島 弓子 / 白泉社)
-
魂の労働―ネオリベラリズムの権力論
(渋谷 望 / 青土社)
-
資本主義の文化的矛盾 下 (講談社学術文庫 86)
(ダニエル・ベル / 講談社)
-
蝶の皮膚の下 (河出文庫)
(赤坂 真理 / 河出書房新社)
-
ジェネレーションX―加速された文化のための物語たち (角川文庫)
(ダグラス クープランド / 角川書店)
-
オバはん編集長でもわかる世界のオキテ―福田和也緊急講義 (新潮文庫)
(福田 和也 / 新潮社)
-
星の王子さま (岩波少年文庫 (001))
(サン=テグジュペリ / 岩波書店)
-
文学賞メッタ斬り!
(大森 望, 豊崎 由美 / PARCO出版)
-
あ・だ・る・と (集英社文庫)
(高橋 源一郎 / 集英社)
-
風雅の虎の巻 (講談社文庫)
(橋本 治 / 講談社)
-
残響 (中公文庫)
(保坂 和志 / 中央公論新社)
-
ブライト・ライツ、ビッグ・シティ (新潮文庫)
(ジェイ マキナニー / 新潮社)
-
暴力の哲学 (シリーズ・道徳の系譜)
(酒井 隆史 / 河出書房新社)
-
精神現象学 (上) (平凡社ライブラリー (200))
(G.W.F.ヘーゲル / 平凡社)
-
J‐ROCKベスト123―1968‐1996
(篠原 章 / 講談社)
-
ゲーデルの哲学 (講談社現代新書)
(高橋 昌一郎 / 講談社)
-
批評とポスト・モダン (福武文庫)
(柄谷 行人 / 福武書店)
-
子猫が読む乱暴者日記
(中原 昌也 / 河出書房新社)
-
青春つーのはなに? (集英社文庫)
(橋本 治 / 集英社)
-
戦争が遺したもの
(鶴見 俊輔, 上野 千鶴子, 小熊 英二 / 新曜社)
-
うるさい日本の私 (新潮文庫)
(中島 義道 / 新潮社)
-
世界音痴
(穂村 弘 / 小学館)
-
/nue/4041635047
( / )
-
サルの正義 (双葉文庫)
(呉 智英 / 双葉社)
-
綿の国星 (第2巻) (白泉社文庫)
(大島 弓子 / 白泉社)
-
ヘルメスの音楽 (ちくま学芸文庫)
(浅田 彰 / 筑摩書房)
-
無限論の教室 (講談社現代新書)
(野矢 茂樹 / 講談社)
-
バカのための読書術 (ちくま新書)
(小谷野 敦 / 筑摩書房)
-
個人的な体験 (新潮文庫 お 9-10)
(大江 健三郎 / 新潮社)
-
日本の無思想 (平凡社新書 (003))
(加藤 典洋 / 平凡社)
-
現象学的社会学の祖型―A・シュッツ研究ノート
(広松 渉 / 青土社)
-
坂口安吾と中上健次 (批評空間叢書)
(柄谷 行人 / 太田出版)
-
テクノボン
(石野 卓球, 野田 努 / JICC出版局)
-
吾輩は猫である (新潮文庫)
(夏目 漱石 / 新潮社)
-
現代詩手帖特集版 高橋源一郎
(高橋源一郎 / 思潮社)
-
兵士デカルト―戦いから祈りへ
(小泉 義之 / 勁草書房)
-
戦闘美少女の精神分析
(斎藤 環 / 太田出版)
-
<戦前>の思考 (講談社学術文庫)
(柄谷 行人 / 講談社)
-
アズマニア (3) (ハヤカワ文庫 JA (558))
(吾妻 ひでお / 早川書房)
-
夢分析 (岩波新書)
(新宮 一成 / 岩波書店)
-
完本 小津安二郎の芸術 (朝日文庫)
(佐藤 忠男 / 朝日新聞社)
-
テロルの現象学―観念批判論序説 (ちくま学芸文庫)
(笠井 潔 / 筑摩書房)
-
祈りの海 (ハヤカワ文庫SF)
(グレッグ イーガン / 早川書房)
-
ジョン・レノン対火星人 (新潮文庫)
(高橋 源一郎 / 新潮社)
-
コーネリアスの惑星見学
(コーネリアス / 角川書店)
-
壁 (新潮文庫)
(安部 公房 / 新潮社)
-
毒薬の手帖 (河出文庫 し 1-6 澁澤龍彦コレクション)
(澁澤 龍彦 / 河出書房新社)
-
ライ麦畑でつかまえて (白水Uブックス)
(J.D.サリンジャー / 白水社)
-
悪霊 (上巻) (新潮文庫)
(ドストエフスキー / 新潮社)
-
秘密結社の手帖 (河出文庫 121G)
(澁澤 龍彦 / 河出書房新社)
-
パサージュ論 第3巻 (岩波現代文庫)
(W・ベンヤミン / 岩波書店)
-
帰って来た桃尻娘 (講談社文庫)
(橋本 治 / 講談社)
-
三万年の死の教え―チベット『死者の書』の世界 (角川文庫ソフィア)
(中沢 新一 / 角川書店)
-
日輪の翼 (文春文庫)
(中上 健次 / 文藝春秋)
-
江藤淳と少女フェミニズム的戦後―サブカルチャー文学論序章
(大塚 英志 / 筑摩書房)
-
ラカンの精神分析 (講談社現代新書)
(新宮 一成 / 講談社)
-
ジェーン・エア (下巻) (新潮文庫)
(C・ブロンテ / 新潮社)
-
遅れてきた青年 (新潮文庫)
(大江 健三郎 / 新潮社)
-
夜の樹 (新潮文庫)
(トルーマン カポーティ / 新潮社)
-
「時間」を哲学する (講談社現代新書)
(中島 義道 / 講談社)
-
今こそマルクスを読み返す (講談社現代新書)
(廣松 渉 / 講談社)
-
自由の平等―簡単で別な姿の世界
(立岩 真也 / 岩波書店)
-
日本・現代・美術
(椹木 野衣 / 新潮社)
-
チベットのモーツァルト (講談社学術文庫)
(中沢 新一 / 講談社)
-
レヴィナス―何のために生きるのか (シリーズ・哲学のエッセンス)
(小泉 義之 / 日本放送出版協会)
-
雪密室 (講談社文庫)
(法月 綸太郎 / 講談社)
-
砂漠の惑星 (ハヤカワ文庫 SF 273)
(スタニスワフ・レム / 早川書房)
-
アブストラクトなゆーわく
(阿部 和重 / マガジンハウス)
-
プライベート・ゲイ・ライフ―ポスト恋愛論 (学陽文庫)
(伏見 憲明 / 学陽書房)
-
熊から王へ カイエ・ソバージュ(2) (講談社選書メチエ)
(中沢 新一 / 講談社)
-
ナイン・ストーリーズ (新潮文庫)
(サリンジャー / 新潮社)
-
浮上せよと活字は言う (平凡社ライブラリー)
(橋本 治 / 平凡社)
-
これで古典がよくわかる (ちくま文庫)
(橋本 治 / 筑摩書房)
-
アメリカ文学のレッスン (講談社現代新書)
(柴田 元幸 / 講談社)
-
映像の詩学 (ちくま学芸文庫)
(蓮實 重彦 / 筑摩書房)
-
紀州―木の国・根の国物語 (朝日文芸文庫)
(中上 健次 / 朝日新聞)
-
ユラリウム・ルナ (河出文庫―BUNGEI Collection)
(島田 雅彦 / 河出書房新社)
-
ヘーゲルの精神現象学 (ちくま学芸文庫)
(金子 武蔵 / 筑摩書房)
-
「心理学化する社会」の臨床社会学 (愛知大学文学会叢書)
(樫村 愛子 / 世織書房)
-
草の竪琴 (新潮文庫)
(トルーマン カポーティ / 新潮社)
-
天皇と倒錯―現代文学と共同体
(丹生谷 貴志 / 青土社)
-
文学:ポスト・ムラカミの日本文学 カルチャー・スタディーズ
(仲俣 暁生 / 朝日出版社)
-
畏怖する人間 (講談社文芸文庫)
(柄谷 行人 / 講談社)
-
哲学宣言
(アラン・バディウ / 藤原書店)
-
女性たちよ!―橋本治雑文集成〈パンセ1〉 (河出文庫)
(橋本 治 / 河出書房新社)
-
文学批判序説―小説論=批評論 (河出文庫―文芸コレクション)
(蓮實 重彦 / 河出書房新社)
-
日本という身体―「大・新・高」の精神史 (講談社選書メチエ)
(加藤 典洋 / 講談社)
-
少女コレクション序説 (中公文庫)
(澁澤 龍彦 / 中央公論新社)
-
教科書が教えない小林よしのり
(ロフトブックス / ロフトブックス)
-
ミシェル・フ-コ- (講談社現代新書)
(内田 隆三 / 講談社)