hondana.org
本を探す

 


Scrapbox
書籍追加 | 本棚情報変更 | 名前変更/本棚削除 | ヘルプ | ランダム

Fms
予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」
予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」
著者: ダン アリエリー, Dan Ariely
出版社: 早川書房
評価:
カテゴリ: 心理学 行動経済学
コメント: <li>"Predictably Irrational" <li>行動経済学の入門によさげ。経済学というより心理学か。 <li><a href="http://suadd.com/blog/2009/02/forecast.html">山田氏書評</a> <li><a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/4791765281">プライスレス 必ず得する行動経済学の法則</a>をはじめ、最近この手の本はすごく多いので、いちいち全部読む必要はないかもしれない。 どの本がベストかはまだよくわからない。 <li>1章. 値段はつい比較する話 <li>2章. アンカリングの話 <li>3章. 無料の誘惑 <li>6章. 先延ばしと自制心. 自制クレジットカードのアイデア <li>11章. 人はちょっとした不正をすぐ行うが、倫理規定に署名させたり 十戒を思いださせたりすると劇的に減る <li>12章. 現金を盗む奴は少ないが、ちょっとでも現金ぽくないものはすぐに誤摩化してしまう <p> <a href="https://honeshabri.hatenablog.com/entry/The_Honest_Truth_About_Dishonesty">捏造があったのだとか?</a>
関連本棚: cozya112233 yana Google Booksになかった本 tonny non.tba kiku_hashi MadBoo minek ogijun 増井研 masuilab 増井
Fms
本当は間違っている心理学の話: 50の俗説の正体を暴く
本当は間違っている心理学の話: 50の俗説の正体を暴く
著者: スコット・O・リリエンフェルド, スティーヴン・ジェイ・リン, ジョン・ラッシオ, バリー・L・バイアースタイン
出版社: 化学同人
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: <a href="https://scrapbox.io/psychology-wiki/">Scrapboxページ</a>
関連本棚: blackbird 増井
Fms
心理学の7つの大罪――真の科学であるために私たちがすべきこと
心理学の7つの大罪――真の科学であるために私たちがすべきこと
著者: クリス・チェインバーズ, 大塚 紳一郎
出版社: みすず書房
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: <li><a href="https://twitter.com/yutakashino/status/1113949347270615040">柏野氏</a> <li>プリレジを提案した人?
関連本棚: 増井
Fms
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
著者: 岸見 一郎
出版社: ダイヤモンド社
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: アドラー心理学というものらしいがまるで宗教である。 題名は意味不明。 <br> <a href="https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3FJ0KVQ60W6R6">精神的に弱っている人が読むと本格的に辛いようだ</a> <pre> > なんていうか、階段の上から突き飛ばされて、骨が折れて痛いのに、「その痛みは自分で選びとっているのだ」「突き飛ばされたのも自分で選んだことなのだ」と言われているような……。 > もしかしたらその先に救われる内容が書いてあるのかも知れません。でも、私は読み進めることが出来ませんでした。 > トラウマなどない……それが事実なら、どんなに良いでしょう。それなら、PTSDに苦しむ人などいなくなりますよね。 </pre> こういう考え方を平然と受け入れられる人は悩んでいないのではないだろうか
関連本棚: blackbird トンクル eriko みやぽん 増井 koshiro
Fms
思考のトラップ 脳があなたをダマす48のやり方
思考のトラップ 脳があなたをダマす48のやり方
著者: デイヴィッド・マクレイニー
出版社: 二見書房
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: <li>興味深い事例が満載でおすすめ。 <li><a href="http://www.mirandora.com/?p=970">MIRANDORA書評</a>
関連本棚: 増井 matznaga hryk
Fms
影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか
影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか
著者: ロバート・B・チャルディーニ
出版社: 誠信書房
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント:
関連本棚: copycat asdfeep ysano BD Google Booksになかった本 ヴィヴァアチェ ogijun 増井研 増井 SKZ masuilab drobune
Fms
なぜあの人はあやまちを認めないのか
なぜあの人はあやまちを認めないのか
著者: エリオット・アロンソン, キャロル・タヴリス
出版社: 河出書房新社
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: <li><a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/0151010986">Mistakes Were Made, but Not by Me: Why We Justify Foolish Beliefs, Bad Decisions, and Hurtful Acts</a>の邦訳 <li><a href="http://senahideaki.cocolog-nifty.com/book/2009/05/post-9440.html">瀬名氏</a> <li><a href="http://t-miz.cocolog-nifty.com/diary/2009/04/post-8119.html">栄枯盛衰</a> <li><a href="http://blog.goo.ne.jp/rainygreen/e/80478ae698c0b262a5d47d8ed554e0f1">そもそも論者</a> <li><a href="http://ogarus.seesaa.net/article/179630102.html">恐怖症</a> <li><a href="http://www.zkaiblog.com/kokugoryoku/19880">国語力</a>
関連本棚: 増井
Fms
Mistakes Were Made, but Not by Me: Why We Justify Foolish Beliefs, Bad Decisions, and Hurtful Acts
Mistakes Were Made, but Not by Me: Why We Justify Foolish Beliefs, Bad Decisions, and Hurtful Acts
著者: Carol Tavris, Elliot Aronson
出版社: Harcourt
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: <li>Science Fridayで紹介されていた。 いかに人間は間違いを正当化するかという話 <li>一旦決断を下してしまった場合、 必ずそれを正当化する行動に出てしまうところが面白い。 <li>サービスを受けたり何かを購入したりした人は、 自分の選択は正しかったのだと考えたいものであるから、 マイナス評価はしないものであるらしい。 だから何かを買ってしまった人に その商品の評価を尋ねても、プラス評価しか返ってこないのが普通なんだそうだ。 <li>記憶は嘘をつきまくる。いろいろ正当化するから。 <li>自分を嫌ってる人を味方にするには何かを頼むのが効果的。 「嫌いな人の頼みを聞くはずはない」と相手が自己正当化してくれるから 結果的に自分を好きになってくれる。 この方法は<a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/4003230116">フランクリン自伝 (岩波文庫)</a>にも書いてあったので古典的なのかも。 <li><a href="http://www.mistakesweremadebutnotbyme.com/">筆者サイト</a>
関連本棚: 増井
Fms
その科学が成功を決める
その科学が成功を決める
著者: リチャード・ワイズマン
出版社: 文藝春秋
評価:
カテゴリ: 自己啓発 心理学
コメント: 様々な自己啓発手法を科学的に検証して嘘を指摘するという立場らしいが (e.g. ブレーンストーミングよりひとりで考える方がアイデアが出る)、 既存の本で紹介されているものがすべて非科学的なわけではないし すべてが嘘だと言ってるわけではない。 本書での指摘も別の実験結果にもとづいているわけだから どちらが本当なのかわからないことも多く、 話半分で聞いておくしか無いのだろうか。 <br> 「何かに感謝したことを毎日日記に書いておくと幸せになる」 「嫌なことがあったときは他人に話すより紙に書いた方が良い」 etc.
関連本棚: あむり 岸リトル kitashi kiku_hashi suchi 増井 ogijun ぎゃおとあつこ nekobato
Fms
プライスレス 必ず得する行動経済学の法則
プライスレス 必ず得する行動経済学の法則
著者: ウィリアム・パウンドストーン
出版社: 青土社
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: <li>カーネマンの行動経済学関連の面白い話題が満載! <li>原書が2010年1月刊なのに2009年12月に訳書が出てるのはどういうわけなんだろう? <br>⇒ 前もって著者から原稿貰って光の速度で訳したらしい! すごい。 <li><a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/080909469X">原著</a>の<a href="http://us.macmillan.com/priceless-1#excerpt">Excerpt</a>が読める <li> 「Liebeck’s injuries were no joke.」が 「リーベックの受けた傷はジョークではなかった。」と訳してあった... けれど内容が大変面白いから許す <li>参考: <a href="http://pitecan.com/blog/2006/12/blog-post_30.html">油断ならない商売</a>
関連本棚: 増井 non.tba
Fms
幸せはいつもちょっと先にある―期待と妄想の心理学
幸せはいつもちょっと先にある―期待と妄想の心理学
著者: ダニエル ギルバート
出版社: 早川書房
評価:
カテゴリ: 心理学 おすすめ
コメント: <li><a href="http://kashino.exblog.jp/5162628/">柏野氏書評</a> <li><a href="http://ep.blog12.fc2.com/blog-entry-788.html">科学に佇む心と身体</a> <li><a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/0007183135">原著</a> <li>幸せとは何か、という話は少なくて、 人間はいかに状況を予測するか/予測に失敗するか/という話が大部分のようだ。 脳は存在しないデータをすぐ補完してしまう割に変化や欠落に気付きにくいという話(3話)や、 現状を通してしか未来を考えることはできない話/ 脳はモジュールを共有してるから満腹のとき空腹を創造できない話(4部)、 人間はいろいろ自己正当化する(5部)など。
関連本棚: 増井 michico
Fms
レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか―するどく見抜き、ストレスがなくなる心理術
レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか―するどく見抜き、ストレスがなくなる心理術
著者: 内藤 誼人
出版社: 幻冬舎
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: <li>タイトルは面白そうなのにAmazon評価低い <li>人間の外見や周囲の状況から様々なことを見抜く技術を解説 (e.g. レジ周囲の状況を見てどの列が速く動くか見抜く) <li>無理矢理な説明がついてるのも多い...
関連本棚: 増井 増井の処分予定本
Fms
影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか
影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか
著者: ロバート・B・チャルディーニ
出版社: 誠信書房
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: <li>大きなものがあると小さなものが隠れてしまうとか、 何かあげるとお返ししなきゃいけない気分になるとか、 みんながやってることについ従ってしまうとか いった心理を 説明している。 例が多いのは良いのだが多少クドいし訳文がわざとらしくて読みにくい。 <li><a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/4414304172">新版</a>
関連本棚: N_A aoyama1978 multilayer svslab naru tadahiro 汗かき王子 増井 book list by sayoko たけす やんま ugokada 6期生 stonechild なお。 nakanaka hr kzk2009 kzk5
Fms
服従の心理
服従の心理
著者: スタンレー ミルグラム
出版社: 河出書房新社
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: ミルグラムの服従実験に関する40年ぐらい前の本。 山形氏がいろいろ解説を書いている。 ミルグラムの実験自体のアイデアは素晴らしいのだが 結果の考察が甘いのだそうだ。 <br> 実際、服従実験は有名だがその意味するところを 自前の解釈で説明してる本はとても多い気がする。 たとえば「<a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/0151010986">Mistakes were Made</a>」では 自分の過去の行動を正当化するために同じ行動を繰り返すのだと言っていたと思う。
関連本棚: 増井 らぢお0412 ogijun kiku_hashi
Fms
Blink
Blink
著者: Malcolm Gladwell
出版社: Little, Brown and Company
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: <li>2秒で得られる直感(適応的無意識?)が意外と正しいことが多いという話。 会話をちょっと聞いただけでカップルが離婚するかどうかわかるとか、 サーブするところを見ただけでダブルフォルトになるかどうかわかるとか、 顔をちょっと見ただけで性格が完璧にわかるとか、 様々なエピソードを解説している。 <li><a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/4334961886">邦訳</a> <li>同著者の<a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/4870313944">ティッピングポイント</a>は、 「面白い心理学実験のエピソードは満載されているが根拠はイマイチ」 という印象だったが、本書もそういう匂いがする。
関連本棚: whitebug 増井
Fms
となりの車線はなぜスイスイ進むのか?――交通の科学
となりの車線はなぜスイスイ進むのか?――交通の科学
著者: トム ヴァンダービルト
出版社: 早川書房
評価:
カテゴリ: 交通 心理学
コメント: 車の運転をめぐる様々な心理やトリビアが満載で面白い。 たとえば、満車の駐車場から出るときは、 他人に場所を譲るのが勿体ない気がして行動が遅くなったりするらしい。 自分はそんなにセコいことはしない と言いはる人でも、実際に時間を計ってみるとそういう傾向になるのだそうだ。
関連本棚: alcus 増井 岸リトル keitamotegi Google Booksになかった本 kub ogijun 増井研 masuilab
Fms
自分がわかる心理テスト (ブルーバックス)
自分がわかる心理テスト (ブルーバックス)
著者: 芦原 睦
出版社: 講談社
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: エゴグラムのテストと評価/対策。 自分はNP(思いやり)が低すぎることが判明。
関連本棚: ライヒ 増井
Fms
Persuasive Technology: Using Computers to Change What We Think and Do (Interactive Technologies)
Persuasive Technology: Using Computers to Change What We Think and Do (Interactive Technologies)
著者: B.J. Fogg
出版社: Morgan Kaufmann
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: <li>この人の定義だと、 情報視覚化だろうがデータマイニングだろうが、 計算機で何かをうまく表現する手法はすべて Persuasive Technologyということになってしまうんじゃないだろうか <li><a href="http://www.usability.gr.jp/alertbox/20030303.html">Jacob Nielsenの書評</a>
関連本棚: みな svslab 増井 増井研 masuilab
Fms
なぜ人はニセ科学を信じるのか〈1〉奇妙な論理が蔓延するとき (ハヤカワ文庫NF)
Fms
人はなぜ騙されるのか―非科学を科学する (朝日文庫)
人はなぜ騙されるのか―非科学を科学する (朝日文庫)
著者: 安斎 育郎
出版社: 朝日新聞社
評価:
カテゴリ: 心理学 騙されないようにするために
コメント:
関連本棚: 増井 6期生 なお。
Fms
人はなぜ学歴にこだわるのか。 (知恵の森文庫)
人はなぜ学歴にこだわるのか。 (知恵の森文庫)
著者: 小田嶋 隆
出版社: 光文社
評価:
カテゴリ: 心理学 社会
コメント:
関連本棚: 増井 絶望の中の希望 学歴・格差 ogijun
Fms
Stumbling on Happiness (P.S.)
Stumbling on Happiness (P.S.)
著者: Daniel Gilbert
出版社: Harper Perennial
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: <a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/4152087986">邦訳</a>
関連本棚: 増井
Fms
心は実験できるか―20世紀心理学実験物語
心は実験できるか―20世紀心理学実験物語
著者: ローレン スレイター
出版社: 紀伊國屋書店
評価:
カテゴリ: 購入検討 心理学
コメント:
関連本棚: 増井 spi ynakajimaはまだこんな本を読んでいない imash GRA deve JUー
Fms
オプティミストはなぜ成功するか (講談社文庫)
オプティミストはなぜ成功するか (講談社文庫)
著者: マーティン・セリグマン
出版社: 講談社
評価: 4
カテゴリ: 心理学
コメント: <li>オプティミストであることが成功につながることを 多くの実験や調査で科学的に説明している。 オプティミスト度テストがなかなか面白い。 どこかのページでテスト問題が公開されてた気がする。 <li>「<a href="http://www.geocities.jp/kichiryujp/AQ.htm">学習された無力感</a>」の話があるが、 これは <a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/478850362X">誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)</a>でも紹介されてたらしい。
関連本棚: 増井 nlp200510 toyokatsu
Fms
社会のイメージの心理学―ぼくらのリアリティはどう形成されるか (セレクション社会心理学 (5))
社会のイメージの心理学―ぼくらのリアリティはどう形成されるか (セレクション社会心理学 (5))
著者: 池田 謙一
出版社: サイエンス社
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント:
関連本棚: 増井 うち
Fms
なぜ心理学をするのか―心理学への案内
なぜ心理学をするのか―心理学への案内
著者: 北村 英哉
出版社: 北大路書房
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: 高校の同級生の書いた本
関連本棚: 増井
Fms
Mind Hacks ―実験で知る脳と心のシステム
Mind Hacks ―実験で知る脳と心のシステム
著者: Tom Stafford, Matt Webb
出版社: オライリージャパン
評価:
カテゴリ: 書評候補 心理学
コメント: <li>心理学実験や錯覚の話が多数紹介されていて面白い。 <li><a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/0596101538">新版</a>も出るらしい。
関連本棚: 13号 N_A matanuki tkmr 小萩潮 miya ds dainichiro 岸リトル 千葉 増井 MK オライリー orken sanpei ccscat alcus oxy eji sasaking minek LED pants03a minami Y.nabe ありす og だれか ksky ma iccho gyoza bigpink shinya null アキラの本棚2006 juroku nyarl pcod kitagawa maeda ちーも asdfeep BD mkouhei hetakomo kitashi kotaro 増井研 masuilab
Fms
喪失と獲得―進化心理学から見た心と体
喪失と獲得―進化心理学から見た心と体
著者: ニコラス ハンフリー
出版社: 紀伊國屋書店
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: プラシーボ効果の存在理由を進化的に説明している。
関連本棚: svslab 増井 sakai Psychs 増井1 教養のためのブックガイド 山のじ
Fms
反常識の対人心理学 (生活人新書 (012))
著者: 相川 充
出版社: 日本放送出版協会
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント:
関連本棚: 増井 増井4 増井の処分予定本
Fms
人はなぜコンピューターを人間として扱うか―「メディアの等式」の心理学
人はなぜコンピューターを人間として扱うか―「メディアの等式」の心理学
著者: バイロン リーブス, クリフォード ナス
出版社: 翔泳社
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント: 相手が機械だとわかっていても、つい相手が人間の場合と 同じように反応してしまう例をたくさん実験して示している。 計算機が丁寧に反応するとこちらも丁寧に反応したり、 何か性能が良いような気がしたりするらしい。 相手が計算機の場合でも誉められると嬉しく思うらしい。
関連本棚: ds ヒューマンインタフェース 101冊の本 岸リトル 増井 MK m-use KT hiroaki 羽尻 平# kata Mike gt_87 null suchi 山形Fan silverrain ogijun インタフェース設計論課題図書
Fms
問題解決の心理学―人間の時代への発想 (中公新書 (757))
問題解決の心理学―人間の時代への発想 (中公新書 (757))
著者: 安西 祐一郎
出版社: 中央公論社
評価:
カテゴリ: 心理学
コメント:
関連本棚: i_sa 増井 psi rio nekobato
Fms