hondana.org
本を探す

 


Scrapbox
書籍追加 | 本棚情報変更 | 名前変更/本棚削除 | ヘルプ | ランダム

(315/324)冊
Fms
火車 (新潮文庫)
Fms
レインレイン・ボウ
レインレイン・ボウ
著者: 加納 朋子
出版社: 集英社
評価: ★★★★
カテゴリ:
コメント: 高校時代、弱小ソフトボール部員の仲間の一人が死んだ。その葬儀で集まった、かつてのメンバーたちの20代の「今」をつづった連作小説。加納朋子氏の最大の持ち味である後味の爽やかさは、この作品でも健在。なんとなく元気になる。
関連本棚: 桐華 平蔵 hokorobi
Fms
ビタミンF
ビタミンF
著者: 重松 清
出版社: 新潮社
評価: ★★★★★
カテゴリ: 現代小説
コメント: 重松清氏の家族小説のエッセンスがぎゅっと詰まった短編集。 特に、いじめに悩む娘とその家族を描いた「せっちゃん」が白眉。 家族の絆の深さと、切っても切れない「業」のようなものが胸に迫る。
関連本棚: 膝小僧 牛若 you-me-go naoko だいすきな小説・詩集・エッセイなど なご コビト 平蔵 I垣 you
Fms
吃逆 (講談社文庫)
吃逆 (講談社文庫)
著者: 森福 都
出版社: 講談社
評価: ★★★
カテゴリ:
コメント: 北宋の都・開封を舞台としたミステリ。科挙に末席で合格した陸文挙。吃逆(しゃっくり)すると幻視できるという特技を持つ彼は、美貌のゴシップ新聞社主幹(ちょっと違うか…)にスカウトされる。<br> 登場人物がそれぞれ個性豊かで楽しめる。なにより、北宋という時代設定、商業都市・開封という舞台が魅力的である。唐や清に比べると北宋はどうも地味なイメージがあるが、どうしてなかなか、なんである。
関連本棚: 平蔵 めいりあ
Fms
仮想の騎士
仮想の騎士
著者: 斉藤 直子
出版社: 新潮社
評価: ★★★★
カテゴリ:
コメント: 18世紀のフランスを舞台にした、歴史とフィクションの境界が混じりあう冒険小説。歴史上の人物が総出演する、はちゃめちゃさが面白い。
関連本棚: 平蔵
Fms
鳩笛草 (カッパ・ノベルス)
鳩笛草 (カッパ・ノベルス)
著者: 宮部 みゆき
出版社: 光文社
評価: ★★★★★
カテゴリ:
コメント: 中篇ミステリ三篇をおさめた一冊。 この中の「朽ちてゆくまで」は、読んでいて背中がぞくぞくした。 サイコミステリ好きにはオススメ。
関連本棚: takayama Ron BOBTAIL 平蔵 ドリアン kare さちまま
Fms
よもつひらさか往還
よもつひらさか往還
著者: 倉橋 由美子
出版社: 講談社
評価: ★★★★★
カテゴリ: 現代小説
コメント: 古典文学のエッセンスがそこここにちりばめられた、倉橋流幻想譚。文章から喚起されるイメージの豊かさに脱帽。
関連本棚: 二代目平蔵 平蔵
Fms
七瀬ふたたび (新潮文庫)
七瀬ふたたび (新潮文庫)
著者: 筒井 康隆
出版社: 新潮社
評価: ★★★★★
カテゴリ:
コメント: 三部作の中でも、最も衝撃的なストーリーだと思われる七瀬シリーズ第二作。 後味は良くはないが、これほどはらはらする小説も珍しいと思うのだが…。
関連本棚: 膝小僧 takanoo shigeya 番長のリアル文庫 あずきのリアルな ミーたん&#9825; paina サワ吉の本棚 しぃー2 tyosaka DWEI mrmt masahino ぴーしゅけ 権太の既読 olle daichi コンマ つけ BOBTAIL unintended 長門 東方ダイスケ 平蔵 EJ 翡翠 keimai riverside ogijun
Fms
クリスマス黙示録 (新潮文庫)
クリスマス黙示録 (新潮文庫)
著者: 多島 斗志之
出版社: 新潮社
評価: ★★★★
カテゴリ:
コメント: ジャパンバッシングが吹き荒れる中、一人の日本人女性が自動車事故を起こした。被害者の少年の母親は警察官の身分を捨てて、復讐の殺人鬼となる。日本人少女を守る日系人FBI捜査官と、復讐者の息詰まる攻防劇。構成がシンプルな分だけ、緊迫感のある物語が際立つ。
関連本棚: 平蔵
Fms
クラブ・ポワブリエール
クラブ・ポワブリエール
著者: 森福 都
出版社: 徳間書店
評価: ★★★
カテゴリ:
コメント: 妻が失踪、残されたヒントは、妻が大学時代の仲間に配信していた自作のショートストーリーだった…。切迫感はあるものの、どこかのんびりした雰囲気のミステリ。最後の落としどころが見事。
関連本棚: 平蔵
Fms
コンクールでお会いしましょう―名演に飽きた時代の原点
コンクールでお会いしましょう―名演に飽きた時代の原点
著者: 中村 紘子
出版社: 中央公論新社
評価: ★★★★★
カテゴリ:
コメント: 著名なピアニストである中村紘子氏が、ピアノとコンクールの歴史をわかりやすく解説したもの。音楽初心者の入門書としてうってつけ。ピアニストのエピソードもバランスよく盛り込まれているが、いやあ、天才って面白い!それにしても、ソビエト時代のクラシックの英才教育ってどんな感じだったんでしょう。興味はつきません。
関連本棚: m-use 平蔵
Fms
上と外〈1〉素晴らしき休日 (幻冬舎文庫)
上と外〈1〉素晴らしき休日 (幻冬舎文庫)
著者: 恩田 陸
出版社: 幻冬舎
評価: ★★★★★
カテゴリ: 現代小説
コメント: この本の広告を初めて見たときには、恩田陸氏ともあろう人が何故小学生向けのような小説を書くのか…と訝しく思ったものだった。 しかし、まあ一巻だけでも、と思って読んでみたら、これがぶっとぶくらい面白い。 最終巻などは、図書館に入るのが待ちきれず、自分で買おうかと思ったくらいである(でも結局図書館で借りました・笑)。 小学生向け小説のような風体だが、大人も楽しめる小説としてイチオシ。
関連本棚: みかん(あ行〜さ行) 綾瀬まなみ joulli 2002年9月〜2003年・しんじ しんじの本棚(2002年9月〜2003年) takoyakim mnpk 平蔵 ogijun
Fms
フォー・ディア・ライフ (講談社文庫)
フォー・ディア・ライフ (講談社文庫)
著者: 柴田 よしき
出版社: 講談社
評価: ★★★★★
カテゴリ:
コメント: 元マル暴刑事、今は新宿の無認可保育園園長という異色の主人公が、新宿の街を駆け回るミステリ。せちがらいけれど、でも、どこかほのぼのとした「救いようのあるミステリ」になっているところが良い。
関連本棚: ゆげ みかん(あ行〜さ行) kanapon みづき 平蔵
Fms
どこか古典派(クラシック)
どこか古典派(クラシック)
著者: 中村 紘子
出版社: 中央公論新社
評価: ★★★★
カテゴリ: エッセイ
コメント: 中村紘子氏の文章を初めて読んだのは、文庫版<a href="/%E5%B9%B3%E8%94%B5/4122008735">ぼくが猫語を話せるわけ (中公文庫 し 18-6)</a>の解説だった。ご主人の庄司薫氏の援護射撃の解説文だったが、あまりの文章の巧みさに、「世界的ピアニストで、美人で、しかも文章がうまいなんて、神様は不公平だ〜!」と叫んだものだった。<br> その彼女のエッセイを集めたのが本書。新聞で読んで、もう一度読みたいと思っていた、ダックスフントのゴマちゃん、ウルちゃん(本名:ウルメイワシちゃん)のエピソードがいい。そういえば、この前見た「題名のない音楽会」でウルちゃんが出てきていたが、ご丁寧にもテロップで「ウルメイワシさん」と表示されていたのには笑った。
関連本棚: m-use 平蔵
Fms
ぼくが猫語を話せるわけ (中公文庫 し 18-6)
著者: 庄司 薫
出版社: 中央公論新社
評価: ★★★★★
カテゴリ: エッセイ
コメント: 自称犬派の庄司薫氏と、庄司氏の家に居座ることになった居候猫タンク(本名:ピッツィカート)の、徒然エッセイ。自称猫派は必読の書である。もちろん、タンクの本来の飼い猫であり、庄司氏の奥様でもあられる中村紘子氏の解説(名文!)も必読である。
関連本棚: m-use nue 平蔵
Fms
江戸の娘 (角川文庫)
著者: 平岩 弓枝
出版社: 角川書店
評価: ★★★★
カテゴリ: 時代小説
コメント: 表題作は、気が強くて情に厚い、江戸の町娘の物語。幕末の激動期を舞台にした町娘と侍の恋愛模様が、瑞々しい筆で描かれる。そのほか、出島のオランダ人に囲われる遊女と、オランダ人の下僕として働くインドネシア人の恋を題材とした「出島阿蘭陀屋敷」も印象に残る。なお、「出島阿蘭陀屋敷」のモチーフは、その後、御宿かわせみにも用いられている。
関連本棚: 平蔵
Fms
マドンナ
マドンナ
著者: 奥田 英朗
出版社: 講談社
評価: ★★★★
カテゴリ: 現代小説
コメント: くすっと笑えて、少しほろ苦い、サラリーマン小説集。題材は重松清氏と重なる部分があるが、重松氏に比べると、あまり毒が感じられない。そこがよい。
関連本棚: みかん(あ行〜さ行) 2002年9月〜2003年・しんじ しんじの本棚(2002年9月〜2003年) さとほ 平蔵 mattdamon3
Fms
チャイコフスキー・コンクール―ピアニストが聴く時代
著者: 中村 紘子
出版社: 中央公論社
評価: ★★★★★
カテゴリ:
コメント: チャイコフスキー・コンクール。クラシック音楽に興味のない者でも、名前くらいは聞いたことがあるのではないだろうか。その国際的コンクールの審査員であり、かつ世界の第一線で活躍しているピアニストでもある中村紘子氏が見た、コンクールにまつわるノンフィクションである。コンクールについての洞察はさすがに示唆に富む。プロは違う、と唸る一冊である。
関連本棚: m-use 平蔵
Fms
黄金のローマ―法王庁殺人事件 (朝日文芸文庫)
黄金のローマ―法王庁殺人事件 (朝日文芸文庫)
著者: 塩野 七生
出版社: 朝日新聞社
評価: ★★★★★
カテゴリ:
コメント: 緋色のヴェネツィア、銀色のフィレンツェに続くシリーズ三部作の最終章。 枢機卿や教皇庁といったカトリック中世の世界は必ずしも馴染み深くはないが、塩野七海氏の筆が描き出すローマは限りなく魅力的である。当時の風俗にも通じる塩野氏のこと、読者はまるで16世紀のローマに迷い込んだような気分を味わえる。 謎の遊女オリンピアの素性が今作でようやく明らかになる。
関連本棚: としあき veri 平蔵
Fms
銀色のフィレンツェ―メディチ家殺人事件 (朝日文芸文庫)
銀色のフィレンツェ―メディチ家殺人事件 (朝日文芸文庫)
著者: 塩野 七生
出版社: 朝日新聞
評価: ★★★★
カテゴリ:
コメント: ヴェネツィア貴族マルコ・ダンドロが活躍する歴史小説第二弾。 名門メディチ家に渦巻く陰謀が、虚々実々のミステリとして描き出されている。 前作でも登場した謎の遊女オリンピアを始め、今回も多彩な役者が脇をかためている。
関連本棚: としあき 中学生はこれを読め! veri wesson 平蔵
Fms