|
メディアリテラシーの道具箱―テレビを見る・つくる・読む
|
|
東京大学出版会
ISBN: 4130530143
紀伊國屋,
Amazon,
WebCat
|
カテゴリ |
|
評 価 |
|
コメント |
*uchi_mio*^o^*v 図書館 :
|
http://www.aoyamabc.co.jp/events.html#ao20051005_1
ABC再開1周年記念
『メディアリテラシーの道具箱』
(東京大学出版会) 刊行記念 トークセッション
テレビを見る、つくる、読む
■2005年10月5日(水)19:00〜21:00(18:30開場)
■会場:青山ブックセンター本店内・A空間
■定員:70名様
■入場料:¥500(税込)電話予約の上、当日精算
■電話予約&お問い合わせ電話:03−5485−5511
■受付開始:2005年9月14日(水)10:00〜
[講演者] 水越 伸、境 真理子
[ゲスト] ピーター・バラカン
テレビジョンが実用化されておよそ80年。ビデオカメラとインターネットを組み合わせれば、誰もがテレビをつくれる時代がやってきました。
この本を読むと、企画・撮影・編集の技術から作品の上映や放送の方法までがわかります。プロに独占されているテレビ表現をみんなが取り戻し、プロの表現をクリティカルに読み解けるようになる。『メディアリテラシーの道具箱』は、そんな欲張りなねらいが込められた本です。
この本の筆者、メディア論の論客・水越伸とTVディレクターの経験もある境真理子が、ブロードキャスターの肩書きをもつピーター・バラカンと、メディアの未来を語りあいます。
水越 伸(みずこし しん)
1963年生まれ。東京大学大学院情報学環助教授。著書に『新版 デジタル・メディア社会』(岩波書店)、『メディア・ビオトープ---メディアの生態系をデザインする』(紀伊国屋書店)など。
境 真理子(さかい まりこ)
1952年生まれ。江戸川大学メディアコミュニケーション学部教授。著書に『送り手たちの森--メディアリテラシーがもたらす循環性』(共著、NIPPORO文庫)
ピーター・バラカン(Peter Barakan)
1951年ロンドン生まれ。ブロードキャスター。テレビ『CBSドキュメント』、Inter-FM『バラカン・ビート』、NHK-FM『ウィークエンド・サンシャイン』他を司会。日本民間放送連盟賞の審査員も務めたことがある。著書に『魂(ソウル)のゆくえ』(新潮文庫)、『ぼくが愛するロック名盤 240』(講談社プラスアルファ文庫)など。
|
|
他の本棚 |
*uchi_mio*^o^*v 図書館, stonechild-2, 柴田邦臣
|
最終更新 : 2005-07-28 17:15:23 +0900
|
カテゴリ |
|
評 価 |
|
コメント |
|
|
|
 大崎公園 披露山公園 源氏山公園 しおさい公園 城ヶ島公園
 真鶴 逗子 熱海 下田 伊東
|