(1/1074)冊

-
ガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァク (シリーズ現代思想ガイドブック)
(スティーヴン モートン / 青土社)
-
死の哲学 (シリーズ・道徳の系譜)
(江川 隆男 / 河出書房新社)
-
人生を完全にダメにするための11のレッスン
(ドミニク ノゲーズ / 青土社)
-
ヒュームの懐疑論 (岩波アカデミック叢書)
(久米 暁 / 岩波書店)
-
ツチヤ教授の哲学講義
(土屋 賢二 / 岩波書店)
-
美はなぜ乱調にあるのか―社会学的考察
(大澤 真幸 / 青土社)
-
スコトゥス「個体化の理論」への批判―『センテンチア註解』L.1,D.2,Q.6より
(G. オッカム / 知泉書館)
-
ニート・フリーターと学力 (未来への学力と日本の教育)
(佐藤 洋作, 平塚 眞樹 / 明石書店)
-
ハッカーのたのしみ―本物のプログラマはいかにして問題を解くか
(ジュニア,ヘンリー・S. ウォーレン / エスアイビーアクセス)
-
福音書共観表
( / 岩波書店)
-
聖書を読む 旧約篇
( / 岩波書店)
-
時代劇伝説 チャンバラ映画の輝き(日本映画史叢書 4)
( / 森話社)
-
メディア時代の広告と音楽―変容するCMと音楽化社会
(小川 博司, 粟谷 佳司, 葉口 英子, 小田原 敏, 小泉 恭子, 増田 聡 / 新曜社)
-
アウシュヴィッツの〈回教徒〉—現代社会とナチズムの反復
(柿本 昭人 / 春秋社)
-
破壊と拡散 (暴力論叢書 1)
(サミュエル ウェーバー / 月曜社)
-
丸山眞男の時代―大学・知識人・ジャーナリズム (中公新書)
(竹内 洋 / 中央公論新社)
-
かけがえのない、大したことのない私
(田中 美津 / インパクト出版会)
-
文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)
(ジャレド・ダイアモンド / 草思社)
-
ビジネスの歴史 (有斐閣アルマ)
(鈴木 良隆, 武田 晴人, 大東 英祐 / 有斐閣)
-
ミッキーマウスのプロレタリア宣言
(平井 玄 / 太田出版)
-
存在と差異―ドゥルーズの超越論的経験論
(江川 隆男 / 知泉書館)
-
争議あり―脚本家・荒井晴彦全映画論集
(荒井 晴彦 / 青土社)
-
青の歴史
(ミシェル・パストゥロー / 筑摩書房)
-
コンピュータ開発史―歴史の誤りをただす「最初の計算機」をたずねる旅
(大駒 誠一 / 共立出版)
-
現代映画講義
(大寺 眞輔 / 青土社)
-
多元化する「能力」と日本社会 ―ハイパー・メリトクラシー化のなかで 日本の〈現代〉13
(本田 由紀 / NTT出版)
-
The Texas Chain Saw Massacre Companion
(Stefan Jaworzyn / Titan Books)
-
The Ring Companion
(Denis Meikle / Titan Books)
-
政治的ロマン主義の運命―ドリュ・ラ・ロシェルとフランス・ファシズム
(有田 英也 / 名古屋大学出版会)
-
The Reasoned Schemer
(Daniel P. Friedman, William E. Byrd, Oleg Kiselyov / The MIT Press)
-
ウィトゲンシュタイン 哲学宗教日記
(ル-トヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン / 講談社)
-
デジタル情報クライシス―情報を1000年残す方法
(中島 洋 / 日経BP企画)
-
民主制の欠点―仲良く論争しよう
(内野 正幸 / 日本評論社)
-
アメリカン・コミックス大全
(小野 耕世 / 晶文社)
-
皮膚は考える (岩波科学ライブラリー 112)
(傳田 光洋 / 岩波書店)
-
「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか (角川oneテーマ21)
(大塚 英志, 大澤 信亮 / 角川書店)
-
いまどきのプログラム言語の作り方
(randy / 毎日コミュニケーションズ)
-
改革の経済学
(若田部 昌澄 / ダイヤモンド社)
-
近代文学の終り―柄谷行人の現在
(柄谷 行人 / インスクリプト)
-
萌える男 (ちくま新書)
(本田 透 / 筑摩書房)
-
<非婚>のすすめ (講談社現代新書)
(森永 卓郎 / 講談社)
-
比較の亡霊―ナショナリズム・東南アジア・世界
(ベネディクト アンダーソン / 作品社)
-
日本のニート・世界のフリーター―欧米の経験に学ぶ (中公新書ラクレ)
(白川 一郎 / 中央公論新社)
-
リズム現象の世界 (非線形・非平衡現象の数理)
(蔵本 由紀 / 東京大学出版会)
-
美のチチェローネ―イタリア美術案内
(ヤーコプ ブルクハルト / 青土社)
-
女性と人間開発 潜在能力アプローチ
(マーサ・C.ヌスバウム / 岩波書店)
-
インターネットと“世論”形成―間メディア的言説の連鎖と抗争
(遠藤 薫 / 東京電機大学出版局)
-
追悼の政治―忘れえぬ人々/総動員/平和
(エルンスト ユンガー / 月曜社)
-
生成するマラルメ
(柏倉 康夫 / 青土社)
-
セルバンテスの芸術
(本田 誠二 / 水声社)
-
セルバンテスの思想 (叢書・ウニベルシタス)
(アメリコ カストロ / 法政大学出版局)
-
インターネットは民主主義の敵か
(キャス サンスティーン / 毎日新聞社)
-
政治報道とシニシズム―戦略型フレーミングの影響過程 (MINERVA社会学叢書)
(J.N. カペラ, K.H. ジェイミソン / ミネルヴァ書房)
-
臨床哲学がわかる事典
(田中 智志 / 日本実業出版社)
-
追及・北海道警「裏金」疑惑 (講談社文庫)
( / 講談社)
-
不思議な数πの伝記
(Alfred S. Posamentier, Ingmar Lehmann / 日経BP社)
-
あったかもしれない日本―幻の都市建築史
(橋爪 紳也 / 紀伊國屋書店)
-
食品リスク―BSEとモダニティ (シリーズ生きる思想)
(神里 達博 / 弘文堂)
-
Introduction to Algorithms, Second Edition
(Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. Rivest, Clifford Stein / The MIT Press)
-
「進化」大全
(カール・ジンマー / 光文社)
-
「戦時下」のおたく
(ササキバラ・ゴウ / 角川書店)
-
理性・真理・歴史―内在的実在論の展開 (叢書・ウニベルシタス)
(ヒラリー パトナム / 法政大学出版局)
-
心・身体・世界―三つ撚りの綱/自然な実在論 (叢書・ウニベルシタス)
(ヒラリー パトナム / 法政大学出版局)
-
情報セキュリティ―理念と歴史
(名和 小太郎 / みすず書房)
-
日本経済の環境変化と労働市場
(阿部 正浩 / 東洋経済新報社)
-
セマンティック・ウェブのためのRDF/OWL入門
(神崎 正英 / 森北出版)
-
CD‐ROMで始めるセマンティックWeb
(グリゴリス アントニウ, フランク・ファン ハルメレン / ジャストシステム)
-
「記録・情報・知識」の世界―オントロジ・アルゴリズムの研究
(斉藤 孝 / 中央大学出版部)
-
オントロジー工学 (知の科学)
(溝口 理一郎, 人工知能学会 / オーム社)
-
マクスウェルの渦・アインシュタインの時計―現代物理学の源流
(太田 浩一 / 東京大学出版会)
-
現代思想2005年10月号 特集=宇宙論との対話
( / 青土社)
-
The Pythons' Autobiography By The Pythons
(Michael Palin, Terry Jones, Terry Gilliam, Eric Idle, John Cleese, Graham Chapman, Bob McCabe / Orion (an Imprint of The Orion Publishing Group Ltd ))
-
軽快なJava―Better,Faster,Lighter Java
(ブルース・A. テイト, ジャスティン ゲットランド / オライリージャパン)
-
プログラミングRuby―達人プログラマーガイド
(デビット トーマス, アンドリュー ハント / ピアソンエデュケーション)
-
アメリカ革命とジョン・ロック
(大森 雄太郎 / 慶應義塾大学出版会)
-
ホッブズ政治と宗教―『リヴァイアサン』再考
(梅田 百合香 / 名古屋大学出版会)
-
『国富論』を読む―ヴィジョンと現実
(竹本 洋 / 名古屋大学出版会)
-
Agile Web Development With Rails: A Pragmatic Guide (The Facets of Ruby Series)
(David Thomas, David Heinemeier Hansson, Leon Breedt / Pragmatic Bookshelf)
-
ドゥルーズ KAWADE道の手帖
( / 河出書房新社)
-
ゲームとしての官僚制
(曽我 謙悟 / 東京大学出版会)
-
御一新とジェンダー―荻生徂徠から教育勅語まで
(関口 すみ子 / 東京大学出版会)
-
デイヴィッド・ヒュームの政治学
(犬塚 元 / 東京大学出版会)
-
モラル・サイエンスの形成―ヒューム哲学の基本構造
(神野 慧一郎 / 名古屋大学出版会)
-
最強のSEO対策! HTMLがわからない人から ウェブデザイン上級者まで
(田村 昌士, 山本 一郎 / ソフトバンククリエイティブ)
-
パチンコ「30兆円の闇」―もうこれで騙されない
(溝口 敦 / 小学館)
-
Beyond Java
(Bruce A. Tate / Oreilly & Associates Inc)
-
The Harmonic Mind: From Neural Computation to Optimality-Theoretic GrammarVolume I: Cognitive ArchitectureVolume II: Linguistic and Philosophical Implications (Bradford Books)
(Paul Smolensky, Géraldine Legendre / The MIT Press)
-
The Digital Sublime: Myth, Power, and Cyberspace
(Vincent Mosco / The MIT Press)
-
Vagueness (Problems of Philosophy (Routledge (Firm)).)
(Timothy Williamson / Routledge)
-
美味しい料理の哲学 (シリーズ・道徳の系譜)
(廣瀬 純 / 河出書房新社)
-
たかがバロウズ本。
(山形 浩生 / 大村書店)
-
Logic: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)
(Graham Priest / Oxford Univ Pr (T))
-
日本語からみた生成文法
(黒田 成幸 / 岩波書店)
-
放送メディア研究〈3〉特集 情報空間の多様化と生活文化
( / 丸善プラネット)
-
タブローの方法による論理学入門
(丹治 信春 / 朝倉書店)
-
Logic, Logic, and Logic
(George Boolos / Harvard University Press)
-
The Reason's Proper Study: Essays Towards a Neo-Fregean Philosophy of Mathematics
(Bob Hale, Crispin Wright / Oxford Univ Pr on Demand)
-
Notes on Set Theory (Undergraduate Texts in Mathematics)
(Yiannis Moschovakis / Springer New York)
-
Fixing Frege (Princeton Monographs in Philosophy)
(John P. Burgess / Princeton Univ Pr)
-
Reverse Mathematics 2001 (Lecture Notes in Logic)
( / A K Peters Ltd)
-
Subsystems of Second Order Arithmetic (Perspectives in Mathematical Logic)
(Stephen G. Simpson / Springer)
-
リスクとデリバティブの統計入門―金融工学入門講話
(三浦 良造 / 日本評論社)
-
ゼロから学ぶリスク論
(田辺 和俊 / 日本評論社)
-
デリダ、脱構築を語る シドニー・セミナーの記録
( / 岩波書店)
-
岩波科学ライブラリー 予想脳 Predicting Brains (岩波科学ライブラリー (111))
(藤井 直敬 / 岩波書店)
-
Modern C++ Design―ジェネリック・プログラミングおよびデザイン・パターンを利用するための究極のテンプレート活用術 (C++ In‐Depth Series)
(アンドレイ アレキサンドレスク / ピアソンエデュケーション)
-
Effective STL―STLを効果的に使いこなす50の鉄則
(スコット メイヤーズ / ピアソンエデュケーション)
-
数学基礎論講義―不完全性定理とその発展
(田中 一之, 角田 法也, 鹿島 亮, 菊池 誠 / 日本評論社)
-
構成的プログラミングの基礎
(林 晋, 小林 聡 / 遊星社)
-
言語ゲームとしての音楽―ヴィトゲンシュタインから音楽美学へ
(矢向 正人 / 勁草書房)
-
音楽と美の言語ゲーム―ヴィトゲンシュタインから音楽の一般理論へ
(矢向 正人 / 勁草書房)
-
現代の経済理論
( / 東京大学出版会)
-
意味を生み出す記号システム―情報哲学試論
(加藤 雅人 / 世界思想社)
-
「驕る日本」と闘った男―日露講話条約の舞台裏と朝河貫一
(清水 美和 / 講談社)
-
シュラクサイの誘惑―現代思想にみる無謀な精神
(マーク リラ / 日本経済評論社)
-
誰も読まなかったコペルニクス -科学革命をもたらした本をめぐる書誌学的冒険 (ハヤカワ・ノンフィクション)
(オーウェン・ギンガリッチ / 早川書房)
-
フロイト 全著作解説
(ジェームズ・ストレイチー, 北山 修 / 人文書院)
-
失われた発見―バビロンからマヤ文明にいたる近代科学の源泉
(ディック テレシ / 大月書店)
-
プログラマのうちあけ話―続・プログラム設計の着想
(J.L. ベントリー / 近代科学社)
-
計算機プログラムの構造と解釈
(ジェラルド・ジェイ サスマン, ジュリー サスマン, ハロルド エイブルソン / ピアソンエデュケーション)
-
職業と選抜の歴史の社会学―国鉄と社会諸階層
( / 世織書房)
-
政治的エコロジーの歴史
(ジャン ジャコブ / 緑風出版)
-
小津安二郎と戦争
(田中 眞澄 / みすず書房)
-
社会の喪失―現代日本をめぐる対話 (中公新書)
(市村 弘正, 杉田 敦 / 中央公論新社)
-
源氏物語を読むために (平凡社ライブラリー)
(西郷 信綱 / 平凡社)
-
メディアの近代史―公共空間と私生活のゆらぎのなかで
(パトリス フリッシー / 水声社)
-
長い道 (Action comics)
(こうの 史代 / 双葉社)
-
心は実験できるか―20世紀心理学実験物語
(ローレン スレイター / 紀伊國屋書店)
-
偽薬のミステリー
(パトリック ルモワンヌ / 紀伊國屋書店)
-
「心理テスト」はウソでした。 受けたみんなが馬鹿を見た
(村上 宣寛 / 日経BP社)
-
「愛国心」のゆくえ―教育基本法改正という問題
(広田 照幸 / 世織書房)
-
ベーラ・バラージュ―人と芸術家
(ジョゼフ ジュッファ / 創樹社)
-
ウーファ物語(ストーリー)―ある映画コンツェルンの歴史
(クラウス クライマイアー / 鳥影社)
-
財政=軍事国家の衝撃―戦争・カネ・イギリス国家1688-1783
(ジョン ブリュア / 名古屋大学出版会)
-
戦争の世界史―技術と軍隊と社会
(ウィリアム・H. マクニール / 刀水書房)
-
ナショナリズムと宗教―現代インドのヒンドゥー・ナショナリズム運動
(中島 岳志 / 春風社)
-
中井正一とその時代
(高島 直之 / 青弓社)
-
Contemporary Political Philosophy: An Introduction
(Will Kymlicka / Oxford Univ Pr (Sd))
-
映像の修辞学 (ちくま学芸文庫)
(ロラン・バルト / 筑摩書房)
-
ゴダール革命 (リュミエール叢書 37)
(蓮實 重彦 / 筑摩書房)
-
法という企て
(井上 達夫 / 東京大学出版会)
-
ゼロからの美学
(浅沼 圭司 / 勁草書房)
-
真理の探究―17世紀合理主義の射程
( / 知泉書館)
-
長篠合戦の世界史―ヨーロッパ軍事革命の衝撃1500~1800年
(ジェフリ パーカー / 同文舘出版)
-
映画における意味作用に関する試論―映画記号学の基本問題 (叢書 記号学的実践)
(クリスチャン メッツ / 水声社)
-
テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ
(伊藤 剛 / NTT出版)
-
福祉社会と社会保障改革―ベーシック・インカム構想の新地平
(小沢 修司 / 高菅出版)
-
Rules of Play: Game Design Fundamentals
(Katie Salen, Eric Zimmerman / The MIT Press)
-
アニメーション学入門 (平凡社新書)
(津堅 信之 / 平凡社)
-
公共政策の基礎
(I.M.D. リトル / 木鐸社)
-
「社会」への知/現代社会学の理論と方法〈上〉理論知の現在
(盛山 和夫, 野宮 大志郎, 土場 学, 織田 輝哉 / 勁草書房)
-
公共哲学とはなんだろう―民主主義と市場の新しい見方
(桂木 隆夫 / 勁草書房)
-
自己責任時代のマネー学入門―「金のなる木」を育てよう
(滝川 好夫 / 日本評論社)
-
Machine Dreams: Economics Becomes a Cyborg Science
(Philip Mirowski / Cambridge University Press)
-
「資本」論―取引する身体/取引される身体 (ちくま新書)
(稲葉 振一郎 / 筑摩書房)
-
静かな暴走 独立行政法人
(北沢 栄 / 日本評論社)
-
超・学歴社会 (ペーパーバックス)
(溝上 憲文 / 光文社)
-
民主制のディレンマ―市民は知る必要のあることを学習できるか?
(アーサー ルピア, マシュー・D. マカビンズ, Arthur Lupia, Mathew D. McCubbins, 山田 真裕 / 木鐸社)
-
現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
(関 満博 / 筑摩書房)
-
テレビのエコーグラフィー デリダ〈哲学〉を語る
(ジャック・デリダ, ベルナール・スティグレール / NTT出版)
-
数え上げ組合せ論入門 (日評数学選書)
(成嶋 弘 / 日本評論社)
-
「仁義なき戦い」調査・取材録集成
(笠原 和夫 / 太田出版)
-
縮図・インコ道理教
(大西 巨人 / 太田出版)
-
ハッカー宣言
(マッケンジー・ワーク / 河出書房新社)
-
僕はジャクソン・ポロックじゃない。
(ジョン・ハスケル / 白水社)
-
「脳」整理法 (ちくま新書)
(茂木 健一郎 / 筑摩書房)
-
素数の音楽 (新潮クレスト・ブックス)
(マーカス・デュ・ソートイ / 新潮社)
-
刑事法入門
(木村 光江 / 東京大学出版会)
-
洗脳選挙 (ペーパーバックス)
(三浦 博史 / 光文社)
-
対日直接投資と日本経済
(深尾 京司, 天野 倫文 / 日本経済新聞社)
-
電磁波は“無害”なのか―ケータイ化社会の言語政治学
(菊池 久一 / せりか書房)
-
CIA 失敗の研究 (文春新書)
(落合 浩太郎 / 文藝春秋)
-
西周と日本の近代
( / ぺりかん社)
-
『ルネサンスの工学者たち』 レオナルド・ダ・ヴィンチの方法試論
(山田 慶皃 / 以文社)
-
ジョルジュ・バタイユの“不定形”の美学
(江澤 健一郎 / 水声社)
-
Radical Passivity: Levinas, Blanchot and Agamben
(Thomas Carl Wall / State Univ of New York Pr)
-
日露戦争の世紀―連鎖視点から見る日本と世界 (岩波新書 新赤版 (958))
(山室 信一 / 岩波書店)
-
フーコーの権力論と自由論―その政治哲学的構成
(関 良徳 / 勁草書房)
-
ケアの社会倫理学―医療・看護・介護・教育をつなぐ (有斐閣選書)
( / 有斐閣)
-
教育の経済―成り立ちと課題
(三上 和夫 / 春風社)
-
戦うコンピュータ―軍事分野で進行中のIT革命とRMA
(井上 孝司 / 毎日コミュニケーションズ)
-
サブカルチャーの社会学 (SEKAISHISO SEMINAR)
(伊奈 正人 / 世界思想社)
-
サブカルチャー社会学
(仲川 秀樹 / 学陽書房)
-
ザ・ベスト 有能な人材をいかに確保するか IT Architects'Archive ソフトウェア開発の課題2
(ジョハンナ・ロスマン / 翔泳社)
-
Word and Image in Japanese Cinema
( / Cambridge University Press)
-
Writing in Light: The Silent Scenario and the Japanese Pure Film Movement (Contemporary Film and Television Series)
(Joanne Bernardi / Wayne State Univ Pr)
-
マーガレット・ドラブル作品集 (Being A Woman Series)
(マーガレット ドラブル / 臨川書店)
-
動物の命は人間より軽いのか - 世界最先端の動物保護思想
(マーク・ベコフ / 中央公論新社)
-
Xdoclet in Action
(Craig Walls, Norman Richards / Manning Pubns Co)
-
Spring In Action
(Craig Walls, Ryan Breidenbach / Manning Pubns Co)
-
Hibernate in Action
(Christian Bauer, Gavin King / Manning Pubns Co)
-
戦艦ミズーリに突入した零戦
(可知 晃 / 光人社)
-
イスラーム世界の創造 (東洋叢書)
(羽田 正 / 東京大学出版会)
-
「生き方」の中国史 中華の民の生存原理
(竹内 康浩 / 岩波書店)
-
ニーチェ―文学表象としての生
(アレクサンダー ネハマス / 理想社)
-
Hitchcock: The First Three Minutes (Studies in Film)
(Rembert Huser / Legenda)
-
Practical Common Lisp (Books for Professionals by Professionals)
(Peter Seibel / Apress)
-
プログラム仕様記述論 (IT Text)
(荒木 啓二郎, 張 漢明 / オーム社)
-
Error and the Growth of Experimental Knowledge (Science and Its Conceptual Foundations)
(Deborah G. Mayo / Univ of Chicago Pr (Tx))
-
バーチャルGIS―実世界を完全に再現する
(モバイル・バーチャルGIS研究会, 東明 佐久良 / オーム社)