hondana.org
本を探す

 


Scrapbox
書籍追加 | 本棚情報変更 | 名前変更/本棚削除 | ヘルプ | ランダム

(378/850)冊
Fms
ロミオとロミオは永遠に (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)
ロミオとロミオは永遠に (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)
著者: 恩田 陸
出版社: 早川書房
評価:
カテゴリ:
コメント: SFマガジン連載中から欠かさず読んでおりました。他の恩田作品とは一線を画するカル〜いノリが新鮮です。設定の小ネタはなかなかブラック。<br> 私は大好きな作品なのですが、苦手な人は苦手だろうなぁ……他の恩田作品は好きだけどこれはダメ、っていう人もいそうな作品のような気がします。
関連本棚: Leiko あき taku hana* 2002年9月〜2003年・しんじ LENNKA しんじの本棚(2002年9月〜2003年) Twitter読書会 pixy ogijun
Fms
いづくへか
いづくへか
著者: 矢川 澄子
出版社: 筑摩書房
評価:
カテゴリ: 本棚.orgを見て買ってしまった本
コメント: この本が出ていたという事自体、寡聞にして存じませんでした。本屋に走って無事に入手。<br> 大切に読み進めています。
関連本棚: Leiko
Fms
Spirit of Wonder (モーニングKCDX (845))
Spirit of Wonder (モーニングKCDX (845))
著者: 鶴田 謙二
出版社: 講談社
評価:
カテゴリ:
コメント: 男心は男でなけりゃ……これの元ネタってやっぱり古賀メロディの「人生劇場」なのかしらん。
関連本棚: Leiko 比呂支 suzuki fnobu mie Laggnugg daichi AsO 【ひろ】のコミック タカヒロ1 ひろ suchi aki i@i leon k_hayashi_k
Fms
しゃりばり (アクションコミックス)
著者: とり みき
出版社: 双葉社
評価:
カテゴリ:
コメント: ギャグのふりやファンタジーのふりはしているが、これはれっきとしたSFである。そうでなければこんな時間や空間の使い方ができるものか。<br> 蛍光ピンクの装丁がやたらまぶしい本なのでした。
関連本棚: Leiko コンマ sho suchi
Fms
おもしろ動物学者実吉達郎の動物解体新書
おもしろ動物学者実吉達郎の動物解体新書
著者: 実吉 達郎
出版社: 新紀元社
評価:
カテゴリ:
コメント: 鳩は必ず双子とか、熊がベビーシッターを雇うとか、イルカには同性愛があるとか、気負わず読める一発ネタが満載。既に知っている話も多かったが、暇つぶしにはぴったり。<br> ちなみに、ミュージシャンのさねよしいさ子さんは著者の実の娘さん。
関連本棚: Leiko
Fms
果しなき流れの果に (角川文庫 緑 308-6)
著者: 小松 左京
出版社: 角川書店
評価:
カテゴリ:
コメント: 恐竜の世界に響く金色の電話のベルという、センス・オブ・ワンダーに満ち溢れたオープニングから、後半の階梯の描写まで、とにかく圧倒される。通読して、それからエピローグ(その2)を思い返して、号泣。まさに名作。<br> SFマガジンの500号記念での国内作品オールタイムベスト1位。
関連本棚: Leiko tyosaka
Fms
紙の大百科 (新デザインガイド)
紙の大百科 (新デザインガイド)
著者:
出版社: 美術出版社
評価:
カテゴリ:
コメント: 私が持っているのは「デザインの現場」の増刊号なのだが、現在は書籍化されている。書籍版を立ち読みしてみたが、増刊号とは微妙に作りが違うところがあり、ちょっとやられたという感じ。<br> タイトルのとおり、紙に関する百科事典という趣。紙の文化誌、現代生活と紙、情報・資料と、3つの切り口から充実した記事を読むことができる。個人的には、書籍の本文用紙に用いられるような紙の話を、もう少し詳しく聞きたかった。<br> 『<a href="/Leiko/4568502071">本づくり大全―文字・レイアウト・造本・紙 (新デザインガイド)</a>』と併せて読めばなお良し。
関連本棚: Leiko
Fms
古事記 (岩波文庫)
古事記 (岩波文庫)
著者: 倉野 憲司
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ:
コメント: 大学の授業で使ったり、資料にしたり、純粋に面白がって読んだり、気が付けばこの本とは色んなお付き合いをしているなぁ。漢字の羅列は分からんが、読み下し文なら意味がある程度分かるくらい。<br> バイタリティを感じるから、日本書紀より古事記の方が好き。
関連本棚: worit ★SAKI★ Leiko ちゃそ 暇人 一無 ベリアル ふらりすと masahino kw イグアナ はとさぶれ Dreamer
Fms
Adobe InDesign「文字組み」徹底攻略ガイド (DTPWORLD books)
Adobe InDesign「文字組み」徹底攻略ガイド (DTPWORLD books)
著者: 大橋 幸二
出版社: ワークスコーポレーション
評価:
カテゴリ:
コメント: こういうものを使いこなすスキルがないくせに買ってしまった。DTPとか写植とか、興味はあるけど知識はゼロ。でも、知識がないなりに「ぶらさがり周辺が何か変!」ってなことになった時、たまに使ってみて、なんちゃってデザイナーな気分に浸る。邪道。<br> ちなみに、私の使っているInDesignのバージョンは2.0.2なので、この本を見ているとバージョンCSの高機能さには実に憧れる……(2.0.2すら使えてないのにCSに憧れてどうする、と思わずセルフツッコミ)。
関連本棚: Leiko
Fms
エンデの遺言―「根源からお金を問うこと」
エンデの遺言―「根源からお金を問うこと」
著者: 河邑 厚徳, グループ現代
出版社: 日本放送出版協会
評価:
カテゴリ: 本棚.orgを見て買ってしまった本
コメント: ここ数年、経済に興味を持っているのだが、この本は本当にエキサイティング。主張自体はシンプルだが、非常に応用の効く考え方だ。地域通貨の力で諸問題が解決するとは安直に思えないのだけれど、現在の経済の仕組みを変えていく試みとしては無視できない手法だと思う。<br> 副題には「根源からお金を問うこと」とある。貨幣経済などというこ難しい概念ではなく「お金」という誰もが日常で用いるシンプルな言葉だ。経済の諸問題を遠ざけることなく身近なものとしてとらえることの重要さを端的に示している副題である。<br> 親も祖父母も借金が大嫌い、クレジットカードはほとんど使わず、ローンを組むことも嫌う家庭で育ってきた私にとって、この本の主張は納得のいくものであった。しかし例えば「適正生産・適正消費ということに関心がない」などと考えているらしいアメリカ人に、この本はどう思われるのだろうか(←カギカッコ内は『<a href="/Leiko/4532190134">地球の限界とつきあう法 - 基本のキホン (日経ビジネス人文庫―基本のキホン)</a>』からの引用)。エンデの思想は、そういう意味でも非常にヨーロッパ的な考え方であると感じた。
関連本棚: Leiko 増井 hidew ayang 2da 6期生 honjorno nao Ted michico 長谷川踏太 shinya
Fms
ヴァーチャル・ガール (ハヤカワ文庫SF)
ヴァーチャル・ガール (ハヤカワ文庫SF)
著者: エイミー・トムスン
出版社: 早川書房
評価:
カテゴリ:
コメント: ラストの展開がね、どうも苦手な展開なのです。でも、それ以外は好みどんぴしゃりで、とても面白かった。<br> 女性が書いているからか、美少女ロボットものにありがちな、男性視点の微妙なゆがみぐあいは感じられない。かと言ってフェミくさいわけでもなく、純粋に「SF」として堪能できる本。<br> 同じ著者・訳者による『緑の少女』も読みたいと思っているのだけれど、未入手。
関連本棚: N_A m Leiko Gandalf takatoh njin siro 一歩 れれれ Y.nabe sho nyarl kana aki hide-t km ラジオドラマ nethack
Fms
夜の子供たち〈上〉 (角川文庫)
著者: ダン シモンズ
出版社: 角川書店
評価:
カテゴリ:
コメント: ホラーというより、SFと冒険活劇を足して2で割ってミステリを振り掛けたような小説。特に、ラストはまんまハリウッド活劇である。ストーリーの合間に挿入される「血と戦いの夢」は秀逸。<br> 舞台となるルーマニアについては、東欧の現代史をちょこっと頭に入れて読むべし。
関連本棚: Leiko takatoh
Fms
ラヴァーズ・キス (小学館文庫)
ラヴァーズ・キス (小学館文庫)
著者: 吉田 秋生
出版社: 小学館
評価:
カテゴリ:
コメント: 無駄のない構成、紡がれる言葉の一つ一つ、何もかもが美しく、そしてピュア。<br> ところで、この作品は映画化されているのだが、映画の鷺沢君の配役を見て「私の高尾ちゃんを返してぇ」と叫びたくなったのは私だけではあるまい。いや、鷺沢君以外のキャストも相当アレなのだが、とりあえず私は高尾ちゃんが眼鏡無し&ロンゲというのはもはや犯罪だと思う。
関連本棚: Leiko あくび こきぞう かえさん YomuYome れれれ 【ひろ】のコミック 利絵論 matsumaru ともとも ogijun
Fms
通崎好み
通崎好み
著者: 通崎 睦美
出版社: 淡交社
評価:
カテゴリ:
コメント: アンティーク着物コレクターとしても有名なマリンバ奏者、通崎さんのエッセイ集。<br> 銘仙の着物に羽織を着て、頭はボブカットに帽子、自転車に乗って街を駆け抜ける、行き先が商店街の映画館だったらもう最高。そんなちょいと大正デモクラシーなスタイルにほんのり憧れていた私。ところがところが、そんな私の憧れがそのまんま立体化されたような人がいることを雑誌で知った。それが通崎睦美さん。<br> この本は主に、大山崎山荘美術館で開催された彼女の展覧会の話が中心。須田剋太や小磯良平との意外なつながりも取り上げられていて面白い。<br> 書店でなかなか見つけられなかったのでギブアップして店員さんに聞いたら、茶道コーナーを探されてしまった……出版社は淡交社ですが、茶道には関係ございませんのであしからず。お探しの方は女性エッセイコーナーをお覗き下さいませ。
関連本棚: Leiko
Fms
世界が完全に思考停止する前に
世界が完全に思考停止する前に
著者: 森 達也
出版社: 角川書店
評価:
カテゴリ:
コメント: 森達也があちらこちらに書いてきたものに、書き下ろしや未発表原稿を加えてまとめられた本。内容は森節全開といった感じで、まとめて読めるのはとても嬉しい。あまり長くない文章が中心なのでサクサク読めるが、広くて深い。<br> 裏表紙側の帯に、是枝裕和・斉藤美奈子・重松清という謎の人選による推薦文が載っているのだが、その文中での森氏の呼び方が三者三様で非常に面白い。微妙な立ち位置の違いが見えるような気が……ってのは考え過ぎかな。<br> <li>是枝氏→森達也</li> <li>斉藤氏→モリタツ</li> <li>重松氏→森達也さん</li> しかし斉藤美奈子よ、あと1文字なんだからフツーに呼んでやれよ(笑)。<br> 帯のコピーはダサいが、装丁自体はいい感じ。本文の文字組も綺麗。
関連本棚: Leiko 増井 тогц eggman suchi lookwest
Fms
草薙画蒐―ニュータイプイラストレイテッド・コレクション
著者: 草薙 琢仁
出版社: 角川書店
評価:
カテゴリ:
コメント: 表紙にもなっている、昆虫と融合したかのような少女を統一した色彩で描き上げたシリーズが秀逸。比較的シンプルな画風の作品が多いだけに、もうちょっと小さい判型で凝った造本にしてほしかったかなぁと思う。<br> ナギの字はSMAPの草なぎ剛のなぎと一緒。弓偏に剪。
関連本棚: Leiko
Fms
ルンナ姫放浪記
ルンナ姫放浪記
著者: 横山 えいじ
出版社: 早川書房
評価:
カテゴリ:
コメント: SFマガジンが誇る息抜き漫画。第38回日本SF大会「やねこん」星雲賞コミック部門受賞作。<br> ギャグ短編でありながら、登場人物のキャラクターの立ちっぷりが素晴らしい。そしてさすが<a href="http://www004.upp.so-net.ne.jp/anny/planet9.htm">ばけもん周辺専門</a>の絵師、よく分からん宇宙人を描かせたら宇宙一←褒め言葉。
関連本棚: Leiko
Fms
よしなしうた
よしなしうた
著者: 谷川 俊太郎
出版社: 青土社
評価:
カテゴリ:
コメント: <a href="http://www.asahi-net.or.jp/~aq4j-hsn/diva.html">DiVa</a>(ご子息である谷川賢作さん率いるバンド)のコンサートに行ったとき購入。サイン入り。<br> このコンサート、俊太郎氏がゲストで出るというので「詩をいくつか読むくらいかな」と思っていたら、途中で出てきて以来そのままずーっとステージに出ずっぱりで、息子とその仲間を完全に食ってしまっていた。あれはDiVaじゃなくて、谷川俊太郎と愉快なバックバンドの間違いだったんじゃなかろうか。恐るべし谷川俊太郎(笑)。
関連本棚: Leiko nobuo_o
Fms
彼らが夢見た2000年
彼らが夢見た2000年
著者: アンドリュー ワット, 長山 靖生
出版社: 新潮社
評価:
カテゴリ:
コメント: 100年前の人たちが想像した「2000年」の姿。<br> その懐かしい「未来」の世界に、今我々がいないということが、ちょっぴり淋しい。私の予定ではそろそろ車が空を飛んでいるはずだったのに、と感傷に浸りつつ、100年後の人たちに向けて我々はどのような夢を見るのだろうと、ふと思う。
関連本棚: Leiko Yasu.
Fms
ロボットだって恋をする (中公新書ラクレ)
ロボットだって恋をする (中公新書ラクレ)
著者: 築地 達郎, 京都経済新聞社取材班
出版社: 中央公論新社
評価:
カテゴリ:
コメント: ロボットの現状を織り交ぜながら、やがて来るであろう「ロボットの居る世界」に向けて、ロボットのありかたを考えていくための本。ロボットと人との関わり方について考えるきっかけになる。<br> 技術面よりも、ロボットを生み出す「ひと」に焦点があてられている。紹介されるロボットは、興味のある人なら聞いたことのあるであろうものがほとんどだが、アイボやアシモくらいしか知らない普通の人には刺激的かもしれない。<br> ロボットデザインに七彩が関わっているとは知らなかったので驚いた。<br> 一般向けの本のせいか、ちょっと薄っぺらいのがマイナス。
関連本棚: Leiko
Fms