本を探す
Scrapbox
書籍追加
|
本棚情報変更
|
名前変更/本棚削除
|
ヘルプ
|
ランダム
つとめさきの本棚
つとめさきに転がしてある本など。それにしても、専門は何なんだろう。
更新順
-
表紙
-
書名
|
評価順
-
表紙
-
書名
|
カテゴリ別
-
書名
|
データリスト
「
※
」カテゴリの書籍
光学薄膜の基礎理論―フレネル係数、特性マトリクス
はじめてのMaxima (I・O BOOKS)
Field Guide To Polarized Light (Spie Field Guides)
Fundamentals of Contamination Control (Tutorial Texts in Optical Engineering)
Field Guide to Geometrical Optics (Spie Field Guides)
レンズ設計のすべて―光学設計の真髄を探る
すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル (KS化学専門書)
素粒子の物理
テンソル―科学技術のために
実感する化学 (上巻)
実感する化学 (下巻)
高校数学でわかるシュレディンガー方程式―量子力学を学びたい人、ほんとうに理解したい人へ (ブルーバックス)
分光画像処理入門
Periodic Table of the Elements
Molecular Physics: Theoretical Principles and Experimental Methods (Physics Textbook)
Photophysics of Molecular Materials: From Single Molecules to Single Crystals
Excelでできる光学設計―レーザ光学系の実用計算
メタマジック・ゲーム―科学と芸術のジグソーパズル
ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環
[高等教育シリーズ] 成長するティップス先生 (高等教育シリーズ)
分数ができない大学生―21世紀の日本が危ない
レンズ設計の論理
Bio2010: Transforming Undergraduate Education for Future Research Biologists
早すぎた発見、忘られし論文 常識を覆す大発見に秘められた真実
なるほど量子力学〈1〉
色材入門
ノイズと遅れの数理
吸着の科学
UNIXの環境設定 (アスキーブックス)
UNIXの基礎概念 (My UNIX series)
ソリトン,カオス,フラクタル―非線形の世界 (物理読本 (4))
岩波講座 インターネット〈3〉トランスポートプロトコル
岩波講座 インターネット〈2〉ネットワークの相互接続
岩波講座 インターネット〈1〉インターネット入門
感性工学への招待―感性から暮らしを考える
FORTRAN77とFortran90
リスク科学入門―環境から人間への危険の数量的評価
プログラム書法 第2版
科学者をめざす君たちへ―科学者の責任ある行動とは
Textbook of Polymer Science (Wiley International Edition)
UNIXシステム管理入門 (Nutshell handbooks)
物理学最前線〈22〉
「循環型社会」を問う―生命・技術・経済
岩波講座 物理の世界 さまざまな物質系〈5〉レーザー冷却とボーズ凝縮
岩波講座 物理の世界 さまざまな物質系〈2〉分子の国の伝導電子―物理と化学の一接点
岩波講座 物理の世界 さまざまな物質系〈1〉強相関電子と酸化物
岩波講座 物理の世界 物質科学の展開〈8〉光と物質
岩波講座 物理の世界 物質科学の展開〈2〉量子輸送現象
岩波講座 物理の世界 ものを見るとらえる〈3〉核磁気共鳴技術
岩波講座 物理の世界 物理と情報〈7〉生物分子モーター―ゆらぎと生体機能
岩波講座 物理の世界 物理と数理〈2〉結び目と統計力学
岩波講座 物理の世界 物質科学の展開〈4〉物質の中の宇宙論―多電子系における量子位相
岩波講座 物理の世界 地球と宇宙の物理〈1〉光と風景の物理
岩波講座 物理の世界 統計力学〈3〉相転移・臨界現象―ミクロなゆらぎとマクロの確実性
岩波講座 物理の世界 統計力学〈2〉マクロな体系の論理―熱・統計力学の原理
岩波講座 物理の世界 制御する〈2〉逆問題入門
岩波講座物理の世界 (装置をつくる3) 加速器とビームの物理
岩波講座 物理の世界 物理と情報〈4〉量子コンピュータと量子暗号
極端に短いインターネットの歴史
発生学 (大学の生物学)
光生物学 上
遺伝学の歩みと現代生物学
毒性学概論
有機化学実験の事故・危険―事例に学ぶ身の守り方
危険物の安全
色の科学―その心理と生理と物理
ねじ締結体設計のポイント (JIS使い方シリーズ)
光学系の仕組みと応用―主要光デバイスにおける光学系機構と応用の実際
目で楽しむ量子力学の本
透明ポリマーの屈折率制御 (季刊化学総説 (No.39))
有機フォトクロミズムの化学 (季刊化学総説 (No.28))
モレキュラー・キラリティー―高次機能分子の開拓と創薬への展開をめざして (化学増刊 (123))
ハンドツール120%活用マニュアル―クルマ・バイクいじりのための工具基本テクニック (Sankaido motor books)
システムづくりの人間学―計算機システムの分析と設計を再考する
フーリエ解析大全〈上〉
フーリエ解析大全〈下〉
電気に弱い人にもわかるオシロスコープ入門―2現象オシロスコープの簡単操作ガイドブック
インターネットRFC事典―Request for comments (ポイント図解式)
The UNIX Super Text〈下〉
The UNIX Super Text〈上〉
FreeBSDシステムアドミニストレーターズマニュアル (PC‐UNIXシリーズ)
FreeBSDユーザーズリファレンスマニュアル (PC‐UNIXシリーズ)
ナノテクノロジーの最前線 アトムテクノロジーへの挑戦〈1〉ナノテクで原子分子を見る触る操る
カーボンナノチューブ―期待される材料開発 (シーエムシーBOOKS)
インターネット時代の数学
分子生物学イラストレイテッド
電源用IC活用マニュアル―3端子・チョッパ・フライバック各種レギュレータICの使い方 (ハードウェアデザインシリーズ)
伝導性低次元物質の化学 (化学総説 (No.42))
情報デザイン―分かりやすさの設計
REXX自由自在―入門からOS/2プログラミングまで (Computer Todayライブラリ (32))
工作と工具もの知り百科―電子工作のための工具の使い方 (ここが「知りたい」シリーズ)
量子コンピューティング―量子コンピュータの実現へ向けて
分子ナノテクノロジー―分子の能力をデバイス開発に活かす (化学フロンティア)
ナノテクノロジーの最前線 アトムテクノロジーへの挑戦〈2〉電子スピンを見る操る
わかる電子部品の基礎と活用法―抵抗,コンデンサ,インダクタ,機構部品の特徴と仕様 (ハードウェアデザインシリーズ (1))
スタイルシート スタイルブック
スタイルシート辞典
ナノ・ピコ秒の蛍光測定と解析法―時間相関単一光子計数法
ファインマン物理学〈5〉量子力学
ファインマン物理学〈4〉電磁波と物性
ファインマン物理学〈3〉電磁気学
ファインマン物理学〈2〉光・熱・波動
ファインマン物理学〈1〉力学
有機化学〈上〉
有機化学〈下〉
有機化学〈中〉
統計力学入門―愚問からのアプローチ
Nanosystems: Molecular Machinery, Manufacturing, and Computation
Nanotechnology (AIP-Press)
Physics of Materials
無機化学 (上)
旋盤作業の実技 (機械技術入門シリーズ)
実験を安全に行うために
新版 続・実験を安全に行うために
プリント配線板の洗浄技術 (初級プリント回路技術者実力向上講座)
有機超薄膜エレクトロニクス
タンパク質の分子設計 (シリーズ・バイオサイエンスの新世紀)
Crystal Engineering: From Molecules and Crystals to Materials (NATO Science Series C: (closed))
数値計算 (情報処理入門コース)
科学計測のためのデータ処理入門―科学技術分野における計測の基礎技術 (I・Fエッセンス・シリーズ)
ガラスへの誘い―非晶体の科学入門 (S BOOKS)
分離精製技術入門―原理と実際
計測の科学と工学
電子回路のノイズ技術
計測のためのフィルタ回路設計―各種フィルタの実践からロックイン・アンプまで (C&E TUTORIAL)
アナログ回路はどうすれば理論どおりに働くか
解析 ノイズ・メカニズム―雑音発生の原因追求と誤動作防止対策 (CORE BOOKS)
アースと雑音―こうすればノイズはこわくない
誘電体論 POD版
Windows XP/2000コマンドプロンプト ポケットリファレンス (Pocket reference)
特殊函数 (岩波 数学公式 3)
化学結合の量子論入門
高分解能NMR
コンピュータグラフィックスによる物理化学の理解
相転移と臨界現象 (物理学叢書)
物理化学〈上〉
有機超薄膜―分子エレクトロニクスへのいざない (S BOOKS)
ゴム弾性
材料科学 2
クーン・フェルスターリンク 物理化学〈2〉平衡と反応・分子組織系・生命の起源
クーン・フェルスターリンク物理化学〈1〉原子・分子・分子間力
赤外線吸収とラマン効果 (共立全書 129)
Photochemistry and Photophysics of Metal Complexes (Modern Inorganic Chemistry)
導電性高分子
アルバーティ物理化学〈上〉
物理化学―分子論的アプローチ〈上〉
物理化学―分子論的アプローチ〈下〉
新しい量子化学―電子構造の理論入門〈上〉
新しい量子化学―電子構造の理論入門〈下〉
材料の物理化学〈1〉
材料の物理化学 (2)
ウエスト固体化学入門 (講談社サイエンティフィク)
金属錯体の化学―基礎と応用
物理化学〈1〉物質の構造 (化学教科書シリーズ)
化合物半導体の基礎物性入門
大学院講義 反応量子化学―時間依存系の理解のために
反応・拡散・対流の現象論 (非平衡系の科学1)
多機能フィルム・膜活用ノート―適性素材選択の指針 (ケイブックス)
現代量子化学の基礎
データのとり方とまとめ方―分析化学のための統計学
表面分析の基礎と応用
分子シミュレーション入門
半導体プロセス技術 (半導体工学シリーズ)
誘電体論
励起分子の化学 (分子科学講座)
電磁気〈上〉 (バークレー物理学コース)
波動〈上〉-バークレー物理学コース3-
量子物理〈上〉 (バークレー物理学コース)
波動〈下〉 (バークレー物理学コース)
電磁気〈下〉 (バークレー物理学コース)
統計物理 下
結晶の分子科学入門
エントロピーと秩序―熱力学第二法則への招待
コンピュータ・シミュレーションによる物質科学―分子動力学とモンテカルロ法
原子と分子―化学結合の基本的理解のために
超分子化学
岩波講座 現代化学への入門〈16〉超分子化学への展開
取り扱い注意試薬ラボガイド (KS化学専門書)
元素の王国 (サイエンス・マスターズ)
目で見る機能性有機化学 (KS化学専門書)
溶液からの結晶成長―構造と形のデザイン (シリーズ 結晶成長のダイナミクス)
Photodegradation of Polymers: Physical Characteristics and Applications
分子軌道法に基づく錯体の立体化学〈下〉
現代物理化学序説
分子物理学
物理化学 (現代化学講座)
トムキンスの冒険 (G・ガモフ コレクション)
薄膜作成の基礎
結晶物理工学 (応用物理学選書 (1))
結晶工学の基礎 (応用物理学選書)
エピタキシャル成長のメカニズム―シリーズ 結晶成長のダイナミクス〈3巻〉
結晶成長のしくみを探る―その物理的基礎 (シリーズ 結晶成長のダイナミクス)
有機結晶作製ハンドブック
結晶成長 (裳華房フィジックスライブラリー)
分子レベルで見る結晶成長
セレンディピティー―思いがけない発見・発明のドラマ
実験化学講座〈9〉物質の構造(1)―分光(上)
ミクロへ,さらにミクロへ―量子力学の世界 (物理読本 (2))
/%E3%81%A4%E3%81%A8%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%8D/4782815034
物性論 (大学院 物理化学)
量子化学 2
反応論 (大学院 物理化学)
Molecular Quantum Mechanics
MIT物理 量子力学入門〈1〉
量子力学 (2) (物理学大系 基礎物理篇 8)
量子力学 (1) (物理学大系―基礎物理篇)
MIT物理 量子力学入門〈2〉
理工系の教養としての情報科学―MATHEMATICAによる入門 (Higher Education Computer Series)
合格レッスン!乙種第4類危険物取扱者
危険物データブック
高分子科学の基礎
実験室の笑える?笑えない!事故実例集 (KS化学専門書)
アトキンス物理化学〈上〉
アトキンス 物理化学〈下〉
Soft Matter Physics
接着剤と接着技術入門
表面張力の物理学―しずく、あわ、みずたま、さざなみの世界 (物理学叢書)
Principles of Condensed Matter Physics
チェイキン&ルベンスキー現代の凝縮系物理学〈上〉 (物理学叢書)
現代の凝縮系物理学〈下〉 (物理学叢書 (84))
高分子の物理学―スケーリングを中心にして (物理学叢書 (50))
解析入門 原書第3版
数理科学美術館―数学とアートの融合
Photography with a Microscope
Understanding the Light Microscope: A Computer-Aided Introduction
ファインイメージングとディジタル写真
写真工学の基礎 銀塩写真編
顕微鏡の使い方ノート―光学顕微鏡からCCDカメラまで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
The Spinning Blackboard and Other Dynamic Experiments on Force and Motion (The Exploratorium Science Snackbook Series)
The Cool Hot Rod and Other Electrifying Experiments on Energy and Matter (The Exploratorium Science Snackbook Series)
The Magic Wand and Other Bright Experiments on Light and Color (The Exploratorium Science Snackbook Series)
顕微鏡の使い方ノート―初めての観察から高度な顕微鏡の使い方まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
ビデオ顕微鏡―その基礎と活用法
顕微鏡観察の基本 (顕微鏡観察シリーズ)
The Microscope and How to Use It
顕微鏡のすべて
生命科学を拓く新しい光技術 (シリーズ・光が拓く生命科学)
Contrast Techniques in Light Microscopy (Microscopy Handbooks)
Microscopy of Textile Fibres (Microscopy Handbooks, 32)
Qualitative Polarized Light Microscopy (Microscopy Handbooks)
色覚のメカニズム―色を見る仕組み (色彩科学選書)
大学力を創る―FDハンドブック
それでも君は大学へ行くのか
大学改革とは何か―大学人からの報告と提言
実践的大学教授法―どうすれば、真の教育ができるのか
「検証」大学の冒険
大学は生き残れるか―21世紀への大学改革
大学は変わります
大学の『罪と罰』
検証 大学改革
眠くさせない講義法
独創が生まれない―日本の知的風土と科学
大学改革―110の事例と提言
学問が情報と呼ばれる日―インターネットで大学が変わる! (変貌する大学シリーズ)
大学の教授・学習法
アメリカの大学・ニッポンの大学―TA・シラバス・授業評価
大学 変革の時代 (UP選書)
大学改革最前線―改革現場と授業現場
大学教育とは何か
授業をどうする!―カリフォルニア大学バークレー校の授業改善のためのアイデア集
教育の再生をもとめて―湊川でおこったこと
大学のカリキュラム
大学教育の目的
生き残る大学―大学ランキング18分野TOP30 (別冊宝島Real (030))
独立行政法人―その概要と問題点
大学改革 課題と争点
大学のカリキュラムと学際化
研究評価―研究者・研究機関・大学におけるガイドライン
大学の社会的責任―大学における学問・教育・人材育成
大学を問う―荒廃する現場からの報告
大学院教育の国際比較 (高等教育シリーズ)
大学の講義法
ぶらりキャンパス、いま大学は
企業・大学・人材
大学教育の新しい展開を目指して―和光大学の授業参観 (和光学園実践シリーズ)
日本的大学像を求めて
大学教授職の使命―スカラーシップ再考
キャンパスは変わる (シリーズ「現代の高等教育」)
授業を変えれば大学は変わる
知の論理
大学のティーチング
知的キャンパスのプラニング―慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の実践 (慶応SFC人間環境ライブラリー)
知の技法: 東京大学教養学部「基礎演習」テキスト
不思議の国の「大学改革」 (変貌する大学シリーズ)
大学「自由化」の時代へ―高度教育社会の到来
私語研究序説―現代教育への警鐘
大学教授のためのティーチングガイド
続 大学教授―日々是好日
大学の理念
理科を歩む―歴史に学ぶ
創造する機械―ナノテクノロジー
光学機器大全
/%E3%81%A4%E3%81%A8%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%8D/4254135688
方法への挑戦―科学的創造と知のアナーキズム
色彩科学―色素の色と化学構造
結晶光学 (最新応用物理学シリーズ (1))
薄膜・光デバイス
Light Scattering by Small Particles (Structure of Matter Series.)
位相共役光学 (先端科学技術シリーズ)
物理工学実験 13
レーザー光学物性 (シリーズ物性物理の新展開)
ユーザーエンジニアのための光学入門 (Optronics books)
基礎光学―光線光学・電磁光学
Optics (4th Edition)
レーザー化学 (2) (化学選書)
レーザー化学 (1) (化学選書)
光物性の基礎
光学の原理 2
光学の原理 3
量子光学の基礎〈カテゴリー1〉エレクトロニクス材料・物性・デバイス (アドバンストエレクトロニクスシリーズ)
Essays on the History of the Microscope
光合成
光・物質・生命と反応〈下〉
高分子の光安定化技術 (CMC books)
分光測定 (丸善実験物理学講座)
光情報材料 (MARUZEN Advanced Technology―材料工学編)
光学のすすめ―見て・触って・考える
固体スペクトロスコピー
スクィズド光―あたらしい光学への招待
Applied Spectroscopy: A Compact Reference for Practitioners
UNIXという考え方―その設計思想と哲学
分光エリプソメトリー
ヘクト光学〈3〉現代光学
ヘクト光学〈2〉波動光学
ヘクト光学1 基礎と幾何光学
新版 自然界における左と右
科学論の展開―科学と呼ばれているのは何なのか?
応用光学〈2〉 (応用物理工学選書)
応用光学〈1〉 (応用物理工学選書)
第4・光の鉛筆 ―光技術者のための応用光学―
光の鉛筆―光技術者のための応用光学 (第3)
光の鉛筆―光技術者のための応用光学
光の鉛筆―光技術者のための応用光学 (続)
光の鉛筆―光技術者のための応用光学 (第5)
光の鉛筆―光技術者のための応用光学 (第6)
磁力と重力の発見〈2〉ルネサンス
理科・数学教育の危機と再生
コンピュータの倫理学
偶然からモノを見つけだす能力―「セレンディピティ」の活かし方 (角川oneテーマ21)
日本の理科教育があぶない
理工教育を問う―テクノ立国が危うい
科学ジャーナリズムの世界―真実に迫り、明日をひらく
技術倫理〈1〉
検証・なぜ日本の科学者は報われないのか
分析科学のルネッサンス―問題解決能力を養うカリキュラム改革
科学者とは何か (新潮選書)
科学に魅せられた人びと
科学技術時代の子どもたち (今ここに生きる子ども)
どうすれば「理科」を救えるのか―イギリス父子留学で気がついたこと
Notes on Modern Microscope Manufacturers
世界の究極理論は存在するか―多宇宙理論から見た生命、進化、時間
科学と情報理論
対称性の数理
対称性の破れが世界を創る―神は幾何学を愛したか?
かたちの科学
ケプラー・天空の旋律(メロディ)―60小節の力学素描
蒸気機関からエントロピーへ―熱学と動力技術
工作機械の歴史―職人の技からオートメーションへ
究極のシンメトリー―フラーレン発見物語
暗黙知の次元―言語から非言語へ
シュレーディンガー―その生涯と思想
万物理論―究極の説明を求めて
サイエンス21
皇帝の新しい心―コンピュータ・心・物理法則
クォークとジャガー―たゆみなく進化する複雑系
宇宙を解体する―科学的発見の本質
量子と実在―不確定性原理からベルの定理へ
われら電子を加速せり
磁力と重力の発見〈1〉古代・中世
磁力と重力の発見〈3〉近代の始まり
発明―アイディアをいかに育てるか
環境リスク論―技術論からみた政策提言
形態と象徴―ゲーテと「緑の自然科学」
レーザーはこうして生まれた
チューリング・マン
特許ビジネスはどこへ行くのか―IT社会の落とし穴
人間機械論―人間の人間的な利用
科学する文化 (シリーズ学びと文化)
「宗教と科学」基礎文献 (岩波講座 宗教と科学)
「宗教と科学」基礎文献 (岩波講座 宗教と科学)
人間の生き方 (岩波講座 宗教と科学)
新しいコスモロジー (岩波講座 宗教と科学)
身体・宗教・性 (岩波講座 宗教と科学)
岩波講座 宗教と科学〈7〉死の科学と宗教
生命と科学 (岩波講座 宗教と科学)
宗教と社会科学 (岩波講座 宗教と科学)
宗教と自然科学 (岩波講座 宗教と科学)
科学時代の神々 (岩波講座 宗教と科学)
岩波講座宗教と科学 (2)
宗教と科学の対話 (岩波講座 宗教と科学)
OU科学史 (1)
OU科学史 (2)
OU科学史 (3)
商品としての科学―開放的な学者共同体への脅威
現代日本文化論 (13)
物理学と哲学に関する随筆集
文明のなかの科学
科学・信念・社会
科学における伝統
原子理論と自然記述
部分と全体―私の生涯の偉大な出会いと対話
多様化世界―生命と技術と政治
現代物理学の思想
文化としての科学/技術 (双書 科学/技術のゆくえ)
二つの文化と科学革命
迷路のなかのテクノロジー
科学の終焉(おわり) (Naturaーeye science)
科学者の将来 (双書 科学/技術のゆくえ)
科学がきらわれる理由
テラヘルツ波の基礎と応用
更新順
-
表紙
-
書名
|
評価順
-
表紙
-
書名
|
カテゴリ別
-
書名
|
データリスト
更新順
-
表紙
-
書名
|
評価順
-
表紙
-
書名
|
カテゴリ別
-
書名
|
データリスト