|
|
まなざしの地獄
|
著者: |
見田 宗介 |
出版社: |
河出書房新社 |
評価: |
☆☆☆☆☆ |
カテゴリ: |
|
コメント: |
読後、木枯らし紋次郎を思い出した。http://jp.youtube.com/watch?v=qaPIoxD3sHY&feature=related |
関連本棚: |
yatagarasu
がこび5/人文科学
|
|
|
|
|
黒山もこもこ、抜けたら荒野 デフレ世代の憂鬱と希望 (光文社新書)
|
著者: |
水無田 気流 |
出版社: |
光文社 |
評価: |
☆☆☆☆☆ |
カテゴリ: |
|
コメント: |
70年代生まれの人たちの境遇の一端を垣間見ることができる。訳のわからないタイトルも本を読んだ後には十分理解できるようになった。著者は詩人でありながら、ものの考え方は論理的であり面白く、インスパイアされることが多くあった。よって星5つとした。
本文から印象に残った箇所の引用:
『哲学者のハイデガーは、「哲学は、何かに役立つといった種類の知ではないが、そうであるがゆえに、あらゆるものを支配する知である」というようなことを言っていたが、サギのような台詞に聞こえなくもない。』 |
関連本棚: |
yatagarasu
Google Booksになかった本
ogijun
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仕事のポーション ビジネスパーソンのための疲労回復術
|
著者: |
ローラ スタック |
出版社: |
ヴィレッジブックス |
評価: |
☆☆☆☆☆ |
カテゴリ: |
健康
|
コメント: |
ストレスを避けて前向きに行動するための行動指針。健康と幸せにつながる本。書かれていることのいくつかは自分でもすでに実施済みのことであり、この本の効用は確かにあることが実感できた。翻訳者のようにこの本をデスクにいつも置いておくのもよいかもしれない。
ただ、「食べ物を残すのがもったいない」という感覚を捨てろというは著者のいるUSなら料理の量が半端じゃないので同意するが、ここ日本で実践するのはかなり無理があるのではないか。 |
関連本棚: |
yatagarasu
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竹島=独島問題入門―日本外務省『竹島』批判
|
著者: |
内藤 正中 |
出版社: |
新幹社 |
評価: |
☆☆☆☆ |
カテゴリ: |
国際問題
|
コメント: |
これを読んで竹島問題の見方が175度くらい変わった。と同時に後ろにも引いたような気持ちを持った。多くの日本人はこの本の存在を知る必要があると思わせる書籍である。この本で参照された資料が事実であるならば、問題視されたパンフレットはどうして発行されたのか。この本では著者の把握する事実を積み重ねてわかることを述べるのみであり、そこまで記述は及ばない。外務省が無能だからだとか、そんな単純なことのようには思えないのだが。 |
関連本棚: |
yatagarasu
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|