|
|
恋する天才科学者
|
著者: |
内田 麻理香 |
出版社: |
講談社 |
評価: |
3.8 |
カテゴリ: |
図書館
科学一般
|
コメント: |
科学者と言ってもやはり人間です。いろいろとやりたいことや問題とかを抱えているわけで、こうやって名を残しているから、読んで笑ってすますことができるわけです。何の取り柄のない私のような人間が同じことをすると、ただの変人になってしまうのです。<br>
彼氏自慢をする女のしゃべり口風の文体はちょっと勘弁してほしい。 |
関連本棚: |
T.Miyashima
増井
ogijun
|
|
|
|
|
|
|
|
|
科学のクオリア (日経ビジネス人文庫 グリーン も 4-1)
|
著者: |
茂木 健一郎 |
出版社: |
日本経済新聞出版社 |
評価: |
4.0 |
カテゴリ: |
図書館
科学一般
|
コメント: |
茂木健一郎と作家(小川洋子)や音楽家(尺八演奏家・尺八って西洋楽器と全然違う音が出せるのには驚き)、最先端を研究する科学者達との対談集。<br>
1回の対談はそんなに長くはないので、深く突っ込んだ話ではない。それがかえって研究の概要を知るのに手助けになる。案内書のようなものか。 |
関連本棚: |
m2
あむり
nobuo_o
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
暮らしの中のやさしい科学
|
著者: |
中野 不二男 |
出版社: |
角川学芸出版 |
評価: |
4.2 |
カテゴリ: |
図書館
科学一般
|
コメント: |
ごく軽い内容のエッセイ集。特に目からうろこが落ちるようなことが書いてあるわけではない。中野家では実験観察が日常茶飯事なのがうらやましい。 |
関連本棚: |
|
|
|
|
|
人類の月面着陸はあったんだ論―と学会レポート
|
著者: |
山本 弘, 江藤 巌, 皆神 龍太郎, 植木 不等式, 志水 一夫 |
出版社: |
楽工社 |
評価: |
1.5 |
カテゴリ: |
科学一般
|
コメント: |
いくつか気になる点があった。<br><br>
(P.95)COLUMN01 下段 最後の段落<br>
<li>それでも宇宙服に地上と同じ一気圧(一平方メートルあたり約一〇万キログラムの圧力)の空気を −以下略−<br><br>
一〇万キログラムって、N(ニュートン)とkgw(キログラム重)を混同している。それに「一平方メートルあたりの圧力」という書き方もおかしい。<br>
<br>
それから、(P.28)の年表1969年1月の項に、ソユーズ5号(3人乗り)からソユーズ4号(1人乗り)に二人の飛行士が移乗した、という記載があるけれど、その二人はどこに座ったんだ。定員3名のソユーズに飛行士が1名搭乗している状態を普通「1人乗り」と表現するか?ドライバー1人のみのセダンを、1人乗りのセダンって書くか?<br><br>
そんなこんなで、言ってることは正しくても一挙に説得力がなくなってしまって、この本の評価は低め。(2005/12/24)<br><br>
こんな変な日本語もあった。<br>
(P.25)年表1957年11月の項<br>
<li>打ち上げも間もなく死亡<br>(2005/12/25 10:14:22) |
関連本棚: |
Hacker Dude-san
SaySet
増井
shutarok
suchi
nyarl
紅い十月
momose
|
|
|