(1/1074)冊

-
デリダの政治経済学―労働・家族・世界
(小森 謙一郎 / 御茶の水書房)
-
エコノミメーシス (ポイエーシス叢書 (54))
(ジャック・デリダ / 未来社)
-
建築と破壊―思想としての現代
(飯島 洋一 / 青土社)
-
装飾と犯罪―建築・文化論集
(アドルフ・ロース / 中央公論美術出版)
-
経済のグローバル化とは何か
(ジャック アダ / ナカニシヤ出版)
-
アテンション!
(トーマス・H・ダベンポート, ジョン・C・ベック / シュプリンガー・フェアラーク東京)
-
日本の科学/技術はどこへいくのか (フォーラム共通知をひらく)
(中島 秀人 / 岩波書店)
-
貯蓄率ゼロ経済―円安・インフレ・高金利時代がやってくる
(櫨 浩一 / 日本経済新聞社)
-
「塩」の世界史―歴史を動かした、小さな粒
(マーク カーランスキー / 扶桑社)
-
進化生物学への道―ドリトル先生から利己的遺伝子へ (グーテンベルクの森)
(長谷川 眞理子 / 岩波書店)
-
マインド―心の哲学
(ジョン・R. サール / 朝日出版社)
-
ジェイン・オースティンの読書会
(カレン・ジョイ ファウラー / 白水社)
-
[高等教育シリーズ] 大学改革の海図 (高等教育シリーズ)
(矢野 眞和 / 玉川大学出版部)
-
うたがいのつかいみち (たくさんのふしぎ傑作集)
(清水 哲郎 / 福音館書店)
-
モダンのクールダウン (片隅の啓蒙)
(稲葉 振一郎 / NTT出版)
-
マルクスの使いみち
(稲葉 振一郎, 松尾 匡, 吉原 直毅 / 太田出版)
-
『資本論』も読む
(宮沢 章夫 / WAVE出版)
-
高卒労働市場の変貌と高校進路指導・就職斡旋における構造と認識の不一致―高卒就職を切り拓く
(筒井 美紀 / 東洋館出版社)
-
希望をつむぐ学力 (未来への学力と日本の教育)
(久冨 善之, 田中 孝彦 / 明石書店)
-
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
(パトリック・マシアス, 町山 智浩 / 太田出版)
-
フランソワ・トリュフォー
( / 原書房)
-
ダメットにたどりつくまで (双書エニグマ)
(金子 洋之 / 勁草書房)
-
原因と理由の迷宮 (双書エニグマ)
(一ノ瀬 正樹 / 勁草書房)
-
ヴァーチャルとは何か?―デジタル時代におけるリアリティ
(ピエール レヴィ / 昭和堂)
-
よみがえる天才アルキメデス―無限との闘い (岩波科学ライブラリー)
(斎藤 憲 / 岩波書店)
-
デジタル音楽の行方
(David Kusek, Gerd Leonhard / 翔泳社)
-
絶滅古生物学
(平野 弘道 / 岩波書店)
-
心を名づけること〈上〉―心理学の社会的構成 (シリーズ認知と文化)
(カート ダンジガー / 勁草書房)
-
生命科学の歴史―イデオロギーと合理性 (叢書・ウニベルシタス)
(ジョルジュ カンギレム / 法政大学出版局)
-
公共哲学とは何か (ちくま新書)
(山脇 直司 / 筑摩書房)
-
戦争体験の社会学―「兵士」という文体
(野上 元 / 弘文堂)
-
対論・彫刻空間―物質と思考 (Le livre de luciole (42))
(若林 奮, 前田 英樹 / 書肆山田)
-
偶然とは何か―北欧神話で読む現代数学理論全6章
(イーヴァル エクランド / 創元社)
-
『変身』ホロコースト予見小説
(樋口 大介 / 河出書房新社)
-
貨幣の複雑性―生成と崩壊の理論
(安冨 歩 / 創文社)
-
“呼びかけ”の経験―サルトルのモラル論
(沢田 直 / 人文書院)
-
新・サルトル講義―未完の思想、実存から倫理へ (平凡社新書)
(沢田 直 / 平凡社)
-
サルトルの倫理思想―本来的人間から全体的人間へ (思想・多島海シリーズ)
(水野 浩二 / 法政大学出版局)
-
各務原・名古屋・国立
(小島 信夫 / 講談社)
-
「複雑ネットワーク」とは何か―複雑な関係を読み解く新しいアプローチ (ブルーバックス)
(増田 直紀, 今野 紀雄 / 講談社)
-
三月の5日間
(岡田 利規 / 白水社)
-
ソクラテスの宗教 (叢書・ウニベルシタス)
(マーク・L. マックフェラン / 法政大学出版局)
-
現代形而上学論文集 (双書現代哲学2)
( / 勁草書房)
-
認識的正当化―内在主義対外在主義
(ローレンス バンジョー, アーネスト ソウザ / 産業図書)
-
マックス・ウェーバー入門 (平凡社新書)
(牧野 雅彦 / 平凡社)
-
熱狂とユーフォリア―スターリン学のための序章
(亀山 郁夫 / 平凡社)
-
ル・シネマ―映画の歴史と理論
(ユセフ イシャグプール / 新曜社)
-
投票方法と個人主義―フランス革命にみる「投票の秘密」の本質
(田村 理 / 創文社)
-
仏教vs.倫理 (ちくま新書)
(末木 文美士 / 筑摩書房)
-
貧困と共和国―社会的連帯の誕生
(田中 拓道 / 人文書院)
-
ユートピア的資本主義―市場思想から見た近代
(ピエール・ロザンヴァロン / 国文社)
-
検証・若者の変貌―失われた10年の後に
( / 勁草書房)
-
自由と保障―ベーシック・インカム論争
(トニー・フィッツパトリック, 武川 正吾, 菊地 英明 / 勁草書房)
-
変化する社会の不平等―少子高齢化にひそむ格差
( / 東京大学出版会)
-
次郎長三国志―マキノ雅弘の世界
(山田 宏一 / ワイズ出版)
-
IT失敗学の研究―30のプロジェクト破綻例に学ぶ
(不条理なコンピュータ研究会 / 日経BP社)
-
ゲーム理論の愉しみ方 得するための生き残り戦術
(D・B・バラシュ / 河出書房新社)
-
空間の謎・時間の謎―宇宙の始まりに迫る物理学と哲学 (中公新書)
(内井 惣七 / 中央公論新社)
-
若者が働くとき―「使い捨てられ」も「燃えつき」もせず
(熊沢 誠 / ミネルヴァ書房)
-
オブジェクト指向入門 (ASCII SOFTWARE SCIENCE Programming Paradigm)
(Bertrand Meyer, 酒匂 寛, 酒匂 順子 / アスキー)
-
民主政の規範理論―憲法パトリオティズムは可能か
(毛利 透 / 勁草書房)
-
憲法的思惟―アメリカ憲法における「自然」と「知識」
(蟻川 恒正 / 創文社)
-
立憲主義と民主主義 (現代憲法理論叢書)
(阪口 正二郎 / 日本評論社)
-
可能世界・人工知能・物語理論 (叢書 記号学的実践)
(マリー=ロール ライアン / 水声社)
-
God Created The Integers
(Stephen Hawking / Running Press)
-
Hardwired Behavior: What Neuroscience Reveals about Morality
(Laurence Tancredi / Cambridge University Press)
-
Kripke: Names, Necessity, And Identity
(Christopher Hughes / Oxford Univ Pr on Demand)
-
ボディ・サイレント (平凡社ライブラリー)
(ロバート・F・マーフィー / 平凡社)
-
理論社会学の可能性―客観主義から主観主義まで
( / 新曜社)
-
イデオロギーとユートピア (中公クラシックス)
(カール マンハイム / 中央公論新社)
-
立体イリュージョンの数理
(杉原 厚吉 / 共立出版)
-
別冊「本」RATIO 01号(ラチオ)
(小泉 義之, 大澤 真幸, 川島 真, 木村 幹, 原 武史, 伊勢 賢治, 東島 誠, リチャ-ド・ロ-ティ, ロベルト・エスポジト, ジョルジョ・アガンベン, 岡田 温司, 大屋 雄裕, 鈴木 泉, 郡司ペギオー幸夫, 伊勢田 哲治, 多賀 健太郎, 土肥 秀行, 戸田山 和久, 冨田 恭彦 / 講談社)
-
脱線好きな人のための理論物理のはなし
(高橋 康 / 日本評論社)
-
赤ちゃんはどこまで人間なのか 心の理解の起源
(ポール・ブルーム / ランダムハウス講談社)
-
聖堂の現象学―プルーストの『失われた時を求めて』にみる
(黒岩 俊介 / 中央公論美術出版)
-
アクシデント 事故と文明
(ポール ヴィリリオ / 青土社)
-
Programming From The Ground Up
(Jonathan Bartlett / Bartlett Pub)
-
マノエル・デ・オリヴェイラと現代ポルトガル映画 (E・Mブックス)
(遠山 純生 / エスクァイアマガジンジャパン)
-
Has the Last Word Been Said on Classical Electrodynamics?
( / Rinton Pr Inc)
-
ゲーテッド・コミュニティ―米国の要塞都市
(エドワード・J. ブレークリー, メーリー・ゲイル スナイダー / 集文社)
-
道徳の伝達―モダンとポストモダンを超えて (学術叢書)
(松下 良平 / 日本図書センター)
-
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)
(梅田 望夫 / 筑摩書房)
-
人間は脳で食べている (ちくま新書)
(伏木 亨 / 筑摩書房)
-
アレグザンダー・ハミルトン伝~アメリカを近代国家につくり上げた天才政治家(上)
(ロン・チャーナウ / 日経BP社)
-
物理学者、ウォール街を往く。―クオンツへの転進
(エマニュエル ダーマン / 東洋経済新報社)
-
カントと永遠平和―世界市民という理念について
( / 未来社)
-
嫌オタク流
(中原 昌也, 高橋 ヨシキ, 海猫沢 めろん, 更科 修一郎 / 太田出版)
-
脳のなかの倫理―脳倫理学序説
(マイケル・S. ガザニガ / 紀伊國屋書店)
-
セヴェラルネス 事物連鎖と人間
(中谷 礼仁 / 鹿島出版会)
-
アメリカ建国とイロコイ民主制
(Jr.,ドナルド・A. グリンデ, ブルース・E. ジョハンセン / みすず書房)
-
アメリカ人であるとはどういうことか―歴史的自己省察の試み (MINERVA歴史・文化ライブラリー)
(マイケル ウォルツァー / ミネルヴァ書房)
-
サイボーグ化する私とネットワーク化する世界
(ウィリアム・J. ミッチェル / NTT出版)
-
ルーマン 法と正義のパラドクス―12頭目のラクダの返還をめぐって (MINERVA社会学叢書)
( / ミネルヴァ書房)
-
「アジア的価値」とリベラル・デモクラシー―東洋と西洋の対話
(ダニエル・A.ベル / 風行社)
-
ナチズムの歴史思想―現代政治の理念と実践 (パルマケイア叢書)
(フランク=ロタール クロル / 柏書房)
-
ひとつの土地にふたつの民―ユダヤ‐アラブ問題によせて
(マルティン ブーバー / みすず書房)
-
サド侯爵―新たなる肖像
(シャンタル トマ / 三交社)
-
未知なるものへの生成―ベルクソン生命哲学
(守永 直幹 / 春秋社)
-
封印作品の謎 2
(安藤 健二 / 太田出版)
-
「撃ちてし止まむ」―太平洋戦争と広告の技術者たち (講談社選書メチエ)
(難波 功士 / 講談社)
-
メディア文化を読み解く技法―カルチュラル・スタディーズ・ジャパン
( / 世界思想社)
-
五十嵐敬喜 憲法改正論
(五十嵐 敬喜 / 日本経済評論社)
-
王道楽土の戦争 戦後60年篇 (NHKブックス)
(吉田 司 / 日本放送出版協会)
-
黒いアテナ―古典文明のアフロ・アジア的ルーツ〈2〉考古学と文書にみる証拠〈下巻〉
(マーティン バナール / 藤原書店)
-
ケネディを殺した副大統領―その血と金と権力
(バー マクレラン / 文藝春秋)
-
ダーウィンと原理主義 (ポストモダン・ブックス)
(メリル・ウィン デイヴィズ / 岩波書店)
-
激情と神秘―ルネ・シャールの詩と思想
(西永 良成 / 岩波書店)
-
発明家たちの思考回路 奇抜なアイデアを生み出す技術 (HARVARD BUSINESS SCHOOL PRESS)
(エヴァン・I・シュワルツ / ランダムハウス講談社)
-
スモールワールド―ネットワークの構造とダイナミクス
(ダンカン ワッツ / 東京電機大学出版局)
-
パラレルワールド―11次元の宇宙から超空間へ
(ミチオ カク / 日本放送出版協会)
-
ブルックスの知能ロボット論―なぜMITのロボットは前進し続けるのか?
(ロドニー ブルックス / オーム社)
-
メディアと倫理 画面は慈悲なき世界を救済できるか 叢書コムニス01
(和田 伸一郎 / NTT出版)
-
道元―自己・時間・世界はどのように成立するのか (シリーズ・哲学のエッセンス)
(頼住 光子 / 日本放送出版協会)
-
経済的自由主義―資本主義と自由 (東京大学社会科学研究所研究叢書 (第69冊))
(岡田 与好 / 東京大学出版会)
-
美の歴史
(ウンベルト エーコ / 東洋書林)
-
ティツィアーノの諸問題―純粋絵画とイコノロジーへの眺望
(エルヴィン パノフスキー / 言叢社)
-
心理的時間―その広くて深いなぞ
(松田 文子, 甲村 和三, 山崎 勝之, 調枝 孝治, 神宮 英夫, 平 伸二 / 北大路書房)
-
量子暗号と量子テレポーテーション―新たな情報通信プロトコル
(大矢 雅則, 渡邉 昇 / 共立出版)
-
自由 (思考のフロンティア)
(齋藤 純一 / 岩波書店)
-
オペラとシネマの誘惑
(三谷 礼二 / 清流出版)
-
労働市場の経済学―働き方の未来を考えるために
(大橋 勇雄, 中村 二朗 / 有斐閣)
-
サルトル―失われた直接性をもとめて (シリーズ・哲学のエッセンス)
(梅木 達郎 / 日本放送出版協会)
-
長い長いさんぽ ビームコミックス
(須藤 真澄 / エンターブレイン)
-
法と掟と―頼りにできるのは、「俺」と「俺たち」だけだ!
(宮崎 学 / 洋泉社)
-
開発援助の社会学 (SEKAISHISO SEMINAR)
(佐藤 寛 / 世界思想社)
-
「見た目」依存の時代―「美」という抑圧が階層化社会に拍車を掛ける
(石井 政之, 石田 かおり / 原書房)
-
ネット限定恋愛革命 スパムメール大賞
(サエキ けんぞう / 辰巳出版)
-
理性と美的快楽―感性のニューロサイエンス
(ジャン‐ピエール シャンジュー / 産業図書)
-
身体化された心―仏教思想からのエナクティブ・アプローチ
(フランシスコ ヴァレラ, エレノア ロッシュ, エヴァン トンプソン / 工作舎)
-
「青年」の誕生―明治日本における政治的実践の転換
(木村 直恵 / 新曜社)
-
ベン・バーナンキ 世界経済の新皇帝 (講談社BIZ)
(田中 秀臣 / 講談社)
-
ピルはなぜ歓迎されないのか
(松本 彩子 / 勁草書房)
-
辻
(古井 由吉 / 新潮社)
-
帝国論 (講談社選書メチエ)
(山下 範久 / 講談社)
-
行動を説明する―因果の世界における理由 (双書現代哲学)
(フレッド ドレツキ / 勁草書房)
-
ピカソ論
(ロザリンド・E. クラウス / 青土社)
-
Kant after Duchamp (October Books)
(Thierry de de Duve / The MIT Press)
-
マルセル・デュシャン―絵画唯名論をめぐって (叢書・ウニベルシタス)
(ティエリー ド・デューヴ / 法政大学出版局)
-
抽象美術入門
(フランク ウィットフォード / 美術出版社)
-
絵画美の構造 (現代美学双書 8)
(金田 晉 / 勁草書房)
-
Political Theory for Mortals: Shades of Justice, Images of Death (Contestations)
(John Evan Seery / Cornell Univ Pr)
-
ドイツ表現主義と日本―大正期の動向を中心に
(酒井 府 / 早稲田大学出版部)
-
大正期新興美術運動の研究
(五十殿 利治 / スカイドア)
-
風景と記憶
(サイモン・シャーマ, 高山宏 / 河出書房新社)
-
ヴィーナスを開く―裸体、夢、残酷
(ジョルジュ ディディ=ユベルマン / 白水社)
-
残存するイメージ―アビ・ヴァールブルクによる美術史と幽霊たちの時間
(ジョルジュ ディディ=ユベルマン / 人文書院)
-
STIGLITZ : FAIR TRADE FOR ALL (Initiative for Policy Dialogue Series C)
(Joseph E. Stiglitz, Andrew Charlton / Oxford University Press (Japan) Ltd.)
-
ラッセルのパラドクス―世界を読み換える哲学 (岩波新書 新赤版 (975))
(三浦 俊彦 / 岩波書店)
-
カルチュラル・ポリティクス 1960/70
( / せりか書房)
-
記号学を超えて―テクスト、文化、テクノロジー (叢書・ウニベルシタス)
(ナイオール ルーシー / 法政大学出版局)
-
ドゥルーズ―生成変化のサブマリン (哲学の現代を読む 2)
(松本 潤一郎, 大山 載吉 / 白水社)
-
ハイゼンベルクの顕微鏡~不確定性原理は超えられるか
(石井 茂 / 日経BP社)
-
Higher-Order Perl: Transforming Programs with Programs
(Mark Jason Dominus / Morgan Kaufmann)
-
誕生!「手塚治虫」―マンガの神様を育てたバックグラウンド
( / 朝日ソノラマ)
-
The Definitive Guide to How Computers Do Math: Featuring the Virtual DIY Calculator
(Clive Maxfield, Alvin Brown / Wiley-Interscience)
-
数学パズル ものまね鳥をまねる―愉快なパズルと結合子論理の夢の鳥物語
(レイモンド スマリヤン / 森北出版)
-
世界を変えるお金の使い方
(山本 良一 / ダイヤモンド社)
-
Governmentality: Power and Rule in Modern Society
(Mitchell M Dean / Sage Publications Ltd)
-
電波男
(本田 透 / 三才ブックス)
-
心を生みだす遺伝子
(ゲアリー マーカス / 岩波書店)
-
刀狩り―武器を封印した民衆 (岩波新書 新赤版 (965))
(藤木 久志 / 岩波書店)
-
アセンブラ画像処理プログラミング―SIMDによる処理の高速化
(北山 洋幸, 中田 潤也 / カットシステム)
-
The TCP/IP Guide: A Comprehensive, Illustrated Internet Protocols Reference
(Charles M. Kozierok / No Starch Pr)
-
“現代家族”の誕生―幻想系家族論の死
(岩村 暢子 / 勁草書房)
-
大人の科学マガジン Vol.09 ( プラネタリウム )
( / 学習研究社)
-
ソフトウェア・テスト PRESS Vol.1 (PRESSシリーズ)
( / 技術評論社)
-
ソフトウェア・テスト PRESS Vol.2
( / 技術評論社)
-
稲作の起源 (講談社選書メチエ)
(池橋 宏 / 講談社)
-
Take Care of Freedom And Truth Will Take Care of Itself: Interviews With Richard Rorty (Cultural Memory of the Present)
(Richard Rorty, Eduardo Mendieta / Stanford Univ Pr)
-
脳・身体性・ロボット (インテリジェンス・ダイナミクス)
( / シュプリンガー・フェアラーク東京)
-
トーマス・マンとクラウス・マン―“倒錯”の文学とナチズム
(奥田 敏広 / ナカニシヤ出版)
-
マルクス パリ手稿―経済学・哲学・社会主義
(カール マルクス / 御茶の水書房)
-
Material Events: Paul De Man and the Afterlife of Theory
( / Univ of Minnesota Pr)
-
ウンコな議論
(ハリー・G・フランクファート / 筑摩書房)
-
絵画の準備を!
(松浦 寿夫, 岡崎 乾二郎 / 朝日出版社)
-
コア・テキスト経済史 (ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端)
(岡崎 哲二 / 新世社)
-
劇画毛沢東伝
(藤子 不二雄A / 実業之日本社)
-
ポストモダン・バーセルミ―「小説」というものの魔法について
(三浦 玲一 / 彩流社)
-
経験論と心の哲学 プロブレーマタ (双書プロブレーマタ3)
(W・S・セラーズ / 勁草書房)
-
神学と科学 アンセルムスの時間論
(瀬戸 一夫 / 勁草書房)
-
回想するヘンリー・ミラー
( / 水声社)
-
組織と自発性―新しい相互浸透関係に向けて
(高尾 義明 / 白桃書房)
-
リスク論のルーマン
(小松 丈晃 / 勁草書房)
-
教育現象のシステム論 (教育思想双書)
(石戸 教嗣 / 勁草書房)
-
人類は絶滅を選択するのか
(小原 秀雄 / 明石書店)
-
ラカンとポストフェミニズム (ポストモダン・ブックス)
(エリザベス・ライト / 岩波書店)
-
言語哲学を学ぶ人のために
( / 世界思想社)
-
言語哲学―入門から中級まで
(W.G. ライカン / 勁草書房)
-
グローバル化の社会学―グローバリズムの誤謬 グローバル化への応答
(ウルリッヒ ベック / 国文社)
-
デジタルメディア時代の“方法序説”―機械と人間とのかかわりについて
(船木 亨 / ナカニシヤ出版)
-
One World: The Ethics of Globalization, Second Edition (The Terry Lectures Series)
(Peter Singer / Yale University Press)
-
ロボット化する子どもたち―「学び」の認知科学 (認知科学のフロンティア)
(渡部 信一 / 大修館書店)
-
The Economics of War
(Paul Poast / McGraw-Hill/Irwin)
-
経済成長理論入門―新古典派から内生的成長理論へ
(チャールズ・I. ジョーンズ / 日本経済新聞社)
-
ヒエログリフを書こう!
(フィリップ アーダ / 翔泳社)
-
起源のインターネット
(喜多 千草 / 青土社)
-
近代思想のアンビバレンス
(野地 洋行 / 御茶の水書房)
-
マルクス主義とユートピア―初期マルクスとフランス社会主義 (精選復刻紀伊国屋新書)
(坂本 慶一 / 紀伊国屋書店)
-
荷風のあめりか (平凡社ライブラリー)
(末延 芳晴 / 平凡社)
-
エドワード・サイード (シリーズ現代思想ガイドブック)
(ビル アシュクロフト, パル アルワリア / 青土社)