hondana.org
本を探す

 


Scrapbox
書籍追加 | 本棚情報変更 | 名前変更/本棚削除 | ヘルプ | ランダム

(1770/4937)冊
Fms
学歴分断社会 (ちくま新書)
学歴分断社会 (ちくま新書)
著者: 吉川 徹
出版社: 筑摩書房
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: 増井 学歴・格差 増井の処分予定本
Fms
日本文化史研究(上) (講談社学術文庫 76)
日本文化史研究(上) (講談社学術文庫 76)
著者: 内藤 湖南
出版社: 講談社
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: 増井 go.tekuteku
Fms
輿論と世論―日本的民意の系譜学 (新潮選書)
輿論と世論―日本的民意の系譜学 (新潮選書)
著者: 佐藤 卓己
出版社: 新潮社
評価:
カテゴリ:
コメント: 輿論 = public opinion, 世論 = popular sentiments
関連本棚: 増井
Fms
プライムナンバーズ ―魅惑的で楽しい素数の事典 (O’Reilly math series)
プライムナンバーズ ―魅惑的で楽しい素数の事典 (O’Reilly math series)
著者: David Wells
出版社: オライリージャパン
評価:
カテゴリ: 数学
コメント: トピックがアルファベット順に並んでいる
関連本棚: 岸リトル オライリー asdfeep 増井 minek ogijun
Fms
プログラミングの基礎 (Computer Science Library)
プログラミングの基礎 (Computer Science Library)
著者: 浅井 健一
出版社: サイエンス社
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: 岸リトル toshiharu kmt-t elcon 増井 hhayakaw a6e katory rui shutarok t-ishi melito kuwa
Fms
ウェブユーザビリティの法則 改訂第2版
ウェブユーザビリティの法則 改訂第2版
著者: スティーブ・クルーグ
出版社: ソフトバンククリエイティブ
評価:
カテゴリ: Webデザイン おすすめ
コメント: <li>わかりやすい大規模サイトを作る方法をユーモアまじりで 簡潔に記述している。素晴らしい。 <li><a href="http://sensible.com/">著者サイト</a> <li><a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/0321344758">原著</a>の方がインパクトある見栄え。 <li><a href="http://www.goodpic.com/mt/archives2/2009/03/dont_make_me_th.html">http://www.goodpic.com/mt/archives2/2009/03/dont_make_me_th.html</a> <li>原題は「Don't make me think」らしい。 頭を使わないのが真に正しいユニバーサルデザインだと思うので このタイトルはすばらしい。 <li>クルーグのユーザビリティ法則(p.245) <ul> <li>第一法則:ユーザーに考えさせない <li>第二法則:何回クリックしなければならないかは問題ではない。どのクリックも考える必要がなく、明白である限りは <li>第三法則:各ページの言葉を半分にしたら、残りをさらに半分にせよ </ul>
関連本棚: Hacker News kmr minkewhale 増井 なおき 増井研 masuilab
Fms
Sayonara, Zetsubou-Sensei 1: The Power of Negative Thinking (Sayonara Zetsubou-Sensei)
Sayonara, Zetsubou-Sensei 1: The Power of Negative Thinking (Sayonara Zetsubou-Sensei)
著者: Koji Kumeta
出版社: Del Rey
評価:
カテゴリ:
コメント: すごい英語タイトル...
関連本棚: 増井
Fms
本人 vol.09
本人 vol.09
著者: ひろゆき 堀江貴文 宮藤官九郎 中川翔子 峯田和伸 北村道子 安永知澄 Chim↑Pom 岩井志麻子 小明 井口昇 吉田豪 中村うさぎ 海猫沢めろん
出版社: 太田出版
評価:
カテゴリ:
コメント: <pre> > リニューアル号となる今号の巻頭ロングインタビューは、 > 「2ちゃんねる」や「ニコニコ動画」を生み出した > 「ひろゆき」こと西村博之が登場。自身が抱える多くの > 訴訟から逮捕説まで、40ページにわたって胸の内を真摯に告白している。 </pre> <li>梅田望夫氏を徹底批判しているらしい <li><a href="http://www.ohtabooks.com/hon-nin/blog/">編集部ブログ</a>
関連本棚: suchi 増井 bgnori
Fms
殺しの儀式 (集英社文庫)
殺しの儀式 (集英社文庫)
著者: ヴァル・マクダーミド
出版社: 集英社
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: 増井家の屋根裏 増井
Fms
ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践
ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践
著者: 株式会社ビービット 武井 由紀子, 遠藤 直紀
出版社: ソフトバンククリエイティブ
評価:
カテゴリ: 購入検討
コメント:
関連本棚: hirozi miya mini40th kmr atyks minkewhale あらや atu_i 増井 rui 矢沢 哲也
Fms
認知的インタフェース―コンピュータとの知的つきあい方 (ワードマップ)
Fms
クヌース先生のドキュメント纂法
クヌース先生のドキュメント纂法
著者: Donald E. Knuth, Tracy Larrabee, Paul M. Roberts
出版社: 共立出版
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: shigeya みわ くり psi pants03a matznaga 結城浩 増井 momose
Fms
A Small Matter of Programming: Perspectives on End User Computing
A Small Matter of Programming: Perspectives on End User Computing
著者: Bonnie A. Nardi
出版社: The MIT Press
評価:
カテゴリ:
コメント: エンドユーザプログラミングをどうするべきかについての本。 Programming by Exampleについても述べており、 以下の点において問題があると言っている。(p78) (他のところは読んでない) <ol> <li> 終了条件を示すことができない <li> 条件分岐を示すことができない <li> 操作が間違いを多く含んでいるとき困る <li> エラーを修正できない <li> 推論に高いコストがかる </ol> だから、ユーザが簡単にプログラムを書けるようにした方が 有効だろうと言っている
関連本棚: 増井
Fms
Designing the User Interface: Strategies for Effective Human-Computer Interaction
Designing the User Interface: Strategies for Effective Human-Computer Interaction
著者: Ben Shneiderman, Catherine Plaisant, Maxine Cohen, Steven Jacobs
出版社: Addison Wesley
評価:
カテゴリ:
コメント: <li>ついに第5版! <li>初版は1986年 <li>1992年に<a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/0201572869">第2版</a> <li>1998年に<a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/0201694972">第3版</a> <li>2004年に<a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/0321197860">第4版</a>
関連本棚: 増井 インタフェース設計論課題図書 増井研
Fms
会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ (マイコミ新書)
会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ (マイコミ新書)
著者: 齊藤 正明
出版社: 毎日コミュニケーションズ
評価:
カテゴリ: ビジネス
コメント: マグロ船がどういうものかという話は面白かったが、 肝心の教訓とかについては特に興味深い話があるわけではない。 いろんな社会にいろんな知恵があるというだけの話だし、 マグロ船に沢山知恵がつまっているわけでもない。
関連本棚: 伊藤 康人 yoosee 増井 eggman GuPo sumikawa
Fms
About Face 3: The Essentials of Interaction Design
About Face 3: The Essentials of Interaction Design
著者: Alan Cooper, Robert Reimann, Dave Cronin
出版社: Wiley
評価:
カテゴリ:
コメント: <li>古いのとはどれぐらい違うんだろう? <li><a href="http://www.infoq.com/jp/articles/UI-Principles-Naysawn-Naderi">InfoQ</a> <li><a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/4048672452">邦訳</a>買えばよかった...
関連本棚: タカヒロ1 増井 タカヒロ2
Fms
コミュニティ・オブ・プラクティス―ナレッジ社会の新たな知識形態の実践 (Harvard Business School Press)
コミュニティ・オブ・プラクティス―ナレッジ社会の新たな知識形態の実践 (Harvard Business School Press)
著者: エティエンヌ・ウェンガー, リチャード・マクダーモット, ウィリアム・M・スナイダー, 櫻井 祐子, 野中 郁次郎, 野村 恭彦
出版社: 翔泳社
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: Midoku hiroc Jane svslab のだ 五十嵐研究室 Queso kw+hg walrus 増井
Fms
Don't Make Me Think: A Common Sense Approach to Web Usability (Voices That Matter)
Don't Make Me Think: A Common Sense Approach to Web Usability (Voices That Matter)
著者: Steve Krug
出版社: New Riders Press
評価:
カテゴリ:
コメント: <a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/4797339098">邦訳</a>
関連本棚: 増井
Fms
「不確実性と情報」入門 (岩波セミナーブックス)
「不確実性と情報」入門 (岩波セミナーブックス)
著者: 金子 郁容
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: toru kanimiso 増井
Fms
日本の歴史をよみなおす (ちくまプリマーブックス)
日本の歴史をよみなおす (ちくまプリマーブックス)
著者: 網野 善彦
出版社: 筑摩書房
評価:
カテゴリ:
コメント:
関連本棚: 暇人 増井 pochitto うち kw ababincho bugbug ヴィヴァアチェ
Fms