|
|
岸辺露伴は戯れない 短編小説集 (JUMP j BOOKS)
|
著者: |
荒木 飛呂彦 |
出版社: |
集英社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201807
JOJO第4部『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物である、杜王町在住の人気漫画家・岸辺露伴。
自らの作品を読んでもらうためには一切の妥協を許さず、あらゆる犠牲も厭わない男が、見えざる引力に誘われてめぐり逢う、謎めいた怪異の数々とは……!?
2か月連続刊行・第2弾「岸辺露伴は戯れない」に収録されている短編は、『幸福の箱』『シンメトリー・ルーム』by北國ばらっど、『夕柳台』by宮本深礼、『楽園の落穂(書き下ろし)』の、4作品。
飽くなき探求心がいざなう、脅威と奇蹟の物語。 |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
岸辺露伴は叫ばない 短編小説集 (JUMP j BOOKS)
|
著者: |
荒木 飛呂彦 |
出版社: |
集英社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201806
JOJO第四部『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物である、杜王町在住の人気漫画家・岸辺露伴。
面白い漫画を描くためには手段を選ばず、リアリティを追求し続ける男が遭遇する、奇妙な事象の数々とは……!?
2か月連続刊行・第一弾「岸辺露伴は叫ばない」に収録されている短編は、『くしゃがら』『オカミサマ(書き下ろし)』by北國ばらっど、
『Blackstar.』by吉上亮、『血栞塗』by宮本深礼、『検閲方程式』by維羽裕介の、5作品。
未知への好奇心が導く、恐怖と驚異の物語。 |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
/hama/4061386182
|
著者: |
|
出版社: |
|
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201709
月間数十点に及ぶ単行本が刊行され、メディアミックスも相次ぐなど、隆盛を誇るグルメ漫画。では、グルメ漫画はいつ生まれたのでしょう?調べてみると、その誕生は1970年であるとわかりました。また、約五〇年間で七〇〇作品以上が発表されていました。本書はその中から、特に重要な一五〇作品に着目し、グルメ漫画がどのようにして生みだされ、いかなる発展わしてきたか解き明かしていきます。「あの有名作品はどこが画期的だったのか?」「私たちは、なぜグルメ漫画を面白いと思うのか?」―そういった疑問を、半世紀を旅しながら解き明かしていきましょう。ようこそ、もっと美味しく読むための“グルメ漫画史”の世界へ! |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
騙し屋ジョニー 魔界都市〈新宿〉 (ソノラマノベルス)
|
著者: |
菊地 秀行 |
出版社: |
朝日新聞社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201608
菊地秀行が、デビュー作シリーズ『魔界都市〈新宿〉』の新エピソードを20年ぶりに発表! 数々のスピンアウト版を生み出した〈魔界都市〉シリーズのオリジナルで、ファン待望の書き下ろし長編伝奇アクション! 愛すべきヒーロー、十六夜京也ついに復活!! |
関連本棚: |
くわーてぃ
hama
|
|
|
|
|
戦旗不倒 アルスラーン戦記15 (カッパノベルス)
|
著者: |
田中 芳樹 |
出版社: |
光文社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201605
パルス蹂躙の危機! 絶体絶命のアルスラーンに打つ手はあるか!?
ヒルメスを追放しミスル国を掌握したテュニプ、マルヤム国王となったギスカールと再会したヒルメス、魔軍を率いるイルテリシュ、そして蛇王ザッハーク――四方を難敵に包囲されたアルスラーンの運命は!? 慟哭の書下ろし最新作、第15弾! |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
新・餓狼伝 巻ノ三 武神伝説編 (FUTABA NOVELS)
|
著者: |
夢枕 獏 |
出版社: |
双葉社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201604
函館で京野京介なる青年に魅了された松尾象山は、京野の師である磯村露風とともに、暴力団に拉致されていた京野を救い出す。
その後成長を遂げた京野は、ボクシングのプロテストでオリンピックの金メダリストを破った。
試合後に露風は、京野らと格闘技の「世界征服」を目指すと宣言するが――シリーズ累計230万部突破の一大格闘巨編、待望の最新刊。 |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
地方消滅 創生戦略篇 (中公新書)
|
著者: |
増田 寛也 |
出版社: |
中央公論新社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201603
地方消滅を避け、真の地方創生へ進むシナリオとは?全国896自治体の消滅可能性を指摘し政治を動かした増田寛也と、GDPと雇用の7割を占めるローカル経済の可能性を明らかにした冨山和彦が語り合う。なぜ「選択と集中」は避けられないのか、移民を受け入れるべきか、大学が職業訓練を行うべき理由、東北地方がもつ可能性、自動運転やドローンなど新技術と地方の関係…日本を襲う危機を見つめ、解決策を探る。 |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
ゲゲゲのゲーテ (双葉新書)
|
著者: |
水木 しげる |
出版社: |
双葉社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201602
水木サンが最後に伝えてくれたのは、
人生を幸せに生き抜く智慧の詰まった、
珠玉の言葉の数々でした――。
「水木サンの人生は80%がゲーテです」と自ら語るように、
10代で出会い、死線を彷徨った戦場にも密かに携え、
暗唱できるほど繰り返し読んだ『ゲーテとの対話』。
ドイツの文豪・ゲーテが創作、社会、仕事、そして人生について語った、
名言、格言、箴言の中から、水木サン自身が選んだ言葉93篇を収録。
体の隅々まで沁み込んだゲーテの思想を、ユーモアを織り込みながら、
“ゲゲゲ流"にわかりやすく解きほぐす。
さらに、インタビューや過去の執筆原稿を交えながら、
水木サンが敬愛した賢者の“人生の杖"となる言葉を贈ります。 |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
メカニックデザイナーの仕事論 ヤッターマン、ガンダムを描いた職人 (光文社新書)
|
著者: |
大河原 邦男 |
出版社: |
光文社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201509
◎日本初のメカニックデザイナーが語る、デザイン論、職人論、営業論
◎「メカニックデザイナー 大河原邦男展」上野の森美術館にて開催中。
◎「私が心掛けているのは、たとえアニメの世界であったとしても『嘘のないデザイン』をすることです。」
【内容紹介】
ただ絵がうまくてもダメ/変形メカのデザインはパズルを解くようなもの/ものづくりには手順がある/デザインのヒントはいたるところにある/アイデアの源泉は新しいものからも/幅広い仕事をすることによる相乗効果/主役メカのデザインには「こけおどし」が必要/主役メカを作る苦しみ/自作の木型で、変形や合体を検証することも/変形メカに求められること/道具は鉛筆一本あればいい/アーティストではなく、あくまで職人/1本の線の重要性/第1話ですべてがわかる/仕事は断らない/先に仕事の見通しをつけ、締め切り前に仕上げる/玩具メーカーとメカニックデザイナーの関係/メカニックデザイナーが陥る罠
【目次】
まえがき
第1章 偶然始まったメカニックデザイナーの仕事
第2章 私が生み出したロボットたち~『機動戦士ガンダム』まで~
第3章 メカニックデザイナーになるまで
第4章 私が生み出したロボットたち~『機動戦士ガンダム』以降、1980年代~
第5章 私の仕事論
1、メカニックデザイナーとは?
2、デザイン論
3、職人論
4、営業論
5、メカニックデザイナー志望者に向けてのささやかなアドバイス
第6章 私が生み出したロボットたち~1990年代以降~
第7章 人との出会い
あとがき
【著者紹介】
大河原邦男(おおかわらくにお)
1947年東京生まれ。東京造形大学卒。オンワード樫山、おとぎの国を経て竜の子プロダクション(現・タツノコプロに入社)。『科学忍者隊ガッチャマン』でデビュー。以降、メカニックデザイナーを名乗る。74年にタツノコプロを退社し、上司の中村光毅と「デザインオフィス メカマン」を設立。78年にフリーに。主な参加作品に『タイムボカンシリーズ』『無敵鋼人ダイターン3』『機動戦士ガンダム』『太陽の牙ダグラム』『装甲騎兵ボトムズ』『銀河漂流バイファム』『勇者エクスカイザー』『新機動戦記ガンダムW』『機動戦士ガンダムSEED』など。 |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
格闘技の科学 力学と解剖学で技を分析! (サイエンス・アイ新書)
|
著者: |
吉福 康郎 |
出版社: |
ソフトバンククリエイティブ |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201509
「空手の突きとボクシングのストレートの違いは?」、「空手の前蹴りとムエタイの前蹴りの違いは?」、「なぜ体の小さな柔道選手が大きな相手を投げ飛ばせるの?」さまざまな格闘機の技を科学的に分析し、その威力の秘密に迫る。 |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)
|
著者: |
荒木 飛呂彦 |
出版社: |
集英社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201504
全く人気が衰えることなく長期連載が続く『ジョジョの奇妙な冒険』の作者、荒木飛呂彦。
「漫画は最強の『総合芸術』」と言い切る彼が、これまで明かすことの無かった漫画の描き方、
その秘密を、作品を題材にしながら披瀝する!
絵を描く際に必要な「美の黄金比」やキャラクター造型に必須の「身上調査書」、
ヘミングウェイに学んだストーリー作りなど、具体的な方法論からその漫画術を明らかに!
本書は、現役の漫画家である著者が自ら手の内を明かす、最初で最後の本である。
【目次】
はじめに
第一章 導入の描き方
第二章 押さえておきたい漫画の「基本四大構造」
第三章 キャラクターの作り方
第四章 ストーリーの作り方
第五章 絵がすべてを表現する
第六章 漫画の「世界観」とは何か
第七章 全ての要素は「テーマ」につながる
実践編その1 漫画が出来るまで
実践編その2 短編の描き方
おわりに
|
関連本棚: |
増井
hama
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天鳴地動(てんめいちどう) アルスラーン戦記14 (カッパノベルス)
|
著者: |
田中 芳樹 |
出版社: |
光文社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201405
シンドゥラ国王・ラジェンドラは空城となったパルス国の要衝・ペシャワール城に入った。押し寄せてきたチュルク軍と一触即発かと思われたそのとき、魔軍が襲来する!未知の脅威にさらされた両軍の運命は!?そして、魔軍を率いるイルテリシュの狙いは?ミスル国を掌握したヒルメスは南方へ進軍し、蛇王ザッハークの完全復活をもくろむ魔道士たちが暗躍する。パルス国土の再建に邁進するアルスラーンにも、兇悪なる魔手が迫る!!超絶ヒロイック・ファンタジー小説、驚愕の書下ろし最新作、第14弾! |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
荒木飛呂彦の超偏愛! 映画の掟 (集英社新書)
|
著者: |
荒木 飛呂彦 |
出版社: |
集英社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201305
「映画にはサスペンスが必要だ」と豪語する荒木飛呂彦が、イーストウッド作品から青春・恋愛モノまで、あらゆる作品に潜むサスペンス性とその掟を明らかにする、全くユニークな映画論。 |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ジョジョの奇妙な名言集 part1〜3 <ヴィジュアル版> (ジョジョの奇妙な名言集)
|
著者: |
荒木 飛呂彦 |
出版社: |
集英社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201204
年齢・性別を問わずファンに愛され、「ジョジョ語」と呼ばれる数々の名言を生み出した『ジョジョの奇妙な冒険』。その全てを網羅した「名言集」が満を持して登場ッ。作中に登場する「フシギな力」を持った言葉の数々を、『ジョジョ』を貫くメインテーマ「人間讃歌」を軸にセレクト。なぜこれほどまでに『ジョジョ』の言葉は力強いのか。『ジョジョ』が生み出した新たな「概念」とは?「言葉」に着目することで作品の新たな一面を見出す『ジョジョ』ファン必読の一冊。(Part 1~3)では第一部「ファントムブラッド」から第三部「スターダストクルセイダース」まで、ジョジョ前半の名言を収録。更にはフランス文学者・中条省平の解説で、『ジョジョ』の哲学・思想が明らかに |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
ジョジョの奇妙な名言集 part4〜8 <ヴィジュアル版> (ジョジョの奇妙な名言集)
|
著者: |
荒木 飛呂彦 |
出版社: |
集英社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201204
『ジョジョの奇妙な冒険』の「名言集」が満を持して登場ッ!「フシギな力」を持った言葉の数々は、第四部以降、さらなる新境地に、「人生の痛み」「他者への敬意」「運命」…。深い洞察に溢れた、新たなる「ジョジョ語」とは?そして、『ジョジョ』の言葉が問い続ける、「人間」の意味とは??(Part4~8)では第四部「ダイヤモンドは砕けない」から第七部「スティール・ボール・ラン」、更には最新第八部「ジョジョリオン」まで、ますます勢い増した「心に響く」「記憶に残る」言葉を集成。巻末では荒木飛呂彦自らが、『ジョジョ』執筆の舞台裏、あのセリフが生まれた経緯を明かす。『ジョジョ』への愛を深めるために外せない一冊。 |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
新・餓狼伝 巻ノ二 拳神皇帝編 (FUTABA NOVELS)
|
著者: |
夢枕 獏 |
出版社: |
双葉社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201110
好カード連発の東洋プロレス主催「バーリトゥード・チャレンジ」もいよいよ大詰め。姫川勉に敗れて以来、ついに丹波文七がリングに帰ってきた。相手は“ザ・プロレスラー”カイザー武藤。最終マッチは堤城平と巽真が激突。シリーズ累計230万部突破の、一大格闘巨編。 |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論 (集英社新書)
|
著者: |
荒木 飛呂彦 |
出版社: |
集英社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
201107
荒木飛呂彦がこよなく愛するホラー作品の数々は、『ジョジョの奇妙な冒険』をはじめ、自身が描いた漫画作品へ大きな影響を与えている。
本書ではそんな著者が、自身の創作との関係も交えながら、時には作家、そして時には絵描きの視点から作品を分析し、独自のホラー映画論を展開する。巻頭には「荒木飛呂彦が選ぶホラー映画 Best20」も収録。ホラー映画には一家言ある著者の、1970年代以降のモダンホラー映画を題材とした偏愛的映画論! |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)
|
著者: |
林 成之 |
出版社: |
幻冬舎 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
脳は気持ちや生活習慣で、その働きがよくも悪くもなる。
この事実を知らないばかりに、脳力を後退させるのはもったいない。
脳に悪い習慣とは、
(1)「興味がない」と物事を避けることが多い
(2)「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
(3)言われたことをコツコツやる
(4)常に効率を考えている
(5)やりたくないのに我慢して勉強する
(6)スポーツや絵などの趣味がない
(7)めったに人をほめない
の7つ。
これらをやめるだけで、なぜ頭の働きは倍増するのか。
知らないと損する脳のしくみを、わかりやすく解説。
201101 |
関連本棚: |
nakanaka
kazuosij
hama
|
|
|
|
|
究極の鉄道殺人事件 (FUTABA NOVELS)
|
著者: |
辻 真先 |
出版社: |
双葉社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
新書
|
コメント: |
売れない推理作家・牧薩次のもとに目を通してほしいと三編の鉄道ミステリーが持ちこまれた。作者はガンに侵され余命いくばくもないという。薩次には古くからの恋人・本職が不詳のキリコがおり、二人でその三編を読みはじめた。第一話は明治時代、第二話はリニアカーが実用化の21世紀、第三話は現在という三様の鉄道ミステリーだが、作品には恐るべきメッセージが隠されていることを二人は発見した…。長編鉄道ミステリー。 |
関連本棚: |
hama
|
|
|
|
|
|
|