|
|
Shark Lady (Scholastic Biography)
|
著者: |
Ann McGovern |
出版社: |
Scholastic Trade |
評価: |
★★★★☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
【あらすじ】アメリカの海洋生物学者、ユージェニー・クラークの伝記。<br>
<br><br>
◇児童書(小学2〜3年生向け)/91ページ/ノンフィクション<br>
<br><br>
息子(小3)と一緒に読んだ本。<br>
子供にはちょっと難しい専門用語も出てきたけど、面白かったです。
伝記ですがお堅い本ではなくて、笑えるポイントも随所にある子供向けの本です。<br>
少女時代のユージェニーが体験した、初めての水族館での感動が彼女の人生を変えたのですが、自分の興味のあることに没頭して、家族の心配をよそに自宅でまで解剖や研究を続ける様子がすごいし、笑えます。<br>
海に入るようになってからの冒険話に、息子も釘付けでした。<br>
そうそう、ユージェニーのお母さんは日本人で、stepfather(お母さんの再婚相手)も日本人のノブサン。
研究のために日本に訪れたこともあるユージェニーは、同様に魚の研究をされていた昭和天皇と交流が深かったそうですよ。
|
関連本棚: |
Yun
|
|
|
|
|
*HOUSE OF THE SEVEN GABLES PGRN1 (Penguin Reader, Level 1)
|
著者: |
Nathaniel Hawthorne |
出版社: |
Pearson ESL |
評価: |
☆☆☆☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
【あらすじ】7つの三角屋根がある屋敷に住む老婦人ヘプジバ。彼女をはじめとするピンチョン家は魔女に呪われているという。兄弟、従兄弟たちの資産を巡る争い……と思いきや。<br>
<br><br>
◇グレーデッド/SSSレベル1.6/1,000語/?<br>
<br><br>
キャンパス内で教授を待っている間に読んだライブラリーの本なんですが、はっきり言って最悪です。
つまらないというレベルを超えてます。<br>
まず、話の内容がさっぱりわからない。
部分部分はわかっても、全然違う話題が脈絡もなく出てくるので、どういうつながりになっているのか考えるだけムダ。<br>
ホラーかと思わせる始まりで、いつの間にか骨肉の争いが始まりそうなサスペンス(?)、
かと思えばラブストーリー?<br>
で、あら、終わっちゃった。<br>
英語も文法的にヘンなところもあるし、第一内容がわけわからんので、易しいレベルだというのに何度も戻って読み直してました。<br>
<br>
ちなみにこの本、借りてきて机の上に置いておいたら、うちのホームステイ1号くんがパラパラと手に取り、15分ほどで爆笑しながら読了。<br>
「このセンテンス、笑える〜!こんな英語、アリかよ!で、何の話よ、コレ」<br>
<br>
あー、買った本じゃなくてよかった(笑) |
関連本棚: |
keiko
Yun
OpenSesame
|
|
|
|
|
Love or Money?: Stage 1: 400 Headwords (Oxford Bookworms)
|
著者: |
Rowena Akinyemi, Jennifer Basset |
出版社: |
Oxford Univ Pr (Sd) |
評価: |
★☆☆☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
[Oxford Bookworm Library 1・ミステリ]<br>
ペーパーバック(グレーデッド・レベル2.0/7,300語)<br>
<br>
【あらすじ】資産家の未亡人、モリーが自宅で殺された。その夜、パーティに集まっていたモリーの子供たち、兄弟、使用人、近所の人にはそれぞれ動機が。ワルシュ刑事が謎に迫る。<br>
<br>
--------<br>
<br>
前書きで「人々の供述を信じちゃいけない。キミに犯人を見抜けるか!?」みたいな挑戦状があるんですが……、取り調べが始まってすぐに犯人、わかっちゃいました(笑)<br>
あとは惰性で読んだって感じですね。<br>
<br>
うーん、リトールドもの(易しい英語で書き直されたもの)のミステリは、自分で買っちゃもったいないかもね。
もう買いません。アメリカに戻ってから図書館で借りることにします。
|
関連本棚: |
fumi
keiko
Yun
OpenSesame
|
|
|
|
|
The Beast Level 3 (Cambridge English Readers)
|
著者: |
Carolyn Walker |
出版社: |
Cambridge University Press |
評価: |
★★☆☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
【あらすじ】父の死後、スージーは毎晩のように恐ろしい夢にうなされていた。気分転換に夫と2人で旅行に行ったウエールズの小さな村には、狼男伝説が今も息づいていた。<br>
<br><br>
◇グレーデッド/SSSレベル3.6/14,116語/ホラー<br>
<br><br>
表紙が怖くて、買ってからしばらく開く気になれませんでした(笑)。<br>
ストーリーは現実の部分と、ビースト(狼男?)の心の声が交互に出てきて進んでいくんですが、心の声の部分がイタリックになっていて、ちょっと読みにくかったな。<br>
旅行先でさんざん怖い思いをして、なんとか無事にロンドンに帰り着くスージーたちだったけど、後味悪し。<br>
<br>
ちなみに“Adult content”になっていますが、濡れ場はありません。
|
関連本棚: |
poporon
Yun
|
|
|
|
|
Mr. Midshipman Hornblower
|
著者: |
C. S. Forester, Rosemary Border |
出版社: |
Oxford Univ Pr (Sd) |
評価: |
★★☆☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
[Oxford Bookworms Library]<br>
<br>
【あらすじ】1793年、イギリスの戦艦に新任の士官候補として乗り込んだ17歳のホーンブロウワーが、さまざまな危機を乗り越えて成長していく。<br>
<br><br>
◇グレーデッド/SSSレベル3.8/13,000語/アドベンチャー
<br><br>
まず、知らない名詞がたくさん出てきました。船に関係する言葉や、昔の武器の名称など。<br>
ストーリーとしては、新入社員の昇進物語のようでした。
意地悪な先輩とのケンカや、他の船への移籍etc.。
17歳の主人公は、船酔いするわ、船から逃げ出すことばかり考えているのだけど、経験を積んで一人前のキャプテンになっていきます。
それは彼の冷静で誠実かつ大胆な判断と、タイムリーなチャンスがあったからではないでしょうか。
|
関連本棚: |
poporon
keiko
Yun
OpenSesame
|
|
|
|
|
The Ironing Man Level 3 (Cambridge English Readers)
|
著者: |
Colin Campbell |
出版社: |
Cambridge University Press |
評価: |
★★☆☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
[Cambridge English Readers 3/コメディ]<br>
ペーパーバック(グレーデッド・レベル3.6/14,993語)<br>
<br>
【あらすじ】夫のトムとともに、ロンドンから郊外の小さな村に引っ越してきたマリナ。家事が大嫌いで、何の楽しみもない村の生活にマリナはうんざりしていた。すると突然ドアのベルが鳴り、「キミのためにアイロンをかけに来たよ」と見知らぬ男が立っていた。<br>
<br>
----------<br>
<br>
ごめんなさい。
まったく笑えませんでした。<br>
笑わせようとする著者の意図は随所に見られたのですが、私にはムリでした(この本を読んで笑った人っているのかな)。<br>
<br>
まずしょっぱなから、マリナの訴える不満に、忍耐強い日本人主婦としては反感おぼえてしまいます。
そしてトムにも……。<br>
<br>
まあ、表紙の写真がスーパー私好みの男性だったので、星ひとつオマケ。 |
関連本棚: |
poporon
keiko
Yun
|
|
|
|
|
Tales of Horror: Elementary Level (Heinemann Guided Readers)
|
著者: |
Bram Stoker, John Davey |
出版社: |
Macmillan Education |
評価: |
★★☆☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
[Macmillan Guided Readers 2/ホラー]<br>
ペーパーバック(グレーデッド・レベル2.8/9,800語)<br>
<br>
【あらすじ】短編3本立て。第1話The Judge's House:勉強のために独り暮らしをしようと、静かな町で大学生が選んだのは、何年も空家になってるいわく付きの屋敷だった。第2話The Iron Maiden:ドイツの古城を訪れた観光客が、水のない堀で遊ぶ猫の親子を見つけた。子猫をじゃらすつもりで塀の上から落とした石が……。第3話The Return of Abel Behena:幼馴染みの漁師、アベルとエリックは、同じ女性に恋をして同時に結婚を申し込む。<br>
<br><br><br>
※私が読んだのはMacmillan版です。<br><br>リトールドもの。
原作の著者は『ドラキュラ』の作者だそうです。<br>
<br>
精神的にキューッとなるようなホラーを求めていたんですが、さすが古典。ただグロいです。
先も読めちゃって……うーむ。<br>
<br>
第3話は、ちょっぴり人間ドラマ的要素もあってよかったんですが、オチがねぇ。 |
関連本棚: |
Yun
|
|
|
|
|
*LOCKED ROOM & OTHER (CASS PACK) PGRN4 (Penguin Readers: Level 4 Series)
|
著者: |
M.R. James |
出版社: |
Penguin |
評価: |
★★☆☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
【あらすじ】イギリスを舞台にした、9つのホラー短編小説で構成された作品。<br>
<br><br>
◇グレーデッド/SSSレベル4.0/11,000語/ホラー<br>
<br><br>
映画でもそうですけど、アメリカやイギリスのホラーの感覚ってちょっと日本人とは違うみたい。
「ものすごく怖い!」というホラー作品にはなかなか出会えませんね(というか、日本のホラーが怖すぎ!?)。<br>
この短編集も、怖いというよりは気色悪いです。<br>
「ほらどうだ!次はどうだ!」と短いストーリーの連続なんですが、あまり怖くない(恐怖感が理解できない?)せいか、途中で飽きました。
|
関連本棚: |
Yun
|
|
|
|
|
Nothing but the Truth Level 4 (Cambridge English Readers)
|
著者: |
George Kershaw |
出版社: |
Cambridge University Press |
評価: |
★★☆☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
【あらすじ】バンコクのインターナショナル・スクールに通う中国人のヒュー。成績優秀な彼女だが、突然英語の成績が悪くなり、英語教師は有料の個人教師を強制する。親にも言えず、お金の工面で悩むヒュー。<br>
<br><br>
◇グレーデッド/SSSレベル4.5/17,155語/アドベンチャー<br>
<br><br>
物語の終始、悩み事が尽きない主人公。<br>
大人の目から見たら、
「どうしてこんなことで悩むの?」
「親に相談すればいいのに」
「だまされてるのに気づかないのかな」
と、ちょっとイライラします。<br>
<br>
いってみれば学園アドベンチャーなんですが、登場人物が幼すぎて、全然ストーリーに入り込めませんでした。
|
関連本棚: |
Yun
|
|
|
|
|
Ghost Stories: 1800 Headwords (Oxford Bookworms ELT)
|
著者: |
Rosemary Border |
出版社: |
Oxford University Press |
評価: |
★★☆☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
【あらすじ】第1話『Smee』大きな屋敷のパーティに集まった12人は、全ての明かりを消して“かくれんぼ”のようなゲームをすることになった。一人、また一人と暗闇の中から見つけられ、気づくと13人になっていた。<br>
全6話の異なる作家のホラー作品で構成された短編集。<br>
<br><br>
◇グレーデッド/SSSレベル4.5/21,000語/ホラー<br>
<br><br>
6話のうちのひとつ、『The Judge's House』は、以前読んだマクミランの『Tales of Horror』にも入っていました。
どちらもリトールドですが、テンポのよいこっちの版の方が好きです。<br>
<br>
全体としては、やはり古いホラーストーリーばかりだったので、あまり怖くなかったな。
自分の身には起こりそうもないもの。<br>
強いて挙げれば、第1話の『Smee』。
萩尾望都の『11人いる!』(こちらはホラーではなくSF)を思い出しました。
|
関連本棚: |
Tiny
Yun
|
|
|
|
|
THE SPIRIT OF THE TREE
|
著者: |
ラフカディオ ハーン, さいとう ゆうこ |
出版社: |
新世研 |
評価: |
★★★☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
[新世研/2,191w]<br>
ハードカバー(英訳)/絵本<br>
<br>
【あらすじ】おとなしくて木登りもできない少年キュウサクが、いつのように一人で木の根元で遊んでいると、木の上から少女が呼び掛けてきました。その日から友達になり、すっかり活発になったキュウサク。やがて家庭をもち、村の長となって少女のことは思い出すこともなくなっていたある日、村に地震が……そして聞こえてきたのは、あの少女の声でした。<br>
<br>
---------<br>
<br>
美しい絵に惹かれて図書館で借りてみたら、原作は『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(小泉八雲)でした。<br>
<br>
知らない単語がたくさんありましたが、子供たちに読んであげました。なかなかハラハラするストーリーでしたね。<br>
子供も<br>
「どうなっちゃうの?」<br>
「なんでそんなことするの?」と、早くページをめくろうとします(笑)<br>
<br>
私的には、活発になって村の他の男の子たちと遊べるようになったキュウサクが、少女のことを忘れていくのがちょっぴり寂しかったです。
|
関連本棚: |
Yun
|
|
|
|
|
Dead Man's Island: Stage 2: 700 Headwords (Oxford Bookworms)
|
著者: |
John Escott, Jennifer Basset |
出版社: |
Oxford Univ Pr (Sd) |
評価: |
★★★☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
【あらすじ】父を事故で亡くしたキャロル。母がやっと見つけて来た仕事は、ビジネスマンの秘書だった。しかしそのビジネスマンは、誰も寄せ付けずに島でひっそりと暮らしている人物。母とともにその島で暮らすことになったキャロルは、やがて大きな屋敷とビジネスマンの疑惑に気づく。<br>
<br><br>
◇グレーデッド/SSSレベル2.8/5,222語/サスペンス<br>
<br><br>
前半ドキドキしながら読んでいたんですが、途中から先が読めて、しかも予想通りの終わり方であっさりしすぎ。<br>
ネタ的には面白かっただけに残念でした。
|
関連本棚: |
Yun
|
|
|
|
|
Silas Marner: Level 4 (Bookworms Series)
|
著者: |
George Eliot |
出版社: |
Oxford Univ Pr (Sd) |
評価: |
★★★☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
[Oxford Bookworms Library 4/ドラマ]<br>
ペーパーバック(グレーデッド・レベル3.8/16,125語)<br>
<br>
【あらすじ】人との関わりを徹底的に拒む機織り職人のサイラスには、悲しい過去があった。教会にも行かず、日曜日にも仕事をし、唯一の楽しみは床下に隠した金貨を数えること。ところがある日、何者かによって金貨が盗まれる。生きる望みを失ったサイラスの元に、金貨の代わりにおとずれたものは。<br>
<br>
--------<br>
<br>
前半、とにかく暗いです(笑)。<br>
裏切りと猜疑心、欲望が渦巻く人間関係。
ちょっと頭混乱するたくさんの登場人物にはそれぞれのエピソードがあります。<br>
<br>
しかし、ある事件を境に、ストーリーは一変して明るいものに。
村人みんなが幸せを見つけていきます。<br>
<br>
全体的には、宗教的教訓がベースになっているのかなぁというお話でした。 |
関連本棚: |
poporon
keiko
Yun
OpenSesame
|
|
|
|
|
スーホの白い馬-Sukh's White Horse (CDと絵本)
|
著者: |
大塚 勇三, サラ・アン ニシエ |
出版社: |
ラボ教育センター |
評価: |
★★★☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
【あらすじ】モンゴルに伝わる昔話。草原の遊牧民・少年スーホと、彼が愛する白い馬との幸せな日々と悲しい別れ。<br>
<br>
----------<br>
<br>
日本で出版された『和書』ですが、英語に訳されているのであえて『洋書』に分類しました。<br>
<br>
小学校の国語の教科書にも載っている名作、『スーホの白い馬』です。
子供のために図書館から借りましたが、私も楽しんで読みました。
この英語版の対象読者は子供?大人?
英語レベルはアメリカの小学校低学年ぐらいだと思います。
CDも付いていますが、英語と日本語の朗読がフレーズごとに交互に録音されているそうなので、私は借りませんでした。<br>
<br>
何度読んでも、日本語でも英語でも、悲しくせつないお話です。
|
関連本棚: |
Yun
|
|
|
|
|
Do Not Open (Picture Puffin Books)
|
著者: |
Brinton Turkle |
出版社: |
Puffin |
評価: |
★★★☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
[Penguin USA/1,029w]<br>
ハードカバー/絵本<br>
<br>
【あらすじ】嵐の後の砂浜には、いろんなものが打ち上げられる。そこで拾い物をするのが大好きなミス・ムーディは、ある嵐の明けた朝、'Do Not Open'と書かれたガラス瓶を拾った。すると、「ここから出してくれたら願いを叶えてあげる」という子供の声が。<br>
<br>
--------<br>
<br>
この手のストーリーは、さまざまな形のお話になっているような気がします。<br>
それにしてもミス・ムーディの、何ごとにも動じない、その日暮らしの生き方がいいなぁ〜。
|
関連本棚: |
Yun
|
|
|
|
|
Marvin and the Meanest Girl (Puffin Chapters)
|
著者: |
Suzy Kline |
出版社: |
Puffin |
評価: |
★★★☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
[Scholastic/ドラマ]<br>
ペーパーバック(児童書・4〜8歳/4,600語)<br>
<br>
【あらすじ】マービンのクラスの転校生・ルーシーは、ボサボサ頭で指には10色のマニキュア。授業中に粘土をこねてるちょっと変わった女の子。さっそくマービンが“ハリネズミ”ってあだ名をつけたら、思いっきり引っ掻かれた! なんてイヤなやつ! おまけにルーシーはクラスメイトからいろんなものを盗んでる!!<br>
<br>
---------<br>
<br>
しばらくは意地悪と悪口の応酬で、ちょっとイライラしながら読んでましたが、突然真相がわかります。
ルーシーの転校の理由、ボサボサ頭の理由、そしてクラスの女の子たちの優しさにもホロリとしました。<br>
<br>
心あたたまるラストです。
|
関連本棚: |
Yun
|
|
|
|
|
The Visit (Storylines)
|
著者: |
Tim Vicary |
出版社: |
Oxford Univ Pr |
評価: |
★★★☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
【あらすじ】気のいい警察官・ハリーがパトロール中に遭遇した不思議な体験。誰に話しても信じてもらえず、やがて……。<br>
<br><br>
◇グレーデッド/SSSレベル2.5/3,900語/SF<br>
<br><br>
引っ越しの合間に、息子に読んであげようと思ってカレッジの図書館から借りてきた薄い本です。<br>
さすがTim Vicary、音読でも30分かからないショートストーリーでしたが、ワクワクさせる展開でした。欲を言えば、もっと長いほうが嬉しいかも。<br>
含みのある物悲しいラストは、7歳児にはちと難しかったか?
|
関連本棚: |
Yun
|
|
|
|
|
The Magic School Bus Inside the Earth
|
著者: |
Joanna Cole |
出版社: |
Scholastic Trade |
評価: |
★★★☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
[Scholastic/2,584w]<br>
ペーパーバック/絵本<br>
<br>
【あらすじ】不思議なスクールバスで理科の世界を探険するミズ・フリジルのクラス。今回はいろんな種類の石を集めに地球の中へとGo!<br>
<br>
---------<br>
<br>
アメリカの小学生ならみんな知っている『マジック・スクール・バス』シリーズ。息子のために買ったこの絵本版のほかに、文字中心のチャプターブックやビデオもあるそうです。<br>
<br>
「あっ、ミズ・フリジルの服の柄が変わった! バスもだ!」と、私の方がはしゃいでしまいました。
子供たちは学校の授業で絵本を読んだりビデオを見たりしているので、いろいろ解説してくれます。<br>
「うん、その先生、いつもそうなの」<br>
「大変なことになってるのに、なんでかスマイリーなんだよね」<br>
「そのバスはプレインになったりショベルカーになったり、変身できるんだよ」<br>
<br>
英語レベルは、私にはちょっと難しかったです。地質学に関する単語なんて知らんもん(^^;<br>
現地校3年生の娘の方がよく知っていましたね。理科の授業で習ったそうです。
それから、クラスの子供たちが書いたレポートが、解説コラムのように毎ページにあるんですが、これは同じぐらいの子供の英語を見慣れていないとちょっと戸惑うかも。<br>
<br>
絵には必ずフキダシが付いているんですけど、この中のセリフが「お、ネイティブキッズの日常会話♪」って感じで嬉しかったです。このへんは子供たちの方が楽しんでいました。<br>
<br>
巻末にある“読者と著者の会話”が笑えました。
|
関連本棚: |
Yun
|
|
|
|
|
Great Expectations (Oxford Bookworms Library)
|
著者: |
Charles Dickens |
出版社: |
Oxford Univ Pr (Sd) |
評価: |
★★★☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
【あらすじ】生まれて間もなく両親に死なれ、年の離れた厳しい姉に育てられた少年ピップ。姉の夫は優しく、彼と同じ鍛冶屋になるつもりだったが、ある日、両親の墓で遭遇した脱走囚を助けてから、彼の人生は大きく変わっていく。<br>
<br><br>
◇グレーデッド/SSSレベル4.5/22,000語/ドラマ<br>
<br><br>
チャールス・ディッケンスの名作。<br>
貧しい出生から、さまざまな人との出会いによって出世していくサクセスストーリーは、以前読んだ『David Copperfield』に似ています。<br>
<br>
今回は苦戦しました。<br>
英語が難しいというよりは、途切れ途切れに読んでいたので、大勢の登場人物についていけなくなりました。<br>
それと、やっぱり主人公ピップに共感できないんだなぁ。
ウエディングドレスに身を包んだ大金持ちの奇妙な老婆によって、冷たい人間に育てられた美しい少女をなぜ好きになるのか。
その他もろもろ、どうも安直な人間に思えてしまって。<br>
<br>
ところで、この時代の“gentleman”て、どんな人たち?
自分でお金を稼いでいるわけでもないし、勉強さえしてれば人々に尊敬されたんだろうか……。
|
関連本棚: |
Yun
|
|
|
|
|
The Elves and the Shoemaker (New Read it Yourself)
|
著者: |
Jacob Grimm, Wilhelm Grimm |
出版社: |
Ladybird Books Ltd |
評価: |
★★★☆☆ |
カテゴリ: |
読んだ本(洋書)
|
コメント: |
【あらすじ】貧しい靴職人は、靴の材料を買うお金も充分にありません。作りかけの靴をそのままにして眠ると、翌朝りっぱな靴が出来上がっているではありませんか。そんなことが何度か続き、ある晩、妖精たちがせっせと靴を作っていることに気づきます。<br>
<br>
----------<br>
<br>
夜中にこっそり覗き見た時点で、「はい、さようなら〜」と終わってしまうのが日本の昔話。
ところがこれには続きがあります。
(じつは私、こんな続きがあるのを知りませんでした)<br>
<br>
うんうん、人間こうあるべきよね。
みんな、ハッピー♪<br>
<br>
絵は最新版の方がかわいいです。
|
関連本棚: |
Yun
|
|
|