|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
終の住処 (新潮文庫)
|
著者: |
磯崎 憲一郎 |
出版社: |
新潮社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
|
コメント: |
芥川受賞作。解説文読んでも、話も雰囲気も思い出せない。
どちらかに特徴求む。
追記。Amazon星も可もなく不可もない3つが一番多い作品は珍しいのでは。 |
関連本棚: |
reiko510の2013
|
|
|
|
|
晴子情歌(上) (新潮文庫)
|
著者: |
高村 薫 |
出版社: |
新潮社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
|
コメント: |
同じ東北と北海道の開拓時代を背景にした女性の一生を描く作品を、乃南さんは情感で、高村さんは硬質(それでも他作品よりは柔らかく)に。アプローチからして高村さんぽくスタート。
|
関連本棚: |
reiko510の2013
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新徴組 (新潮文庫)
|
著者: |
佐藤 賢一 |
出版社: |
新潮社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
|
コメント: |
小デュマ文庫化されないので、日本もの。女信長より面白そうだったから手に取ったけど、ごめんなさい。時代背景はだいたい分かってるけど、主人公と題名の史実はほぼ知りませんでした。
単純に、その知らないことがらをストーリーとして楽しめたし、知っていることとつながって、そうなんだ〜と思ったり。
|
関連本棚: |
ヤッちゃんの部屋
reiko510の2013
|
|
|
|
|
オブ・ラ・ディ オブ・ラ・ダ (6) (東京バンドワゴン)
|
著者: |
小路 幸也 |
出版社: |
集英社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
|
コメント: |
ファミリードラマ。俳優まで多分同じイメージを持つ人がいるんじゃないかな。
一方で、最近流行りの古本屋小説。謎解きにからめやすいから。
音楽がからむところで明るく仕上がってます。
ビブリアよりこっちをドラマ化すればいいのに。
と、普通思うのか日テレ秋ドラマ。亀梨ね〜… |
関連本棚: |
reiko510の2013
|
|
|
|
|
|
|
|
|
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
|
著者: |
村上 春樹 |
出版社: |
文藝春秋 |
評価: |
|
カテゴリ: |
|
コメント: |
80年代に、春樹と彼が影響されて翻訳したアメリカ文学が大好きだった。単行本も大学に入ってからはよく買ってた。
90年代からほとんど手に取らなくなっていたのは、コミットメントに移った頃からか。
ということで、久しぶりの春樹です。軽さの面では、多分最近で一番なのでしょう。また、単純なストーリー上の謎探しは少し俗っぽい感も。やはり、春樹にはついつい高レベルを求めたくなるのかも。 |
関連本棚: |
reiko510の2013
SaySet
nobuo_o
.SHO
いとけん
|
|
|
|
|
桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)
|
著者: |
朝井 リョウ |
出版社: |
集英社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
|
コメント: |
秀逸な題名から存在は知っていたものの、直木賞受賞までは手に取りにくかった本作。主題かと思いきや全然登場しない桐島くんの使い方や一人称の複数視点での展開も悪くない。
薄いとか固有名詞が多いとかは主人公に合っていて、必ずしも作者にその評価をすべきかは、時間を待つしかないでしょう。
ただ、若くてもそんな事を言われない作者がいるのも、一方で事実。 |
関連本棚: |
reiko510の2013
ちょこ
kitashi
nobuo_o
SKZ
|
|
|
|
|
県庁おもてなし課 (角川文庫)
|
著者: |
有川 浩 |
出版社: |
角川書店 |
評価: |
|
カテゴリ: |
|
コメント: |
単行本刊行時からの期待読み。阪急電車、図書館戦争のアニメ・実写と連続での映画化も決まりいよいよ有川浩の露出が半端なくなってきました。
これは、仕事にも関連ありでついそういう読み方をしてしまったけど、作者もそんな意図は他作品よりは強いかな。現実世界のままなのでドラマ化もしやすそうな作りです。
|
関連本棚: |
reiko510の2013
JUNBO
suchi
|
|
|
|
|
植物図鑑 (幻冬舎文庫)
|
著者: |
有川 浩 |
出版社: |
幻冬舎 |
評価: |
|
カテゴリ: |
|
コメント: |
Amazon星が真っ二つ、好みが分かれる理由は、野草料理に興味が持てるかと、安易な恋愛の入り口か。
まあ、最後の落とし方が想定通りとは言え、作者の上手いところだなと思います。ここのレベルがラノベから一般になっても受け入れられる所以でしょう。
ちなみに、前段の好みで言えば、自分はどちらもNOかも。 |
関連本棚: |
reiko510の2013
isihara
|
|
|
|
|
浄土の帝 (角川文庫)
|
著者: |
安部 龍太郎 |
出版社: |
角川グループパブリッシング |
評価: |
|
カテゴリ: |
|
コメント: |
直木賞受賞作家、未読でしたので文庫化されてる中から、戦国より中世に近い本作を手に取りました。後世からはどちらかと言えば悪評の高い後白河天皇を主人公にしているせいか、無理に存在意義を正当化する部分はあるものの、全体では時代に翻弄されて貴族から武士の台頭の合間に見苦しく頭を出そうとする皇系を描いています。
しかし日本史選択じゃないから法王制度はいまだによく分かりませんわ。 |
関連本棚: |
権太
reiko510の2013
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|