hondana.org
本を探す

 


Scrapbox
書籍追加 | 本棚情報変更 | 名前変更/本棚削除 | ヘルプ | ランダム

Fms
職人学
職人学
著者: 小関 智弘
出版社: 講談社
評価: ★★★★★
カテゴリ: 文化論 技術
コメント: http://www.ringtones-dir.net/get/ ringtones site. ringtones site, Free nokia ringtones here, Download ringtones FREE. From website .
関連本棚: hiroc yusasa pants03a ma
Fms
松山巌の仕事〈2〉手の孤独、手の力 (松山巖の仕事 2)
松山巌の仕事〈2〉手の孤独、手の力 (松山巖の仕事 2)
著者: 松山 巌
出版社: 中央公論新社
評価: ★★★★★
カテゴリ: 文芸評論 文化論
コメント:  どの文章をとってもながながと感想を書きたくなる本なのだが,なかでも室生犀星の「雀」という短い詩から筆を起こす「詩のなかの住まい,詩のそとの家」という一編が素晴らしい。この詩から,松山氏は今は亡き中上建次のことを思い出す。彼が生前,谷崎潤一郎の著明なエッセイ『陰翳礼讃』を評して「あれは負け惜しみだな」と言った,というのである。谷崎のこのエッセイは,日本の美の極地は陰翳の中にこそあるという主旨のモノだが,松山氏はかねてからこの論からアール・デコを連想していたので,中上の指摘に驚き感心した。<BR>  谷崎が陰翳に映えるものを良しとするのは,照明が進歩して明るくピカピカしたものが増えたからだ。そして松山氏は,アール・デコというデザインもまた,そのような感性の産物であるといい,これを日本の伝統的な美というのは退廃が過ぎるのではないか,と考える。また,彼の見るところ,中上建次の視点はまた違い,西欧文化が移入され家屋も明るくモダンになる中で闇や陰翳をことさら採り出して礼讃する態度に,時代の進歩について行けぬ老人谷崎の「負け惜しみ」を感じたのだろうという。<BR>  そして話は室生犀星に戻ってくる。ここには負け惜しみはない。退廃的な美もない。ここにこそ「日本の美」はあるのではないか,としめくくる。「雀」に続いて同じ詩集『日本美論』から,「隣史」,それに「傾く家」が引用されている。この「傾く家」には鳥肌が立つぞ。日本を紹介するガイドブックに載るようないわゆる「日本の美」を詩人は歌っていない。そういうものではなく,これを「日本の美」と捉えた犀星を私は日本人として誇らしく思う。<BR>
関連本棚:
Fms
コモンズ
コモンズ
著者: ローレンス・レッシグ
出版社: 翔泳社
評価: ★★★★☆
カテゴリ: 著作権 知的財産 文化論
コメント:  ここ数年,主にサイバースペースを舞台に繰り広げられている知的所有権論争を考える上で重要な著作と言えるだろう。<BR>  タイトルになっている「コモンズ」とは簡単に言えば公共のリソースのこと。こうしたリソースには競合的なものと非競合的なものがある。競合的なものとは,例えば牧草地の牧草のように,誰かが消費すると他の誰かが消費できなくなる種類のリソースであり,非競合的なものとは,例えば数学の定理やアルゴリズムのように,誰かによる使用が他の誰かの使用を妨げないもの。<BR>  本書でレッシグは主に後者のようなリソースに対して前者に対するようなコントロールの網を被せることの愚を説く。すなわち,非競合的なコモンズとして機能しそれゆえに数々の革新的なイノベーションを産み出して来たインターネットが,そのイノベーションが自らの既得権益に対する脅威となると考える勢力によってコントロールされ始めている,しかしそれは角を矯めて牛を殺すことに繋がる道であり,文化停滞のプレリュードになってしまうぞというわけだ。<BR>  以前,アメリカの所謂「ミッキー・マウス保護法」によってその法律の建前上の趣旨と裏腹に,歴史の中に埋められてしまう文化についてコラムを書いたことがあるのだが,どんなイノベーションも先人の成果を土台にしなければありえないという事実と,情報が瞬時に世界を駆け回ることによるイノベーションの加速を考えあわせれば,土台とされる側に対する権益保護は短縮の方向に向かうのが自然であろうに,現実は逆の方向に進んでいるのだ。「訳者あとがき」で山形浩生氏も指摘しているように,テキが保護するならウチも負けずに,てな視点しか持たない「オピニオン・リーダー」のなんと多いことか。オレも暗胆たる気持ちになっちまった。<BR>
関連本棚: 13号 ぱーまん copycat youichi moa bianco morimon ON rui dainichiro 岸リトル FlowerLounge トマム dot kayakaya tnaga sanpei P2P today hana sakai megabossa yuco tyfk ゆうき mrmt こけしさんのこけし yusasa GRA aoki kebab rikunozaurus daichi ィワタマ てすと eitoku りょうせい kengochi stonechild 青月にじむ zokkon harunoriyukamu suchi 山形Fan ystt nobsun-old yamakei yamaken dateofrock 柴田邦臣 増井 ogijun 増井研 masuilab TED講演者が推薦する意識が高い読書リスト copyright
Fms
ねじとねじ回し-この千年で最高の発明をめぐる物語
ねじとねじ回し-この千年で最高の発明をめぐる物語
著者: ヴィトルト・リプチンスキ
出版社: 早川書房
評価: ★★★☆
カテゴリ: 文化論 技術
コメント:  ペンシルバニア大学で建築学の教鞭をとる著者に,ニューヨーク・タイムズからミレニアムを記念するショート・エッセイの依頼が来る。テーマは「この千年で発明された最高の道具」は何か。彼は早速自らの道具箱を引っくり返して最高の道具を選ぼうとするが……。<BR>  前半は「この千年で最高の道具」探しを通して候補にあがった道具達の歴史が綴られる。これかあれかといろいろな道具について来歴を調べるのだが,ほとんどがこの千年どころか前の千年以前の発明であることに驚かされる(著者も,読者もだ)。で,結局それは「ねじ回し」であるということになり,後半,ねじ回しとそしてねじそのものの起源を遡る旅が始まる。<BR>  ……と,いうわけでなかなか興味深い本なんだが,惜しむらくは読んでいるこっちの基礎知識が足りな過ぎてナニを言ってるのか分からないトコロも少なくない。例えば「☆という道具の仕組みは◎と●の組み合わせ」などと書かれていても,オレには●がどんなものなのかさっぱり見当がつかないのね。そんな日が来るかどうかは分からないが,もし歳とって日曜大工でも始めたらもう一度読もうかね。
関連本棚: hirostar FKMy2005 minami うち KZh matznaga stonechild syobosyobo takoyakim オショー suchi piyotori ogijun sanpei
Fms