(37/119)冊

-
新集知の銀河系―図書館情報大学講演録 (3) (図書館情報学叢書)
(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科, 日本図書館協会 / 日本図書館協会)
-
新集知の銀河系―図書館情報大学講演録 (2) (図書館情報学叢書)
(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科, 日本図書館協会 / 日本図書館協会)
-
新集知の銀河系―図書館情報大学講演録 (4) (図書館情報学叢書)
(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科, 日本図書館協会 / 日本図書館協会)
-
新集知の銀河系―図書館情報大学講演録 (5) (図書館情報学叢書)
(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科, 日本図書館協会 / 日本図書館協会)
-
マンガ 世界戦略―カモネギ化するマンガ産業
(夏目 房之介 / 小学館)
-
Free Culture
(ローレンス・レッシグ, 山形 浩生, 守岡 桜 / 翔泳社)
-
マンガ学への挑戦―進化する批評地図 NTT出版ライブラリーレゾナント003
(夏目 房之介 / NTT出版)
-
マンガと著作権―パロディと引用と同人誌と (コミケット叢書)
( / コミケット)
-
図書館サービスと著作権 (図書館員選書 (10))
(日本図書館協会著作権委員会 / 日本図書館協会)
-
情報は誰のものか?
( / 青弓社)
-
ディジタル著作権
(名和 小太郎 / みすず書房)
-
デジタル時代の出版メディア
(湯浅 俊彦 / ポット出版)
-
情報メディアの社会技術―知的資源循環と知的財産法制
(児玉 晴男 / 信山社)
-
インターネットの憲法学
(松井 茂記 / 岩波書店)
-
マンガの深読み、大人読み
(夏目 房之介 / イースト・プレス)
-
ひとり出版社「岩田書院」の舞台裏
(岩田 博 / 無明舎出版)
-
萌えるシリーズ 萌える法律読本 ディジタル時代の法律篇
(プロジェクトタイムマシン / 毎日コミュニケーションズ)
-
マンガ世界の歩き方 (岩波ジュニア新書)
(山辺 健史 / 岩波書店)
-
ず・ぼん―図書館とメディアの本 (8)
(ず・ぼん編集委員会 / ポット出版)
-
専門図書館のマネジメント (図書館員選書 (22))
(豊田 恭子 / 日本図書館協会)
-
BSマンガ夜話―ニューウェーブセレクション
( / カンゼン)
-
図書館運動は何を残したか―図書館員の専門性
(薬袋 秀樹 / 勁草書房)
-
知のオアシス―ディジタル情報の未来 (日本医学図書館協会総会館長司書会議録 (第73回))
( / 日本医学図書館協会)
-
日本文化の模倣と創造―オリジナリティとは何か (角川選書)
(山田 奨治 / 角川書店)
-
季刊・本とコンピュータ (第2期13(2004秋号))
(「本とコンピュータ」編集室 / 大日本印刷株式会社ICC本部)
-
出版をめぐる冒険―利益を生みだす「仕掛け」と「しくみ」全解剖
(長岡 義幸 / アーク出版)
-
萌えるシリーズ コンピュータユーザのための著作権&法律ガイド
(プロジェクトタイムマシン / 毎日コミュニケーションズ)
-
インターネットと“世論”形成―間メディア的言説の連鎖と抗争
(遠藤 薫 / 東京電機大学出版局)
-
マンガ産業論
(中野 晴行 / 筑摩書房)
-
著作権の法と経済学
(林 紘一郎 / 勁草書房)
-
著作権を確立した人々―福沢諭吉先生、水野錬太郎博士、プラーゲ博士… (成文堂選書)
(大家 重夫 / 成文堂)
-
マンガはなぜ面白いのか―その表現と文法 (NHKライブラリー (66))
(夏目 房之介 / 日本放送出版協会)
-
ず・ぼん―図書館とメディアの本 (10)
(ず・ぼん編集委員会 / ポット出版)
-
クリエーター・編集者のための引用ハンドブック (ユニ知的所有権ブックス)
(谷井 精之助, 北村 行夫, 宮田 昇, 豊田 きいち, 原田 文夫 / 太田出版)
-
マンガの社会学
( / 世界思想社)
-
みんなで考える著作権―著作権法セミナー
(木下 一哉, 水野 晴夫, 吉田 茂, 日野 孝次朗 / 文芸社)
-
編集者の著作権基礎知識
(豊田 きいち / 日本エディタースクール出版部)
-
未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書)
(菅谷 明子 / 岩波書店)
-
図書館を支える法制度 (シリーズ・図書館情報学のフロンティア)
( / 勉誠出版)
-
マンガは哲学する (講談社プラスアルファ文庫)
(永井 均 / 講談社)
-
図書館ネットワーク―書誌ユーティリティの世界 (情報学シリーズ)
(宮沢 彰 / 丸善)
-
ディスカバー図書館2004―図書館をもっと身近に暮らしの中に
(日本図書館協会 / 日本図書館協会)
-
キャラクター・コミュニケーション入門 (角川oneテーマ21)
(秋山 孝 / 角川書店)
-
電子メディアは研究を変えるのか
( / 勁草書房)
-
電子時代の著作権 (図書館・情報メディア双書)
(山本 順一 / 勉誠出版)
-
出版現実論
(藤脇 邦夫 / 太田出版)
-
図書館に訊け! (ちくま新書)
(井上 真琴 / 筑摩書房)
-
著作権法の解説
(千野 直邦, 尾中 普子 / 一橋出版)
-
浦安図書館を支える人びと―図書館のアイデンティティを求めて
(鈴木 康之, 坪井 賢一 / 日本図書館協会)
-
東京にデポジット・ライブラリーを―多摩発、共同保存図書館基本構想
(多摩地域の図書館をむすび育てる会 / ポット出版)
-
本はどこへ行くのか―本・インターネット・図書館
(藤井 佐和子 / さんが出版)
-
ブックオフの真実――坂本孝ブックオフ社長、語る
(坂本 孝, 松本 和那 / 日経BP社)
-
図書館活動と著作権Q&A
( / 日本図書館協会)
-
白書出版産業―データとチャートで読む日本の出版
( / 文化通信社)
-
図書館の近代―私論・図書館はこうして大きくなった
(東條 文規 / ポット出版)
-
著作権法逐条講義
(加戸 守行 / 著作権情報センター)
-
表現のビジネス―コンテント制作論
(浜野 保樹 / 東京大学出版会)
-
出版大崩壊―いま起きていること、次に来るもの
(小林 一博 / イーストプレス)
-
デジタル時代の著作権最新Q&A―「知らなかった」ではすまされない
(酒井 雅男, メディアトゥデイ研究会 / ユーリード出版)
-
入門 著作権の教室 (平凡社新書)
(尾崎 哲夫 / 平凡社)
-
コンテンツ消滅 音楽・ゲーム・アニメ ペーパーバックス
(小林 雅一 / 光文社)
-
知財戦争 (新潮新書)
(三宅 伸吾 / 新潮社)
-
法と芸術
(小笠原 正仁 / 明石書店)
-
インターネット時代の著作権―実例がわかるQ&A付 (丸善ライブラリー)
(半田 正夫 / 丸善)
-
このマンガを読め! (2005)
( / フリースタイル)
-
インターネット時代の著作権―もうひとつの「人権」 (2004年版)
(岡本 薫 / 全日本社会教育連合会)
-
著作権を確立した人々―福沢諭吉先生、水野錬太郎博士、プラーゲ博士… (成文堂選書)
(大家 重夫 / 成文堂)
-
知っておきたい情報モラルQ&A (岩波アクティブ新書)
(久保田 裕, 佐藤 英雄 / 岩波書店)
-
図書館への私の提言 (図書館の現場)
(三田 誠広 / 勁草書房)
-
いそがなくたって、そこに本屋があるじゃないか―今も昔もこれからも、書店は街の情報発信基地なのだ
(高津 淳 / サンブックス)
-
迷宮のインターネット事件
(岡村 久道 / 日経BP社)
-
著作権法 (知的財産法実務シリーズ)
(三好 豊 / 中央経済社)
-
コピーライトの史的展開 (知的財産研究叢書)
(白田 秀彰 / 信山社出版)
-
日米著作権ビジネスハンドブック
(八代 英輝 / 商事法務)
-
流通データでみる出版界 1974‐1995
(武塙 修 / 出版ニュース社)
-
新集知の銀河系―図書館情報大学講演録 (1) (図書館情報学叢書)
(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科, 日本図書館協会 / 日本図書館協会)
-
著作権の法律相談 (青林法律相談)
( / 青林書院)
-
詳解著作権法 第2版
(作花 文雄 / ぎょうせい)
-
図書館の経営評価―パフォーマンス指標による新たな図書館評価の可能性 (シリーズ・図書館情報学のフロンティア)
( / 勉誠出版)
-
明解になる著作権201答
(吉田 大輔 / 出版ニュース社)
-
新 現場からみた出版学
(植田 康夫 / 学文社)
-
電子ジャーナルで図書館が変わる (情報学シリーズ)
(土屋 俊, 高野 明彦, 増田 豊, 安達 淳, 坂上 光明 / 丸善)
-
アメリカ著作権法入門
(白鳥 綱重 / 信山社出版)
-
マルチメディア社会の著作権 (Keio UP選書)
(苗村 憲司, 小宮山 宏之 / 慶應義塾大学出版会)
-
模倣と創造のダイナミズム
( / 勉誠出版)
-
新訂図書館活用術―探す・調べる・知る・学ぶ
(藤田 節子 / 日外アソシエーツ)
-
サイバースペースの著作権―知的財産は守れるのか (中公新書)
(名和 小太郎 / 中央公論社)
-
コピーマート―情報社会の法基盤
(北川 善太郎 / 有斐閣)
-
著作権法
(斉藤 博 / 有斐閣)
-
「知財」で稼ぐ! (光文社新書)
( / 光文社)
-
Q&A 引用・転載の実務と著作権法
(北村 行夫, 雪丸 真吾 / 中央経済社)
-
マルチメディア時代の著作権の法廷
(岡 邦俊 / ぎょうせい)
-
学術論文のための著作権Q&A―著作権法に則った「論文作法」
(宮田 昇 / 東海大学出版会)
-
ディジタル情報流通システム―コンテンツ・著作権・ビジネスモデル
( / 東京電機大学出版局)
-
著作権のノウハウ
( / 有斐閣)
-
著作権法講座―教育・研究・創作者のための著作権読本
(作花 文雄 / 著作権情報センター)
-
著作権法 (知的財産法実務シリーズ)
(三好 豊 / 中央経済社)
-
本は変わる!―印刷情報文化論
(中西 秀彦 / 東京創元社)
-
電子図書館と電子ジャーナル―学術コミュニケーションはどう変わるか (情報学シリーズ)
(根岸 正光, 伊藤 義人, Raym Crow, 佐藤 寛子, Ann S. Okerson / 丸善)
-
CODE―インターネットの合法・違法・プライバシー
(ローレンス レッシグ / 翔泳社)
-
詳解著作権法
(作花 文雄 / ぎょうせい)
-
著作権法概説
(半田 正夫 / 法学書院)
-
逐条解説 著作権等管理事業法
( / 有斐閣)
-
情報センターの時代―新しいビジネス支援
(緒方 良彦, 柴田 亮介 / 日外アソシエーツ)
-
フリーソフトウェアと自由な社会 ―Richard M. Stallmanエッセイ集
(リチャード・M・ストールマン, Richard M. Stallman / アスキー)
-
著作権が明解になる10章
(吉田 大輔 / 出版ニュース社)
-
実務者のための 著作権ハンドブック〔第五版〕
(著作権法令研究会 / 著作権情報センター)
-
本が揺れた!1997‐2001 (本とコンピュータ叢書)
(津野 海太郎 / 大日本印刷ICC本部)
-
出版ルネサンス
(佐野 真一, 四元 正弘, 田中 秀幸, 境 真良 / 長崎出版)
-
出版データブック1945~2000
( / 出版ニュース社)
-
コモンズ
(ローレンス・レッシグ / 翔泳社)
-
アメリカ著作権法の基礎知識 (ユニ知的所有権ブックス)
(山本 隆司 / 太田出版)
-
著作権法詳説―判例で読む16章
(三山 裕三 / レクシスネクシス・ジャパン)
-
よみがえれ書店―V字回復へのヒント
(青田 恵一 / 青田コーポレーション出版部)
-
図書館の興亡―古代アレクサンドリアから現代まで
(マシュー バトルズ / 草思社)
-
出版動乱―ルポルタージュ・本をつくる人々
(清丸 惠三郎 / 東洋経済新報社)
-
学術情報と知的所有権―オーサシップの市場化と電子化
(名和 小太郎 / 東京大学出版会)
-
著作権と編集者・出版者
(豊田 きいち / 日本エディタースクール出版部)
-
著作権法概説
(半田 正夫 / 法学書院)