|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ひらめき」の設計図
|
著者: |
久米 是志 |
出版社: |
小学館 |
評価: |
|
カテゴリ: |
Research
|
コメント: |
またもや、日本的創造思想の登場
"新技術の創造は、単なる論理と技術の積み重ねだけでは成就できない。非言語的な知覚能力と左脳がシンクロして、初めて技術創造のひらめきが生まれる。そのプロセスと仏教修行の方法が酷似すると気づいたのだ。" |
関連本棚: |
Geneve
fujilab
|
|
|
|
|
オルフェウスプロセス―指揮者のいないオーケストラに学ぶマルチ・リーダーシップ・マネジメント
|
著者: |
ハーヴェイ セイフター, ピーター エコノミー |
出版社: |
角川書店 |
評価: |
|
カテゴリ: |
Research
|
コメント: |
指揮者のいないオーケストラだそうです。
個々のメンバーが音楽の解釈やプログラムづくりに自発的にかかわり、リーダーシップとその責任を共有することで、個々の才能や意欲、献身、創造性などを引き出すプロセスがあると論じる。(Amazon)
個々が真剣に考える事で、皆が指揮者(全体像をつかむ人)になるということだろうか。Free riderのいない世界だ。よく、70%の法則(?)などで、仮に皆が優秀な人であった場合に、今まで優秀だった人が、怠けるようになり、結局組織は、10%の優秀な人と,20%のそれなりにやる人と、70%のお荷物で構成される事になる、という事を聞いた事があるけれど、どうなるんだろう。
MITにいるTangible Bitの石井教授が、MITを「皆が競争している」環境であると言っていた。教授陣中の落ちこぼれ率は、少ないのだろうか。それともレベルの違いなのだろうか。 |
関連本棚: |
Geneve
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
知能の謎 認知発達ロボティクスの挑戦 (ブルーバックス)
|
著者: |
けいはんな社会的知能発生学研究会, 瀬名 秀明, 浅田 稔, 銅谷 賢治, 谷 淳, 茂木 健一郎, 開 一夫, 中島 秀之, 石黒 浩, 國吉 康夫, 柴田 智広 |
出版社: |
講談社 |
評価: |
|
カテゴリ: |
Research
|
コメント: |
石黒先生も書いている
朝日「知能は社会から文化まで広がりを持つ」 |
関連本棚: |
m
svslab
showyou
muffin
MK
wirepuller
moriyama
Y.nabe
kata
Geneve
stonechild-2
maeda
asdfeep
lookwest
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
科学哲学のすすめ
|
著者: |
高橋 昌一郎 |
出版社: |
丸善 |
評価: |
B |
カテゴリ: |
Research
|
コメント: |
常々理系の学問は、単にプログラム組んで作っているだけという印象があったのだけれど、そこに意味を見つけ出せるじゃない!何のための研究かという意味づけを、論文のためじゃなくて心のそこから、持っている研究者が必要でしょう。 |
関連本棚: |
midorikiseki
日台
Geneve
|
|
|