|
|
|
|
|
|
世界はひとつの教室 「学び×テクノロジー」が起こすイノベーション
|
著者: |
サルマン・カーン |
出版社: |
ダイヤモンド社 |
評価: |
5 |
カテゴリ: |
教育
|
コメント: |
TEDのビデオだけではわからない、Kahn Academyの誕生から現在に至るまでの経緯、彼の教育に対する考え方、情熱、愛情が伝わってくる本である。プロイセン型教育というのが、施政者のための服従しやすい市民を作るのが目的であり、現在の教育の目的と合致しないというのが、最も心に響く。"Disrupting Class"とあわせて、すべての教育者必読の書 |
関連本棚: |
sshinji
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する
|
著者: |
クレイトン・クリステンセン, マイケル・ホーン, カーティス・ジョンソン |
出版社: |
翔泳社 |
評価: |
5 |
カテゴリ: |
教育
|
コメント: |
intelligenceはIQだけでなく、9つのメジャーで測る.
したがって、数学が得意な子もいれば、体育が得意な子もいる.
そのこのペースで、その子の理解度で進められるのが理想.on line educationはそれを実現する.
すべての学校が、きめの細かいカリキュラムや多様な教育の要求に応えるのは無理.online educationを補助的に利用することで、それが可能になる.
online educationの究極はCGM, Khan academyのような利用者が作成した教育コンテンツがクラウドで共有され、整理され、ベストなものが検索によって必要な人、学校に届けられる.
教師の役割は、これまでのようにクローズドな環境で決められたものを教える形ではなく、その子の成長にあわせて、ベストなものをクラウドも含めた広い環境の中から見つけて、与えるというコンサルティングのような形に変わる.
ただし、それを正攻法でやるのではなく、上記のような補助的なものから徐々に移行していく.
我々のような学内ICTを推進している人には痛いほど共感できるし、示唆に富む。 |
関連本棚: |
sshinji
|
|
|