(1/759)冊

-
映画 誘惑のエクリチュール (ちくま文庫)
(蓮實 重彦 / 筑摩書房)
-
「おたく」の精神史 一九八〇年代論
(大塚 英志 / 講談社)
-
心の習慣―アメリカ個人主義のゆくえ
(ロバート・N.ベラー, ウィリアム・M.サリヴァン, スティーヴン・M.ティプトン, リチャード・マドセン, アン・スウィドラー / みすず書房)
-
ホワイト・ジャズ (文春文庫)
(ジェイムズ エルロイ / 文藝春秋)
-
未確認尾行物体 (文春文庫)
(島田 雅彦 / 文藝春秋)
-
ビートルズ全曲解説
(ティム ライリー / 東京書籍)
-
20世紀のムーンライダーズ
( / 音楽之友社)
-
空想より科学へ―社会主義の発展 (岩波文庫 白 128-7)
(フリードリッヒ・エンゲルス / 岩波書店)
-
廣松渉 哲学小品集 (同時代ライブラリー (276))
(廣松 渉 / 岩波書店)
-
リアルであること (幻冬舎文庫)
(中沢 新一 / 幻冬舎)
-
映画の世紀末
(浅田 彰 / 新潮社)
-
恋愛論 (講談社文庫)
(橋本 治 / 講談社)
-
優しいサヨクのための嬉遊曲 (新潮文庫)
(島田 雅彦 / 新潮社)
-
燃えあがる緑の木〈第1部〉「救い主」が殴られるまで (新潮文庫)
(大江 健三郎 / 新潮社)
-
NO!!WAR
( / 河出書房新社)
-
ユリイカ (角川文庫)
(青山 真治 / 角川書店)
-
ショコラな気持ち (SUKI SUKI BOOKS)
(岡崎 京子 / 扶桑社)
-
神の発明 カイエ・ソバージュ〈4〉 (講談社選書メチエ)
(中沢 新一 / 講談社)
-
ものぐさ精神分析 (中公文庫 M 181)
(岸田 秀 / 中央公論新社)
-
Rock (宝島COMICS)
(岡崎 京子 / 宝島社)
-
読者は踊る (文春文庫)
(斎藤 美奈子 / 文藝春秋)
-
フォークナー短編集 (新潮文庫)
(フォークナー / 新潮社)
-
二人であることの病い―パラノイアと言語 (ポストモダン叢書 1)
(ジャック・ラカン / 朝日出版社)
-
精神分析学入門 (中公文庫)
(ジグムント・フロイト / 中央公論新社)
-
追憶の一九八九年 (角川文庫)
(高橋 源一郎 / 角川書店)
-
構造と力―記号論を超えて
(浅田 彰 / 勁草書房)
-
近代日本の批評3 明治・大正篇 (講談社文芸文庫)
( / 講談社)
-
アズマニア (1) (ハヤカワ文庫 JA (543))
(吾妻 ひでお / 早川書房)
-
象徴交換と死 (ちくま学芸文庫)
(ジャン ボードリヤール / 筑摩書房)
-
皆殺しブック・レヴュー―かくも雅かな書評鼎談
(佐藤 亜紀, 松原 隆一郎, 福田 和也 / 四谷ラウンド)
-
小春日和(インディアン・サマー) (河出文庫―文芸コレクション)
(金井 美恵子 / 河出書房新社)
-
最後の対話―ナショナリズムと戦後民主主義
(福田 和也, 大塚 英志 / PHP研究所)
-
誰彼 (講談社文庫)
(法月 綸太郎 / 講談社)
-
小説のたくらみ、知の楽しみ (新潮文庫)
(大江 健三郎 / 新潮社)
-
眼球譚(初稿) (河出文庫)
(ジョルジュ バタイユ / 河出書房新社)
-
続・ものぐさ精神分析 (中公文庫)
(岸田 秀 / 中央公論新社)
-
日本風景論 (講談社文芸文庫)
(加藤 典洋 / 講談社)
-
サマー・アポカリプス (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)
(笠井 潔 / 東京創元社)
-
憲法対論―転換期を生きぬく力 (平凡社新書)
(奥平 康弘, 宮台 真司 / 平凡社)
-
Sudden fiction (2) (文春文庫)
(ジェームズ・トーマス, 柴田 元幸 / 文藝春秋)
-
ゴクミ語録 (角川文庫)
(後藤 久美子, 篠山 紀信 / 角川書店)
-
狼なんかこわくない (中公文庫 A 6-5)
(庄司 薫 / 中央公論新社)
-
岡崎京子―総特集 (KAWADE夢ムック)
( / 河出書房新社)
-
ロッカーズ・ノー・クラッカーズ
(野田 努 / 河出書房新社)
-
精神分析への抵抗―ジャック・ラカンの経験と論理
(十川 幸司 / 青土社)
-
ヒット曲を聴いてみた―すると社会が見えてきた
( / 駒草出版)
-
遠い声遠い部屋 (新潮文庫)
(カポーティ / 新潮社)
-
問いつめられたパパとママの本 (中公文庫 M 34)
(伊丹 十三 / 中央公論新社)
-
鳩どもの家 (集英社文庫 な 6-1)
(中上 健次 / 集英社)
-
火の文学 (角川文庫)
(中上 健次 / 角川書店)
-
人間にとって法とは何か (PHP新書)
(橋爪 大三郎 / PHP研究所)
-
シガテラ(1) (ヤンマガKC (1193))
(古谷 実 / 講談社)
-
テレビCMを読み解く (講談社現代新書)
(内田 隆三 / 講談社)
-
汝の症候を楽しめ―ハリウッドvsラカン
(スラヴォイ ジジェク / 筑摩書房)
-
サブカルチャー反戦論 (文芸シリーズ)
(大塚 英志 / 角川書店)
-
われわれはどんな時代を生きているか (講談社現代新書)
(蓮實 重彦, 山内 昌之 / 講談社)
-
絶滅女類図鑑 (文春文庫)
(橋本 治 / 文藝春秋)
-
世界を肯定する哲学 (ちくま新書)
(保坂 和志 / 筑摩書房)
-
東西不思議物語 (河出文庫 121A)
(澁澤 龍彦 / 河出書房新社)
-
スペインの宇宙食
(菊地 成孔 / 小学館)
-
二十世紀
(橋本 治 / 毎日新聞社)
-
Helpless―ヘルプレス
(青山 真治 / 新潮社)
-
凹村戦争(おうそんせんそう) (Jコレクション)
( / 早川書房)
-
万延元年のフットボール (講談社文芸文庫)
(大江 健三郎 / 講談社)
-
倫理
(アラン・バディウ / 河出書房新社)
-
電子メディア論―身体のメディア的変容 (メディア叢書)
(大澤 真幸 / 新曜社)
-
沖縄ノート (岩波新書)
(大江 健三郎 / 岩波書店)
-
枯木灘 (河出文庫 102A)
(中上 健次 / 河出書房新社)
-
再び女たちよ! (文春文庫)
(伊丹 十三 / 文藝春秋)
-
妖人奇人館 (河出文庫)
(澁澤 龍彦 / 河出書房新社)
-
サブカルチャー反戦論 (角川文庫)
(大塚 英志 / 角川書店)
-
家出のすすめ―現代青春論 (角川文庫)
(寺山 修司 / 角川書店)
-
山師トマ (角川文庫クラシックス)
(ジャン・コクトー / 角川書店)
-
日本型悪平等起源論―「もの言わぬ民」の深層を推理する (光文社文庫)
(島田 荘司, 笠井 潔 / 光文社)
-
監督 小津安二郎 (ちくま学芸文庫)
(蓮實 重彦 / 筑摩書房)
-
ゴーストバスターズ―冒険小説 (講談社文庫)
(高橋 源一郎 / 講談社)
-
教養としての〈まんが・アニメ〉 講談社現代新書
(大塚 英志, ササキバラ ゴウ / 講談社)
-
エロスの解剖 (河出文庫)
(渋澤 龍彦 / 河出書房新社)
-
性的唯幻論序説 (文春新書)
(岸田 秀 / 文藝春秋)
-
インディヴィジュアル・プロジェクション (新潮文庫)
(阿部 和重 / 新潮社)
-
ハイライフ、ハイスタイル (角川文庫)
(田中 康夫 / 角川書店)
-
/nue/4900387843
( / )
-
OK?ひきこもりOK!
(斎藤 環 / マガジンハウス)
-
奇蹟 (朝日文芸文庫)
(中上 健次 / 朝日新聞)
-
エナメルを塗った魂の比重 鏡稜子ときせかえ密室 (講談社ノベルス)
(佐藤 友哉 / 講談社)
-
読書家の新技術 (朝日文庫)
(呉 智英 / 朝日新聞社)
-
人はなぜ「美しい」がわかるのか (ちくま新書)
(橋本 治 / 筑摩書房)
-
エレンディラ (ちくま文庫)
(ガブリエル ガルシア=マルケス / 筑摩書房)
-
マリア様がみてる (マリア様がみてるシリーズ) (コバルト文庫)
(今野 緒雪 / 集英社)
-
広告都市・東京―その誕生と死 (広済堂ライブラリー)
(北田 暁大 / 廣済堂出版)
-
モダンガール論 (文春文庫)
(斎藤 美奈子 / 文藝春秋)
-
反文学論 (講談社学術文庫 (1001))
(柄谷 行人 / 講談社)
-
アメリカの影―戦後再見 (講談社学術文庫)
(加藤 典洋 / 講談社)
-
しあわせの理由 (ハヤカワ文庫SF)
(グレッグ イーガン / 早川書房)
-
宗教学講義―いったい教授と女生徒のあいだに何が起こったのか (ちくま新書)
(植島 啓司 / 筑摩書房)
-
道化師の恋 (河出文庫文芸コレクション)
(金井 美恵子 / 河出書房新社)
-
ハムレット (新潮文庫)
(ウィリアム シェイクスピア / 新潮社)
-
さよなら快傑黒頭巾 (中公文庫 A 6-4)
(庄司 薫 / 中央公論新社)
-
「爆心地」の芸術
(椹木 野衣 / 晶文社)
-
バイバイ、エンジェル (創元推理文庫)
(笠井 潔 / 東京創元社)
-
見るまえに跳べ (新潮文庫)
(大江 健三郎 / 新潮社)
-
高丘親王航海記 (文春文庫)
(澁澤 龍彦 / 文藝春秋)
-
優雅で感傷的な日本野球 (河出文庫)
(高橋 源一郎 / 河出書房新社)
-
「いき」の構造 他二篇 (岩波文庫)
(九鬼 周造 / 岩波書店)
-
わが解体 (河出文庫 107A)
(高橋 和巳 / 河出書房新社)
-
なぜ人を殺してはいけないのか? (シリーズ 道徳の系譜)
(永井 均, 小泉 義之 / 河出書房新社)
-
人間滅亡の唄 (新潮文庫)
(深沢 七郎 / 新潮社)
-
<じぶん>を愛するということ (講談社現代新書 (1456))
(香山 リカ / 講談社)
-
悪の読書術 (講談社現代新書)
(福田 和也 / 講談社)
-
改稿 虹の階梯―チベット密教の瞑想修行 (中公文庫)
(中沢 新一, ラマケツンサンポ / 中央公論社)
-
書を捨てよ、町へ出よう (角川文庫)
(寺山 修司 / 角川書店)
-
世界の共同主観的存在構造 (講談社学術文庫 (998))
(廣松 渉 / 講談社)
-
探究2 (講談社学術文庫)
(柄谷 行人 / 講談社)
-
燃えあがる緑の木〈第3部〉大いなる日に (新潮文庫)
(大江 健三郎 / 新潮社)
-
パサージュ論 (岩波現代文庫)
(W・ベンヤミン, 今村 仁司, 三島 憲一 / 岩波書店)
-
物語批判序説 (中公文庫)
(蓮實 重彦 / 中央公論社)
-
白夜 (角川文庫クラシックス)
(ドストエフスキー / 角川書店)
-
戒厳令下チリ潜入記―ある映画監督の冒険 (岩波新書 黄版 359)
(G.ガルシア・マルケス / 岩波書店)
-
虚無への供物 (講談社文庫)
(中井 英夫 / 講談社)
-
原理主義とは何か
(西谷 修 / 河出書房新社)
-
怖るべき子供たち (角川文庫 (コ2-1))
(ジャン・コクトー / 角川書店)
-
いまだ妖怪は徘徊している!
(スラヴォイ ジジェク / 情況出版)
-
バクの飼主めざして (講談社文庫 し 7-1)
(庄司 薫 / 講談社)
-
言語姦覚 (中公文庫)
(筒井 康隆 / 中央公論社)
-
無花果少年(ボーイ)と瓜売小僧(うりうりぼうや) (講談社文庫)
(橋本 治 / 講談社)
-
シチュアシオン―ポップの政治学
(上野 俊哉 / 作品社)
-
差異としての場所 (講談社学術文庫)
(柄谷 行人 / 講談社)
-
十九歳の地図 (河出文庫 102B)
(中上 健次 / 河出書房新社)
-
クルーグマン教授の経済入門
(ポール クルーグマン / メディアワークス)
-
反=日本語論 (ちくま文庫)
(蓮實 重彦 / 筑摩書房)
-
コミュニケーション不全症候群 (ちくま文庫)
(中島 梓 / 筑摩書房)
-
キャラクター小説の作り方
(大塚 英志 / 講談社)
-
『2001年宇宙の旅』講義 (平凡社新書)
(巽 孝之 / 平凡社)
-
キリスト教を問いなおす (ちくま新書)
(土井 健司 / 筑摩書房)
-
ジェイムス・ジョイスを読んだ猫 (講談社文庫)
(高橋 源一郎 / 講談社)
-
共産主義者宣言
(カール マルクス / 太田出版)
-
地下街の人びと (新潮文庫)
(ジャック ケルアック / 新潮社)
-
不純異性交遊マニュアル
(速水 由紀子, 宮台 真司 / 筑摩書房)
-
東京トンガリキッズ (角川文庫)
(中森 明夫 / 角川書店)
-
薔薇の女―ベランジュ家殺人事件 (創元推理文庫)
(笠井 潔 / 東京創元社)
-
国語入試問題必勝法 (講談社文庫)
(清水 義範 / 講談社)
-
危険な思想家 (双葉文庫)
(呉 智英 / 双葉社)
-
東京ガールズブラボー (下)
(岡崎 京子 / JICC出版局)
-
恋愛の不可能性について
(大澤 真幸 / 春秋社)
-
論理哲学論考 (岩波文庫)
(ウィトゲンシュタイン / 岩波書店)
-
死霊(3) (講談社文芸文庫)
(埴谷 雄高 / 講談社)
-
一億三千万人のための小説教室 (岩波新書 新赤版 (786))
(高橋 源一郎 / 岩波書店)
-
知の収穫 (双葉文庫―POCHE FUTABA)
(呉 智英 / 双葉社)
-
西洋音楽史 (新潮文庫)
(パウル・ベッカー / 新潮社)
-
ボードレール 他五篇 (岩波文庫―ベンヤミンの仕事)
(ヴァルター ベンヤミン, 野村 修 / 岩波書店)
-
FUJISAWA EMA―藤澤恵麻写真集
( / 集英社)
-
ゴダール/映画史〈1〉
(ジャン=リュック・ゴダール / 筑摩書房)
-
カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫)
(ドストエフスキー / 新潮社)
-
Mの世代―ぼくらとミヤザキ君
(大塚 英志, 中森 明夫 / 太田出版)
-
モーニング娘。5+3-1
( / 宝島社)
-
ぼくたちの近代史 (河出文庫)
(橋本 治 / 河出書房新社)
-
定本 物語消費論 (角川文庫)
(大塚 英志 / 角川書店)
-
中上健次―没後10年 (KAWADE夢ムック)
( / 河出書房新社)
-
カラー版 西洋美術史
(高階 秀爾 / 美術出版社)