(1/1074)冊

-
クリエイティブ・コモンズ―デジタル時代の知的財産権
(ローレンス レッシグ, 椙山 敬士, 上村 圭介, 林 紘一郎, 若槻 絵美, 土屋 大洋 / NTT出版)
-
カール・シュミットと現代
( / 沖積舎)
-
産廃コネクション―産廃Gメンが告発!不法投棄ビジネスの真相
(石渡 正佳 / WAVE出版)
-
スクラップエコノミー なぜ、いつまでも経済規模に見合った豊かさを手に入れられないのだ!
(石渡 正佳 / 日経BP社)
-
フランス革命と身体―性差・階級・政治文化
(ドリンダ ウートラム / 平凡社)
-
Flesh and the Ideal: Winckelmann and the Origins of Art History
(Professor Alex Potts / Yale University Press)
-
Best Software Writing
( / Apress)
-
Joel on Software: And on Diverse and Occasionally Related Matters that Will Prove of Interest to Software Developers, Designers, and Managers, and to Those Who, Whether
(Joel Spolsky / Apress/friends of ED)
-
都市の憂鬱―感情の社会学のために
(富永 茂樹 / 新曜社)
-
理性の使用―ひとはいかにして市民となるのか
(富永 茂樹 / みすず書房)
-
中国はなぜ「反日」になったか (文春新書)
(清水 美和 / 文藝春秋)
-
福沢諭吉の真実 (文春新書)
(平山 洋 / 文藝春秋)
-
言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 (中公新書)
(佐藤 卓己 / 中央公論新社)
-
スポーツ倫理学講義
(川谷 茂樹 / ナカニシヤ出版)
-
近代日本のアナーキズム思想
(板垣 哲夫 / 吉川弘文館)
-
哄笑するエゴイスト―マックス・シュティルナーの近代合理主義批判
(住吉 雅美 / 風行社)
-
王の二つの身体〈上〉 (ちくま学芸文庫)
(エルンスト・ハルトヴィヒ カントーロヴィチ / 筑摩書房)
-
シナリオ 神聖喜劇
(大西 巨人, 荒井 晴彦 / 太田出版)
-
いっしょに暮らす。 (ちくま新書)
(長山 靖生 / 筑摩書房)
-
The Anthropic Cosmological Principle (Oxford Paperbacks)
(John D. Barrow, Frank J. Tipler / Oxford Univ Pr on Demand)
-
ヴェネツィア―東西ヨーロッパのかなめ、1081‐1797
(W.H. マクニール / 岩波書店)
-
戦争の科学―古代投石器からハイテク・軍事革命にいたる兵器と戦争の歴史
(アーネスト・ヴォルクマン, 茂木 健 / 主婦の友社)
-
ウィーン学団―論理実証主義の起源・現代哲学史への一章 (双書プロプレーマタ2)
(ヴィクトル クラーフト / 勁草書房)
-
Hacking: 美しき策謀 ―脆弱性攻撃の理論と実際
(Jon Erickson / オライリージャパン)
-
ITにお金を使うのは、もうおやめなさい ハーバード・ビジネススクール・プレス (Harvard business school press)
(ニコラス・G・カー, 清川 幸美 / ランダムハウス講談社)
-
Epistemic Logic and the Theory of Games and Decisions (Theory and Decision Library C)
( / Springer)
-
特許のルールが変わるとき―知財大国アメリカを揺るがせた特許侵害事件「フェスト」
(高岡 亮一 / 日経BP社)
-
誰が科学技術について考えるのか―コンセンサス会議という実験
(小林 傳司 / 名古屋大学出版会)
-
シミュレーションの思想
(広瀬 通孝, 田村 善昭, 小木 哲朗 / 東京大学出版会)
-
資産選択と日本経済―家計からの視点
(松浦 克己, 白石 小百合 / 東洋経済新報社)
-
恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳
(秋山 智俊 / 毎日コミュニケーションズ)
-
国家に抗する社会―政治人類学研究 (叢書 言語の政治)
(ピエール クラストル / 水声社)
-
/spi/4879841854
( / )
-
暴力の考古学―未開社会における戦争
(ピエール クラストル / 現代企画室)
-
竹内好という問い
(孫 歌 / 岩波書店)
-
アナリティカル・マルキシズム
( / ナカニシヤ出版)
-
これからの社会主義―市場社会主義の可能性
(ジョン・E. ローマー / 青木書店)
-
日本資本主義論争の群像
(長岡 新吉 / ミネルヴァ書房)
-
エステティカ―イタリアの美学 クローチェ&パレイゾン
( / ナカニシヤ出版)
-
人生が楽しくなる確率
(野崎 昭弘 / ナツメ社)
-
『国家とはなにか』
(萱野 稔人 / 以文社)
-
Game Theory for Applied Economists
(Robert Gibbons / Princeton Univ Pr)
-
ゲーム理論トレーニング
(逢沢 明 / かんき出版)
-
日本映画の21世紀がはじまる―2001‐2005スーパーレビュー
(阿部 嘉昭 / キネマ旬報社)
-
Categories for the Working Mathematician (Graduate Texts in Mathematics)
(Saunders Mac Lane / Springer)
-
西田幾多郎の生命哲学 (講談社現代新書)
(檜垣 立哉 / 講談社)
-
哲学思考トレーニング (ちくま新書 (545))
(伊勢田 哲治 / 筑摩書房)
-
社会を変える会計と投資 (岩波科学ライブラリー)
(水口 剛 / 岩波書店)
-
FAB: The Coming Revolution on Your Desktop--from Personal Computers to Personal Fabrication
(Neil Gershenfeld / Basic Books)
-
Echolalias: On the Forgetting of Language
(Daniel Heller-Roazen / Zone Books)
-
経済から社会へ―パレートの生涯と思想
(松嶋 敦茂 / みすず書房)
-
功利主義は生き残るか―経済倫理学の構築に向けて
(松嶋 敦茂 / 勁草書房)
-
進化論を拒む人々―現代カリフォルニアの創造論運動
(鵜浦 裕 / 勁草書房)
-
再魔術化する世界―総力戦・“帝国”・グローバリゼーション
(山之内 靖 / 御茶の水書房)
-
戦場の精神史 ~武士道という幻影 (NHK出版)
(佐伯 真一 / NHK出版)
-
Little Boy: The Arts Of Japan's Exploding Subculture
(Takashi Murakami / Yale Univ Pr)
-
グロテスクな教養 (ちくま新書(539))
(高田 里惠子 / 筑摩書房)
-
量子論理の限界
(ピーター ギビンズ / 産業図書)
-
ゲーム理論と蒟蒻問答
(金子 守 / 日本評論社)
-
フランス革命の省察
(エドマンド・バーク / みすず書房)
-
価値、価格と利潤の経済学 (神戸大学経済学叢書)
(中谷 武 / 勁草書房)
-
Sphere Packings, Lattices and Groups (Grundlehren der mathematischen Wissenschaften)
(John Conway, Neil J. A. Sloane / Springer)
-
ホワイト・ネイション-ネオ・ナショナリズム批判
(ガッサン・ハージ / 平凡社)
-
もうひとつの脳―微小脳の研究入門
( / 培風館)
-
How the Dismal Science Got Its Name: Classical Economics and the Ur Text of Racial Politics
(David M. Levy / Univ of Michigan Pr)
-
インターネット空間の社会学―情報ネットワーク社会と公共圏 (SEKAISHISO SEMINAR)
(吉田 純 / 世界思想社)
-
確率の哲学理論 (ポスト・ケインジアン叢書)
(ドナルド ギリース / 日本経済評論社)
-
消去 上
(トーマス ベルンハルト / みすず書房)
-
消去 下
(トーマス ベルンハルト / みすず書房)
-
考える脳 考えるコンピューター
(ジェフ・ホーキンス, サンドラ・ブレイクスリー / ランダムハウス講談社)
-
法における因果性 (「法と国家」翻訳叢書)
(井上 祐司, 植田 博, 真鍋 毅, H.L.A. ハート, トニー オノレ / 九州大学出版会)
-
自由の倫理学―リバタリアニズムの理論体系
(マリー ロスバード / 勁草書房)
-
自己所有権・自由・平等
(G.A. コーエン / 青木書店)
-
少子高齢社会のみえない格差―ジェンダー・世代・階層のゆくえ
(白波瀬 佐和子 / 東京大学出版会)