
-
みんなで考える著作権―著作権法セミナー
(木下 一哉, 水野 晴夫, 吉田 茂, 日野 孝次朗 / 文芸社)
-
著作権の法と経済学
(林 紘一郎 / 勁草書房)
-
詳解著作権法
(作花 文雄 / ぎょうせい)
-
編集者の著作権基礎知識
(豊田 きいち / 日本エディタースクール出版部)
-
萌えるシリーズ 萌える法律読本 ディジタル時代の法律篇
(プロジェクトタイムマシン / 毎日コミュニケーションズ)
-
クリエーター・編集者のための引用ハンドブック (ユニ知的所有権ブックス)
(谷井 精之助, 北村 行夫, 宮田 昇, 豊田 きいち, 原田 文夫 / 太田出版)
-
入門 著作権の教室 (平凡社新書)
(尾崎 哲夫 / 平凡社)
-
著作権法詳説―判例で読む16章
(三山 裕三 / レクシスネクシス・ジャパン)
-
アメリカ著作権法の基礎知識 (ユニ知的所有権ブックス)
(山本 隆司 / 太田出版)
-
図書館サービスと著作権 (図書館員選書 (10))
(日本図書館協会著作権委員会 / 日本図書館協会)
-
著作権法概説
(半田 正夫 / 法学書院)
-
図書館活動と著作権Q&A
( / 日本図書館協会)
-
著作権法 (知的財産法実務シリーズ)
(三好 豊 / 中央経済社)
-
著作権法講座―教育・研究・創作者のための著作権読本
(作花 文雄 / 著作権情報センター)
-
学術論文のための著作権Q&A―著作権法に則った「論文作法」
(宮田 昇 / 東海大学出版会)
-
Q&A 引用・転載の実務と著作権法
(北村 行夫, 雪丸 真吾 / 中央経済社)
-
著作権法逐条講義
(加戸 守行 / 著作権情報センター)
-
著作権法
(斉藤 博 / 有斐閣)
-
サイバースペースの著作権―知的財産は守れるのか (中公新書)
(名和 小太郎 / 中央公論社)
-
日本文化の模倣と創造―オリジナリティとは何か (角川選書)
(山田 奨治 / 角川書店)
-
コンテンツ消滅 音楽・ゲーム・アニメ ペーパーバックス
(小林 雅一 / 光文社)
-
アメリカ著作権法入門
(白鳥 綱重 / 信山社出版)
-
萌えるシリーズ コンピュータユーザのための著作権&法律ガイド
(プロジェクトタイムマシン / 毎日コミュニケーションズ)
-
詳解著作権法 第2版
(作花 文雄 / ぎょうせい)
-
日米著作権ビジネスハンドブック
(八代 英輝 / 商事法務)
-
学術情報と知的所有権―オーサシップの市場化と電子化
(名和 小太郎 / 東京大学出版会)
-
ディジタル著作権
(名和 小太郎 / みすず書房)
-
インターネットの憲法学
(松井 茂記 / 岩波書店)
-
法と芸術
(小笠原 正仁 / 明石書店)
-
電子時代の著作権 (図書館・情報メディア双書)
(山本 順一 / 勉誠出版)
-
著作権と編集者・出版者
(豊田 きいち / 日本エディタースクール出版部)
-
知っておきたい情報モラルQ&A (岩波アクティブ新書)
(久保田 裕, 佐藤 英雄 / 岩波書店)
-
著作権法概説
(半田 正夫 / 法学書院)
-
著作権法 (知的財産法実務シリーズ)
(三好 豊 / 中央経済社)
-
著作権を確立した人々―福沢諭吉先生、水野錬太郎博士、プラーゲ博士… (成文堂選書)
(大家 重夫 / 成文堂)
-
著作権の法律相談 (青林法律相談)
( / 青林書院)
-
マンガと著作権―パロディと引用と同人誌と (コミケット叢書)
( / コミケット)
-
明解になる著作権201答
(吉田 大輔 / 出版ニュース社)
-
情報は誰のものか?
( / 青弓社)
-
マルチメディア社会の著作権 (Keio UP選書)
(苗村 憲司, 小宮山 宏之 / 慶應義塾大学出版会)
-
インターネット時代の著作権―実例がわかるQ&A付 (丸善ライブラリー)
(半田 正夫 / 丸善)
-
著作権のノウハウ
( / 有斐閣)
-
著作権法の解説
(千野 直邦, 尾中 普子 / 一橋出版)
-
インターネット時代の著作権―もうひとつの「人権」 (2004年版)
(岡本 薫 / 全日本社会教育連合会)
-
デジタル時代の著作権最新Q&A―「知らなかった」ではすまされない
(酒井 雅男, メディアトゥデイ研究会 / ユーリード出版)
-
著作権が明解になる10章
(吉田 大輔 / 出版ニュース社)
-
実務者のための 著作権ハンドブック〔第五版〕
(著作権法令研究会 / 著作権情報センター)
-
著作権を確立した人々―福沢諭吉先生、水野錬太郎博士、プラーゲ博士… (成文堂選書)
(大家 重夫 / 成文堂)
-
図書館を支える法制度 (シリーズ・図書館情報学のフロンティア)
( / 勉誠出版)
-
マルチメディア時代の著作権の法廷
(岡 邦俊 / ぎょうせい)
