|
|
|
|
|
|
バルト海のほとりにて―武官の妻の大東亜戦争
|
著者: |
小野寺 百合子 |
出版社: |
共同通信社 |
評価: |
★★★★★ |
カテゴリ: |
|
コメント: |
ムーミンシリーズの翻訳者として著名な小野寺氏の、自身の体験をつづった書。海外に赴任した高級将校の生活を妻の立場から描いたという意味で、相当に貴重なノンフィクションでもある。バルト三国の豊かな文化と誇り高さ、同時に、大国の狭間で生きざるを得なかった弱小国家としての悲哀が感じられる。小国ゆえにソビエトに蹂躙される、バルト三国の悲しい運命は、読んでいて切ない。 |
関連本棚: |
平蔵
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大仏破壊 バーミアン遺跡はなぜ破壊されたか
|
著者: |
高木 徹 |
出版社: |
文藝春秋 |
評価: |
★★★★★ |
カテゴリ: |
|
コメント: |
タイトルに惹かれて手に取った本。そういえばこの作者、<a href="/%E5%B9%B3%E8%94%B5/4062750961">ドキュメント 戦争広告代理店〜情報操作とボスニア紛争 (講談社文庫)</a>を書いた人でした。<br>
タリバン政権成立の背景、タリバン政権に接近・侵食したビンラディンが、ついにはタリバンを全く別物の組織にしてしまった過程など、アフガニスタンの現代史がコンパクトにまとめられている。<br>
イスラム教=偶像禁止というイメージが強いせいか、イスラム教徒が大仏を破壊するという行為自体に、違和感を感じなかった日本人も多いのではないだろうか。しかし、そもそも、イスラム化して千年以上も経過したアフガニスタンで、なぜ、これまで大仏が破壊されなかったのか、それを何故タリバンが強行したのか。この問題を整理し、アルカイダがイスラムの教義を逸脱したテロ組織だと暴き出した点は、高く評価できると思う。 |
関連本棚: |
suchi
平蔵
|
|
|
|
|
不屈者
|
著者: |
後藤 正治 |
出版社: |
新潮社 |
評価: |
★★★★★ |
カテゴリ: |
|
コメント: |
取材対象にぴたりと寄り添いつつも、その一方でその対象を俯瞰的に眺めることのできる能力。そして、確かな文章力、構成力。後藤正治さんはこの全てを兼ね備えた稀有のノンフィクションライターであろう。<br>
これまでに何冊も優れたスポーツノンフィクションを出している方なので、
ラガーマンの村田亙、元プロ野球選手の森安敏明の章は安心して読めた。異色ながら、予想以上に面白かったのは棋士・谷川浩司の章。後藤さん、昭和の将棋界について、もっと書いてください!
|
関連本棚: |
平蔵
|
|
|
|
|
天を越える旅人 (ハヤカワ文庫JA)
|
著者: |
谷 甲州 |
出版社: |
早川書房 |
評価: |
★★★★★ |
カテゴリ: |
|
コメント: |
この作家はこの作品を書くために作家になったのではないか、と読み手に感じさせる本がある。谷甲州氏の場合、この一冊がまさにそう。チベット仏教の世界と迫真の山岳シーンがあいまって、幻想的な世界観が構築されている。 |
関連本棚: |
t_trace
平蔵
km
|
|
|
|
|
音楽する社会
|
著者: |
小川 博司 |
出版社: |
勁草書房 |
評価: |
★★★★★ |
カテゴリ: |
音楽
|
コメント: |
大学時代、「世は歌につれ歌は世につれは本当か?」というお題目で、とても楽しい講座をしてくださった心の師匠の著。基礎となるのは結構難解な社会学の思考法だったりするのだが、論じられているのが日本のポップスなだけに、さくさくと読める。社会学ってこういうこともできるんだよ、ということを理解する書としても良いでしょう。<br>
そうそう、この本の中で、「今(1988年)の大学生は皆ピンクレディーを歌って踊れる」という記述があるのだが、数年前、「探偵ナイトスクープ」で実証されていた。ほんまに踊れるんや、と少々感動。我々の世代でいうとウィンクだろうか。しかし、ああも見事には踊れないしなあ。 |
関連本棚: |
平蔵
|
|
|
|
|
ワセダ三畳青春記 (集英社文庫)
|
著者: |
高野 秀行 |
出版社: |
集英社 |
評価: |
★★★★★ |
カテゴリ: |
|
コメント: |
一般人が行かないような辺境に行っているからこそ、この人のエッセイやルポは珍妙で面白いのだと思っていた。が、これを読んで、それが全くの誤解であることがわかった。この人の生き方が変なのである(←誉め言葉)。だから、日本が舞台のはずの本エッセイもぶっとぶほど面白い。あとがきでちらりと書いていた「割愛部分」も、いつか上梓されることを期待したい。 |
関連本棚: |
平蔵
benisuzu
kimbook
QP11
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花まんま
|
著者: |
朱川 湊人 |
出版社: |
文藝春秋 |
評価: |
★★★★★ |
カテゴリ: |
現代小説
|
コメント: |
一昔前の大阪の下町を舞台とした、ノスタルジックな小説集。ホラー小説のエッセンスを取り込みつつも、あまり陰鬱でないのが印象的である。全編こてこての大阪弁なので好き嫌いが分かれるかもしれない。表題作の「花まんま」も良かったが、どこかユーモアのある「送りん婆」も面白かった。 |
関連本棚: |
鉄
紫雲
平蔵
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朝陽門外の虹-崇貞女学校の人々-
|
著者: |
山崎 朋子 |
出版社: |
岩波書店 |
評価: |
★★★★★ |
カテゴリ: |
|
コメント: |
戦前、中国のスラム街に女子のための教育機関を作った日本人がいたとは、恥ずかしながら、この本を読むまで知らなかった。そしてその人物が、桜美林大学の創始者でもあったとは…。キリスト者でもあり、教育者でもあった清水安三の足跡を描いたノンフィクション。文革の嵐でも消しえなかった、清水安三の功績に感銘を受けた。 |
関連本棚: |
平蔵
|
|
|
|
|
ユーラシアの秋
|
著者: |
佐々木 良江 |
出版社: |
集英社 |
評価: |
★★★★★ |
カテゴリ: |
|
コメント: |
日本の帝国主義の申し子として生まれ、歴史の大きなうねりの中で流転の運命をたどった一人の女性の物語。歴史に抗うでもなく、しなやかに生き抜いた彼女の姿に感銘を受ける。佐々木良江氏の真摯な筆致が、尚更心に染み入る。 |
関連本棚: |
平蔵
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
聖母の道化師 (中公文庫―エッセイ集)
|
著者: |
井上 ひさし |
出版社: |
中央公論社 |
評価: |
★★★★★ |
カテゴリ: |
エッセイ
|
コメント: |
井上ひさし流、「吾如何にしてキリスト教徒となりしや」の表題作はじめ、ユーモアあふれるエッセイ集。「モッキンポット」シリーズは、この本のあとに読むべし。 |
関連本棚: |
平蔵
|
|
|
|
|
田辺聖子の源氏がたり〈1〉桐壷から松風まで
|
著者: |
田辺 聖子 |
出版社: |
新潮社 |
評価: |
★★★★★ |
カテゴリ: |
古典
|
コメント: |
源氏物語の入門書に、これほどわかりやすく、かつ、読み物として面白い本があったであろうか。大阪リーガロイヤルホテルで催された講座をもとに編集されたということで、文体も平易ですらすら読める。大阪が誇る作家・田辺聖子先生の、古典に対する造詣の深さ、また、源氏物語に対しての思い入れの強さが実感できる一冊でもある。やっぱり古典を読むときは、そのときの時代背景だとか、文化的嗜好だとかを大家に解説してもらうのが一番良い。 |
関連本棚: |
ゴリゴリよりえ
平蔵
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カラシニコフ
|
著者: |
松本 仁一 |
出版社: |
朝日新聞社 |
評価: |
★★★★★ |
カテゴリ: |
|
コメント: |
「子供でも扱える銃」カラシニコフが与えたインパクトについて考察した一冊。カラシニコフの開発秘話も興味深いが、それにもまして、カラシニコフによって無政府状態に拍車がかかっているアフリカ諸国の報告には目の覚める思いがする。アフリカ特派員経験のある筆者ならではの報告と言えようか。「カラシニコフのない社会」を目指す「ソマリランド共和国」を描いた最終章が胸をうつ。 |
関連本棚: |
星河
shuhei
タテラッツィ
米示
sakai
mine
ann
山のじ
suchi
平蔵
qw
MadBoo
いとけん
|
|
|