本を探す
Scrapbox
書籍追加
|
本棚情報変更
|
名前変更/本棚削除
|
ヘルプ
|
ランダム
suchi
の本棚
浜松市の会社員です
更新順
-
表紙
-
書名
|
評価順
-
表紙
-
書名
|
カテゴリ別
-
書名
|
データリスト
フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書)
築山 節
日本放送出版協会
ISBN: 4140881631
紀伊國屋
,
Amazon
,
WebCat
カテゴリ
評 価
コメント
Leiko :
思い当たることがちらほらあるなぁ。脳味噌は毎日ばんばん使っている自信があるんだけど、昔っから(コンピュータを使うようになる前から)フリーズ癖があるのは確か。5歳の時から軽い吃音があるのも関係してるのかもしれないけど。
症例のパターンとその具体的な対処方法が書かれているのだが、フリーズの自覚のある人が自己診断で使ってしまうのは危険だと思う。本文でも注意喚起されているが、ボケ症状なのか鬱症状なのか判断が難しい例(ボケと鬱とでは原因も対処法も異なる)や、ハード的な障害でボケ症状が出ている例(脳腫瘍など)のように、専門医でなければ分からないであろう事柄もあるからだ。
脳の「使い方」を意識するきっかけとしては、非常に面白い。
どエスパ :
思い当たる節があったので手に取ったが、大当たりだった。 少し気が楽になった。
ジェミニ :
著者は、脳神経外科の専門医で、パソコンがフリーズするのと同じように人間の脳も、特定の機能が働かなくなり、フリーズすることがあるようです。 昔は、年輩の人であれば、頭が働かないということもありましたが、最近は、20代、30代の人でもときどき脳がフリーズすることが多くなったようです。 大学教授、システムエンジニア、フリーライターなどさまざまな職業の方々の脳がフリーズした例をこの本では、易しく説明されています。 最近、ぼけてきたなと思ったら、一読をお勧めします。
牧野 :
「選択」「判断」「系列化」 ⇔「理解する」「考えをまとめる」「相手の思考や感情を読む」「感情を抑える」「自分の行動を決める」「それを意思的・計画的に行う」 当てはまる症状は、 ・咄嗟に適切なリアクション(応答)ができない ・慣れない相手に言いたいことを上手く伝えられない ・みんなが笑っているときに、笑えない
他の本棚
tss
,
Leiko
,
xcda
,
Relax
,
mjh
,
たまちゃん
,
どエスパ
,
脳
,
ジェミニ
,
牧野
,
kotaro
最終
更新
: 2007-05-18 21:47:03 +0900
カテゴリ
評 価
コメント
増口さん
増丼さん
増#さん
ますのさん
増井さん
憎井さん
鏡明さん
エネミーラインの一場面
ピース・メーカーの一場面
ノーマンズ・ランドの一場面
ウェルカム・トゥ・サラエボの一場面
アクトタワーから
セルリアンから
京王プラザから
六本木キル・ビルから
フォーシーズンズ・椿山荘から
大沼
佐鳴湖
浜松ガーデンパーク
浜松フラワーパーク
函館公園
更新順
-
表紙
-
書名
|
評価順
-
表紙
-
書名
|
カテゴリ別
-
書名
|
データリスト