hondana.org
本を探す

 


Scrapbox
書籍追加 | 本棚情報変更 | 名前変更/本棚削除 | ヘルプ | ランダム

Fms
マイクロスコープ―浜野コレクションに見る顕微鏡の歩み
マイクロスコープ―浜野コレクションに見る顕微鏡の歩み
著者: 秋山 実
出版社: オーム社
評価:
カテゴリ:
コメント: 眺めているだけで顕微鏡が欲しくなる本。浜野さんは東大前に店をかまえる古い顕微鏡屋さん。先代から不要になった顕微鏡の収集を続けていて日本の科学の発展を支えた多くの機材が店の空間を占有しているらしい。このままでは散逸する危険性の高いコレクションを姿だけでも残すために、写真家の秋山さんが撮影を始めて、その一部が本として出版されたもの。
関連本棚: うち
Fms
野中広務 差別と権力 (講談社文庫)
野中広務 差別と権力 (講談社文庫)
著者: 魚住 昭
出版社: 講談社
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: 読み始めたら止められなくなって割と一気に読み終えたにもかかわらず、どうしてもコメントをかけずにいる。政界の黒幕として悪役としての印象が強い野中氏であるが、その後の政治の動きを見ていると、悪役だったのか疑問に思う局面も多い。この本の前半部の野中氏の生い立ちを読むと、どうしても野中氏に共感してしまう部分がある。その一方で、野中氏が政治にかかわりだした初期から、野中氏の手法は直接的な目的に対しては非常に強力なものである一方、その波及効果の中には望ましくないものも多く含まれてしまうような印象がある。政治家の評価の難しさを感じさせる本である。
関連本棚: matanuki archer うち 佐藤優 t-ishi maeda keimai 稲村慎司
Fms
植田正治の世界 (コロナ・ブックス)
植田正治の世界 (コロナ・ブックス)
著者: 植田正治事務所
出版社: 平凡社
評価:
カテゴリ: 写真
コメント: 植田正治というと、シュールな写真家というイメージなのだけれど、セルフポートレートにはすごくお茶目なものがあって、なんかイメージが変わってしまった。本を見る前より興味が出てきた。 ちなみに、武蔵小山にあるシグマ書店という謎の本屋さんで購入。
関連本棚: tst うち
Fms
マラケシュの贋化石〈上〉進化論の回廊をさまよう科学者たち
マラケシュの贋化石〈上〉進化論の回廊をさまよう科学者たち
著者: スティーヴン・ジェイ グールド
出版社: 早川書房
評価:
カテゴリ:
コメント: モロッコの化石は模造品がほとんどなのか…なんて感想のみを書いているとあきれられそうだけれど、逆に言うとそれだけ化石を買う人がいるわけで、人は何のためのそんな物を買い集めるのだろう…
関連本棚: midorikiseki 増井 うち
Fms
岡山の花粉症 (岡山文庫 (222))
著者: 三好 教夫
出版社: 日本文教出版
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: さて、岡山の花粉症は関東の花粉症と違うのだろうか。それは、読んでのお楽しみ…
関連本棚: うち
Fms
岡山の流れ橋 (岡山文庫 (205))
岡山の流れ橋 (岡山文庫 (205))
著者: 渡邉 隆男
出版社: 日本文教出版
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: あまりにもタイトルが有り得ないという理由のみで購入。でも流れ橋にも興味はあるんです。ほんとに。
関連本棚: うち
Fms
神と科学は共存できるか?
神と科学は共存できるか?
著者: スティーヴン・ジェイ・グールド
出版社: 日経BP社
評価:
カテゴリ:
コメント: 単独で読むとすごく納得する本であるのだけれど、ドーキンスの神は妄想であると読み比べると、なかなかに悩ましいところがある。そう、確かに、宗教が政治に無関係であるのなら、科学と無関係として相互に敬意をもって共存することも可能なのだろうと思う。でも神の名の元に一国の大統領が他国の大統領(それも、新旧の別はあるにしろ同じ神を信じているはずの)を悪魔呼ばわりするのを見ていると、なんだかなぁという気分になるのは確かである。
関連本棚: midorikiseki うち
Fms
日本の野菜―産地から食卓へ (中公新書)
著者: 大久保 増太郎
出版社: 中央公論社
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: ちょっと古い本だけれど、野菜の流通などを含めて、いろいろと面白い話がある。
関連本棚: うち
Fms
物理学の未来
物理学の未来
著者: ロバート・B・ラフリン
出版社: 日経BP社
評価:
カテゴリ:
コメント: 著書は、少し変わった、物性理論の理論屋さん。 この本では創発(だっけ)という言葉により、系がある程度音大きさになることによりはじめて発現する物性は還元的な手法では説明不可能であり、新しい物理のスキームが出ているという主張をしている。 個人的には、日本語の趣味が合っていない。ちょっと原書を拾ってみたい木になっている。
関連本棚: Breathe うち なお。 ystt
Fms
足尾万華鏡―銅山町を彩った暮らしと文化
足尾万華鏡―銅山町を彩った暮らしと文化
著者: 三浦 佐久子
出版社: 随想舎
評価:
カテゴリ: ルポ、※
コメント: 足尾は寂れた場所だ。足尾線にまだ蒸気機関車が走っていた頃に、終点まで行ったことがあるけれども、殺風景な場所だという印象が残っている。 でも、昔は華やかだったわけで、そんな昔を紐解かせてくれる本。 あらためて、足尾のまちなかをぶらぶらしに行きたくなっている。
関連本棚: うち
Fms
一六世紀文化革命 2
一六世紀文化革命 2
著者: 山本 義隆
出版社: みすず書房
評価:
カテゴリ:
コメント: 読み終わったけれど、面白かった。 ルターによる聖書のドイツ語訳が、標準ドイツ語を作るのに大きく寄与し、他の国でも事情は同じようであったという記述には、かなり目から鱗だった。言葉といい、時間といい、それが、すくなくとも一つの国の中では共通だというのは、当たり前すぎて、意識はしないことだけれども、それが、どのように定まったかを改めて知ることは、今を考えることに対して、優れた視点を与えてくれるものだと思う。
関連本棚: 岸リトル toshiharu うち tasario
Fms
万物の尺度を求めて―メートル法を定めた子午線大計測
万物の尺度を求めて―メートル法を定めた子午線大計測
著者: ケン オールダー
出版社: 早川書房
評価:
カテゴリ: 科学、※
コメント: 面白いよ。 メートルが地球の円周の1/4000万で、それをはかって決めた人がいるというのは、大昔に子ども向けの本で読んだ記憶があるけれども、それが、決して単純な話ではなかったのははじめて知った。 でも、それ以上に面白かったのは、当時の(フランスに限らず)度量衡のシステムは人間の生活に基づいて決まっていたことで、例えば土地の面積でも、ある長さの平方というセンスではなく、ある収穫量を与える面積(それ故に、やせた田土地ではおなじ評価でも今日的な意味の面積は大きい)とか、鉱夫が1日に掘り出せる量の1/12という風に定まっていたという話。あるいは、地域ごとの度量衡は、その地域内の生活に公平をもたらすように定まっていたという話。経済がそれぞれに閉じている倍には、それでOKで皆幸せだった。だけど、交流が始まって、国が経済圏になると、共通の度量衡が必要になり、その文脈の中で共通尺度が意味を必要になるということ。 16世紀文化革命では、聖書の各国語訳により標準となる各国語ができて、それがその国のアイデンティティーに効いているという話が出てきたけれども、それと同じように、度量衡も世の中をまとめるのに関連しているということは、言われるまでは、まるで思いついてもいなかった。 さて、振り返るに、ネットによりある意味、文化圏が拡がりつつある訳で、その時に何が共通化され、そして、どんな地域文化が失われるのだろう。そういったことも考えさせてくれる本である。
関連本棚: spi minek Tambourine うち stonechild ystt
Fms
一六世紀文化革命 1
一六世紀文化革命 1
著者: 山本 義隆
出版社: みすず書房
評価:
カテゴリ:
コメント: 読みかけだけれど、面白いなと思う。 ガリレオ、ニュートンの17世紀の科学革命の前哨としての16世紀を扱っているのだけれど、印刷術の成立と相まって、それまで、秘匿されていた知が広まっていく、そして広めるという思想の芽生えを扱っている。
関連本棚: 岸リトル toshiharu うち tasario 19750708
Fms
ダム
ダム
著者: 萩原 雅紀
出版社: メディアファクトリー
評価:
カテゴリ: 写真
コメント: タイトルどおり、ダムの写真集。ここのところ、ふらふらと、近郊のダムを見に行っているのだけれど、この写真集を眺めると、改めて見物ポイントが分かって、今まで行ったのを再訪したくなる。唯一残念なのは……………、世界最大のゴムダムの写真がないことかしら。
関連本棚: bunshoukan うち tat
Fms
毒草を食べてみた (文春新書)
毒草を食べてみた (文春新書)
著者: 植松 黎
出版社: 文藝春秋
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: タイトルに偽りあり。誰も行けない温泉前人未湯 大原 利雄 小学館 ISBN: 4094115269 のように自らやっちまった系の本かと思ったのに、食べちゃった人の話があ書いてある本だった。でも、面白いよ。
関連本棚: Ecco うち あまやん suchi
Fms
指数・対数のはなし―異世界数学への旅案内
指数・対数のはなし―異世界数学への旅案内
著者: 森 毅
出版社: 東京図書
評価:
カテゴリ:
コメント: ぱらぱらと眺めて楽しめる。対数というのは高校の数学で、あんまり実感をもって身に付かないものであるように思うけれど、こんな本を読んで、計算尺を目にして、ついでにPHのことももう少し考えると身近になるのかなという気もする。
関連本棚: 三宅芳雄 うち
Fms
昭和33年 (ちくま新書)
昭和33年 (ちくま新書)
著者: 布施 克彦
出版社: 筑摩書房
評価:
カテゴリ:
コメント: タイトルにつられて買ってしまったけれど、タイトルに偽りありの本だ。 よーするに、高度成長の始まるあたりの33年を現代と比較して説教を垂れている本なのだけれど、33年と現代の恣意的な比較がそこら中に出てきて、読んでいてしらけてしまう。また33年に対する調べも不充分。あまりお勧めしない。
関連本棚: うち
Fms
ギフト (西のはての年代記 (1))
ギフト (西のはての年代記 (1))
著者: アーシュラ・K. ル=グウィン, Ursula K. Le Guin
出版社: 河出書房新社
評価:
カテゴリ: 小説
コメント: 成長の物語である。ただし、力を得る物語ではく、自由になる物語だ。 読者は帰還(テハヌ)を読んでいる時と同じような、フラストレーションを与えられる。封印された力が、いつ解放されるのかと期待しながら読み進め、そして、起こったことを前に途方にくれる。 結末を受け入れるのかどうかは、多分、読者に任されている。とはいえ、ジブリがアニメの題材に取り上げようとしないのは確かな気がする。
関連本棚: うち とむ harshiba まっとうなファンタジー 祝融朱雀
Fms
サンカの真実 三角寛の虚構 (文春新書)
サンカの真実 三角寛の虚構 (文春新書)
著者: 筒井 功
出版社: 文藝春秋
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: 三角自身の著作の矛盾などより虚構を立証しているが故に、説得力のある議論が行われていると思う。その一方で、サンカ(あるいは箕作という方が正確か)の伝承に関しては、竹細工用の刃物に関する問題など解明されていない問題があることも示唆されており、何かが残されているような印象をあたえる部分もある。
関連本棚: TdS neanias 増井 うち
Fms
搾取される若者たち ―バイク便ライダーは見た! (集英社新書)
搾取される若者たち ―バイク便ライダーは見た! (集英社新書)
著者: 阿部 真大
出版社: 集英社
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: 高所大所からではなく、細部から今にせまるルポ。とは言え、そこに見られるのは成果主義社会の縮図であり、射程は長い
関連本棚: sanpei k05ke clea_book うち rui bgnori かもしか
Fms
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
著者: コリン ジョイス
出版社: 日本放送出版協会
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: タイトルどおりの本だけれど、まあ面白い。一読をお勧め。
関連本棚: AtoZ 増井 alcus うち bugbug
Fms
祖先の物語 ~ドーキンスの生命史~ 上
祖先の物語 ~ドーキンスの生命史~ 上
著者: リチャード・ドーキンス
出版社: 小学館
評価:
カテゴリ:
コメント: 遡った進化の流れ。とりあえず、上巻を途中まで読んだところ。面白い。
関連本棚: 岸リトル shortsleeved 雑食 imash うち
Fms
オランウータンの不思議社会 (岩波ジュニア新書)
オランウータンの不思議社会 (岩波ジュニア新書)
著者: 鈴木 晃
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ:
コメント: ヒトは進化上はオランウータンよりチンバンジーに近いのだけれど、私個人に限って言えば、オランウータンに親近感を感じている。で、ふと手に取ったわけだけれども、オランウータンは森林に生息していることもあり、まだ未知のことが多いとか、自然に帰す活動は、あまり成功していないとか、いろいろと知らないことが多かったことを認識させてくれる本だ。
関連本棚: うち
Fms
はじめての燻製作り―簡単スモークから本格派レシピまで燻製のすべて教えます! (OUTDOOR SPORTS)
はじめての燻製作り―簡単スモークから本格派レシピまで燻製のすべて教えます! (OUTDOOR SPORTS)
著者:
出版社: 地球丸
評価:
カテゴリ: 実用
コメント: ベーコン好きである。新しいスーパーなどに行くと、思わずどんなベーコンがあるのか見に行ってしまう。で、塩と砂糖と香辛料以外を使っているものは棚に戻し、そして、100g単価が400円以上のものは、ベーコンとは認定されないので、棚に戻していると、なかなか、入手可能な美味しいベーコンが見あたらない。 しょうがないので、スーパーで半値になったバラ肉を買ってきて、webでベーコンの作り方を調べて、塩味がきつく、キャベツ炒めなどに使えるのが作りたかったので、あまり塩出しをせずに、スモークしたら、表面に塩が浮かぶ、大辛の塩鮭を焼いたような物が出来上がった。反省して買ってきたのが、この本。塩がきつすぎたら、塩と思って使おうなどと、実用的なことが、いろいろと書いてある。本屋で5冊くらい、この手のムックを眺めた中ではOKだった。 それにしても、あの塩の塊を消費するのには当分時間がかかりそうだ…。
関連本棚: うち
Fms
危うし!小学校英語 (文春新書)
危うし!小学校英語 (文春新書)
著者: 鳥飼 玖美子
出版社: 文藝春秋
評価:
カテゴリ:
コメント: もと同時通訳者(今もやってるのかな)による小学校英語教育に対する問題提起。実は日本の高校生レベルの英語力は読解・文法が(も)劣っているなど、ファクトに基づいた話あり。それにしても政府の審議会など、こういう現場が分かった人が入るべきなのに、自らは英語がしゃべれなかったり、しゃべれるつもりになっている人たちなんかが気分で話をするからへんてこな方向に行くのかなぁ…
関連本棚: うち 日本人と英語
Fms
さぬきうどんの小麦粉の話―なぜおいしいのか・どうしたらもっとおいしく出来るのか
さぬきうどんの小麦粉の話―なぜおいしいのか・どうしたらもっとおいしく出来るのか
著者: 木下 敬三
出版社: 旭屋出版
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: 粉屋の主人が書いた小麦粉の本。「うどんの秘密」以来、小麦粉づいていて、田舎まんじゅうを作るべく料理コーナーをぶらぶらしていて見つけて購入。「うどんの秘密」に比べて、書きようがサイエンティフィックと思ったら、著者はバリバリの理系だったので納得した。
関連本棚: うち 村代官
Fms
さようなら、いままで魚をありがとう (河出文庫)
さようなら、いままで魚をありがとう (河出文庫)
著者: ダグラス・アダムス
出版社: 河出書房新社
評価:
カテゴリ: 小説
コメント: ここまでの4冊の中では、一番はちゃめちゃ度が低く、その分素直に読んでいけるかもしれない。SF度が低くて普通の書評家には好評だったらしい。それを気にいているので、非SF的読者なのだろうと思う。 ところで、ねずみはまだいるのだろうか?
関連本棚: N_A J くわーてぃ Gandalf kurica F家(ラノベ・SF・TRPG) うち tmiura t-ishi kare 小麦
Fms
渡邊恒雄 メディアと権力 (講談社文庫)
渡邊恒雄 メディアと権力 (講談社文庫)
著者: 魚住 昭
出版社: 講談社
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: ダークサイドに落ちた若者の物語。正義感にあふれる若者は世の中を変えるべく、ある組織に入るが、その組織の目的のために手法を正当化する思考にそまり、さらに、後輩の裏切りから組織を離脱して、自ら力を得ることに邁進し始める。 若者はその後、Yに入り、その中で権謀術数により地位を固め、幾たびかの危機を乗り越えて、頂点に立ち権力を手に入れたのであった。 権力に反発していた若者は自らが権力(決して権威ではなく)となり、牙をむいてそれを守ろうとするようになる。物語は未完であり、主人公がダークサイドから立ち直るのかは示されていないが、幸せな結末は待っていそうにない印象がある。ダークサイドの強力さを教えてくれる書物である。
関連本棚: 増井 嘘八百 うち t-ishi
Fms
うどんの秘密―ホンモノ・ニセモノの見分け方 (PHP新書)
うどんの秘密―ホンモノ・ニセモノの見分け方 (PHP新書)
著者: 藤村 和夫
出版社: PHP研究所
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: そば屋の主人が書いたうどんの本。うどん屋ではないが、麺類のプロの目だけあって、うどん粉の消滅や地域によるうどん粉の品質の違いを含めて興味深い話が多い。思わず、地粉を買ってきて、うどんをつくってしまった。市販のうどんとは異なる食感で、くせになりそう。
関連本棚: うち
Fms
態度が悪くてすみません―内なる「他者」との出会い (角川oneテーマ21)
態度が悪くてすみません―内なる「他者」との出会い (角川oneテーマ21)
著者: 内田 樹
出版社: 角川書店
評価:
カテゴリ:
コメント: 書き下ろしではなく、いろいろなところで発表したものを集めた物。ちょっと乱造じゃないというと「すみません」と言われてしまう気がする。ウチダ2勝。
関連本棚: guri duck うち Ito dec20 がこび5/人文科学 ogijun
Fms
ロウソクと蛍光灯―照明の発達からさぐる快適性 (祥伝社新書)
ロウソクと蛍光灯―照明の発達からさぐる快適性 (祥伝社新書)
著者: 乾 正雄
出版社: 祥伝社
評価:
カテゴリ:
コメント: 著者は建築屋さん。というわけで、どちらかというと重きは副題の方に置かれている。ので、個人的には、少しばかりはずした感がある。
関連本棚: rokaz ken-1 うち
Fms
日本の269色―JIS規格「物体色の色名」 (小学館文庫)
日本の269色―JIS規格「物体色の色名」 (小学館文庫)
著者:
出版社: 小学館
評価:
カテゴリ:
コメント: 色見本帳を本にしたようなもの。一応、印刷で出せる範囲で、それぞれの色を再現している。とはいえ、色の選択はJIS規格によっており、それほど多様ではない。だって……………個人的には名前が好きな赤銅色がのってないんだもん。
関連本棚: うち stonechild
Fms
編集長を出せ! 『噂の真相』クレーム対応の舞台裏 [ソフトバンク新書]
編集長を出せ! 『噂の真相』クレーム対応の舞台裏 [ソフトバンク新書]
著者: 岡留 安則
出版社: ソフトバンククリエイティブ
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: タイトルは、どうみても、社長を出せのパクリだけれど、まあ、編集長自らの書き下ろしなのでいいかなというところか。内容は噂の真相の回想物第2弾。前編が編年体だとしたら、こちらは、個別のトピック。クレームの付け方にも、あるいは、そういう場でこそ人柄が出るようで、まあ、興味半分にぼけっとしたときにさらっと眺めるのには悪くはない本。
関連本棚: 岸リトル うち
Fms
海から知る考古学入門―古代人との対話 (角川oneテーマ21)
海から知る考古学入門―古代人との対話 (角川oneテーマ21)
著者: 森 浩一
出版社: 角川書店
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: 書き下ろしらしいんだけれど、なにか話したのを起こしたような文体だ。で、内容も荒っぽいところが多く、この人の著書を読んできた人にはいいのかもしれないけれど、はじめて読むと、戸惑うところもある。とはいえ、貝塚が、直径2m程度の穴ではなく、遙かに巨大な面積に渡る、貝の加工場の跡地である場合もあるなどという、私にとって新しい知識は得られたので、それなりに満足している。
関連本棚: うち
Fms
千里眼事件―科学とオカルトの明治日本 (平凡社新書)
千里眼事件―科学とオカルトの明治日本 (平凡社新書)
著者: 長山 靖生
出版社: 平凡社
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: 明治の時代に発生した千里眼事件について、当時の報道を拾いながら検証をしている本。これを読むと、千里眼は観察者が信じていないと出来ないなど、ユリゲラーの超能力ブームの頃の超能力者が主張していたのと同じような主張が行われていたのが分かったりして面白い。それにしても、いつの時代も人間はちょっと油断すると、自分の見たいものを見てしまうものだし、マスコミは報道の義務ではなく、自社の利益とメンツのために報道しているのだなぁという気になる。
関連本棚: うち matsumaru Leiko
Fms
ファインマンの手紙
ファインマンの手紙
著者: リチャード P. ファインマン, Richard P. Feynman, R.P. ファインマン
出版社: ソフトバンククリエイティブ
評価:
カテゴリ:
コメント: 気が向いたときに、パラパラと適当なところを読んでいくのがいいかなと感じている。公開する予定はなかったであろう個人の手紙を読むのは、なんとなくバツの悪いところもあるのだけれど、ファインマンの娘が編集をしていることがわかり、だったら大丈夫かなと思って買い込んだ。それにしても、米国科学アカデミーを退会する一連のやりとり、内田百間の「いやだからいや」とも通じるところがあって面白かった。
関連本棚: ふるけん dainichiro shortsleeved probe gch うち
Fms
論争する宇宙 ―「アインシュタイン最大の失敗」が甦る (集英社新書)
論争する宇宙 ―「アインシュタイン最大の失敗」が甦る (集英社新書)
著者: 吉井 譲
出版社: 集英社
評価:
カテゴリ:
コメント: 近年の宇宙論の展開について、割と良くまとまっているような気がする。 で、著者はコンピュータシミュレーションから、アインシュタインが導入した宇宙定数を導入しないと、現在の宇宙を説明できないと主張している。ただし、定数の値は、アインシュタインが希望したように、宇宙の定常化をもたらすものではなく、膨張の加速をもたらすような物であるらしい。 天文業界でどのくらい認められている仮説なのかは知らないけれど、宇宙定数が出てくる(観察ではなく原理的な)根拠が、現時点では存在していないような気もする。ところで、宇宙の膨張が、時代と加速するためには、新しい定数を入れる以外に、確かディラックが主張したように、重力定数が時間とともに小さくなる(これも、あまり根拠のある話ではないけれども)ことでも良いように、素人さんとしては思うのだけれど、どうなんだろう。
関連本棚: midorikiseki コウタロウ sizenkagakusensyo うち ogijun
Fms
砂白金―その歴史と科学
砂白金―その歴史と科学
著者: 弥永 芳子
出版社: 文葉社
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: 砂金ならぬ、砂白金の本。本屋で見つけて、あまりにも実用から離れていたので、思わず買い込んでしまった。日本では、北海道でのみ算出していたという。白金は、触媒機能が優れており、燃料電池など用途も多いのだけれど(だから需用が増えると高騰するはずで、燃料電池は今のままでは量産すると値段があがるとも言われている)、かつては用途のない金属で、砂金とともに産出されても捨てられていたという。時代は変わる物だ。
関連本棚: うち
Fms
鳥づくし―真説・動物学大系 続
鳥づくし―真説・動物学大系 続
著者: 別役 実
出版社: 平凡社
評価:
カテゴリ:
コメント: カンガルーは鳥ではないと言われても、それは、当たり前すぎるのだけれど、別役の手にかかると、カンガルーは鳥でも良いかなぁと、ふらふらと思うようになってしまう。時たま、本屋で自然科学の動物コーナーにおいてあることもあるけれど、fukuitさんも記しているように、決して生物学の本ではないのだからこそ、諧謔好きの人にはお勧めである。
関連本棚: おせの本棚 うち
Fms
一眼レフ戦争とOMの挑戦―オリンパスカメラ開発物語 (クラシックカメラ選書)
一眼レフ戦争とOMの挑戦―オリンパスカメラ開発物語 (クラシックカメラ選書)
著者: 米谷 美久
出版社: 朝日ソノラマ
評価:
カテゴリ:
コメント: オリンパスの1眼レフシステムの基礎的な構成を作り上げた、技術者による回想録。実に、ボディーから、フィルムユニットから別々のシステムカメラとして構成されていた(それは、結果的には商品として、姿を現す事はなかったが)のを知るだけでも眺めてみる価値はあるだろう。 オリンパスは、自動焦点に乗り遅れて、現在もデジカメで苦戦中だけれど(それは、一方で、ペンやOMシステムの成功から身動きが取れなくなったこともあるのだろうか)、E330の挑戦などを見ていると、新たなシステムを作り出す風土は残っているのかという気がする。
関連本棚: psi うち teltel
Fms
イシ―北米最後の野生インディアン (同時代ライブラリー)
著者: シオドーラ クローバー, 行方 昭夫
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: 一人はぐれて、白人に捕獲されたインディアンの記録。幸いだったのは、保護したのが、まっとうな人類学者だったこと。それ故、イシ(彼の名前)は見せ物にもならずに、結核で、早死にはしてしまうのだけれど、それなりには生きて行けた。 いくつか、記憶に残っていることがある。一つめは、イシが数を数えられるかの調査では、ほとんど数を数えられないという結果がでたので、人々はそう信じていたところ、ある日、貨幣か、おはじきを数えているのを発見されること。そこで、何故、調査の時には数えなかったかと聞かれ、イシは、数える意味がなかったからと答える。 もう一つは、あるインディアンの酋長と会ったときに、イシは相手の顔を見ただけで、立派なインディアンであると判断する。この判断がどういう基準に基づいているのかが、実に、不思議に感じられた。 本の内容には関係ないが、著者は、ル・グインの親である。
関連本棚: うち kana ドリアン
Fms
八ヶ岳の三万年―黒曜石を追って
著者: 小泉 袈裟勝
出版社: 法政大学出版局
評価:
カテゴリ: 歴史 民俗
コメント: 霧ヶ峰付近は、黒耀石の産地として知られており、縄文時代には霧ヶ峰産の黒耀石が広く使われていることをご存じの方も多いかと思う。 実際には、黒耀石が出るのは霧ヶ峰だけではなく、北八ヶ岳の山麓にも黒耀石の産地がある。 この本は、北八ヶ岳の黒耀石露頭に見せられて、それを探し求める話。バスほどの大きさの黒耀石の露頭が北八の山麓にあるという。こんな感じの山歩きも楽しいと思う。
関連本棚: うち
Fms
タングステンおじさん―化学と過ごした私の少年時代
タングステンおじさん―化学と過ごした私の少年時代
著者: オリヴァー サックス
出版社: 早川書房
評価:
カテゴリ:
コメント: 何の本かは想像つかないようなタイトルだけれど、副題に示されているような、化学少年だった著者の思い出話。ユダヤ人が、いかにイスラエル建国のために工作をしていたかなどという話も出てくるけれども、それ以上に、放射性物質までも含めて、毒物・劇物などを買い放題というなかなかすごい事情が見られて面白い。
関連本棚: shuhei midorikiseki morimon 増井 hengsu probe 養老孟司 うち ogijun
Fms
東西/南北考―いくつもの日本へ (岩波新書)
東西/南北考―いくつもの日本へ (岩波新書)
著者: 赤坂 憲雄
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: 日本は単一民族国家というけれど、西日本と東日本とでは、随分と民俗が違うのは宮本常一など、多くの人に指摘されていること。世界が多極化する中、やっぱり単一のみというのは、いざというときに身動きが悪いように思う。そういう意味で、いくつもの日本があるなら、いいことだよねと思ったりする。
関連本棚: トリゴシ苦労 暇人 うち stonechild go.tekuteku
Fms
うるしの話 (岩波新書 青版 542)
著者: 松田 権六
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: 気がつけば、古典となって岩波文庫に収まってしまったけれど、もとは新書で出ていた。著者の半生記も含めた本だけれど、単純にうるしのことだけでなく、パイロットの話や、舟の扉の話などの関連することもあり、興味はつきない。
関連本棚: うち
Fms
大工道具の歴史 (岩波新書 青版G-65) (岩波新書 青版 867)
大工道具の歴史 (岩波新書 青版G-65) (岩波新書 青版 867)
著者: 村松 貞次郎
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: この本は、そのうちに岩波文庫になるんじゃないかという気がする。つまり、岩波新書から岩波文庫に引っ越したうるしの話のように古典になりうる本ではないかと思う。日本の大工道具に対する、著者の知識に加えて、愛情が伝わってくる本。刃物好きなら必読図書。
関連本棚: うち t_trace
Fms
新しい地球観 (岩波新書 青版 779)
著者: 上田 誠也
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ:
コメント: 1970年代に出た本で、大陸移動説がプレートテクトニクスとして大復活を遂げたワクワク感が伝わってくる本。プレートテクトニクスはその後、単純なマントル対流(上昇によるもの)では大陸移動の原動力にならないことなどから、随分と変わっていっているはずだから、科学的には、もはや古いところも多いのではないかと思うけれど、それを越えても読んで面白い本。
関連本棚: seki 松菌マーケットプレイス うち
Fms
Interactive Theorem Proving and Program Development: Coq'Art: The Calculus of Inductive Constructions (Texts in Theoretical Computer Science. An EATCS Series)
Interactive Theorem Proving and Program Development: Coq'Art: The Calculus of Inductive Constructions (Texts in Theoretical Computer Science. An EATCS Series)
著者: Yves Bertot, Pierre Castéran
出版社: Springer
評価:
カテゴリ:
コメント: ある日、こびとさんが付け足していった本。持ってないし表題からすると、守備範囲外のような気もするのだけれど…、買えってことなんだろうか?
関連本棚: orken りんごスプーン うち kuwa
Fms
統計学を拓いた異才たち―経験則から科学へ進展した一世紀
統計学を拓いた異才たち―経験則から科学へ進展した一世紀
著者: デイヴィッド サルツブルグ
出版社: 日本経済新聞社
評価:
カテゴリ:
コメント: motsukunの本棚で評判が良かったので購入。 とりあえず、統計学についての知識が以下に少なかったかが認識された。特に、ベイズ統計の背景が記してあったのが、個人的にはヒットであった。のだけれど、話題が多岐にわたりすぎていて、個々の記述が示していることをきちんと把握できていない…。再読するとともに、個々の記述の中で、興味あることについて、別途本を探す必要が出てしまった。
関連本棚: 雑食 増井 spi 6期生 うち stonechild takoyakim ks
Fms
できるかな?―うれしはずかし無敵の科学 (ホームページ・ブックス)
できるかな?―うれしはずかし無敵の科学 (ホームページ・ブックス)
著者: ひらばやし じゅん
出版社: キルタイムコミュニケーション
評価:
カテゴリ:
コメント: 有名のWebページの書籍化したもの。 その後、改めて書籍化されているけれど、こちらの方が、素直にWebが入っているように思う。
関連本棚: m うち suchi maeda
Fms
ファインマンさんベストエッセイ
ファインマンさんベストエッセイ
著者: リチャード・P. ファインマン
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ:
コメント: この本の中に、底にはまだ隙間があるというナノテクノロジーを予言したといわれる講演の記録がある(と思う)。それにしても、彼の興味の広さはどこから出てくるのだろう。というか、ツールは一つで、それを森羅万象に当てはめるのが物理の強みだと、こういう本を読むと改めて思う。
関連本棚: matanuki Breathe dainichiro 増井 寺脇 犬 うち 偽物 ystt 【ひろ】図書館で借りた本 ogijun かもしか
Fms
個体発生と系統発生―進化の観念史と発生学の最前線
個体発生と系統発生―進化の観念史と発生学の最前線
著者: スティーヴン J.グールド
出版社: 工作舎
評価:
カテゴリ:
コメント: よく、人間の胎児は、魚やは虫類の時代を通ってほ乳類になりという具合に、胎児の成長は進化の過程を繰り返すと言われている。そのような考えがどうして発達してきたか、そして、それが正しいのかがこの本のテーマ。 いろいろと、今から考えると信じがたい学説も出ている。例えば、顔が左右非対称なのは、鮃やら鰈の時代の徴候を色濃く残しているのであり下等であるとか。うーん。確かに、左右非対称な顔でマヌケなことをいう政治家はいるけどさ。非科学だよね。
関連本棚: moriyama うち stonechild akirahs
Fms
「みんなの意見」は案外正しい
「みんなの意見」は案外正しい
著者: ジェームズ・スロウィッキー, 小高 尚子
出版社: 角川書店
評価:
カテゴリ:
コメント: 面白かった一方で、少しばかり混乱している。著者の主張は、独立に思考する一般人達の平均的な意見は、いわゆる有識者が少数で決定する判断よりも正確であることが多いというもので、これは、確かに正しいと思う一方で、科学のように、大勢の平均的な意見より、一人の天才の方が意味あることを言っている場合もある。そのどちらであるかをどの様に区別をつければいいのだろうというあたりで混乱している。例えば、科学技術に関する施策を決定するなどという課題の場合、みんなの意見と有識者とどちらが正しいかというと、うーん。その前に、総合科学技術会議には、本当の有識者はいないというオチはあるかもしれないけれど……………。
関連本棚: ぱーまん pikopiko dainichiro 増井 spi naooga ugokada 池田紀行 kenjiro infy2c mshk og うち seer1209 Ito アソシエくん ktcy dateofrock ikep matsumaru kzk2009 増井研 masuilab nobuo_o 岸リトル
Fms
素人のように考え、玄人として実行する―問題解決のメタ技術 (PHP文庫)
素人のように考え、玄人として実行する―問題解決のメタ技術 (PHP文庫)
著者: 金出 武雄
出版社: PHP研究所
評価:
カテゴリ: 実用
コメント: 本棚で持っているひとがあまりにも多かったので、ふらふらと買ってしまう。
関連本棚: tkmr m みな reservoir Jane pikopiko nishida のん pants03a Y.nabe うち stonechild はぶあきひろ QP11 ikep ma gfo847 wish_list_mz
Fms
カクレキリシタン オラショ-魂の通奏低音 (長崎新聞新書)
著者: 宮崎 賢太郎
出版社: 長崎新聞社
評価:
カテゴリ: 宗教 民俗
コメント: カクレキリシタというと、鎖国の間はずっと地下に潜って、そして、明治になってキリスト教に復帰した人々という印象があるけれど、鎖国の期間は長く、独自の宗教へと変貌を遂げていったところも大であった。この本はカクレキリシタの末裔を調査した物。読んだからと言って、何になるわけではないけれども、でも、面白かった。
関連本棚: うち
Fms
日本の酒 (岩波新書 青版 525)
著者: 坂口 謹一郎
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: 坂口謹一郎博士の、あまりにも有名な本だと思うのだけれど、2006年4月に登録した時に、他の本棚が空白だったのは結構な驚きだった。日本酒について、語るなら、絶対にはずせない本だと思うのだけれど…。おすすめです。
関連本棚: うち
Fms
千代鶴是秀―日本の手道具文化を体現する鍛冶の作品と生涯 (ワールド・ムック (596))
千代鶴是秀―日本の手道具文化を体現する鍛冶の作品と生涯 (ワールド・ムック (596))
著者: 土田 昇, 秋山 実
出版社: ワールドフォトプレス
評価:
カテゴリ: 民俗 写真
コメント: 千代鶴是秀は有名な鍛冶屋。なくなって久しく、彼のうち鍛えた刃物が店頭に出てくることは、もはやない。それに出たとしても、普通の人には買えないような価格がつく、伝説の人である。この本は、千代鶴とも親しかった、三軒茶屋の道具屋の土田一郎さんの息子さんが、千代鶴のついてまとめ、「室内」を中心に(だと思う)道具の写真を撮り続けていた秋山実さんが写真を、かなり取り降ろした、ムックとは思えないくらい気合いの入った本。大工道具や和式刃物好きなら、買って損はない。
関連本棚: うち
Fms
雪 (岩波新書 R (4))
著者: 中谷 宇吉郎
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ:
コメント: 中谷宇吉郎は、寺田寅彦の門下生。北大に着任したことから、北海道に特有のこととして、雪の研究をはじめた。北大のヒュッテにこもったり、そして、人工雪の研究施設を作り、世界的な雪博士となった。雪は天からの手紙という言葉を聞いたこともある人は多いのではないかと思う。一方、中谷は寺田譲りの科学エッセイの達人としても著名。雪は、中谷が一般向けに雪について語った本。今は、古典となって、岩波新書から文庫に写っている。
関連本棚: うち ヴィヴァアチェ
Fms
みんなの精神科―心とからだのカウンセリング〈38〉
みんなの精神科―心とからだのカウンセリング〈38〉
著者: きたやま おさむ
出版社: 講談社
評価:
カテゴリ:
コメント: 京都で生「きたやまおさむ」を見たことがある。たまたま遊びにいった京都で眺めた京都新聞に、人間ZOOとかいうコンサートがあって、そこにきたやまおさむが出ると記してあったので、発作的に見に行ったのである。たしか、90年代後半のある春の日のことだ。きたやまおさむは、登場した時から、既に酔っぱらっていて、でも、楽しいコンサートだった。TVには出なくて良いから、また、どこかでコンサートに巡り会えたらいいなぁ、て、本のことは全くかいてないね(^_^;)
関連本棚: うち
Fms
アイヌ神謡集 (岩波文庫)
アイヌ神謡集 (岩波文庫)
著者:
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: ホテナオ ある日に退屈なので浜辺へ出て遊んでいたから… で始まる小さな狼の神さまの神謡が特に好み。 小さな狼の神さまの世界には人間は出てこない。その自然観は人間と対等に自然が存在していることを感じさせてくれる。
関連本棚: whalebone ベリアル Memories うち null teltel withoutgas
Fms
指輪物語 (1) (評論社文庫)
著者: J.R.R.トールキン
出版社: 評論社
評価:
カテゴリ: 小説
コメント: 馳男さんに粥村が、その後の改訳でなんという名前になったのかは知らないけれど、話題になった映画は、この前、テレビでようやく最後まで見たけれど、ファラミアは、もっと気高く素敵なひとなのに、扱いが今ひとつだったなぁと不満になったのでありました。 あと、最後のホビット庄に戻るところも不満。あれがきちんとしていないと、行きて帰りし物語りにならないよね。 そういえば、本棚のなかにガンダルフの本棚はあるけれど、他の人の本棚はあるのだろうか?
関連本棚: Gandalf Rei YOROKOBI yatta masahino bigyokuma うち null 茶之字 hide-t 給水塔
Fms
ともだちは緑のにおい (きみとぼくの本)
ともだちは緑のにおい (きみとぼくの本)
著者: 工藤 直子
出版社: 理論社
評価:
カテゴリ: 絵本
コメント: ロバとライオンとカタツムリ、この全く違った3人はともだちだ。そのともだちたちの、ほのぼのとしたせかい。春の午後に、芽吹きかけたハナミズキの木の下で読むのに良い本だ。
関連本棚: うち
Fms
江戸の野菜―消えた三河島菜を求めて
江戸の野菜―消えた三河島菜を求めて
著者: 野村 圭佑
出版社: 荒川クリーンエイドフォーラム
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: 現在は流通していない三河島菜に関する論考。三河島菜といっても、決して、完全に固定した品種ではなく、ある程度幅のある、でも三河島あたりの土地にあった菜物であったらしい、それは、他のアブラナ科の植物との交配や、より消費者の好みにあう菜の出現により消えていった。 種を支配する、種苗会社が大きくなるに伴い、いわゆる地場物のローカルな野菜が少なくなっていく。でも、源助大根やら、小坂蓮根をたまに買ってくる贅沢を知っている身としては、ローカルな物が生き残っていって欲しいと思うのである。
関連本棚: うち
Fms
青空の卵 (創元推理文庫)
青空の卵 (創元推理文庫)
著者: 坂木 司
出版社: 東京創元社
評価:
カテゴリ: 小説
コメント: 日常系探偵物。加納朋子さんとか、北村薫さんの日常系探偵物が好きだったら、そこそこはまるんじゃないかと思う。
関連本棚: みいみ ナオ joulli yoru うち dec20 ka-na UNO くわーてぃ うらら nob裁断済み42
Fms
論理で人をだます法
論理で人をだます法
著者: ロバート・A・グーラ
出版社: 朝日新聞社
評価:
カテゴリ:
コメント: 訳者の名前で名前を見ないで買い込んだのだけれども、そして、著者の暴論じゃないという部分には訳者の突っ込みがちゃんと入っているのはいいのだけれども、全体に、それほどぱっとした内容ではない印象。いわゆる詭弁のやり方系の本をはじめて読む人にはいいかもしれないけれど、そうじゃないと…面白くて一気に読むとはならないだろうと思う。
関連本棚: worit 高 儁學 くわーてぃ 読みたい本リスト dainichiro isihara 増井 めがね alcus ■4DEMITASSE■ mineo Shunch うち syobosyobo ほえ〜 takoyakim baiora subscriber ma nobuo_o
Fms
ゾウを消せ----天才マジシャンたちの黄金時代
ゾウを消せ----天才マジシャンたちの黄金時代
著者: ジム・ステインメイヤー
出版社: 河出書房新社
評価:
カテゴリ:
コメント: よみかけだけれども、面白い。手品の種はいくつか書いてあるけれど、それ故に、むしろ手品を深く楽しめるようになりそうだ。 本の中に「皮肉にも、科学のせいで僕らは物事を深く考えなくなって、関心をなくしてしまいがちだ。」という一節がある。この前後は本の主題とははずれているけれども、ものすごく印象に深いものだ。それだけでも読んで欲しい。 読み終えたけれど、とても面白かった。ミッシングリングとしてのロバ消し、一度見てみたいものだ。
関連本棚: うち
Fms
眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く
眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く
著者: アンドリュー・パーカー
出版社: 草思社
評価:
カテゴリ:
コメント: 面白かったー。カンブリア紀は化石的証拠より生物の多様化が一気に進展した時期である。この時期に何故生物の大変革が起こったのかにはいろいろな節があるのだけれど、パーカーは目の出現こそが、その原因であるという彼の新説を順をおって展開していく。 いろいろな点が刺激に満ちている。その中には、カンブリア紀の爆発が硬い骨格を持った種族の出現であり、生物の多様性はそれ以前に準備されていたといった、生物史をきちんと勉強した人には常識的なことも(私にとっては常識ではなかったが)あるのだろうが、動物の体色の機構として回折格子型の構造色をとりあげ、それがカンブリア紀の生物までさかのぼることを明らかにしているあたりは、とても興味深いものであった。新説が生物学の研究者の間で受け入れられているのかはしらなけれど、生物の歴史に興味ある人にはお勧めの一冊だ。
関連本棚: N_A 雑食 増井 つかだのほん Tambourine denki5150jp katory うち stonechild takoyakim worit 221b kitashi
Fms
一下級将校の見た帝国陸軍 (文春文庫)
一下級将校の見た帝国陸軍 (文春文庫)
著者: 山本 七平
出版社: 文藝春秋
評価:
カテゴリ:
コメント: 一部からは右よりとか、偽ユダヤ人とか評判の悪い山本七平氏であるけれど、この本やら、「ある異常体験者の偏見」などを読むと、極めて「常識」を持っている人であるように思える。この本で指摘されている帝国陸軍の問題点は、今の日本の多くの組織にも生き残っている。
関連本棚: うち shinya_novel blackbird bugbug
Fms
オフサイドはなぜ反則か (平凡社ライブラリー)
オフサイドはなぜ反則か (平凡社ライブラリー)
著者: 中村 敏雄
出版社: 平凡社
評価:
カテゴリ:
コメント: オフサイドが何故反則かのと質問から始まったサッカーの起源に関する話。オフサイドが点を簡単に取れないようにすることから出ていたとは…。確かに、ゲームの醍醐味は、点の取り合いだけではないわけだ。
関連本棚: うち
Fms
誰も行けない温泉前人未湯 (小学館文庫)
誰も行けない温泉前人未湯 (小学館文庫)
著者: 大原 利雄
出版社: 小学館
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: 誰も行けない温泉の続編。あいかわらず、絶好調!
関連本棚: うち
Fms
荒野のおおかみ (新潮文庫)
荒野のおおかみ (新潮文庫)
著者: ヘッセ
出版社: 新潮社
評価:
カテゴリ: 小説
コメント: 読んだのは大昔だ…………… 人生に苦闘する一連のヘッセの小説の中の一つの頂点のような気がする。 もっとも、ガラス玉演技は、途中でよめなくなって、ヘッセはそれ以降読んでいないので、無責任な感想ではあるのだけれど。ヘッセの中では、あと、シッダールタと、クヌルプが気に入っている。
関連本棚: mina13duki Pulp Literature 岸リトル サトウ うち だいすきな小説・詩集・エッセイなど 分類2 人造人間B stella し○○ 伊園美和 りょう_ すがる
Fms
命からがら―誰も行けない温泉 (小学館文庫)
命からがら―誰も行けない温泉 (小学館文庫)
著者: 大原 利雄
出版社: 小学館
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: 清水義範の小説に、秘湯中の秘湯の話があるけれど、これは、それを地でいくというか、越えている話だ。何しろ、硫化水素で死なないために、ガスマスクを持って、火口に突入していったりするわけで、とてもまねはできない世界の話。でも、好きだな。
関連本棚: baberugraphic うち
Fms
朝のコント (岩波文庫 赤 562-4)
朝のコント (岩波文庫 赤 562-4)
著者: フィリップ
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ:
コメント: 珠玉の一品。ふらふらと、ポケットにいれて出かけて、気持ちの良い木陰で、読みながらうたた寝するのによい一冊。
関連本棚: うち
Fms
日本を滅ぼす教育論議 (講談社現代新書)
日本を滅ぼす教育論議 (講談社現代新書)
著者: 岡本 薫
出版社: 講談社
評価:
カテゴリ:
コメント: 教育論の議論の欠点を指摘する本というけれど、著者の立場のよく分からない本である。著者は基本的には文部官僚。つまり、教育に責任のある当事者である。それが人ごとのように自らの反省なく、論議の進み方の問題を指摘するあたりが、不思議な感じがする。なんというか、責任放棄の一冊。
関連本棚: kkawasaki0531 ぱぴこ うち masurai stonechild-2 増井の処分予定本 増井
Fms
ヨブへの答え
ヨブへの答え
著者: C.G. ユング
出版社: みすず書房
評価:
カテゴリ: 宗教
コメント: ユングはこの本の中で神の進化を論じる。 旧約聖書の神は理不尽である。もちろん、理不尽に感じるのは我々人間が神の考えを理解できないからという解釈もあるわけだけれど、ヨブ記に記されていることを見ると、全能のはずの神が、敵対者の言葉にのって、ヨブに災難にあうのを黙認するわけで、全能だったら結果は分かってるだろうとか、全能なら敵対者の言葉にのるなよなとか、敵対者だって自分で作ったものだろうなどと、不信仰な人間からすると、いろいろと突っ込みたくなる部分を含んでいる。 ユングは、社会の成熟化に伴い神が理不尽な神から新約の神に進化する必要がある(それは倫理的に神の方が人間の下位になってしまったため)という議論を本の中で展開する(だったような気がする)。たぶん、まっとうなキリスト教の信者には理解しがたく、そして、キリスト教に興味は持つが素直には信じ切れない人間には、腑に落ちる本である。ただ、神を信じているか、理解しているかは別として、この本を興味深く読む人間は、神についてよりよく考えているのは確かだろうと思う。
関連本棚: ベリアルの本棚 ベリアル うち
Fms
たそがれ、遥かに
たそがれ、遥かに
著者: エリ・ヴィーゼル
出版社: 人文書院
評価:
カテゴリ:
コメント: 本屋で、白バラ(映画になるのか)関連書籍をならべていて、その中でえヴィーゼルの持っていない本が出ていたので、取り敢えず購入。 帯からすると、ホロコースト証言のルポの様なのだけれど、実は小説の様子。訳者は前田さんという方だけれど、最初に、なんと村上光彦さんの解説がある。(幸運の町とのつながりを含めて。確かに、幸運の町は、多分、その辺にはもはや転がっていない本だから、解説は必要かもしれない) 取り敢えず、村上さんの前書きを斜め読みしたところだけれど、さすがというか、本文を読むのが楽しみになった。
関連本棚: うち
Fms
工藤写真館の昭和
著者: 工藤 美代子
出版社: 朝日新聞社
評価:
カテゴリ: ルポ 民俗 写真
コメント: 写真を眺めるだけでも面白いけど、本文もなかなかに驚愕のことが書いてある。それにしても、青森の昭和初期の写真は、まるで今のブータンのよう。ブータンも50年も経つと、今の日本以上になってしまうのだろうか…
関連本棚: うち
Fms
ケンブリッジ大学秘蔵明治古写真―マーケーザ号の日本旅行
ケンブリッジ大学秘蔵明治古写真―マーケーザ号の日本旅行
著者: 小山 騰
出版社: 平凡社
評価:
カテゴリ: 写真
コメント: ケンブリッジ大学に所蔵されていた日本の明治時代の写真集。ギルマールという人が探検のついでに撮影した(および現地写真家に撮影させた)写真。
関連本棚: うち
Fms
石器と土器の話
石器と土器の話
著者: 藤森 栄一, 戸沢 充則
出版社: 學生社
評価:
カテゴリ: 歴史
コメント: もとは古い本なので、内容がどの程度正しさを保っているのかは知らないけれど、青少年向けの、とびっきりの考古学の入門書だろうと思う。
関連本棚: うち
Fms
シングル・レンズ―単式顕微鏡の歴史 (りぶらりあ選書)
著者: ブライアン J.フォード
出版社: 法政大学出版局
評価:
カテゴリ:
コメント: レーウェンフックの顕微鏡を軸にした、単式顕微鏡の歴史と性能を探求した本。単式顕微鏡よりも複式顕微鏡の方が高級で倍率も高いという思いこみが砕けること間違いなし。確かに、今日の技術では複式の方が使いやすく性能も高いけれど、レーウェンフックやロバート・フックの時代には、単式の方が、使い勝手はともかく、性能は遙かに良かった。
関連本棚: うち
Fms
ユークリッドの窓~平行線から超空間にいたる幾何学の物語
ユークリッドの窓~平行線から超空間にいたる幾何学の物語
著者: レナード・ムロディナウ
出版社: NHK出版
評価:
カテゴリ:
コメント: 何人かの本棚で見かけて気になっていた本なのだけれど、うちの本棚の奥から発掘されて買ってあったんだと読み始めた。そして、最後の章になって、ウィッテンが歴史学を専攻した学生で物理が趣味という話に至って……………読んだことあるorz…だった。でも、忘れていたのでそれまでは楽しんで読めた。 話は、幾何学と空間認識を物理学の発達に組み合わせたもの。超弦理論の解説本とも違い、単なる昔の科学史の本とも違い、歴史的な発展から今の方向まで、流れの中で理解できる。タイトルからは数学の本だけれど、著者が物理学者あがりのこともあり、物理啓蒙書として楽しめるものである。
関連本棚: mie moriyama むらけん うち
Fms
はい、こちら国立天文台―星空の電話相談室 (新潮文庫)
はい、こちら国立天文台―星空の電話相談室 (新潮文庫)
著者: 長沢 工
出版社: 新潮社
評価:
カテゴリ:
コメント: 国立天文台の相談室を長らくつとめた方のエッセイ。大昔には、相談室なんてものを持っているところはなかったはずで、私が出た大学でも学生の頃に、「物理の女の先生が大学にかかってくる子どもからの相談電話を全て回されるとぼやいていた」と当時の先生が話していたのをふと思い出した。今だと、どう処理しているのだろうか?
関連本棚: Y.nabe うち t_trace こゆ ushi
Fms
インフルエンザの世紀―「スペインかぜ」から「鳥インフルエンザ」まで (平凡社新書)
インフルエンザの世紀―「スペインかぜ」から「鳥インフルエンザ」まで (平凡社新書)
著者: 加地 正郎
出版社: 平凡社
評価:
カテゴリ:
コメント: 風邪の碩学によるインフルエンザの入門書。インフルエンザのNとHの型の意味や、鳥インフルエンザの現状などがよくまとまっているように思える(他のインフルエンザ本は見ていないから比較はしていない)。 現状でタミフルが効果的な薬としても耐性のあるウィルスが発生する可能性も指摘されており、そうなるとタミフルの備蓄が有効な手法なのかにも少しばかり疑問を抱いた。 それにしても、これまで70年周期で大規模な流行を繰り返し、そして、10年ごとにマイナーに変化して交代していたウィルスが、ここ30年は3種類が並行して存在するなどの変化が生じていることに、科学的な興味と、そして、新たな流行への恐れを感じた。
関連本棚: うち
Fms
駅弁大会 (光文社新書)
駅弁大会 (光文社新書)
著者: 京王百貨店駅弁チーム
出版社: 光文社
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: 東京在住だと名前は聞いたことがある京王百貨店の駅弁大会。噂に聞く大混雑におそれをなして出かけたことはないけれども、この裏話を交えての記録を読むと、いっぺんぐらいは出かけてみたいなという気になる。 それにしても、成功を収めた企画の裏には、いろいろな苦労があり、それを補う人々がいるものだ。
関連本棚: うち あおしま suchi
Fms
模倣される日本―映画、アニメから料理、ファッションまで (祥伝社新書 (002))
模倣される日本―映画、アニメから料理、ファッションまで (祥伝社新書 (002))
著者: 浜野 保樹
出版社: 祥伝社
評価:
カテゴリ:
コメント: この本だけを読むとなるほどなんだけれど、大塚英志の<a href="/%E3%81%86%E3%81%A1/4047100196">「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか (角川oneテーマ21)</a>と比較すると、底の浅さが目立つ本である。大塚の本との比較で底の浅さが認識できるのは、大塚の本で分析されているアニメに関してのみだが、その部分からの推測では、他の部分も同様であろうと思える。 とは言え、本の著者は東大教授。この肩書きに世間や役人はだまされて、妙な施策が展開されていくのが納得できるような、そんな本である。
関連本棚: dsk daichi うち 山々商店 suchi sumikawa
Fms
私の岩波物語
私の岩波物語
著者: 山本 夏彦
出版社: 文藝春秋
評価:
カテゴリ:
コメント: 山本夏彦の読者には言うまでもないが、タイトルが岩波物語だからといって、 岩波書店に関する個人史が書いてあるとは考えてはいけない。出版回りの歴史は書いてあるのだけれど、視点は著者一流の見方。そういう意味では、タイトルにつられて岩波ファンの人が買ってしまうと面白い本かもしれない。文庫版もあることだし。
関連本棚: うち 西町「頑固堂」書店
Fms
チョムスキー、民意と人権を語る レイコ突撃インタビュー (集英社新書)
チョムスキー、民意と人権を語る レイコ突撃インタビュー (集英社新書)
著者: ノーム・チョムスキー
出版社: 集英社
評価:
カテゴリ:
コメント: チョムスキーの文字に惹かれて購入。レイコ突撃インタビューは目に入らなかった。目に入っていたら、買わなかったかもしれない。編集者のセンスを疑うのだけれど、チョムスキーの言語学ではない著作の読者とレイコさんの読者の間にはそれほどオーバーラップがないのではないだろうか。 さて、中身はレイコさんによるインタビューと、論文の翻訳が一つ。それぞれ1冊には足りない分量を合わせて一冊としている。インタビューは「突撃」とタイトルが付いているけれども、全然突撃していない。むしろ、抑えられていて、そういう意味では好感が持てる。とは言え、インタビューの答に応じて聞く内容をある程度は変更はしているものの、インタビューの答から、さらに先を引き出すには至っていない。特に、チョムスキーが朝鮮半島の過去に対する日本の影響を指摘したにもかかわらず、そのままで終わっているのは残念。 後半の論文は、基本的にアメリカを含む欧米のダブルスタンダードに関するもの。読んでいて繰り返しのテーマという印象は否めない。日本人にとって、自己に戻ってくる話ではないのだ。チョムスキーは、自国民に対して、言説を突きつけている。それは、良いのだけれど、それだけだと日本人にとって他人事のわけだ。そういう意味で、繰り返しになるが、前半のインタビューが後半の内容を日本に引きつける働きをしていないのが残念だ。
関連本棚: MK minek 新書マン うち ogijun
Fms
街場のアメリカ論    NTT出版ライブラリーレゾナント017
街場のアメリカ論 NTT出版ライブラリーレゾナント017
著者: 内田 樹
出版社: NTT出版
評価:
カテゴリ:
コメント: アメリカという国について、多分、偏った、でも、なるほどと思える切り口で語られている。中で紹介されているトクヴィルの本も読みたくなった。
関連本棚: 重度幻想病 増井 duck うち hogehoge20090912 hogehoge20090912-i がこび5/人文科学
Fms
人、旅に暮らす (新潮文庫)
著者: 足立 倫行
出版社: 新潮社
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: オリジナルは日本交通公社。本の中では測量の話が記憶に残っている。たぶん、今はGPS計測が主流になっているのだろうと思うのだけれど、道路に沿った尺取り虫のような標高測量は続いているのだろうか…。
関連本棚: うち
Fms
人、夢に暮らす
著者: 足立 倫行
出版社: 双葉社
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: そういえば、この本を読んだ後で全国物産展で満山釣を見つけて、使うあてのないマグロ釣を買い込み、某所に行く途中でわざわざ町田のデパートによってゲイマンワインを買い込むことになった。
関連本棚: うち
Fms
谷中村滅亡史 (岩波文庫)
谷中村滅亡史 (岩波文庫)
著者: 荒畑 寒村
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: 新泉社 ハードカバー版
関連本棚: うち stonechild
Fms
せいめいのれきし―地球上にせいめいがうまれたときからいままでのおはなし (大型絵本)
せいめいのれきし―地球上にせいめいがうまれたときからいままでのおはなし (大型絵本)
著者: バージニア・リー・バートン
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ: 絵本
コメント: 人まね小猿の黄色い帽子のおじさんによる進化の話。内容の正確さはともかく、眺めて楽しめる。
関連本棚: 中学生はこれを読め! うち hajimebs さとほ 本大好き
Fms
パロマーの巨人望遠鏡〈上〉 (岩波文庫)
パロマーの巨人望遠鏡〈上〉 (岩波文庫)
著者: D.O. ウッドベリー
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: この本を読んで、初めて星のきらめく場所は天文望遠鏡のサイトとしては良くないことを知った。それはともかく、ついこの前まで、世界に並ぶもののなかったパロマーの巨大望遠鏡を作るまでの話。面白い。
関連本棚: m Y.nabe うち
Fms
さいはての島へ―ゲド戦記 3
さいはての島へ―ゲド戦記 3
著者: アーシュラ・K. ル・グウィン
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ: 小説
コメント: 物語自体も好きだけれど、この本の中にあるゲドの台詞がとても気に入っている。私も、いつかは、はるか西の方の空で竜が舞い踊っているのを見てみたいものだ。本当に素敵だろうなぁ。
関連本棚: Ayan 司秋人 たこ うち 射手座 kana ドリアン 給水塔 じび
Fms
メーラーだえもんさんへの手紙
メーラーだえもんさんへの手紙
著者: メーラーだえもん
出版社: 毎日コミュニケーションズ
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: むかし、管理人のまねごとをしていてだえもんさんへの手紙を受け取ったこともあるので、速攻で購入。ここまで楽しいのはこなかったなぁ…。
関連本棚: うち earth2001y
Fms
魚の形を考える
魚の形を考える
著者: 松浦 啓一
出版社: 東海大学出版会
評価:
カテゴリ:
コメント: 魚の形にまつわる、素人向け?の本。中には細かすぎてついて行きにくい話もあるのだけれど、最初の概要的な話でも結構楽しめる。
関連本棚: うち
Fms
/%E3%81%86%E3%81%A1/4004160502
著者:
出版社:
評価:
カテゴリ:
コメント: 科学の方法は、科学の限界から話が始まっている。岩波新書の一冊として、科学がどのようなものであるのかを解説した啓蒙書。確か、「火星にロケットが到達する日が来ても、ビルの屋上から落とした紙の行方は予言できない」というのはこの本の中に記してあったこと。カオスも、パラダイムも言葉としては出てきていないけれど、概念としてしっかりとこの本の中には記してある。教養かつ常識として必読の一冊
関連本棚: 沼田 Ecco thinkeroid njin 井上裕太 sigma9 うち shibchin 増井
Fms
縄文の生活誌-改訂版 (日本の歴史)
縄文の生活誌-改訂版 (日本の歴史)
著者: 岡村 道雄
出版社: 講談社
評価:
カテゴリ: 歴史
コメント: 遺跡偽造事件のとばっちりで改訂を余儀なくされた不幸な版。まあ、旧石器時代の華麗なる石器の埋葬風俗が偽造と分かった以上は内容を変えざるを得ないのは止むを得ないのだけれど。確か、絶版となった方には、ゴッドハンドぶりに関する記述が素直な賞賛とともに記してあり、それは、それで悪い印象ではなかった。 何人かの文化人がシリーズの(あるいはこの本の)絶版を迫ったはずだけれど、無意味な行為だと感じた記憶有り。
関連本棚: うち
Fms
カール・セーガン 科学と悪霊を語る
カール・セーガン 科学と悪霊を語る
著者: カール セーガン
出版社: 新潮社
評価:
カテゴリ:
コメント: セーガン渾身のエッセイ。いわゆる疑似科学に対する容赦のない攻撃が加えられている。世の中は、妙に相対化して、そして、テレビなどでは疑似科学的な内容が幅をきかせている現在だからこそ必要となる一冊。
関連本棚: Yoshi Muitosciok 増井 Anemonefish よねみち うち はぶあきひろ 疑似科学批判 ogijun
Fms
洞穴学ことはじめ (岩波新書 青版 688)
著者: 吉井 良三
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ:
コメント: 著者はトビムシの専門家。洞穴内に見られる新種をもとめて、洞穴探検を行うようになっている。科学を離れて、冒険読み物としても楽しめる本。これを読んで以来、さらに鍾乳洞好きになってしまった。
関連本棚: whalebone うち
Fms
死ぬ瞬間―死とその過程について
死ぬ瞬間―死とその過程について
著者: エリザベス キューブラー・ロス
出版社: 読売新聞社
評価:
カテゴリ: 心理
コメント: この本の中でロスは、どんな人間でも時間が与えられ手助けしてくれる人がいれば、死を受け入れていくことが出来ると主張している。これは、凡人にとって、極めて有り難い知見である。うちにあるのは改訂版でないほう。(ISBN464340342X)
関連本棚: うち teltel
Fms
山で一泊―辻まこと画文集
山で一泊―辻まこと画文集
著者: 辻まこと
出版社: 創文社
評価:
カテゴリ:
コメント: 辻まことの画文。長らく絶版だったのが、創文社の記念行事として復刊された。自慢話がなく、それでいて、深いところに入ってくる辻まことの画文は独特のもの。 古い版を持っているのに、再販を保存用と必要な時に誰かにあげるために買い込んで、現時点で山で三泊になっている。
関連本棚: アルプ うち
Fms
デルスウ・ウザーラ―沿海州探検行 (東洋文庫 (55))
デルスウ・ウザーラ―沿海州探検行 (東洋文庫 (55))
著者: アルセーニエフ
出版社: 平凡社
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: 黒澤明により映画化されたデルス・ウザーラの元になった話。 デルスとの旅行中に彗星が見え、ロシア人の隊員達が何かの前兆と騒いでいるときに、アルセーニエフがデルスに彗星をどう思うか尋ねたところ、「あれは空のもので地上には関係ない」と答えるエピソードがあった。文明の発達と、合理的な判断は別のものかもしれないと感じさせる一つの例だ。
関連本棚: 無知 うち
Fms
日本海のイカ―海からだけ見えるニンゲン社会の動悸
著者: 足立倫行
出版社: 情報センター出版局
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: イカ釣り船と漁師を巡るルポ。本の中に出てくる一人の漁師さんのことが印象に残っている。彼は、漁がらみの事故で大けがを負うのだけれど、神仏などに頼ることなく、きっちりとリハビリをして現場復帰をする。下手なインテリよりはるかに合理的な智恵の持ち主である(そして、彼が唯一、使用した電池を海に捨てなかった漁師さんだったはず)
関連本棚: うち
Fms
秘境駅へ行こう! (小学館文庫)
秘境駅へ行こう! (小学館文庫)
著者: 牛山 隆信
出版社: 小学館
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: 鉄道が通っているのに秘境とはこれいかに… その謎は本書を読めば分かります。それにしても新幹線の駅まで乗せられているのには笑ってしまいます(えーと、新幹線は続編だったかもしれない)
関連本棚: 番長のリアル文庫 F家(その他) うち かー めいりあ
Fms
山里のオデッセイ―枕木と電柱での家づくり
山里のオデッセイ―枕木と電柱での家づくり
著者: 伊藤 孝博
出版社: 連合出版
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: 枕木を使って、自分の家を建てる話。この手の本はいろいろあるけれど、その中でこの本をひと味違ったものにしているのは、著者に手を貸す山里のスーパー爺ちゃんの存在。何しろ、れんがを積んでペチカまで作ってしまうのだ。山村に埋もれていた智恵を見せてくれるような本である
関連本棚: うち
Fms
続・辻まことの世界
著者: 辻 まこと
出版社: みすず書房
評価:
カテゴリ:
コメント: 辻まことの世界の続編。辻まことの世界に納めきれなかったものが入っている。この2冊に加えて、辻まことの芸術という大判の本が、同じくみすずから出ていて、こちらには、彼の油絵なども掲載されていた。最近の全集に絵が入っているか確認していないけれど、辻まことに興味を持っている人は古本屋を巡っても購入すべき本だ。
関連本棚: うち
Fms
辻まことの世界
著者: 辻 まこと
出版社: みすず書房
評価:
カテゴリ:
コメント: 辻まことが亡くなった後に、友人によって編まれた本。最近になって全集などがまとめられているけれども、亡くなって割とスグにまとめられたこの本には、エッセンスが詰まっているように思う。この本を切っかけに辻まことファンになった人も多いのではないかと思う。
関連本棚: うち
Fms
定本 北八ッ彷徨
定本 北八ッ彷徨
著者: 山口 耀久
出版社: 平凡社
評価:
カテゴリ:
コメント: 創文社から出ていた山岳文芸雑誌のアルプに掲載されたエッセイ集。かつては創文社から発行されていたけれど、絶版久しく、古本屋で見つけても手が出ない金額になっていた本が再版され入手できるようになった。 北八ヶ岳は苔むす森に囲まれた静かな山々。いわゆる山登りではない山歩きに格好の場所。本の中には山のことだけでなく、北八ヶ岳(といっても蓼科山のふもとだけれど)に水源を持つ、佐久の農業用水(堰:せんぎ)の話も出てくる。このあたりが、山岳文化雑誌であるアルプの面目躍如だ。 この本があると、北八ヶ岳周辺の散策が、さらに、楽しくなるだろう。
関連本棚: アルプ うち hide-t
Fms
ニッポン縦断日記 (シリーズ・ザ・スポーツノンフィクション)
著者: アラン ブース
出版社: 東京書籍
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: アランブースは英国の人、日本にいついたあげくに、来たから南への縦断旅行を行った。日本列島を歩いた話は、いくつか出版されていると思うけれど、ブースの皮肉が効いた視点は、この本を独特のものにしている。例えば、天橋立で、またの間から風景を一瞥して去っていく日本人を見て、物見高いものの、じっくりとものを見ない日本人について、一くさりのコメントをしている。そんな彼でも、広島の原爆博物館では、完全にうちひしがれている。異国人の目を通しているが故に、より深く日本が見える部分がある。 本の著者について残念なのは、すでに無くなっていること。新しい著作が読めないことが、とても残念な著者の一人だ。
関連本棚: うち
Fms
中島敦 父から子への南洋だより
中島敦 父から子への南洋だより
著者:
出版社: 集英社
評価:
カテゴリ:
コメント: あの中島敦の、ほのぼのとしてしまうような子どへの手紙集。中島というと、理詰めでそして、自らの中に落ち込んでいくような小説が頭に浮かぶのだけれど、この本の中の中島は、南方でバナナが山ほど食べられると自分の子どもに、ほのぼのと語りかける父親の顔を見せている。悪くないよ。
関連本棚: うち
Fms
山のABC
著者:
出版社: 創文社
評価:
カテゴリ:
コメント: アルプという山の画文雑誌があった。山のABCはアルプの親戚みたいな本。山に係わることごとをABC順に記した絵や写真と素敵なエッセイ集。
関連本棚: アルプ うち
Fms
だれが原子をみたか (岩波科学の本)
著者: 江沢 洋
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ:
コメント: おそろしく手間のかかった少年・少女むけの科学の本。大気圧の実験のために、ホースをかついで渓谷を目指し、そして、体育館で水銀のシャワーを見てしまう。これだけ手間をかければいい本ができるという見本かもしれない。
関連本棚: うち
Fms
脊椎動物の歴史 (自然誌選書)
脊椎動物の歴史 (自然誌選書)
著者: アルフレッド・S. ローマー
出版社: どうぶつ社
評価:
カテゴリ:
コメント: 少しばかり厚い本だけれど碩学のローマーの導きにより、飽きずに読み通せる。猿の話の中で、猿が好奇心旺盛であると記したあとで、さらっと「猿をジャングルの厄介者にしているのもこの好奇心である」(記憶に基づく記述)書き足してある。気が利いているでしょ。
関連本棚: うち
Fms
クジラを捕って、考えた (徳間文庫)
クジラを捕って、考えた (徳間文庫)
著者: 川端 裕人
出版社: 徳間書店
評価:
カテゴリ: ルポ
コメント: クジラの調査捕鯨船の同乗記である。クジラが日本全国の食料になったのは戦後のことだろうと思うのだけれど、そして、それを、どこまで守らなければいけないものなのかについては、正直分からないのだけれど、技術の伝承は行うべきものであるように思える。それにしても、出てくる外国人のにーちゃん、頭の痛い奴だ…。
関連本棚: fj sizenkagakusensyo うち
Fms
日本の食生活全集 (3)
日本の食生活全集 (3)
著者:
出版社: 農山漁村文化協会
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: 日本の食事は全部集めると都道府県の数になってしまうので、置き場所に困る本だけれど、地方の中で代表となる県の分は持っていてもいいかなと思える本である。 この本を眺めていると、かて飯など、いかにご飯を増量するかの工夫が多く見られ、日本で、ほぼ困難なく白米が食べられるようになったのが、ほんとに最近なのだと感じさせる。そしてまた、それ以前は決して玄米食だったわけでもないことを。
関連本棚: うち
Fms
聞き書 東京の食事―日本の食生活全集 (13)
聞き書 東京の食事―日本の食生活全集 (13)
著者:
出版社: 農山漁村文化協会
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: 第2次世界大戦前の日本の日常的な食事を聞き書きしたシリーズの東京編。このシリーズで唯一カレーライスがのっているのが東京で、そういう意味では東京は戦前から随分と伝統的な日本からは離れていたようだ。そんなことも実感させてくれる本だ。
関連本棚: うち
Fms
戦争の考古学 (佐原真の仕事 4)
戦争の考古学 (佐原真の仕事 4)
著者: 佐原 真
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ: 歴史 民俗
コメント: 人が定住生活(実質的に農耕)を始めてから戦争が激化したという知識はもっと共有されてもいいと思う。人は長い狩猟生活を行っていたから本質的に暴力的だという主張があるけれども、考古学的には、非定住の狩猟・採取生活時代には、個人的と思われるようなケガや殺人の痕跡はあっても、集団対集団の喧嘩(=戦争)が始まるのは、農耕が始まり人々が定住するようになってからだという。 そういえば、アイヌの神謡などでも、遠方からの人はもてなす(何しろ、相互に、いつ飢餓になるかわからないのだ)のが掟であるようなことがあったように思う。
関連本棚: うち
Fms
コンピュータ科学者がめったに語らないこと
コンピュータ科学者がめったに語らないこと
著者: D・E・クヌース
出版社: エスアイビー・アクセス
評価:
カテゴリ: 宗教
コメント: 科学者がキリスト教徒であり得るかというのは個人的には多いに興味があり、そして不思議に感じていることである。クヌースは計算機科学的な立場から、非常に大きな数は無限大と実質的に区別がつかないことから神の存在の可能性を引き出している。これが、納得できるものかどうかは微妙なところなのだけれど、理系でキリスト教に興味のある人には一読の価値ある一冊
関連本棚: gawash Spiegel p-his みわ おせの本棚 Jane svslab h12o dainichiro xcda 岸リトル KNM m-use masso naoya_t まなぶ 6期生 Junichiro 寺脇 犬 うち yasunari りょうせい soutaro AsO 結城浩 K-To asdfeep doax tamio suchi
Fms
十一人の少年
著者: 北村 想
出版社: 白水社
評価:
カテゴリ: 小説
コメント: 今風の言葉で言うと、ミヒャエル・エンデのモモにインスパイアされて書かれた戯曲。とは言え、北村想であるから、決して、そのままの話ではなく、別保さんなどを含めた独特の登場人物の世界になっている。 実は、ほとんど初めて見た小劇団系の芝居がこれだったもので(確かスズナリだった)、見ながら、ちょっと面白がりながら(だから、何年か後に寿歌西へを見に行った)困惑していた気がする。
関連本棚: うち
Fms
日本の食生活全集 (8)
日本の食生活全集 (8)
著者:
出版社: 農山漁村文化協会
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: シリーズの茨城県の巻。アンコウの吊し切りが写真付きでのっているので、アンコウを手に入れて料理する羽目になった人の参考にはなるだろうと思う。
関連本棚: うち
Fms
職人 (中公文庫)
職人 (中公文庫)
著者: 竹田 米吉
出版社: 中央公論新社
評価:
カテゴリ: 民俗
コメント: 大工の家に生まれ、紆余曲折の後に大学の建築を出た人間の半世紀。通常の職人話とは違った視点で物事が語られている。
関連本棚: rokaz うち
Fms
アースシーの風 ― ゲド戦記V
アースシーの風 ― ゲド戦記V
著者: アーシュラ・K・ル=グウィン
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ: 小説
コメント: ルグインは、帰還の後でさらに遠くへ行ってしまった。アースシーの風では、アースシーの世界自体が相対化され解体されていく。絶対的なはずの神話は、この地球の一つの場所の神話に相対化され、そして、さらに、その世界が根底からひっくり返っていく。 この本は911以前に発表されている。だから、多くの人に読んで欲しいと思う。自分が絶対と思っていることの基盤に、どれだけの絶対性があるのか、この本は考える切っ掛けを与えてくれるだろう。ゲド戦記は、3冊目までは人の成長物語であった。でも4冊目以降は社会の成長物語になっている。
関連本棚: moleskinの半径3メートル以内にある Ayan たこ うち 射手座 kana じび
Fms
帰還―ゲド戦記最後の書 (ゲド戦記 (最後の書))
帰還―ゲド戦記最後の書 (ゲド戦記 (最後の書))
著者: アーシュラ・K・ル=グウィン
出版社: 岩波書店
評価:
カテゴリ: 小説
コメント: 原題はテハヌ。登場する女の子の名前だ。物語世界ではゲド戦記の第3巻と時間はつながっている。しかし、その間にル・グインはなんと遠くまで行ってしまったのだろう。 それ以前の3部作のファンだった読者は、物語の中でゲドが力をま取り戻す瞬間を今か今かと待ち望み、そして裏切られ続ける。ゲドが魔法を再び見せてくれることはない。 そういう意味では、仕事を無し終えた後の、いわばリタイアした主人公の物語なのである。しかし、それにも係わらず、これは成長の物語なんだろうと思う。ゲドが魔法使いであるために、放棄した生活をゲドは生きはじめる。そして、過去を振り返ることなく、それを行うゲドの姿に、人としてのゲドの大きさ、そう、年老いた農夫や漁師が見せるような人の大きさが感じられる。 物語の最後は、救いは、もはや人の手によっては与えられない。読者は、その結末をあきらめと、戸惑いを感じながら、ゆっくりと受け入れていくことになるのである。
関連本棚: Ayan うち Tarosa 給水塔 じび
Fms
Tehanu: The Last Book of Earthsea
著者: Ursula Le Guin
出版社: Orion Children's Books (an Imprint of The Orion Publishing Group Ltd )
評価:
カテゴリ: 小説
コメント: 英語の本を読み一番の動機は日本語訳が待てないことだという人がいる。Tehanuの日本語の題名は「帰還」。ゲド戦記の4番目の本だ。何かの拍子で海の向こうでゲド戦記の続編が出たと聞きつけたもののアマゾンはなかった時代のことで、タイトルも判らない本を探して取り寄せる気力はなくあきらめかけていたときに、英国にいく用事があり(お陰で、献血が出来ない身の上になっている)、児童書もおいてありそうな本屋に飛び込んで目星をつけて買い込んだのがこの本だった。 で、読み始めるのだけれど、そして、難しい英語ではないのだけれど、話がうまく追えない。その理由は日本語版が出てそれを読んでようやく判った。というわけで帰還のコメントも参照して下さい。
関連本棚: うち
Fms