hondana.org
本を探す

 


Scrapbox
書籍追加 | 本棚情報変更 | 名前変更/本棚削除 | ヘルプ | ランダム

(1770/4937)冊
Fms
ユーザーインターフェイスデザイン―Windows95時代のソフトウェアデザインを考える (Programmer’s SELECTION)
著者: アラン クーパー
出版社: 翔泳社
評価: 5
カテゴリ: ユーザインタフェース
コメント: 著者はVisual Basicの開発者で、今はコンサルタント。 いわゆるユーザインタフェースの研究者ではないが、 正しい意見を数多く述べており、正しい実例もたくさん示している。 しょーもない「UIガイドライン」本よりはるかに役にたつと思う。 Windows95時代とか書いてあるがWindowsXP時代でも有用性にまったく変わりはない。 <br> 同じことをあちこちで言ってるようなのが気になるのと、 参考文献が無いのが惜しい。(何も参考にしていないのだろう) <br> DeMarcoとShneidermanとPARCとBrenda Laurelしか知らないようである <ul> <li> 尋問モード(アメリカのレストランモード)になるな。 <li> ユーザに色々聞かずに自分で選択させろ!Buttoconを使え <li> ファイルメニューなんて不要ではないのか <li> データをうまく捜す方法が大事である <li> "Flow"を重視せよ。思考をさまたげるようなインタラクションをさせるな <li> モードレスにフィードバックせよ。 <li> 工具を使うみたいな感じで使えるインタフェースにしろ <li> プログラムの性質によりインタフェースを変えろ。 <li>毎日使うものは少々ややこしいものを表示してもよいが たまにしか使わないものでは自明にせよ <li> アホなダイアログを出すな! 全然「OK」でないのに「OK」ボタンを押させるな <li> 履歴データの活用について = のセッティングを次回使うようにすることは 用である。選択枝が沢山ある場合でもそのうち よく使うのは何種類かだけだからそれだけ示せればよい。 に前回のを提示するようにすると、2種類交互に使う とき困る。 <li> マウスを恐がる「象みたいな奴」も助けてやれ <li> マウスにバーニヤを! <li> クレディットをちゃんと表示せよ。 「イースターの卵」式に隠しコマンドにするのも面白い <li> 絶対エラーがおこらないようにしろ </ul>
関連本棚: たるらん 増井 ○×△ し○○ インタフェース設計論課題図書 suchi
Fms
青春漂流 (講談社文庫)
青春漂流 (講談社文庫)
著者: 立花 隆
出版社: 講談社
評価: 5
カテゴリ:
コメント: 各界で一流となりつつある11人の若者へのインタビュー(1988年)。 凄い情熱と実力の持ち主ばかりで圧倒される。かなりおすすめ。
関連本棚: tkmr Gyaiiin dainichiro 増井 inuko さふぁいあ ふらりすと 6期生 yasunari stonechild suchi note103 増井の処分予定本
Fms
文章読本さん江
文章読本さん江
著者: 斎藤 美奈子
出版社: 筑摩書房
評価: 5
カテゴリ: 国語
コメント: 斎藤美奈子の本はどれも面白いが、これは特に面白い。 <br> 数あまたの文章読本の著者逹のゴキゲンぶりを喝破したり/ 「<a href="/bookshelf/search?q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%96%87%E6%8A%80%E8%A1%93">日本語の作文技術</a>」の本多勝一他の著者が 自分では気付いていないような印刷言語至上主義にもとづいた権威主義を あばいたり/読書感想文の歴史がわかったり/ いろいろなことが勉強になる。 <br> 「<a href="/bookshelf/search?q=%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA">漢字と日本人</a>」では 明治来の文部省による漢字廃止運動の経緯がよくわかったが、 この本では、「綴り方」教育に始まる読書感想文運動の経緯について よく理解することができた。 こういった歴史が現在の変な国語教育に直接関係しているのね...sigh
関連本棚: dainichiro eiko-a 増井 toshiharu makiba sakai hidew matznaga takoyakim 偽物 suchi m-takagi 増井の処分予定本
Fms
『坊っちゃん』の時代 (双葉文庫)
『坊っちゃん』の時代 (双葉文庫)
著者: 関川 夏央, 谷口 ジロー
出版社: 双葉社
評価: 5
カテゴリ: 漫画
コメント: 生身の漱石、鴎外、啄木などが理解できる気がする力作です。
関連本棚: 増井 スミス@長野 青月にじむ shamonabe nobuo_o suchi
Fms
日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点
日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点
著者: 山岸 俊男
出版社: 集英社インターナショナル
評価: 5
カテゴリ:
コメント: <li><a href="http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/559e23abed5ee4729bdd8b404f10bf11">池田信夫</a> <li> 人間の心理や社会状況にもとづいて、 「<b>信頼社会</b>」と「<b>安心社会</b>」というふたつの安定した社会が いかに成立するのか/それらはどういう特徴を持っているのか/ を非常にわかりやすく書いてある。 現在の日本の社会問題に関してだけ書いてあるわけではない。 <li> 昔の日本は集団主義社会=<b>安心社会</b>だったが、 愛社精神とか滅私奉公とかが日本人の伝統だというわけではない。 戦国時代にはそんなものはなかったし、 日本の社会環境において、そうする方が得だからやってるだけである。 自己評価を低くする奴が多いのも、そうする方が得だから。 <li> 安心社会に安心はあるが信頼があるわけではない。 正直とか約束を守るとかいった美徳も実は必要ない。 そうしないと損するようになっているから守っているだけ。 集団主義社会は、いろいろ工夫しなくてもとにかく安心なところがメリット。 <li> 安心社会では関係性検知能力(空気読む能力)が大事 <li> 一方、近代的/都会的個人主義社会は信頼が大事な<b>信頼社会</b>である。 不信は連鎖するが、逆に信頼も連鎖して得をすることになる。 信頼をデフォルトにして行動する人は正しい観察眼を持つことが多く、 負の情報を与えるとすぐ修正する。 この連鎖によってまた観察眼が鍛えられる。 不信をデフォルトにしている人は逆に情報をうまく利用できない。 <li> 信頼社会は正直者が得する社会である。 その実現にはモラルではなく法律などの制度が重要。 最近は「ネット上のポジティブな評判」なども重要になってきている。 <li> 信頼社会では信頼性検知能力が大事 <li> 市場の倫理 = 商人道 = 信頼社会で有効なモラル体系 (<a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/4532191769">市場の倫理 統治の倫理 (日経ビジネス人文庫)</a>より) <ul> <li> 暴力を閉め出せ <li> 自発的に合意せよ <li> 正直たれ <li> 他人や外国人とも気やすく協力せよ <li> 競争せよ <li> 契約尊重 <li> 創意工夫の発揮 <li> 新奇・発明を取り入れよ <li> 効率を高めよ <li> 快適と便利さの向上 <li> 目的のために異説を唱えよ <li> 生産的目的に投資せよ <li> 勤勉なれ <li> 節倹たれ <li> 楽観せよ </ul> <li> 統治の倫理 = 武士道 = 安心社会で有効なモラル体系 <ul> <li> 取引を避けよ <li> 勇敢であれ <li> 規律遵守 <li> 伝統堅持 <li> 位階尊重 <li> 忠実たれ <li> 復讐せよ <li> 目的のためには欺け <li> 余暇を豊かに使え <li> 見栄を張れ <li> 気前よく施せ <li> 排他的であれ <li> 剛毅たれ <li> 運命甘受 <li> 名誉を尊べ </ul> <li> モラル教育は利己主義者の楽園になる <li> 倫理教育をいくらやっても心掛けが変わることはない。ソ連とか見てみれ。 <li> 教育でいじめはなくならない。いじめをする心は変えることができない。 いじめを許さない環境を作らなければならない <li> 武士道精神が日本のモラルを破壊する! 安心社会と信頼社会それぞれは確固とした体系だが これらを混ぜるのが最もよくない。ダブルスタンダードになる。 会社を守るために消費者を騙すというのは武士道的には正しい。 安心社会のモラルである無私の精神みたいなものは信頼社会には持ち込めない。 だいたいそれでは企業が成立しないし。
関連本棚: 増井 yana milue akita11
Fms
渋滞学 (新潮選書)
渋滞学 (新潮選書)
著者: 西成 活裕
出版社: 新潮社
評価: 4
カテゴリ: シミュレーション 交通 ネットワーク
コメント: <li>わかりやすく書かれている。 渋滞のシミュレーションなんて何十年も前にやりつくされてるのかと思ったら そうでもなくていまだに新発見みたいなものがあるという点に驚いた。 <li>非対称単純排除過程(ASEP)という超単純なモデル(+α)でうまく シミュレーションできるらしい。 簡単なセルオートマトン的モデルで面白い結果を観察できるというのは 興味深いのだが、 そういう貧乏な方法を使わず、 車や人をもっと精緻にモデル化した方がよさそうな気がする。 Processingあたりでちょっとシミュレーションしてみると面白そう。 <li> 残念ながら <a href="http://pitecan.com/Puzzle/escalator/applet/escalator.html">エスカレータ問題</a> については書かれてなかった。 <li> <a href="http://mixi.jp/view_community.pl?id=8703">レジ問題</a>についても書かれてなかったと思う <li> 似たテーマの「<a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/4121012682">砂時計の七不思議―粉粒体の動力学 (中公新書)</a>」も面白い。 <li>(2012/06/03) エスカレータ問題やらないのか聞いてみたのだが 真面目にやってみたことはないらしい。 一番身近な渋滞だというのに不思議であった。
関連本棚: yunja nikkoro 増井 alcus 岸リトル pants03a m2 daisukebe shinya_nakamura syobosyobo eggman t-ishi dateofrock kkawasaki0531 lookwest 伊原 TF未読 tasario
Fms
ロープワーク・ハンドブック      Outdoor
ロープワーク・ハンドブック Outdoor
著者: 羽根田 治
出版社: 山と溪谷社
評価: 4
カテゴリ: ロープワーク おすすめ
コメント: 「もやい結び」の基本を学習しますた
関連本棚: 増井 blackbird amaso 増井2 suchi michico 村代官
Fms
銭ゲバ 上 (幻冬舎文庫 し 20-4)
銭ゲバ 上 (幻冬舎文庫 し 20-4)
著者: ジョージ秋山
出版社: 幻冬舎
評価: 4
カテゴリ: 漫画
コメント: <li>復刻版らしい。昔ほどは衝撃を感じなかったような... <li><a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/4921181020">単行本?</a>
関連本棚: 増井 たかや silverrain nobuo_o suchi
Fms
山の音 (ちくま文庫)
著者: とり みき
出版社: 筑摩書房
評価: 4
カテゴリ: おすすめ 漫画
コメント:
関連本棚: 増井 yusasa sho
Fms
Your Wish is My Command: Programming By Example (Interactive Technologies)
Your Wish is My Command: Programming By Example (Interactive Technologies)
著者: Henry Lieberman
出版社: Morgan Kaufmann
評価: 4
カテゴリ: 増井の著書 ユーザインタフェース
コメント: <li>Programming by Exampleの本。印税を貰った気がする。 <li><a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/0262032139">Watch What I Do: Programming by Demonstration</a>の続編。...
関連本棚: 増井 五十嵐研究室
Fms
東京アンダーワールド (角川文庫)
東京アンダーワールド (角川文庫)
著者: ロバート ホワイティング
出版社: 角川書店
評価: 4
カテゴリ:
コメント: 六本木でニコラスというピザ屋をやってたニコラ・ザペッティという 不良外人にまつわる裏世界の話。 終戦のドサクサ、ヤクザ、日本の規制、プロレスラーなど戦後の暗黒史がよくわかる。 <ul> <li> 暴力とか売春とか犯罪の話ばっかり! <li> 皇居脇の売春通り <li> トランプバクチで負けた奴のことを「893」という。新しい言葉らしい。 <li> チョウセンアザミ <li> オンリーさんとは専用娼婦のこと <li> 日本占領はおおいなる金と時間の無駄使いだった <li> 上流階級出身の売春宿おかみは糞英語を話した <li> 日本では起訴前でも逮捕すればいくらでも拘留できる <li> ニコラスには皇太子もきた <li> ケタはずれのバクチ大会 <li> 力道山を発掘したのはハロルド坂田である <li> 東京オリンピック期間に、ヤクザ親分の町井は人相の悪い部下を旅に出した <li> 暴力団の収益はGNPの2%だった。マフィアは2.5%. <li> ザペッティは材木座に別荘を持っていた <li> ブリタニカは1960-70年に英語百科事典を売りまくった <li> 養沢川のフライフィッシング <li> 「いいお嬢さんテスト」=処女チェック <li> 日本の訴訟は超遅い 和解をすすめるためか <li> 弁護士というのはいかがわしい職業だと思われていた <li> 司法試験は23000人受験して700人しか合格しない <li> ハマコーは稲川会の組員だった <li> プロ野球のスターは年棒をおさえつつ裏金をもらっている <li> 日本では受託収賄しか罪にならない。アメリカでは金を受け取っただけで罪。 <li> ハマコーがラスベガスですったとされる金はロッキードへの還付金である <li> 建設会社の雇用人数は600万人で、労働人口の10%をしめる <li> 豚は殺した後で値段がわかる <li> 「日出づる国の奴隷野球」という本も書いている </ul>
関連本棚: neanias 増井 一無 くらぞー hidesuke
Fms
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
著者: ハインリッヒ・シュリーマン
出版社: 講談社
評価: 4
カテゴリ:
コメント: 1865年頃(トロヤ遺跡発掘の6年前/大政奉還の直前)に 清国と日本を訪問したシュリーマンの旅行記。 外交でも商売でもないのにフラっと来る行動力が凄いし観察力も凄い。 過去の優れた遺産はあるものの何もかもボロボロになってる清国の状況とか、 一見平静に見えるものの維新前の不安定な日本の状況とかが 外国人の視点から語られてるのが大変興味深い。 古き良き日本の伝統、みたいなものはしっかり理解されている。
関連本棚: 増井 いとけん imash stonechild 中学生に本当に薦める本 軒先つばめ hirschkalb
Fms
ワイルド・スワン(上)
ワイルド・スワン(上)
著者: ユン・チアン
出版社: 講談社
評価: 4
カテゴリ:
コメント: 文化大革命当時の様子がよくわかる大河ドラマ。
関連本棚: Angela 暇人 増井 牛若 inuko 6期生 gniibe 小説苦手のkan gela masaka 202 らき子 teltel 利絵論
Fms
環境リスク学―不安の海の羅針盤
Fms
「分かりやすい話し方」の技術―言いたいことを相手に確実に伝える15の方法 (ブルーバックス)
「分かりやすい話し方」の技術―言いたいことを相手に確実に伝える15の方法 (ブルーバックス)
著者: 吉田 たかよし
出版社: 講談社
評価: 4
カテゴリ:
コメント: わかりやすい具体的な例を利用して <ul> <li> 書き下すと幼稚に見えるぐらいやさしい文を使う <li> 聞き手がすでに知っている事柄を主語とする文を使う </ul> など、沢山の有用なアドバイスが書いてある。 おすすめ。
関連本棚: tkmr nnn 増井 MA えぴふりゃあの本棚 声優を目指す人のため
Fms
Fortune's Formula: The Untold Story of the Scientific Betting System That Beat the Casinos And Wall Street
Fortune's Formula: The Untold Story of the Scientific Betting System That Beat the Casinos And Wall Street
著者: William Poundstone
出版社: Hill & Wang Pub
評価: 4
カテゴリ:
コメント: <a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/479176305X">天才数学者はこう賭ける―誰も語らなかった株とギャンブルの話</a>の原書。 途中までしか読んでないがとても面白い。 最初のギャング話も面白いがAmazon書評では「冗長」と言われてるのが不思議。
関連本棚: 増井
Fms
ドラゴン桜(1) (モーニング KC)
ドラゴン桜(1) (モーニング KC)
著者: 三田 紀房
出版社: 講談社
評価: 4
カテゴリ: 勉強 漫画
コメント: <li>DQN高校生を特訓して東大に入学させるお話。 マイフェアレディみたいなものか。 <li>実際に有効なテクニックが満載で面白い。 <li>これ読んで東大に入る奴が本当に続出したら面白いだろうな〜 <li>3巻でまだ中学レベルの練習をしてるが間に合うのカ? <li> <a href="http://www.iwate-np.co.jp/news/y2004/m03/d08/NippoNews_9.html">インタビュー記事</a> <li> <a href="http://www.cieej.or.jp/TOEFL/mm_backnumber/mm26/koudansha.html">もひとつ</a> <pre> > 三田さんが作品内で使うアイディアは、二人でする雑談から生まれてくることが多いです。 </pre> ナルホド、編集者と頭をひねってるんだ。
関連本棚: みつを HAKK 増井 ccscat proro 晒し 漫画の城 kenzi 東京だよおっ母さん パンとサーカスの本棚(2) nobuo_o
Fms
徒然草―マンガ日本の古典〈17〉 (中公文庫)
徒然草―マンガ日本の古典〈17〉 (中公文庫)
著者: バロン吉元
出版社: 中央公論新社
評価: 4
カテゴリ: おすすめ 漫画
コメント: なんと徒然草の全段が漫画になってる! とりあえず全体を把握するには最適かも。高校の教科書には出てないけど実は男女関係の話がやたら多いということがわかったりする。
関連本棚: 増井 てぷちゃん nobuo_o
Fms
変われる国・日本へ イノベート・ニッポン (アスキー新書)
変われる国・日本へ イノベート・ニッポン (アスキー新書)
著者: 坂村 健
出版社: アスキー
評価: 4
カテゴリ: 社会
コメント: イノベーションが起こりにくい日本の社会制度の指摘。 具体的目標を作ったり会議で頭をひねったりしても駄目で、 イノベーションが起こりやすい社会的制度が一番大事だと言っている。 CTOだの裁判員だの表層的な米国の真似は意味がなく、 全体としてなんとなくうまくいく制度が重要とのこと。 <li>シンガポールではすべての車をGPSで管理している <li>大使館と企業が一緒になってセールスしてる国が多い <li>複雑な話は1か0かで説明できない。 ケーススタディで説明するしかない。 <p> たぶんそのとおりなのだろうが、 社会制度や考え方を大きく変えるのは難しいし危険だろう。 そういう考え方を浸透させる地道な工夫が必要な気がする。 こういう話は売れない新書(?)に書くだけじゃなく ブログとかでガンガン主張すると良いと思うのだが... <br> 後半の「ユビキタス」の解説は余計である。 例によってRFIDの話しか言っていないし 前半の主張と全然関係無い。 内容は感心しないが 「<a href="/%E5%A2%97%E4%BA%95/4004310806">ユビキタスとは何か―情報・技術・人間 (岩波新書)</a>」を読むといいのだろう。
関連本棚: dainichiro 岸リトル 増井 mjh thirosi アスキー新書
Fms
シングルモルトを愉しむ (光文社新書)
シングルモルトを愉しむ (光文社新書)
著者: 土屋 守
出版社: 光文社
評価: 4
カテゴリ:
コメント: 絶対スコットランドに行ってみたくなる。 <br> ...というわけで行ってきました。よかった! (2004/9)
関連本棚: owada らぢゅん 増井 kayakaya
Fms