|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フレージングとアーティキュレーション―生きた演奏のための基礎文法
|
著者: |
ヘルマン・ケラー, 植村 耕三, 福田 達夫 |
出版社: |
音楽之友社 |
評価: |
3360 |
カテゴリ: |
音楽(理論)
|
コメント: |
「フレージング」「アーティキュレーション」を主要テーマとして1冊分取り上げている恐らく唯一の書籍.<br>
これまで某音大図書館所蔵の初版(1969年)しか存在確認ができていなかったのだけど,先日楽器店で第25刷が新装出版されていたのを見つけた.
|
関連本棚: |
m-use
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この楽譜なら音楽はやさしい!―全く新しい記譜法の紹介
|
著者: |
夏山 澄夫 |
出版社: |
創栄出版 |
評価: |
|
カテゴリ: |
音楽(理論)
|
コメント: |
五線譜をベースにした著者オリジナルの楽譜の読み方を展開.各調性での訓練をひたすら忌避(笑)鍵盤と絶対音高の位置関係をほぼ完全無視するので,音楽学習としては広がりがないんではなかろうか.ただし,音高の区別がつく人にとっては,この譜面では頭の中で音高を切り替える必要があるため,相対音程での譜読み訓練に良い. |
関連本棚: |
m-use
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|