hondana.org
本を探す

 


Scrapbox
書籍追加 | 本棚情報変更 | 名前変更/本棚削除 | ヘルプ | ランダム

(80/93)冊
Fms
スティーブ・ジョブズ I
スティーブ・ジョブズ I
著者: ウォルター・アイザックソン
出版社: 講談社
評価: 5
カテゴリ:
コメント: 第1巻はsteve jobsの若い頃。やんちゃだった頃、その成功と挫折が描かれている。ほぼ、リアルタイムだったので、懐かしくもある。何より、こんなむちゃくちゃな人間が、すごいことのできる米国の奥深さに驚く。日本も今後は、変人でもとんがっている方がいい。エンジニアとのやりとりも面白い。 第2巻も含めて、mac, next, iMac, ipod, iphone, ipadと歴史の裏側を見る感覚、 プレゼンのカリスマしか知らないスティーブジョブズの人間性をみる。 また、経営者としての手腕も、アップルの魔法を分解して見せるようで面白い。 steve jobsは最高の人を見つけ、集め、最高の仕事をさせる。 日本が忘れてしまったもの作りの原点があり、また、それをグローバルな視点で行うという日本にかけているものもシリコンバレーだからこそ、持ち得たということか。 命を削って作品を世に送り出す、まさにアーティストだったのだと実感。 元気になる、自分もそうなれるのではと思わせる。
関連本棚: 増井 しはみ 西町「頑固堂」書店 T.Miyashima 岸リトル sshinji nobuo_o ogijun
Fms
独創はひらめかない―「素人発想、玄人実行」の法則
独創はひらめかない―「素人発想、玄人実行」の法則
著者: 金出 武雄
出版社: 日本経済新聞出版社
評価: 5
カテゴリ:
コメント: カナデ先生のぼやきではあるが、研究者必読の書。研究者精神が学べる。
関連本棚: ぷー sshinji suchi 増井
Fms
限界費用ゼロ社会―<モノのインターネット>と共有型経済の台頭
限界費用ゼロ社会―<モノのインターネット>と共有型経済の台頭
著者: ジェレミー・リフキン
出版社: NHK出版
評価: 5
カテゴリ:
コメント: IOTのもたらす世界を市場型資本主義から共有型経済(コモンズ)への転換とみる。 インターネットでコミュニケーションが、IOTで残る2分野の限界費用がゼロになっていくことを様々な実証例を挙げて示す。 一方で、MOOCやオープンソース、共有型車など共有型経済の始まりの事例を示す。 コモンズの悲劇は避けられるのかという疑問には、  世界中の共感を呼ぶことで避けられるのではないか。  マインドセットの転換が必要である。 ととく、最後に、「フクシマ」を経て、原発を脱却しようとするドイツと日本は逆の道を歩んでいることの警鐘を鳴らしている。 一般意志2.0とつながり、僕の中では目指す方向となった。
関連本棚: sshinji go.tekuteku
Fms
世界でいちばん大切にしたい会社 コンシャス・カンパニー (Harvard Business School Press)
世界でいちばん大切にしたい会社 コンシャス・カンパニー (Harvard Business School Press)
著者: ジョン・マッキー, ラジェンドラ・シソーディア, John Mackey, Rajendra Sisodia
出版社: 翔泳社
評価: 5
カテゴリ: 経営
コメント:  ステークホルダー間の調整を行い、win-winの関係構築を目指す。  企業は市民である。このような意識の高い(コンシャスな)ビジネスは可能であるという信念。これは、江戸商人の三方よし(売り方よし、買い方よし、世間よし)ではないか。  市民の成熟とビジネスのイノベーションにより、価値の高い製品を持続的に提供し続けることは可能であると説く。  オリジナルのタイトルのようにそのような資本主義(コンシャスキャピタリズム)は可能であると説く。
関連本棚: sshinji
Fms
閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義
閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義
著者: イーライ・パリサー
出版社: 早川書房
評価: 5
カテゴリ: フィルターバブル
コメント: 本書のいうフィルターバブルとは、検索やSNSという我々の目を覆い隠す風船であり、我々はそのフィルターを通して飲み、外界を知りうることができると筆者は警笛を鳴らす。 なりたい自分とありのままの自分、いいねボタンは他人からみてそう思ってほしい自分を表しており、googleの検索は今の自分の欲望そのものである。 インターネットはかつてはフラットでオープンだったはずなのに、いつの間にか「閉じこもり」人々が情報を得にくくなっていたのだ。
関連本棚: isihara sshinji ogijun 増井 岸リトル
Fms
デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳 (ちくま学芸文庫)
デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳 (ちくま学芸文庫)
著者: アントニオ・R・ダマシオ
出版社: 筑摩書房
評価: 5
カテゴリ: 脳科学
コメント: 人間の理性や論理的な思考といったものが、情動とは切り離せないものであることを、神経生理学、臨床心理学などの豊富な例を用いて示される。特に、前頭葉を何らかの理由で一部損傷した患者たちの示す異常な行動を科学的に調べることにより、示される理論はショッキングである。ソマティクマーカー、乱暴にいえば直感といったものが、意識化で様々な選択肢にあらかじめいい悪いの重みを与えることで我々は判断が下せる。我々の普段知らない大きな無意識のごくわずかな一部が意識として我々が考えるものであるという。「はいチーズ」といわれて素直に笑えないのは、普段笑うときには、まず情動が様々なシグナルを脳に与えているからこその笑いとは大きく異なっているからだという。デカルトの誤りとは我々の理性が我々の体とは独立に存在する脳の中のプログラムのような存在だと分離したことであると結論している。読みにくいがBMIやコンピュータのいく先を考えるにも面白い本だ。
関連本棚: sshinji
Fms
文明の生態史観 (中公文庫)
文明の生態史観 (中公文庫)
著者: 梅棹 忠夫
出版社: 中央公論社
評価: 5
カテゴリ: 評論
コメント: この論文の初出が1957年。ジャレドダイヤモンドの「銃・病原菌・鉄」が2000年であるからそれより40年以上前に、世界の文明を科学、特に生態学的観点で比較しようと試みた発想には驚く。しかも、近代文明とくに封建制から市民革命への以降をヨーロッパ、日本のようにうまくいったところ、インド、中国、東南アジアのようにブルジョアジーの発達がなく、うまくいかずに共産党や軍の独裁にいったところ、新世界(米国)のように、ブルジョアが新天地であまり抵抗なく移行していったところと分析してみせる。さらに、単なる西洋、東洋ではなく、アフガニスタン、トルコ、インドのような中洋ともいえる間の存在があるということを指摘しており、まさに、現代を予告するかのようだ。ミャンマーやインドの民主化がなぜ難しいかが改めてよくわかる。近代化を支えるブルジョワジーが未成熟なのだ。
関連本棚: 土屋研 Sato 一無 YomuYome singstone kw よこ manato nakanaka sshinji 大学生のための100人100冊
Fms
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)
著者: クレイトン・クリステンセン
出版社: 翔泳社
評価: 5
カテゴリ:
コメント: 以前、講演を聞く機会があったので、だいたいわかっていたつもりだが、改めて読んで見た。 持続的イノベーションを行いつつ、破壊的イノベーションに取り組むことが、合理的に不可能であることが、様々な例を通じて、分析を通じて語られる。 1)優良企業の資源配分のパターンは、実質的に顧客が支配している。 2)破壊的イノベーションによって作られる)小規模な市場は大企業の成長需要を解決しない。 3)破壊的技術の最終的な用途は事前にはわからない。失敗は成功の一歩である。 4)技術の供給は市場の需要と一致しないことがある。確立された市場では魅力のない破壊的技術の特徴が、新しい市場では多くの価値を生むことがある。 (本書141頁) これに対してマネジメントとしてなすべきことは 1)破壊的技術を開発し、商品化するプロジェクトをそれを必要とする顧客に組み込んだ。 2)破壊的技術を開発するプロジェクトを小さな機会や勝利にも前向きになれる小さな組織に任せた。 3)破壊的技術の市場を探る過程で早い段階にわずかな犠牲で失敗するよう計画を立てた。市場は試行錯誤の繰り返しの中で形成されることを知っていた。 4)破壊的技術を商品化する際は、技術的な跳躍を狙い、破壊的製品を主流市場の持続的技術として売り出すのではなく、破壊的製品の特徴が評価される新しい市場を見つけるか、開拓した。 (同上) 9章には、電気自動車を対象としたケーススタディまであり、旬のネタで改めて考えさせられる。 2000年初版であるが、我々にとっては今まさに必要な処方箋である。
関連本棚: 13号 ichiyu 取締役一年生 み〜ら Cumus dsk kjee svslab pikopiko ON rui dainichiro だい SAKAMO@起業 やまモッシュ YOROKOBI ぷー hogehoge4 岸リトル blackbird alcus ugokada mio concern sendsage nyo まなぶ LED 金融系会計士 boot 五十嵐研究室 anne GRA og yasunari KEG SocialBookshelfService soutaro なゃかむ daisukebe yamaken2006 kajihata 欲しい本 ununquadium shichan55 eggman pinkmac tadaogi ひかる3007 はぶあきひろ teatime Tomomi hr satoshium ちう BD nagataka kaznoko ogijun free null QP11 melito akita11 sshinji owada 増井
Fms
イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ
イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ
著者: クレイトン・M・クリステンセン, ジェームズ・アルワース, カレン・ディロン
出版社: 翔泳社
評価: 5
カテゴリ:
コメント: 基本的に企業の悩むことと個人が人生で悩むことは同じ。 企業のイノベーションがうまくいかないことを分析する理論が人生がうまくいかないことの分析にも役に立つはず。 希代の経営学者がイノベーション研究の結果を冷静に人生に適応するという挑戦的な内容であるが、自身も死生の境をさまよっているだけに迫力がある。また、なにより敬虔なクリスチャンであること、信仰が、バックボーンになっていることは確かである。 しかし、バックボーンはあくまでも経済学の理論であるところが、この本のすごいところ。 イノベーションのジレンマなどで取り上げられた企業研究が個々でも取り上げられ、人生への指針となっている。
関連本棚: sshinji
Fms
クール革命―貧困・教育・独裁を解決する「ソーシャル・キュア」
クール革命―貧困・教育・独裁を解決する「ソーシャル・キュア」
著者: ティナ・ローゼンバーグ, Tina Rosenberg
出版社: 早川書房
評価: 4
カテゴリ:
コメント: 貧困やエイズ、禁煙、ダイエットなどの問題を本書でいう「ソーシャルキュア」人々のつながりによる人間集団が持つ自浄能力、が解決するのに有効であることが様々な例を持って紹介されている。これらの問題が、人々が孤立しているからこそ解決されない時、人々の結びつきから入り、あとは人間の自然治癒力に任せようというアプローチは、よく働く。「重要なのは情報ではなく(誰から聞くかという)アイデンティティなのだ」同時に人間集団だからこそ抱える問題点もまた、顕在化するのも弱点であり、ソーシャルキュアにとっては障害となる。 <br> 圧巻はこの本の日本語タイトルにもなっているセルビアにおける「オトポール」の活動だ(8、9章)。非暴力、クールな革命をソーシャルキュアの手法を使って成し遂げ、ミロシェビッチを退陣に追い込み、東欧のカラー革命の流れを作った。その後のオトポールの挫折はソーシャルキュアが社会と結びつけばつくほど、解決の難しい問題を抱えていくことが、現れている。 <br> 総じて、「ソーシャルキュア」とは人々の結びつきを核とするソーシャルイノベーションの手法であるともいえる。アメーバ型の組織であればこそ、様々なアイデアが自律的にくみ合わさって、困難な問題を解決していく。 一方で、ポジティブなピアプレッシャーによる活動が「ソーシャルキュア」であるとすると、ネガティブなピアプレッシャーによる活動は、現代のテロ組織やカルトである。10章では、善と悪の組織の戦いが描かれる。悪のピアプレッシャーに勝てるのは善のピアプレッシャーしかないのだ。善のピアプレッシャーは我が国でいうといい意味での村組織、隣組である。米国での例が紹介されているが、高度成長により、個を選択した我々は、善のピアプレッシャーが生み出せる環境を失ってしまったのかもしれない。 ソーシャルキュア=ピアプレッシャー+ソーシャルイノベーション である以上、イノベーションのジレンマとどのように戦うかが問題なのだ。また、コミュニティの再生も問題だ。
関連本棚: sanpei 岸リトル sshinji
Fms
仮想世界錬金術―モバイルソーシャルアプリに見る現代ディジタルコンテンツ革命
仮想世界錬金術―モバイルソーシャルアプリに見る現代ディジタルコンテンツ革命
著者: 山上 俊彦
出版社: ACCESS
評価: 4
カテゴリ: インターフェース
コメント: 「モバイルソーシャルアプリに見る現代ディジタルコンテンツ革命」と副題がついている通り、今をときめくモバゲーの話なのだが、これまであまり語られてこなかった「人はなぜソーシャルゲームにはまるか」という仕掛けの部分を指摘していて面白い.本人の話が面白かったのだが、最後の方はちょっと筆が滑ったか.米国では、Persuasive Technologyというまじめな学問でもある世界だが、我が国でそれが、いち早くソーシャルな分野に展開し、しかも、ビジネスになっているところが、非常に面白い.
関連本棚: sshinji
Fms
実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択
実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択
著者: リチャード・セイラー, キャス・サンスティーン
出版社: 日経BP社
評価: 4
カテゴリ:
コメント: googleのwork rulesから連れられてきた。第一部はほぼ心理学の話、いかに我々ヒューマンと完璧な経済人エコノは違うか。合理的な行動をしないからこそ助けが必要になる。そのおせっかいがリバタリアンパターナリズムである。 それを具体的な政策の面から応用しようとしたのが、第2部となる。真骨頂は第2部にあるのだろうが、第一部はいわゆるPT (Persuasive Technology)にも通じる話。 ちょうど、一般意志2.0にも応用可能。その時活躍するのが、選択アーキテクチャである。
関連本棚: sshinji key rage1515
Fms
医療大転換:日本のプライマリ・ケア革命 (ちくま新書)
医療大転換:日本のプライマリ・ケア革命 (ちくま新書)
著者: 葛西 龍樹
出版社: 筑摩書房
評価: 4
カテゴリ: 医療
コメント: 医療改革のヒントがプライマリーケア、すなわち家庭医制度の導入にある。専門家としての家庭医を育てることにより、高度医療が生きる、地域に密着した医療が可能になる。
関連本棚: sshinji
Fms
バッテリーウォーズ 次世代電池開発競争の最前線
バッテリーウォーズ 次世代電池開発競争の最前線
著者: スティーヴ・レヴィン
出版社: 日経BP社
評価: 4
カテゴリ:
コメント: 蓄電池の技術開発競争の話が、米国アルゴンヌ研究所を中心に進んでいく。 大学や国立機関の技術開発競争の内幕を生々しく描いて面白い。 アルゴンヌが知財を戦略的に展開していくことが面白い 産学連携の教科書でもある。
関連本棚: go.tekuteku sshinji
Fms
日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ
日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ
著者: 漆原 次郎
出版社: 東洋経済新報社
評価: 4
カテゴリ:
コメント: 日産がいかにして再生していったか。そのために、「会議」というツールをどのように構成し、生かしていったかが解説される。読み飛ばしながら、エッセンスを理解すればいいだろう。いくつかのポイントは、会議のグランドルールに現れている。すなわち、(P10) 予定外の議題を持ち出さない。 ポジションパワーを使わない。 積極的に「聴く」「話す」「書く」「行動する」 時間厳守 「いかに〜するか」など建設的な表現活用 携帯電話はマナーモードに 安全なシェルター
関連本棚: hama sshinji
Fms
グレートカンパニー――優れた経営者が数字よりも大切にしている5つの条件
グレートカンパニー――優れた経営者が数字よりも大切にしている5つの条件
著者: リッチ・カールガード
出版社: ダイヤモンド社
評価: 4
カテゴリ:
コメント: 原題の「the Soft Edge」の方が内容にしっくりくる。イノベーションのジレンマに陥らない会社の5つの条件といったところで 信頼 知性ースマートさ チーム テイスト ストーリー がそれにあたる。様々な実例、メイヨークリニック、モモフク、ネスト、スペシャライズド、シーラスなどに合わせて説明されると説得力がある。
関連本棚: sshinji
Fms
エニグマ アラン・チューリング伝 上
エニグマ アラン・チューリング伝 上
著者: アンドルー ホッジス
出版社: 勁草書房
評価: 4
カテゴリ: コンピュータ
コメント: 計算幾何学の巨人、アランチューリングの伝記。エニグマ解読の部分は映画にもなったぐらいエキサイティングだが、天才的なひらめきだけでなく、以外と地道な作業であった。土屋先生ご夫婦による翻訳であった。計算機科学の視点からは少し物足りない部分もある。 上巻はエニグマをめぐるドラマのようなストーリー、後半では戦後のコンピュータ発明史とチューリングが、ソフトウェアの重要性を指摘し、人工知能へと思索を巡らせる様子が語られる。コンピュータが生まれる前から、その可能性について思索を巡らせ、チューリングテストに至る過程、現代の生物物理学を見極めた発生学に関する考察など、この人の洞察の深さに驚かされる。それでもノイマンやいろいろな人たちの相互交流によって爆発的にイノベーションが起こった様子は興味深い。様々な事実と周辺の背景、そした各人物の内面まで踏み込んで洞察するスタイルは時にまだるっこしいが、読み応えがある。
関連本棚: sshinji 増井 チューリング 岸リトル
Fms
クライシス・キャラバン―紛争地における人道援助の真実
クライシス・キャラバン―紛争地における人道援助の真実
著者: リンダ ポルマン
出版社: 東洋経済新報社
評価: 4
カテゴリ: 援助
コメント: 援助というものが、戦争に加担している現実を突きつけられ、あらためて考えさせられる。これに対する短絡的な解はない。
関連本棚: go.tekuteku sshinji
Fms
【特典ポストカード付】 進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来
【特典ポストカード付】 進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来
著者: 江渡浩一郎, ニコニコ学会β実行委員会
出版社: イースト・プレス
評価: 4
カテゴリ:
コメント: ユーザー参加型研究開発という言葉はずっと考えていた。ニコニコと学会が出会うことによってそれが可能に。
関連本棚: tmiura suchi sshinji
Fms
スタンフォードの自分を変える教室
スタンフォードの自分を変える教室
著者: ケリー・マクゴニガル
出版社: 大和書房
評価: 4
カテゴリ: 教育
コメント: スローとファーストの間にある前頭葉という存在。両方を調整しようとするそれが意思。しかし、スローとファーストの脳の働きを知らなければ、意思も脳の中にある以上、想い通りには動いてくれないもの。一言でいうと、第3者的視点をどうやって手に入れるかにつきるが、意思力をうまく働かせる為の様々な工夫が丁寧に示されている。
関連本棚: Liberty jkoba0512 asiataku sshinji Mikan Akashita suchi ogijun
Fms