hondana.org
本を探す

 


Scrapbox
書籍追加 | 本棚情報変更 | 名前変更/本棚削除 | ヘルプ | ランダム

Fms

数学でつまずくのはなぜか (講談社現代新書)

小島 寛之
講談社
ISBN: 4062879255  紀伊國屋, Amazon, WebCat
カテゴリ 数学
評  価
コメント
増井 : 塾講師の経験にもとづいて、いくつかのつまづきがちなポイントを克服する説明方法について解説している。
方程式を天秤で表現する方法や「真似っこ一次関数」で 微分を考える方法は実際役にたちそうなのだが、 不完全性定理とか自然数の定義方法とか無限の扱いとかは 普通の学生が悩むポイントではないので、 教育とか理解とかには役にたたないだろう。
もつくん2_deleted000_deleted000 : リンゴ3個と鉛筆4本を足すのはやめてほしい。
権太の既読 : 2008/3/4 アシーネダイエー甲南店にて購入。週刊文春のブックコーナーで勧められていたので。 2009/3/27~4/1 職場から帰宅途中の電車内で読了。 数学とは何か、ということを過去に塾講師をしていた経験上出あった例をとっかかりに数学ならではの思考法等の解説をしていく。代数学、幾何、解析学、自然数、集合、無限などが題材。昔は結構数学関係の本を読んだがこの本は久しぶりに読む関連書。なかなか新鮮であった。ただ、最初は題名通りの本であったが、途中から純然たる数学書のようになってしまったのは、?という感じ。
hiroyukikojima : 「まえがき」より
あなたが数学でつまずくのは、数学があなたの中にあるからだ

 この本は、こどもたちと数学のあいだがらのことを書いた本だ。

 でも、「どうやったらこどもたちに上手に数学を教えられるか」ということを書いた本ではない。どちらかというと、「どうやったらこどもたちから数学を学ぶことができるか」、それを書いた本である。

 さらにいうなら、「数学がいかに有能で役に立つものか」を押しつける本でもない。そうではなく、「数学を役に立てる必要なんてないじゃん」ということを説いた本だ。誰かと友だちになりたいなら、まず、そいつを何かに利用しようなんていう浅ましい考えは捨てることだ。数学と友だちになりたい場合も同じである。まず、そいつの話をじっくりと聞き、いいところも悪いところも知ってあげることだ。そして思いっきりけんかをすることだ。そうした末に、そいつの良さといとおしさがわかるのだから。

 多くの人は、「数学は完全無欠なもの」と思ってる。だから、その「クールさ」に嫌悪感を持つ人もいるし、なんとかリベンジして自信を回復したいと躍起になる人もいる。

 でもそれは全くの誤解だ。

 数学は、紆余曲折の末作り上げられてきたし、まだ完成からほど遠いものだ。今の数学は、宇宙からそのままの形で降ってきたものではなく、数学者たちが歴史の中で悪戦苦闘して作り上げたものだ。その過程で、失敗も間違いもあったし、遠回りもした。だから、現在の数学にはその傷としての「でこぼこ」がまだまだたくさんあって、それで人は足をとられて転んでしまうのだ。数学につまずいたからといって、それは君の落ち度ではない。それは数学に「でこぼこ」があるせいなのだ。けれどその「でこぼこ」は、数学の人間臭さだから、君はひょいひょいとかわして歩く必要はない。転んだら、立ち上がればいいし、何度も転ぶならそこだけ迂回して進めばいいと思う。

 結局この本は、「あなたが数学でつまずくのは、数学があなたの中にすでにあるからだ」という、かなりパラドキシカルなことを語る本だ。そういうことを、数学教育や数学史や思想・哲学など引っ張ってきて説得しようともくろんでいる。だから読者は、この本を読むとき、何かの勉強のつもりで読むのではなく、どちらかといえば、友だちの相談ごとを聞いてあげるような感じで読んでほしいと思う。相談ごとというのは、とにかくまとまりがなく、時に身勝手なものだ。でも、親身になって聞いてあげるうちに相手の素性と性格がよくわかってくる。
そんな風にこの本で、数学の素性と性格を知ってもらえばな、そう思っている。』
いとけん : またつまずいた。
他の本棚 gamme, chikashi, 権太の既読, hiroyukikojima, 岸リトル, hiroyukikojima2, atyks, dice, ogijun, いとけん

最終更新 : 2008-02-05 09:27:07 +0900
秋田
河野
平木
木島
米山
岡田
高田

的場
菊地
川原
田島
高橋
横山

西山
津田
岩田
大黒
堀川

鎌倉
逗子
横須賀
藤沢
葉山
横浜

川口
妹尾
川島
坂田
安斎


Fms