本を探す
Scrapbox
書籍追加
|
本棚情報変更
|
名前変更/本棚削除
|
ヘルプ
|
ランダム
紙魚の本棚
昆虫マニアの本棚です。昆虫他動植物、ニコンのカメラと接写技術、Mac OS 9までのMac本、未知動物学Cryptozoologyなどに興味のある方向け。
更新順
-
表紙
-
書名
|
評価順
-
表紙
-
書名
|
カテゴリ別
-
書名
|
データリスト
植物の生活史と進化 (2)
河野 昭一
培風館
ISBN: 4563038156
紀伊國屋
,
Amazon
,
WebCat
カテゴリ
評 価
コメント
紙魚 :
改訂復刊を望むシリーズ。
おことわり:本書の副題は、「林床植物の個体群統計学」です。
本書には事項、植物和名、植物学名について索引が存在します。ただし、事項索引は日本語と英語が別々です。
引用文献と参考書は、全章共通と章別に分かれています。
本書の目次(行末の人名は分担執筆者、数字は頁数)
口絵 2ページ
はじめに 河野昭一 ・・・i
1.林床植物の生活史と進化 河野昭一 ・・・1
はじめに ・・・1
比較生物学の方法 ・・・2
植物の季節消長とその生態学的意義 ・・・3
2.カタクリの生活史と個体群統計学 河野昭一 ・・・20
カタクリの生活史と適応戦略 ・・・20
カタクリの繁殖戦略 ・・・31
カタクリと相互適応 ・・・37
結びにかえて ・・・41
3.日本産シダ植物の生活史 佐藤利幸 ・・・42
はじめに ・・・42
生物季節的適応集中 ・・・44
越冬耐性の適応能 ・・・51
個体群の発達齢構成 ・・・57
おわりに ・・・66
4.日本産ササ属植物の生活史 紺野康夫 ・・・67
はじめに ・・・67
ササ属の分類と分布 ・・・69
ササの生活 ・・・74
ササ群落の構造と種間関係 ・・・75
ササの一斉開花 ・・・76
結実率について ・・・77
大きなササの種子 ・・・79
動物の捕食による種子の減少 ・・・81
ササの発芽と生長 ・・・81
ササ(タケ)は、なぜ一斉開花するのか ・・・83
ササの性質とその生活史との関係 ・・・85
おわりに ・・・86
5.チゴユリの生活史と個体群統計学 小林繁男 ・・・87
はじめに ・・・87
野外個体群の研究と環境要因の分析 ・・・89
季節相と繁殖様式 ・・・91
チゴユリ個体群の増殖と動態 ・・・97
個体の空間分布と移住 ・・・101
群落の多様性とチゴユリ個体群 ・・・109
6.ヒメニラの生活史と繁殖特性 長井幸雄 ・・・113
はじめに ・・・113
ヒメニラの地理的分布 ・・・115
ヒメニラの季節消長 ・・・116
ヒメニラの繁殖型 ・・・117
ヒメニラの物質経済 ・・・121
ヒメニラの性型 ・・・123
性型の分布 ・・・124
ヒメニラの個体群構造 ・・・124
性の決定 ・・・128
ヒメニラの性比 ・・・129
有性繁殖の役割 ・・・130
栄養繁殖の役割 ・・・131
7.フタバアオイの生活史 高須英樹 ・・・133
フタバアオイとその仲間 ・・・133
フタバアオイの季節消長と生活環 ・・・137
フタバアオイの物質経済 ・・・140
物質貯蔵器官としての地下茎 ・・・143
フタバアオイの栄養繁殖 ・・・145
フタバアオイの有性繁殖 ・・・151
おわりに ・・・155
8.ヤマノイモの生活史と個体群統計学 堀良通 ・・・157
はじめに ・・・157
ヤマノイモの発芽様式 ・・・159
物質の分配様式 ・・・163
発芽時の形態の適応的意義 ・・・166
エピローグ ・・・173
引用文献と参考書 ・・・175
索引 ・・・178
事項索引 ・・・178
植物名索引(和名、学名) ・・・180
他の本棚
最終
更新
: 2007-06-09 15:41:03 +0900
カテゴリ
評 価
コメント
改訂復刊を望むシリーズ。<br> おことわり:本書の副題は、「林床植物の個体群統計学」です。<br> 本書には事項、植物和名、植物学名について索引が存在します。ただし、事項索引は日本語と英語が別々です。<br> 引用文献と参考書は、全章共通と章別に分かれています。<br> <br> <br> 本書の目次(行末の人名は分担執筆者、数字は頁数)<br> <br> 口絵 2ページ<br> はじめに 河野昭一 ・・・i<br> <br> <b>1.林床植物の生活史と進化 河野昭一 ・・・1</b><br> <LI>はじめに ・・・1</LI> <LI>比較生物学の方法 ・・・2</LI> <LI>植物の季節消長とその生態学的意義 ・・・3</LI> <br> <b>2.カタクリの生活史と個体群統計学 河野昭一 ・・・20</b><br> <LI>カタクリの生活史と適応戦略 ・・・20</LI> <LI>カタクリの繁殖戦略 ・・・31</LI> <LI>カタクリと相互適応 ・・・37</LI> <LI>結びにかえて ・・・41</LI> <br> <b>3.日本産シダ植物の生活史 佐藤利幸 ・・・42</b><br> <LI>はじめに ・・・42</LI> <LI>生物季節的適応集中 ・・・44</LI> <LI>越冬耐性の適応能 ・・・51</LI> <LI>個体群の発達齢構成 ・・・57</LI> <LI>おわりに ・・・66</LI> <br> <b>4.日本産ササ属植物の生活史 紺野康夫 ・・・67</b><br> <LI>はじめに ・・・67</LI> <LI>ササ属の分類と分布 ・・・69</LI> <LI>ササの生活 ・・・74</LI> <LI>ササ群落の構造と種間関係 ・・・75</LI> <LI>ササの一斉開花 ・・・76</LI> <LI>結実率について ・・・77</LI> <LI>大きなササの種子 ・・・79</LI> <LI>動物の捕食による種子の減少 ・・・81</LI> <LI>ササの発芽と生長 ・・・81</LI> <LI>ササ(タケ)は、なぜ一斉開花するのか ・・・83</LI> <LI>ササの性質とその生活史との関係 ・・・85</LI> <LI>おわりに ・・・86</LI> <br> <b>5.チゴユリの生活史と個体群統計学 小林繁男 ・・・87</b><br> <LI>はじめに ・・・87</LI> <LI>野外個体群の研究と環境要因の分析 ・・・89</LI> <LI>季節相と繁殖様式 ・・・91</LI> <LI>チゴユリ個体群の増殖と動態 ・・・97</LI> <LI>個体の空間分布と移住 ・・・101</LI> <LI>群落の多様性とチゴユリ個体群 ・・・109</LI> <br> <b>6.ヒメニラの生活史と繁殖特性 長井幸雄 ・・・113</b><br> <LI>はじめに ・・・113</LI> <LI>ヒメニラの地理的分布 ・・・115</LI> <LI>ヒメニラの季節消長 ・・・116</LI> <LI>ヒメニラの繁殖型 ・・・117</LI> <LI>ヒメニラの物質経済 ・・・121</LI> <LI>ヒメニラの性型 ・・・123</LI> <LI>性型の分布 ・・・124</LI> <LI>ヒメニラの個体群構造 ・・・124</LI> <LI>性の決定 ・・・128</LI> <LI>ヒメニラの性比 ・・・129</LI> <LI>有性繁殖の役割 ・・・130</LI> <LI>栄養繁殖の役割 ・・・131</LI> <br> <b>7.フタバアオイの生活史 高須英樹 ・・・133</b><br> <LI>フタバアオイとその仲間 ・・・133</LI> <LI>フタバアオイの季節消長と生活環 ・・・137</LI> <LI>フタバアオイの物質経済 ・・・140</LI> <LI>物質貯蔵器官としての地下茎 ・・・143</LI> <LI>フタバアオイの栄養繁殖 ・・・145</LI> <LI>フタバアオイの有性繁殖 ・・・151</LI> <LI>おわりに ・・・155</LI> <b>8.ヤマノイモの生活史と個体群統計学 堀良通 ・・・157</b><br> <LI>はじめに ・・・157</LI> <LI>ヤマノイモの発芽様式 ・・・159</LI> <LI>物質の分配様式 ・・・163</LI> <LI>発芽時の形態の適応的意義 ・・・166</LI> <br> <b>エピローグ ・・・173</b><br> <b>引用文献と参考書 ・・・175</B><br> <b>索引 ・・・178</B><br> <LI>事項索引 ・・・178</LI> <LI>植物名索引(和名、学名) ・・・180</LI>
更新順
-
表紙
-
書名
|
評価順
-
表紙
-
書名
|
カテゴリ別
-
書名
|
データリスト